ウミガメの保護施設を併設する道の駅が、意外な場所でリラックスする亀の動画をXに投稿して話題です。
▼【実際の動画】「足ピーン!」道の駅ウミガメ公園で飼育されている亀たちのかわいらしい姿を見る
話題になっているのはウミガメ保護施設を併設する「道の駅ウミガメ公園(三重県紀宝町)」が9月2日にXで投稿した動画です。
動画に収められたリラックスする亀の姿に、1.4万いいねの注目が集まりました。
投稿された動画では大きな亀の甲羅に、小さい亀が乗っています。小さい亀は後ろ足をピンと伸ばし、何やら右の前足で頭をかいています。甲羅の上が気持ち良いのか、顔を上げて大あくびする姿も……!
その間、下の亀はジッとしていて動きません。余りにもリラックスしている上に乗った亀に、投稿では「甲羅の上とは思えないくつろぎっぷり」とコメントが添えられています。
補足された投稿によれば2種類は別の亀で、上が「ハイイロチズガメ」で、乗られている下の亀が「ミシシッピアカミミガメ」だとのこと。
お気に入りのリラックス場所なのか、続けて「上の子は誰かの甲羅に乗るのが好きなようで、度々このような光景を目撃します」と説明しています。
亀のくつろぎっぷりを見て投稿には、
「シャチホコじゃなくて“シャチガメ”大見得切って、歌舞伎役者みたい」
「足ピーン! 亀はつったりしないのかな」
「まるで組体操の練習のようですね。上でバランスとりながらの上体反らしみたい」
「反り後ろ脚だけでなく、欠伸まで! 満喫してやがる…自由を。幸せを」
「なんと素晴らしいバランス感覚! 手足をあんなに動かしても微動だにせず!!」
などと反響が寄せられました。
――ハイイロチズガメは、いつごろから甲羅の上に乗って、どれぐらいの時間を乗っかっていたのでしょうか。
「発見した時からこのように乗っかっていたため、いつからかはわかりません。その後、しばらくはこのように乗っかっていました。」
――ミシシッピアカミミガメは、ほかのカメが甲羅の上に乗って嫌がる様子を見せたり、暴れたりすることはありませんか?
「個体によっては嫌がることもありますが、激しく暴れるようなところは見たことがありません」
――動画のハイイロチズガメが、甲羅の上に乗っかりたがる理由を教えてください。
「実際どうなのかはわかりませんが、高いところにいた方が、他の個体に踏まれにくいので高いところを目指すのかもしれません」
――ほかのハイイロチズガメも似たような行動をとることがあるのでしょうか。
「当施設で飼育しているチズガメは2匹だけで、2匹とも積極的に登るわけではありません。今回下にいたアカミミガメが他のカメの甲羅に乗っかっていることも多々あります」
・・・・・
甲羅の上でリラックスする姿を見せてくれたハイイロチズカメ。運が良ければ、実際に甲羅の上に亀が乗っている姿も見られるかもしれません。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
13 | 亀 | かめ (亀) : 1. tortoise; turtle 2. heavy drinker |
10 | 甲羅 | こうら (甲羅) : 1. shell (of crab, tortoise, etc.); carapace; plastron 2. person's back |
6 | 動画 | どうが (動画) : 1. video; movie; moving picture 2. animation; animated cartoon |
6 | 投稿 | とうこう (投稿) : contribution (to a newspaper, magazine, etc.); submission; post (on a blog, social media, etc.) |
6 | 乗る | のる (乗る) : 1. to get on (train, plane, bus, ship, etc.); to get in; to board; to take; to embark 2. to get on (e.g. a footstool); to step on; to jump on; to sit on; to mount |
5 | 姿 | すがた (姿) : 1. figure; form; shape 2. appearance; dress; guise |
5 | 乗っかる | のっかる (乗っかる) : to get on; to climb on |
3 | 実際 | じっさい (実際) : 1. reality; actuality; truth; fact; actual conditions 2. practice (as opposed to theory) |
3 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
2 | 併設 | へいせつ (併設) : joint establishment (esp. schools of different levels or different courses of study); establishment as an annex (e.g. of a school); juxtaposition; placing side by side |
2 | 話題 | わだい (話題) : topic; subject |
2 | 飼育 | しいく (飼育) : breeding; raising; rearing |
2 | くつろぎ | くつろぎ (寛ぎ) : ease; relaxation; comfort; unwinding |
2 | っぷり | っぷり : manner; style |
2 | よる | よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on |
2 | みたい | みたい : -like; sort of; similar to; resembling |
2 | わかる | わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out |
2 | 暴れる | あばれる (暴れる) : to act violently; to rage; to struggle; to be riotous |
2 | 個体 | こたい (個体) : individual; specimen |
2 | 他 | ほか (他) : 1. other (place, thing, person); the rest 2. outside; beyond |
2 | しれる | しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood |
1 | 意外 | いがい (意外) : unexpected; surprising |
1 | かわいらしい | かわいらしい (可愛らしい) : lovely; sweet |
1 | 三重県 | みえけん (三重県) : Mie prefecture (Kinki area) |
1 | 紀宝町 | きほうちょう (紀宝町) : Kihouchō (place) |
1 | 収める | おさめる (収める) : 1. to dedicate; to make an offering; to pay (fees) 2. to supply |
1 | 注目 | ちゅうもく (注目) : notice; attention; observation |
1 | 集まる | あつまる (集まる) : to gather; to collect; to assemble |
1 | 後ろ足 | うしろあし (後ろ足) : hind foot; hind-legs |
1 | 伸ばす | のばす (伸ばす) : 1. to grow long (e.g. hair, nails) 2. to lengthen; to extend; to stretch |
1 | やら | やら : 1. denotes uncertainty 2. such things as A and B; A and B and so on; A and B and the like; A and B and whatnot |
1 | 前足 | まえあし (前足) : forefoot; forefeet; foreleg; forelimb |
1 | 大あくび | おおあくび (大欠伸) : big yawn |
1 | 動く | うごく (動く) : 1. to move; to stir; to shift; to shake; to swing 2. to operate; to run; to go; to work |
1 | 余り | あまり (余り) : 1. remainder; remnant; rest; balance; surplus; remains (of a meal); leftovers 2. (not) very; (not) much |
1 | 思える | おもえる (思える) : to seem; to appear likely |
1 | 添える | そえる (添える) : 1. to garnish; to accompany (as a card does a gift) 2. to add to as support; to prop up |
1 | 補足 | ほそく (補足) : supplement; complement |
1 | 種類 | しゅるい (種類) : 1. variety; kind; type; category 2. counter for kinds, species, etc. |
1 | お気に入り | おきにいり (お気に入り) : 1. favorite; favourite; pet (e.g. teacher's pet) 2. bookmark (in web browser) |
1 | 度々 | たびたび (度々) : often; again and again; over and over again; repeatedly; frequently |
1 | 光景 | こうけい (光景) : scene; spectacle; sight; view |
1 | 目撃 | もくげき (目撃) : witnessing; observing; sighting |
1 | 大見得 | おおみえ (大見得) : dramatic pose; grand gesture; grandstanding |
1 | 歌舞伎 | かぶき (歌舞伎) : kabuki; Japanese classical drama |
1 | 役者 | やくしゃ (役者) : 1. actor; actress 2. man of wits; clever person; cunning fellow |
1 | はつる | はつる (削る) : 1. to shave off (esp. concrete) 2. to take a percentage; to take a cut |
1 | まるで | まるで (丸で) : 1. quite; entirely; completely; at all 2. as if; as though; just like |
1 | 組体操 | くみたいそう (組体操) : coordinated group gymnastics (in which teams form pyramids or other shapes) |
1 | 上体 | じょうたい (上体) : upper body |
1 | 反る | そる (反る) : 1. to warp; to curve; to arch; to bend 2. to bend backward (body or body part, e.g. fingers) |
1 | 欠伸 | あくび (欠伸) : 1. yawn; yawning 2. kanji "yawning" radical (radical 76) |
1 | 満喫 | まんきつ (満喫) : 1. having enough of (food, drink, etc.); having one's fill 2. fully enjoying |
1 | 幸せ | しあわせ (幸せ) : happiness; good fortune; luck; blessing |
1 | 素晴らしい | すばらしい (素晴らしい) : wonderful; splendid; magnificent |
1 | バランス感覚 | バランスかんかく (バランス感覚) : sense of balance |
1 | 手足 | てあし (手足) : 1. hands and feet; limbs 2. person at one's beck and call; person at hand; reliable worker |
1 | 動かす | うごかす (動かす) : 1. to move; to shift; to stir; to budge; to change position 2. to inspire; to rouse; to move (e.g. feeling); to influence |
1 | 微動 | びどう (微動) : slight movement; slight tremor; quiver |
1 | だに | だに (壁蝨) : tick (Acari spp.); mite |
1 | 反響 | はんきょう (反響) : 1. echo; reverberation 2. response; reaction; repercussions; sensation; influence |
1 | 寄せる | よせる (寄せる) : 1. to come near; to let someone approach 2. to bring near; to bring together; to collect; to gather |
1 | いつごろ | いつごろ (いつ頃) : about when; about what time; how soon |
1 | 発見 | はっけん (発見) : discovery; detection; finding |
1 | 様子 | ようす (様子) : 1. state; state of affairs; situation; circumstances 2. appearance; look; aspect |
1 | 教える | おしえる (教える) : 1. to teach; to instruct 2. to tell; to inform |
1 | 踏む | ふむ (踏む) : 1. to step on; to tread on; to trample on 2. to set foot on (e.g. foreign soil); to stand on; to visit |
1 | にくい | にくい (憎い) : 1. hateful; abominable; poor-looking; detestable 2. amazing; fantastic; admirable; lovely; wonderful |
1 | 目指す | めざす (目指す) : 1. to aim at (for, to do, to become); to try for; to have an eye on 2. to go toward; to head for |
1 | 似る | にる (似る) : to resemble; to look like; to be like; to be alike; to be similar; to take after |
1 | 行動 | こうどう (行動) : action; conduct; behaviour; behavior; mobilization; mobilisation |
1 | 当 | とう (当) : 1. this; our; the ... in question; the said ... 2. right; justice; fairness |
1 | 施設 | しせつ (施設) : 1. institution; establishment; facility 2. home (for elderly, orphans, etc.) |
1 | とも | とも (供) : companion; follower; attendant; retinue |
1 | 積極的 | せっきょくてき (積極的) : positive; assertive; active; proactive; aggressive |
1 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
1 | 多々 | たた (多々) : very much; very many; more and more |