証券会社の口座が不正ログインの被害に遭い、保有株式が勝手に売買される証券口座乗っ取り事件が発生して半年以上が経ち、証券各社が2要素認証を義務化し始めたことで被害は減少し始めた。
【この記事に関する別の画像を見る】
ただ、2025年7月になっても5社の証券会社で970件の不正アクセスが発生。被害額は7月だけで約460億円と、2025年1月の2.8億円の被害額に対して、まだ多額の被害が存在している。
とはいえ、ピークの4月や5月に比べると、それぞれ2,900億円、2,100億円という被害だったことから、2要素認証の効果が現れているとみられる。それでも被害が減らない理由の1つと目されているのがマルウェアの存在だ。
証券口座乗っ取りに繋がるマルウェア「インフォスティーラー」に関して、SBテクノロジーが解説した。
■ 拡大するインフォスティーラーの被害は、「事例がない」ことが特徴
SBテクノロジーのSOC(Security Operation Center)では、2024年6月から2025年6月の1年間で、インフォスティーラーの疑いがある検知数が3倍以上に増加した。攻撃を解析して被害企業などに通報した中で、インフォスティーラーの割合は直近1年間で19%となり、その前年の5%から大幅に拡大したという。
急拡大しているインフォスティーラーは、情報窃取型マルウェアとされ、認証情報、認可情報などの機密情報を窃取することが目的となる。こうした認証・認可情報を盗む攻撃は、これまでもフィッシング詐欺などがあり、証券口座乗っ取りでも多用されているとみられる。
フィッシング詐欺の場合は認証情報(IDやパスワード)を盗むが、AiTM(中間者攻撃)ではプロキシ型の中継によってセッションクッキー(認可情報)の窃取もできる。マルウェアの場合、キーロガーでは認証時のキーボード入力を盗むため認証情報を窃取でき、インフォスティーラーはさらに認可情報も窃取できる。
こうした認証だけでなく認可情報も盗まれると、多要素認証を使っていても不正にログインされてしまう。メールやSMS、アプリを使ったワンタイムパスワードがあっても不正ログインされてしまう。特にインフォスティーラーでは、ハードウェアや電子証明書を使った多要素認証さえも通過できてしまうため、危険性が高い。
さらに感染したデバイス内にあるクレジットカードや暗号資産関連など、幅広く情報が盗まれてしまう。ただ、認証・認可情報が盗まれることでどんなオンラインサービスでもログインされてしまい、被害が拡大する危険性がある。
SBテクノロジーの辻伸弘氏は、「認可の窃取は、脅威があまり多くの人に理解されていない」と警鐘を鳴らす。
辻氏によれば、インフォスティーラーは開発者がいて、それをさらに拡散する人が別にいて、MaaS(Malware as a Service)と呼ばれる形で提供されているそうだ。サブスクリプション型でインフォスティーラーをカスタマイズして利用できるようになっていて、例えば「安めだと7日間で130ドルぐらいから、高いものだと250ドルぐらいから、1カ月だと580~600ドル」(辻氏)などといった料金体系になっているという。
窃取された情報は、さらにダークウェブのマーケットプレイスやTelegramなどで販売される。特定のドメインのアカウントID、パスワード、セッションクッキー(認可情報)が、例えば1アカウント10ドルといった金額で販売されているそうだ。辻氏は、あるマーケットプレイスで日本の証券会社などのアカウントが販売されていることを示し、こうした情報を悪用して乗っ取りが行なわれている可能性を示唆した。
ただ、インフォスティーラーの被害がどの程度発生しているか、「事例がこれといってないのが非常に大きなポイント」と辻氏は指摘する。マーケットで販売されていることから、被害者は存在すると推測できるが、実際にどこが感染しているのか、事例が出てこないというのが特徴なのだという。
例えば企業であれば、社員でもリモート勤務もあり、委託先、委託元と様々な人が関与しており、VPNでアクセスしている場合もある。そしてVPNが突破されて攻撃された場合の状況を確認すると、VPNの長いパスワードを一発で通過したログが残っていることがあるという。パスワードが漏えいしている、つまりインフォスティーラーに感染したPCなどから盗まれた可能性があるが、その時にはインフォスティーラーは消滅して証拠が残っていない、といったこともあって、なかなか確認が難しいのだという。
インフォスティーラーは日本の証券口座乗っ取りのためのマルウェアではないため、世界中で被害が広がっている。
2025年5月21日にはユーロポールとインターポールが、インフォスティーラーの一種である「Lumma Stealer」に対してテイクダウン措置を実施。ドメインの使用停止やMicrosoftによる無害なサーバーへの誘導(シンクホール)などの対処も行なわれた。
これによって一時的には被害件数が減少。販売されている認証情報の件数が激減して403件になったものの、その後は26万件以上へと大幅に回復したことで、完全に根絶できてはいないのが現状。辻氏は、「開発者本人が捕まらない限りは続いていく。ランサムウェアと同じような道をたどっていて、根絶は難しい」と指摘している。
■ インフォスティーラーの感染経路
インフォスティーラーの侵入経路について、SBテクノロジーのSOC セキュリティアナリスト鈴木雅人氏はメール・チャットとWeb経由の2つに大別されると説明する。メールの場合は添付ファイルを実行したり、記載されたURLにアクセスしてファイルをダウンロードして実行したりすると感染する。
Webサイトの場合もアプリ、検索、広告などを悪用するなどして偽サイトに誘導してファイルをダウンロードさせて実行することで感染する。基本的に「何もせずにいつの間にか感染している」ということはないので、何らかのファイルを実行していることになる。
もう1つの感染経路として、「ClickFix」と呼ばれる手法もある。これは、攻撃者が用意した偽サイトにアクセスすると、「ロボットかどうか」を確認するなどのCAPTCHA認証が表示され、確認のために「Win+R」→「Ctrl+V」の操作をして実行する、という指令が表示される。
これは、Windows標準の「ファイル名を指定して実行」機能を起動し、あらかじめクリップボードにコピーしたコマンドを貼り付けて実行させる、という手法だ。これによって指定サイトへのアクセス、ファイルのダウンロードが行なわれ、インフォスティーラーに感染してしまう。
CAPTCHA認証が頻繁に表示されるようになり、一般ユーザーが惰性で指示に従うようになったことで、深く考えずに実行してしまうのではないか、と鈴木氏は推測。「ファイル名を指定して実行」機能を一般ユーザーはよく理解していないという点もあるだろう。
他にも、偽のドライバソフトウェアを配布してインストールさせたり、正規ソフトウェアの一部を書き換えて配布したり、ブラウザ拡張機能の開発者アカウントを乗っ取って改ざんするなどといった攻撃も確認されている。
こうした攻撃への対策として鈴木氏は、事業者向けにはネットワークセキュリティ機器の導入や不必要な機能の無効化、従業員教育などを挙げ、さらにブラウザの認証情報を盗むことから、外部のパスワードマネージャーを利用するなどの対策も紹介する。
また、パスキーは、正規のドメインでのみ認証が実行される仕組みのため、フィッシング詐欺への耐性は強いものの、認可情報の窃取に関しては依然として危険性が存在。Windows Defenderのようなウイルス対策ソフトも、MaaSで簡単に作成できるインフォスティーラーに対応し切れておらず、これは過去にもEmotetで同様だったと辻氏は説明する。
SBテクノロジーでは、こうしたインフォスティーラーの現状について、単独での対策ではなく多層的な防御が必要だとしており、ユーザーとしても、例えば証券口座の乗っ取りについても、2要素認証を設定したから安心ではないので、不審なファイルやリンクのクリック、コマンドの実行などに注意をしつつ、継続した注意が必要だろう。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
17 | 情報 | じょうほう (情報) : 1. information; news; intelligence; advices 2. information; data contained in characters, signals, code, etc. |
15 | 認証 | にんしょう (認証) : 1. certification; attestation; authentication; confirmation 2. Imperial attestation |
11 | 被害 | ひがい (被害) : (suffering) damage; injury; harm |
11 | 実行 | じっこう (実行) : execution (e.g. of a plan); carrying out; practice; action; implementation; fulfillment; realization |
9 | 認可 | にんか (認可) : approval; license; licence; permission |
8 | 窃取 | せっしゅ (窃取) : theft; stealing; larceny |
7 | 感染 | かんせん (感染) : infection; contagion; becoming infected |
5 | SB | ふつうしゃさい (普通社債) : straight bond; SB |
5 | 攻撃 | こうげき (攻撃) : 1. attack; assault; raid; onslaught; offensive 2. criticism; censure; denunciation; condemnation |
5 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
5 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
5 | 販売 | はんばい (販売) : sales; selling; marketing |
5 | 確認 | かくにん (確認) : confirmation; verification; validation; review; check; affirmation; identification |
4 | 存在 | そんざい (存在) : existence; being |
4 | 乗っ取り | のっとり (乗っ取り) : capture; takeover; hijack; skyjacking |
4 | 拡大 | かくだい (拡大) : magnification; enlargement; expansion; amplification |
4 | よる | よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on |
4 | 盗む | ぬすむ (盗む) : to steal |
4 | 氏 | うじ (氏) : 1. family name; lineage; birth 2. clan |
4 | 辻氏 | つじうじ (辻氏) : Tsujiuji (surname) |
4 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
3 | 証券会社 | しょうけんがいしゃ (証券会社) : brokerage; brokerage firm; broking house; securities company |
3 | 発生 | はっせい (発生) : 1. outbreak; spring forth; occurrence; incidence 2. generation (e.g. of power or heat); genesis; origin |
3 | 要素 | ようそ (要素) : 1. component; factor; item (e.g. in list) 2. element (e.g. in array); member (e.g. data structure) |
3 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
3 | ただ | ただ (只) : 1. ordinary; common; usual 2. free of charge |
3 | 件 | くだん (件) : 1. the aforementioned; the said; (man, incident, etc.) in question; the above-mentioned; the aforesaid 2. the usual |
3 | 事例 | じれい (事例) : example; precedent; case |
3 | 型 | かた (型) : 1. model; type (e.g. of machine, goods, etc.) 2. type; style; pattern |
3 | 詐欺 | さぎ (詐欺) : fraud; swindle; graft; cheating; trick; scam |
3 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
3 | 危険性 | きけんせい (危険性) : riskiness; (level of) danger |
3 | 開発者 | かいはつしゃ (開発者) : developer |
3 | 行なう | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
3 | 鈴木 | すすき (鈴木) : Susuki (surname) |
3 | 表示 | ひょうじ (表示) : 1. indication; expression; showing; manifestation; demonstration 2. display; displaying |
3 | 指定 | してい (指定) : designation; specification; assignment; appointment; pointing at |
3 | 機能 | きのう (機能) : function; facility; faculty; feature |
3 | 対策 | たいさく (対策) : measure; step; countermeasure; counterplan; countermove; strategy; preparation (e.g. for a test) |
2 | 減少 | げんしょう (減少) : decrease; reduction; decline |
2 | 被害額 | ひがいがく (被害額) : cost of damage |
2 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
2 | 特徴 | とくちょう (特徴) : feature; trait; characteristic; peculiarity; distinction |
2 | 年間 | ねんかん (年間) : 1. (period of) a year 2. during an era |
2 | 企業 | きぎょう (企業) : enterprise; business; company; corporation |
2 | 大幅 | おおはば (大幅) : 1. big; large; drastic; substantial 2. full-width cloth (approx. 72 cm wide for traditional Japanese clothing; approx. 140 cm wide for Western clothing) |
2 | 多要素認証 | たようそにんしょう (多要素認証) : multi-factor authentication |
2 | 通過 | つうか (通過) : 1. passing through (a tunnel, station, town, etc.); passing by (e.g. of a typhoon); transit 2. passage (of a bill, e.g. through parliament); carriage |
2 | 理解 | りかい (理解) : understanding; comprehension; appreciation; sympathy |
2 | 呼ぶ | よぶ (呼ぶ) : 1. to call out (to); to call; to invoke 2. to summon (a doctor, etc.) |
2 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
2 | 悪用 | あくよう (悪用) : abuse; misuse; perversion |
2 | 可能性 | かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability |
2 | 指摘 | してき (指摘) : pointing out; identification |
2 | 推測 | すいそく (推測) : guess; conjecture |
2 | 残る | のこる (残る) : to remain; to be left |
2 | 誘導 | ゆうどう (誘導) : guidance; leading; induction; introduction; incitement; inducement |
2 | 件数 | けんすう (件数) : number of events (e.g. accidents, crimes, meetings, housing starts, hits on a web page) |
2 | 根絶 | こんぜつ (根絶) : eradication; extermination; rooting out; stamping out; getting rid of |
2 | 現状 | げんじょう (現状) : present condition; existing state; status quo; current state |
2 | 感染経路 | かんせんけいろ (感染経路) : infection route; source of infection |
2 | 手法 | しゅほう (手法) : technique; method |
2 | ファイル名 | ファイルめい (ファイル名) : file-name |
2 | 一般ユーザー | いっぱんユーザー (一般ユーザー) : general user |
2 | 配布 | はいふ (配布) : distribution |
2 | 正規 | せいき (正規) : regular; normal; formal; legal; established; legitimate |
2 | 乗っ取る | のっとる (乗っ取る) : 1. to take over; to capture; to seize; to commandeer; to occupy; to usurp 2. to hijack (vehicle, account, etc.) |
1 | 口座 | こうざ (口座) : account (e.g. bank) |
1 | 遭う | あう (会う) : 1. to meet; to encounter; to see 2. to have an accident; to have a bad experience |
1 | 勝手に | かってに (勝手に) : arbitrarily; of its own accord; voluntarily; wilfully; willfully; as one pleases |
1 | 売買 | ばいばい (売買) : trade; buying and selling; trafficking (e.g. of humans, arms, drugs); dealing |
1 | 乗っ取り事件 | のっとりじけん (乗っ取り事件) : hijacking |
1 | 半年 | はんとし (半年) : half a year; six months |
1 | 経つ | たつ (経つ) : to pass (of time); to elapse |
1 | 証券 | しょうけん (証券) : bond; bill; certificate; security |
1 | 各社 | かくしゃ (各社) : all companies; each company |
1 | 義務化 | ぎむか (義務化) : making obligatory; making compulsory |
1 | 記事 | きじ (記事) : article; news story; report; account |
1 | 画像 | がぞう (画像) : image; picture; portrait |
1 | 不正アクセス | ふせいアクセス (不正アクセス) : unauthorized (computer) access; hacking |
1 | 約 | やく (約) : 1. approximately; about 2. promise; appointment; engagement |
1 | 多額 | たがく (多額) : large (amount of money); huge; hefty; expensive |
1 | それぞれ | それぞれ (夫れ夫れ) : each; respectively |
1 | 効果 | こうか (効果) : 1. effect; effectiveness; efficacy; result 2. effects (e.g. sound effects, visual effects, special effects) |
1 | 現れる | あらわれる (現れる) : 1. to appear; to come in sight; to become visible; to come out; to embody; to materialize; to materialise 2. to be expressed (e.g. emotions); to become apparent (e.g. trends, effects) |
1 | 減る | へる (減る) : to decrease (in size or number); to diminish; to abate |
1 | 目す | もくす (目す) : 1. to regard (as); to recognize (as); to see as; to consider 2. to pay attention to; to watch |
1 | 繋がる | つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to |
1 | 解説 | かいせつ (解説) : explanation; commentary; exposition; elucidation |
1 | 疑い | うたがい (疑い) : doubt; question; uncertainty; skepticism; scepticism; suspicion; distrust |
1 | 検知 | けんち (検知) : detection |
1 | 数 | しばしば (屡々) : often; again and again; frequently; repeatedly |
1 | 増加 | ぞうか (増加) : increase; rise; growth; addition; increment |
1 | 解析 | かいせき (解析) : 1. analysis; analytical study 2. parsing; parse |
1 | 通報 | つうほう (通報) : 1. report; notification; tip; bulletin 2. message (in information and communication theory) |
1 | 直近 | ちょっきん (直近) : latest; most recent; nearest (in time) |
1 | 前年 | ぜんねん (前年) : the preceding year; the previous year; last year |
1 | 機密情報 | きみつじょうほう (機密情報) : confidential information |
1 | 目的 | もくてき (目的) : purpose; goal; aim; objective; intention |
1 | 多用 | たよう (多用) : 1. busyness; a lot of things to do 2. frequent use; heavy use (of); many uses |
1 | 中間者攻撃 | ちゅうかんしゃこうげき (中間者攻撃) : man-in-the-middle attack |
1 | 中継 | ちゅうけい (中継) : 1. relay; hook-up 2. relay broadcasting |
1 | 入力 | にゅうりょく (入力) : input; (data) entry |
1 | 不正 | ふせい (不正) : injustice; unfairness; wrongdoing; iniquity; impropriety; irregularity; dishonesty; illegality; fraud |
1 | さえ | さえ : 1. even 2. (if) only; just; as long as |
1 | 内 | うち (内) : 1. inside; within 2. while (e.g. one is young); during; within (e.g. a day); in the course of |
1 | 暗号 | あんごう (暗号) : code; password; cipher |
1 | 資産 | しさん (資産) : property; fortune; means; assets |
1 | 関連 | かんれん (関連) : relation; connection; relevance |
1 | 脅威 | きょうい (脅威) : threat; menace |
1 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
1 | 警鐘 | けいしょう (警鐘) : 1. alarm bell; fire bell 2. warning; wake-up call |
1 | 鳴らす | ならす (鳴らす) : 1. to ring; to sound; to chime; to beat; to snort (nose); to snap (fingers); to crack (joints) 2. to be popular; to be esteemed; to be reputed |
1 | 拡散 | かくさん (拡散) : scattering; diffusion; spread (e.g. signal across the spectrum) |
1 | 提供 | ていきょう (提供) : 1. offer; tender; providing; supplying; making available; donating (blood, organs, etc.) 2. sponsoring (a TV program) |
1 | 安め | やすめ (安め) : 1. on the cheap side; comparatively cheap 2. wait tile which produces a winning hand with a lower score |
1 | 日間 | ひあい (日間) : 1. number of days; period of days 2. daily interest rate |
1 | カ月 | かげつ (ヶ月) : months (period of) |
1 | 料金 | りょうきん (料金) : fee; charge; fare |
1 | 体系 | たいけい (体系) : system; organization; organisation; architecture |
1 | 特定 | とくてい (特定) : 1. specific; particular; designated; special 2. specifying; designating; identifying; pinpointing |
1 | 金額 | きんがく (金額) : amount of money; sum of money |
1 | 示す | しめす (示す) : 1. to (take out and) show; to demonstrate; to tell; to exemplify; to make apparent 2. to point out (finger, clock hand, needle, etc.) |
1 | 示唆 | しさ (示唆) : suggestion; hint; implication |
1 | 程度 | ていど (程度) : degree; amount; grade; standard; of the order of (following a number); about; approximately |
1 | 非常 | ひじょう (非常) : 1. emergency 2. extraordinary; unusual |
1 | 被害者 | ひがいしゃ (被害者) : victim; injured party; sufferer |
1 | 実際 | じっさい (実際) : 1. reality; actuality; truth; fact; actual conditions 2. practice (as opposed to theory) |
1 | 社員 | しゃいん (社員) : 1. company employee 2. member of a corporation; company stockholder (esp. in legal contexts) |
1 | 勤務 | きんむ (勤務) : service; duty; work |
1 | 様々 | さまざま (様々) : various; varied; diverse; all sorts of |
1 | 関与 | かんよ (関与) : participation; taking part in; participating in; being concerned in |
1 | 突破 | とっぱ (突破) : 1. breaking through; breakthrough; penetration 2. surmounting; overcoming |
1 | 状況 | じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances |
1 | 漏えい | ろうえい (漏洩) : 1. leak (of secrets, information, etc.); disclosure; divulging 2. leak (of gas, liquid, etc.); leakage; escape (of gas); coming through (of light) |
1 | つまり | つまり (詰まり) : 1. that is to say; that is; in other words; I mean; that (this, it) means 2. in short; in brief; to sum up; ultimately; in the end; in the long run; when all is said and done; what it all comes down to; when you get right down to it; basically |
1 | 消滅 | しょうめつ (消滅) : 1. extinction; extinguishment; disappearance; vanishing; termination; lapse 2. annihilation |
1 | 証拠 | しょうこ (証拠) : evidence; proof |
1 | 世界中 | せかいじゅう (世界中) : around the world; throughout the world |
1 | 広がる | ひろがる (広がる) : to spread (out); to extend; to stretch; to reach to; to get around; to fill (e.g. a space) |
1 | 一種 | いっしゅ (一種) : species; kind; variety |
1 | 措置 | そち (措置) : measure; step; action |
1 | 実施 | じっし (実施) : enforcement; implementation; putting into practice; carrying out; operation; working (e.g. working parameters); enactment |
1 | 使用 | しよう (使用) : use; application; employment; utilization; utilisation |
1 | 停止 | ていし (停止) : 1. stoppage; coming to a stop; halt; standstill 2. ceasing (movement, activity, etc.); suspension (of operations); interruption (e.g. of electricity supply); cutting off |
1 | 無害 | むがい (無害) : harmless |
1 | 対処 | たいしょ (対処) : dealing with; coping with |
1 | 一時的 | いちじてき (一時的) : temporary |
1 | 激減 | げきげん (激減) : dramatic decrease; sharp drop; sudden fall |
1 | その後 | そのあと (その後) : after that; afterwards; thereafter |
1 | 回復 | かいふく (回復) : 1. restoration; rehabilitation; recovery; return; replevin; improvement 2. recovery (from an illness); recuperation; convalescence |
1 | 完全 | かんぜん (完全) : perfect; complete |
1 | 本人 | ほんにん (本人) : the person in question; the person themselves; said person |
1 | 捕まる | つかまる (捕まる) : 1. to be caught; to be arrested 2. to hold on to; to grasp |
1 | 限り | かぎり (限り) : 1. limit; limits; bounds 2. degree; extent; scope |
1 | たどる | たどる (辿る) : to follow (road); to pursue (course); to follow up; to follow (hyperlink) |
1 | 侵入 | しんにゅう (侵入) : invasion; incursion; raid; aggression; intrusion; trespass; penetration |
1 | 経路 | けいろ (経路) : 1. course; route; path; channel 2. process; means |
1 | 雅人 | がじん (雅人) : individual of taste |
1 | 経由 | けいゆ (経由) : going through; going via; going by way of |
1 | 大別 | たいべつ (大別) : general classification; broad categorization |
1 | 添付ファイル | てんぷファイル (添付ファイル) : attached file; attachment |
1 | 記載 | きさい (記載) : mention (in a document); record; entry; statement; listing |
1 | 検索 | けんさく (検索) : looking up (e.g. a word in a dictionary); retrieval (e.g. data); searching for; referring to |
1 | 広告 | こうこく (広告) : 1. advertisement; advertising 2. announcement; notice |
1 | 基本的 | きほんてき (基本的) : fundamental; basic |
1 | 攻撃者 | こうげきしゃ (攻撃者) : aggressor; assailant; invader |
1 | 操作 | そうさ (操作) : 1. operation; management; handling 2. manipulating (to one's benefit); manipulation; influencing |
1 | 指令 | しれい (指令) : orders; instructions; directive; command |
1 | 標準 | ひょうじゅん (標準) : standard; level; norm |
1 | 起動 | きどう (起動) : startup; booting up; activation; starting (e.g. engine, computer); launch |
1 | あらかじめ | あらかじめ (予め) : beforehand; in advance; previously |
1 | 貼り付ける | はりつける (貼り付ける) : 1. to paste; to stick; to affix 2. to station; to post |
1 | 頻繁 | ひんぱん (頻繁) : frequent; incessant |
1 | 惰性 | だせい (惰性) : 1. inertia 2. force of habit |
1 | 指示 | しじ (指示) : 1. indication; denotation; designation 2. instructions; directions |
1 | 従う | したがう (従う) : 1. to obey (an order, law, etc.); to abide by (a rule, custom, etc.); to follow; to observe; to conform to; to yield to 2. to follow (a person); to accompany; to go with |
1 | 深く | ふかく (深く) : deeply; intimately; heartily; sincerely; profoundly |
1 | 考える | かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration |
1 | 他 | ほか (他) : 1. other (place, thing, person); the rest 2. outside; beyond |
1 | 偽 | にせ (偽) : 1. imitation; fake; phony; counterfeit; forged; bogus; sham 2. pseudo- |
1 | 一部 | いちぶ (一部) : 1. one part; one portion; one section; some 2. one copy (e.g. of a document) |
1 | 書き換える | かきかえる (書き換える) : to rewrite; to overwrite; to renew; to transfer |
1 | 拡張機能 | かくちょうきのう (拡張機能) : expanded functionality; extended functionality; expansion (software) |
1 | 改ざん | かいざん (改ざん) : alteration; falsification; faking |
1 | 機器 | きき (機器) : device; equipment; machinery; apparatus |
1 | 導入 | どうにゅう (導入) : introduction; bringing in; leading in; installation |
1 | 不必要 | ふひつよう (不必要) : unnecessary; needless |
1 | 無効化 | むこうか (無効化) : 1. disabling; invalidation; nullification; override; voiding; circumvention 2. vitiation |
1 | 外部 | がいぶ (外部) : 1. outside (e.g. of a building); exterior 2. outside (of a group, company, etc.); outside world |
1 | のみ | のみ : only; nothing but |
1 | 仕組み | しくみ (仕組み) : 1. structure; construction; arrangement; contrivance; mechanism; workings 2. plan; plot; contrivance |
1 | 耐性 | たいせい (耐性) : resistance (e.g. to antibiotics); tolerance (e.g. drug tolerance) |
1 | 依然 | いぜん (依然) : still; as yet; as it has been |
1 | 作成 | さくせい (作成) : drawing up (e.g. legal document, contract, will, etc.); preparing; writing; framing; making; producing; creating; creation |
1 | 対応 | たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for) |
1 | 過去 | かこ (過去) : 1. the past; bygone days 2. one's past (that one would prefer remained secret) |
1 | 同様 | どうよう (同様) : same; similar; (just) like; equal |
1 | 単独 | たんどく (単独) : 1. sole; single; solo 2. independence; singleness; singularity |
1 | 多層 | たそう (多層) : multilayer |
1 | 的 | てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of |
1 | 防御 | ぼうぎょ (防御) : defense; defence; safeguard; protection |
1 | 設定 | せってい (設定) : 1. establishment; creation; posing (a problem); setting (movie, novel, etc.); scene 2. options setting; preference settings; configuration; setup |
1 | 不審 | ふしん (不審) : incomplete understanding; doubt; question; distrust; suspicion; strangeness; infidelity |
1 | 継続 | けいぞく (継続) : continuation |