メットガラ2025に出席する傍ら、アンドレ3000は全編ピアノを用いた新作EP『7 Piano Sketches』もサプライズ発表した。
【写真12枚】『GQ』独占! バーバリーのダニエル・リーとスタイリストのロー・ローチが手がけた、アンドレ3000の“ピアノルック”の舞台裏
前回アンドレ3000がメットガラに出席したとき、彼は厨房から会場に潜り込んだ。
「レッドカーペットを歩くことはめったにない」と語るアンドレは、2008年にメトロポリタン美術館のあの階段を通らずに会場に入り込んだことを振り返った。「それで、建物の下を通るプランを考えたんです。厨房を通り抜け、料理人たちに叫んだり、話したりしながらね。あの汚い厨房をタキシードを着て歩けるなんて、本当に嬉しかったな。メットガラに潜入するスパイのステルスミッションみたいでした」
今年、彼はそれとは正反対のことをした。
■ピアノ演奏中心の新作EPも同時発表
メットガラ2025のレッドカーペットを踏んだアンドレ3000は、元アウトキャストで、木管楽器の名手で、ファッション界の風雲児で、アウトサイダーでもある彼にしか為し得ない仕方で注目を集めた。巨大なグランドピアノを背中に括り付けて現れたのである。そして、会場の美術館に向かう途中、さらに思いがけない演出として、彼はサプライズで新作EPも発表した。
新作『7 Piano Sketches』は、2023年に突如発表された木管楽器をベースにしたニューエイジ・アルバム『New Blue Sun』以来となるアンドレ3000の新たなプロジェクトだ。『New Blue Sun』同様、『7 Piano Sketches』にもラップは含まれていない。本作は、タイトルが示す通り7曲の即興的なソロピアノ曲と、スタジオエンジニアとアンドレ、振付師のファティマ・ロビンソンによる各ナンバーの冒頭の奇妙な声によるイントロダクションで構成されている(このEPのプレスリリースには「警告:小節はありません」と書かれていた)。
このリリースは『New Blue Sun』と同じくらい予期せぬものだが、これらの曲は実は長い間アンドレのハードディスクに収められていたという。アンドレがインタビューで話してくれたところによると、彼は12年から15年前にほとんどの曲をiPhoneで録音したという。そのうちの2曲、物憂げな「Blueberry Mansions」と、このアルバムで唯一ビートがある「I Spend All Day Waiting for the Night」は2000年に初めて書かれ、数年後に録音されたものだというから、アウトキャスト絶頂期の彼とビッグ・ボーイが『Stankonia』のリリースを準備していた頃の音源だ。
「家にピアノがあって、ときどき思いついたアイデアを録音したり、即興で演奏した音楽を録音して、ゼロから曲を作っていたんです」と、彼は言う。「そのようなちょっとした小品や曲の多くは、息子にメールで送ったり、エリカ(・バドゥ)や義父、Qティップやタイラー・ザ・クリエイターなどのミュージシャンにメールで送ったりして楽しむためのものでした。彼らが携帯電話の履歴を見れば、これらの作品のいくつかが見つかるでしょうね」
アンドレは最近、自身のピアノ曲のアーカイブを再発見した。長らく休止していたメンズウェアブランド、ベンジャミン ビクスビー(Benjamin Bixby)を再開させようとしている今、彼は過去の自身が手がけた作品の数々を新たな視点で見ているようだ。「これらの作品を聴き返したとき、結構面白いなと思いました。だから、それらを集めてひとつの作品を作りたかったんです。クールな音楽だから、みんなに聴いてもらいたくてね」
アンドレは、『7 Piano Sketches』をアナログでもリリースする予定だと付け加えた。「私はよく、他人の立場で物事を考えようとします。もし自分がほかの誰かだったら、これを買って自分のレコード・コレクションに入れたいと思うだろうか? とね。これなら自分でもほしいですよ!」
■バーバリーとのコラボで実現したコスチューム
このメットガラでの演出は、セレブスタイリストのロー・ローチとバーバリーのチーフ・クリエイティブ・オフィサーであるダニエル・リーとのコラボレーションで実現した。これは相当な重責のはずだ。アンドレ3000は、メットガラ史上最も素晴らしいダンディなルックで我々の記憶に残っている人物なのだから。
「バーバリーからメットガラでのコラボレーションとテーブルのキュレーションを打診されたとき、真っ先に思い浮かんだのがアンドレでした」と、ローチは言う。「そこからクレイジーに転がっていきました。ダニエルはアンドレの大ファンですからね」
「アンドレは、私が一緒に育ってきた音楽の創作者であり、彼のスタイルにもいつだってインスピレーションを与えられてきました」。リーは土曜日の夕方、アンドレの最後のフィッティングでそう話してくれた。
ローチがアトランタのMCをヨークシャー出身のファッションデザイナーに紹介し、それが両者のパリでの最初の出会いにつながった。リーと打ち解けるため、アンドレは自身のルックのアイデアを描いたスケッチを彼に見せた(アンドレは最近ベンジャミン ビクスビーの新しいデザインをスケッチしており、そのなかには『GQ』グローバル・エディトリアル・ディレクターのウィル・ウェルチがメットガラで着用したタキシードも含まれている)。「これがバーバリーとベンジャミン ビクスビーの本格的なコラボレーションになることを誰もが望んでいました」と、ローチは言う。
最終的に2人のデザイナーは、フォーマルなミッドナイトネイビーのコットンギャバジンを使ったバーバリー×ベンジャミン ビクスビーのジャンプスーツに辿り着いた。
これは真のコラボレーションである。シルエットはアンドレが2014年のアウトキャストの再結成ツアーで着ていた、アイコニックなグラフィックのジャンプスーツという、彼の先鋭的なスタイルのレガシーを思い起こさせる。一方、ファブリックと傘を描いた刺繍はバーバリーのヘリテージにオマージュを捧げたものだ。
「私がバーバリーといって思い出すのはトレンチコートなんです」と、アンドレは言う。「もっと言えば、探検家のための服。それがバーバリーの歴史で本当にインスピレーションを与えてくれるものなんです」
リーによれば、アンドレの豊富なデザイン経験は目に見えて明らかだったという。「ディテールにこれほど気を配り、徹底的に考え抜く人と仕事をしたことはなかったと思います」と、彼は言う。「アンドレは素晴らしいiPadのドローイングを持ってやってきて、とても刺激的を受けました。彼は、私がほかのミュージシャンとの仕事では経験したことのないような、技術的かつ専門的な面でも服を理解し、話してくれました」
「アンドレのメットガラの装いを担当するのが私たちだと知った人は、皆羨ましがっていますよ」と、リーは付け加えた。「この街に着いてからずっとそう聞かされてきましたからね」。それに対して、アンドレはこう言った。「本当に? それは初耳だよ!」
ピアノのコスチュームがアンドレ3000のアイデアだというのは驚くことではないかもしれない。「ピアノのことを聞いたとき、そんなこと思いつくのは彼だけだって思いました」と、ローチも言う。
アンドレが最初に大きなピアノを背中に背負うというアイデアを思いついたのは、10年以上前にピアノの楽曲を録音していたときだった。そのときの彼は、いいミュージックビデオができるかもしれないと思ったという。アンドレがピアノを背負ってニューヨークの街を歩く、というものだ。
17年ぶりの出席となるメットガラで、ピアノのプロジェクト発表が目前に迫っていたこともあり、彼はピアノを背負うアイデアを今こそ実現するのはどうだろうと考えた。「ささやかなピアノのアルバムのために派手な宣伝をしているようで、自分ではそこがちょっと笑えるんですよ」と、アンドレは語った。
2008年にアンドレが美術館の厨房を通り抜けたとき、彼はビクスビーの白いディナージャケットに黒のパンツを身に着け、陽気なボーターハットを被っていた。一方、今年のメットガラのテーマであるブラック・ダンディズムを考えたとき、ジャンプスーツはまず思い浮かばないかもしれない。2008年の格好のほうがよっぽど今回のテーマに相応しかったのではないだろうか。
土曜日のフィッティングで、ダンディズムが彼とリーのクリエイティブな対話にどのような影響を与えたか尋ねると、アンドレはこう答えた。「決められた項目にチェックしていくような形で、ダンディズムを模索したわけではありません。私のダンディズムの理解とは、ファッションにおける自分自身の個性の発露、あるいはファッションにおいて自分自身が感嘆符を用いて強調したいこと。自分が普段からやっていることなら、あえて努力する必要はありません」
ピアノとサプライズEPを携えて、アンドレ3000は確かに今年のメットガラのレッドカーペットに感嘆符を打ち込んだ。
From GQ.COM
By Samuel Hine
Translated and Adapted by Yuzuru Todayama
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
6 | 曲 | きょく (曲) : 1. composition; piece of music; song; track (on a record) 2. tune; melody; air |
5 | 考える | かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration |
5 | 録音 | ろくおん (録音) : (audio) recording |
4 | 新作 | しんさく (新作) : new work; new production |
4 | 厨房 | ちゅうぼう (厨房) : 1. kitchen; galley 2. (Internet) troll |
4 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
4 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
4 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
4 | 作品 | さくひん (作品) : work (e.g. book, film, composition, etc.); opus; performance; production |
4 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
3 | 本当 | ほんとう (本当) : 1. truth; reality; actuality; fact 2. proper; right; correct; official |
3 | 思いつく | おもいつく (思いつく) : 1. to think of; to hit upon; to come into one's mind; to be struck with an idea 2. to remember; to recall |
3 | 自身 | じしん (自身) : (one's) self; oneself |
3 | 実現 | じつげん (実現) : implementation (e.g. of a system); materialization; materialisation; realization; realisation; actualization; actualisation |
3 | 与える | あたえる (与える) : 1. to give (esp. to someone of lower status); to bestow; to grant; to confer; to present; to award 2. to provide; to afford; to offer; to supply |
3 | しれる | しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood |
3 | 背負う | せおう (背負う) : 1. to carry on one's back 2. to be burdened with; to take responsibility for |
2 | 用いる | もちいる (用いる) : to use; to make use of; to utilize; to utilise |
2 | 手がける | てがける (手がける) : 1. to handle; to manage; to deal with; to work with; to have experience with 2. to rear; to look after |
2 | 語る | かたる (語る) : 1. to talk about; to speak of; to tell; to narrate 2. to recite; to chant |
2 | 通り抜ける | とおりぬける (通り抜ける) : to go through; to pass through; to get through; to cut across |
2 | 演奏 | えんそう (演奏) : musical performance |
2 | 木管楽器 | もっかんがっき (木管楽器) : woodwind instrument |
2 | 集める | あつめる (集める) : to collect; to assemble; to gather |
2 | 演出 | えんしゅつ (演出) : production (e.g. play); direction |
2 | 新た | あらた (新た) : new; fresh; novel |
2 | 含む | ふくむ (含む) : 1. to contain; to comprise; to have; to hold; to include; to embrace 2. to hold in the mouth |
2 | 書く | かく (書く) : 1. to write; to compose; to pen 2. to draw; to paint |
2 | 作る | つくる (作る) : 1. to make; to produce; to manufacture; to build; to construct 2. to prepare (food); to brew (alcohol) |
2 | 送る | おくる (送る) : 1. to send (a thing); to dispatch; to despatch; to transmit 2. to take or escort (a person somewhere); to see off (a person) |
2 | 付け加える | つけくわえる (付け加える) : to add (one thing to another); to add (a few more words, an explanation, etc.) |
2 | 素晴らしい | すばらしい (素晴らしい) : wonderful; splendid; magnificent |
2 | 思い浮かぶ | おもいうかぶ (思い浮かぶ) : to occur to; to remind of; to come to mind |
2 | って | って : 1. you said; he said; she said; they said 2. if ... then |
2 | 描く | えがく (描く) : 1. to draw; to paint; to sketch 2. to depict; to describe |
2 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
2 | 言う | いう (言う) : 1. to say; to utter; to declare 2. to name; to call |
2 | 理解 | りかい (理解) : understanding; comprehension; appreciation; sympathy |
2 | 街 | がい (街) : ... street; ... quarter; ... district |
2 | おく | おく (奥) : inner part; inside; interior; depths (e.g. of a forest); back (of a house, drawer, etc.); bottom (e.g. of one's heart); recesses; heart |
2 | 自分自身 | じぶんじしん (自分自身) : oneself; myself |
2 | 感嘆符 | かんたんふ (感嘆符) : exclamation point; exclamation mark |
1 | 傍ら | かたわら (傍ら) : 1. side; edge; beside; besides; nearby 2. while (doing); in addition to; at the same time |
1 | 全編 | ぜんぺん (全編) : whole book (volume); complete episode |
1 | 独占 | どくせん (独占) : 1. monopoly; monopolization; exclusivity 2. hogging; keeping to oneself |
1 | 舞台裏 | ぶたいうら (舞台裏) : offstage; backstage; behind the scenes |
1 | 前回 | ぜんかい (前回) : previous time; last time; previous installment; previous instalment; previous session |
1 | 潜り込む | もぐりこむ (潜り込む) : 1. to slip into; to crawl into (under); to conceal oneself (under) 2. to sneak into; to infiltrate |
1 | めった | めった (滅多) : 1. thoughtless; reckless; careless; rash 2. seldom; rare |
1 | メトロポリタン美術館 | メトロポリタンびじゅつかん (メトロポリタン美術館) : Metropolitan Museum of Art (place) |
1 | 通る | とおる (通る) : 1. to go by; to go past; to go along; to travel along; to pass through; to use (a road); to take (a route); to go via; to go by way of 2. to run (between; of a rail service, bus route, etc.); to operate (between); to connect |
1 | 入り込む | はいりこむ (入り込む) : 1. to go into; to come into; to penetrate; to get in; to step in (a house) 2. to become complicated |
1 | 振り返る | ふりかえる (振り返る) : 1. to turn one's head; to look over one's shoulder; to turn around; to look back 2. to think back (on); to reminisce; to look back (on); to reflect (on) |
1 | 料理人 | りょうりにん (料理人) : cook; chef |
1 | 叫ぶ | さけぶ (叫ぶ) : 1. to shout; to cry; to scream; to shriek; to yell; to exclaim 2. to clamor (for or against); to clamour (for or against) |
1 | だり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
1 | なんて | なんて (何て) : 1. how ...!; what ...! 2. what?; what's that? |
1 | 潜入 | せんにゅう (潜入) : infiltration; sneaking in; going undercover |
1 | みたい | みたい : -like; sort of; similar to; resembling |
1 | 正反対 | せいはんたい (正反対) : exactly opposite (of) |
1 | 中心 | ちゅうしん (中心) : 1. center; centre; middle; heart; core; focus; pivot; emphasis; balance 2. -centered; -centred; -focused; -oriented; centered on; focused on |
1 | 同時 | どうじ (同時) : simultaneous; concurrent; same time; synchronous; together |
1 | 踏む | ふむ (踏む) : 1. to step on; to tread on; to trample on 2. to set foot on (e.g. foreign soil); to stand on; to visit |
1 | 名手 | めいしゅ (名手) : 1. master; expert 2. expert board game player (chess, go, shogi, etc.) |
1 | 風雲児 | ふううんじ (風雲児) : lucky adventurer; adventurer who takes advantage of troubled times; soldier of fortune |
1 | 為す | なす (為す) : 1. to build up; to establish 2. to form; to become (a state) |
1 | 注目 | ちゅうもく (注目) : notice; attention; observation |
1 | 巨大 | きょだい (巨大) : huge; gigantic; enormous |
1 | 括り付ける | くくりつける (括り付ける) : to fasten (something or someone) to; to tie (to); to fix; to bind |
1 | 現れる | あらわれる (現れる) : 1. to appear; to come in sight; to become visible; to come out; to embody; to materialize; to materialise 2. to be expressed (e.g. emotions); to become apparent (e.g. trends, effects) |
1 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
1 | 突如 | とつじょ (突如) : suddenly; all of a sudden |
1 | 以来 | いらい (以来) : since; henceforth |
1 | 同様 | どうよう (同様) : same; similar; (just) like; equal |
1 | 本作 | ほんさく (本作) : this piece; this work |
1 | 示す | しめす (示す) : 1. to (take out and) show; to demonstrate; to tell; to exemplify; to make apparent 2. to point out (finger, clock hand, needle, etc.) |
1 | 通り | とおり (通り) : 1. avenue; street; way; road 2. coming and going; street traffic |
1 | 即興的 | そっきょうてき (即興的) : improvised; impromptu; extemporaneous; off-the-cuff; ad-lib |
1 | 振付師 | ふりつけし (振り付け師) : choreographer |
1 | 各 | かく (各) : each; every; all |
1 | 冒頭 | ぼうとう (冒頭) : beginning; start; outset |
1 | 奇妙 | きみょう (奇妙) : strange; odd; peculiar; queer; curious |
1 | 構成 | こうせい (構成) : composition; construction; formation; makeup; structure; organization; organisation |
1 | 警告 | けいこく (警告) : warning; advice |
1 | 小節 | しょうせつ (小節) : 1. bar; measure 2. short pause (in writing) |
1 | 予期 | よき (予期) : expectation; assume will happen; forecast |
1 | 実 | じつ (実) : 1. truth; reality 2. sincerity; honesty; fidelity |
1 | 収める | おさめる (収める) : 1. to dedicate; to make an offering; to pay (fees) 2. to supply |
1 | げ | げ (気) : seeming; giving the appearance of; giving one the feeling of |
1 | 唯一 | ゆいいつ (唯一) : only; sole; unique |
1 | 絶頂 | ぜっちょう (絶頂) : 1. top (of a mountain); summit 2. peak; height; zenith; climax |
1 | 期 | き (期) : 1. period; time 2. opportunity; chance; occasion |
1 | 頃 | ころ (頃) : 1. (approximate) time; around; about; toward 2. suitable time (or condition) |
1 | 音源 | おんげん (音源) : sound source; sound generator; tone generator |
1 | 即興 | そっきょう (即興) : 1. improvisation 2. improvised; impromptu; extempore; ad-lib; off-the-cuff |
1 | 小品 | しょうひん (小品) : 1. short piece (of music, writing); small work (painting, sculpture, etc.); literary sketch; essay 2. small article; small item |
1 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
1 | 義父 | ぎふ (義父) : 1. father-in-law 2. foster father |
1 | 楽しむ | たのしむ (楽しむ) : to enjoy (oneself) |
1 | 携帯電話 | けいたいでんわ (携帯電話) : mobile telephone; cellular telephone |
1 | 履歴 | りれき (履歴) : 1. personal history; background; career 2. log; record; history |
1 | 再発見 | さいはっけん (再発見) : rediscovery |
1 | 長らく | ながらく (長らく) : long; (for a) long time |
1 | 休止 | きゅうし (休止) : pause; cessation; rest |
1 | 再開 | さいかい (再開) : reopening; resumption; restarting |
1 | 過去 | かこ (過去) : 1. the past; bygone days 2. one's past (that one would prefer remained secret) |
1 | 数々 | しばしば (屡々) : often; again and again; frequently; repeatedly |
1 | 視点 | してん (視点) : opinion; point of view; visual point |
1 | 面白い | おもしろい (面白い) : 1. interesting; fascinating; intriguing; enthralling 2. amusing; funny; comical |
1 | 聴く | きく (聞く) : 1. to hear 2. to listen (e.g. to music) |
1 | 他人 | たにん (他人) : 1. another person; other people; others 2. unrelated person (i.e. not related by blood) |
1 | 立場 | たちば (立場) : 1. position; situation 2. viewpoint; standpoint; point of view |
1 | 物事 | ものごと (物事) : things; everything |
1 | 買う | かう (買う) : 1. to buy; to purchase 2. to value; to have a high opinion |
1 | 入れる | いれる (入れる) : 1. to put in; to let in; to take in; to bring in; to insert; to install (e.g. software); to set (a jewel, etc.); to ink in (e.g. tattoo) 2. to admit; to accept; to employ; to hire |
1 | 相当 | そうとう (相当) : 1. corresponding to (in meaning, function, etc.); being equivalent to 2. appropriate; suitable; befitting; proportionate |
1 | 重責 | じゅうせき (重責) : heavy responsibility |
1 | 史 | し (史) : history |
1 | 最も | もっとも (最も) : most; extremely |
1 | 我々 | われわれ (我々) : we |
1 | 記憶 | きおく (記憶) : 1. memory; recollection; remembrance 2. storage |
1 | 残る | のこる (残る) : to remain; to be left |
1 | 人物 | じんぶつ (人物) : 1. person; character; figure; personage; man; woman 2. one's character; one's personality |
1 | 打診 | だしん (打診) : 1. percussion; tapping; examining by percussion 2. sounding out (someone's intentions); making an approach (about) |
1 | 真っ先 | まっさき (真っ先) : the head; the foremost; beginning; the very front |
1 | 転がる | ころがる (転がる) : 1. to roll; to tumble 2. to fall over; to roll over |
1 | 育つ | そだつ (育つ) : to be raised (e.g. child); to be brought up; to grow (up) |
1 | 創作 | そうさく (創作) : 1. creation; production; creative work (novel, film, etc.); original work; (creative) writing 2. fabrication; fiction; invention |
1 | 出身 | しゅっしん (出身) : person's origin (e.g. city, country, parentage, school) |
1 | 両者 | りょうしゃ (両者) : pair; the two; both persons; both things |
1 | 出会い | であい (出会い) : 1. meeting; rendezvous; encounter 2. confluence |
1 | つながる | つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to |
1 | 打ち解ける | うちとける (打ち解ける) : to open one's heart; to throw off reserve; to be frank |
1 | 着用 | ちゃくよう (着用) : wearing (e.g. uniform, seat belt); having on |
1 | 本格的 | ほんかくてき (本格的) : 1. genuine; real; regular; normal; typical; standard; orthodox 2. full-scale; full-blown; all-out |
1 | 望む | のぞむ (望む) : 1. to desire 2. to wish for; to expect |
1 | 最終的 | さいしゅうてき (最終的) : final; eventual; ultimate |
1 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
1 | 辿り着く | たどりつく (たどり着く) : to arrive at (after a struggle); to finally reach; to find one's way to; to finally hit on (e.g. an idea) |
1 | 再結成 | さいけっせい (再結成) : reforming; reuniting; getting back together (band, etc.) |
1 | 先鋭 | せんえい (先鋭) : radical; acute; sharp |
1 | 的 | てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of |
1 | 思い起こす | おもいおこす (思い起こす) : to recall; to remember |
1 | 刺繍 | ししゅう (刺繍) : embroidery |
1 | 捧げる | ささげる (捧げる) : 1. to lift up; to hold up; to hold above eye level 2. to give; to offer; to consecrate |
1 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
1 | 探検家 | たんけんか (探検家) : explorer |
1 | よる | よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on |
1 | 豊富 | ほうふ (豊富) : abundant; plentiful; rich; ample |
1 | 見える | みえる (見える) : 1. to be seen; to be in sight 2. to look; to seem; to appear |
1 | 明らか | あきらか (明らか) : 1. clear; obvious; evident; plain; definite 2. bright; light |
1 | 配る | くばる (配る) : 1. to distribute; to hand out; to deliver; to deal out; to serve out 2. to allot; to allocate; to place (staff, soldiers, etc.); to station |
1 | 徹底的 | てっていてき (徹底的) : thorough; exhaustive; complete |
1 | 持つ | もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own |
1 | 刺激的 | しげきてき (刺戟的) : stimulating; exciting; provocative |
1 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
1 | 技術的 | ぎじゅつてき (技術的) : technical; practical |
1 | 専門的 | せんもんてき (専門的) : technical (e.g. discussion); exclusive; professional |
1 | 面 | おもて (面) : 1. face 2. surface |
1 | 装い | よそおい (装い) : dress; outfit; equipment; makeup; adornment; guise; get-up |
1 | 担当 | たんとう (担当) : being in charge (of an area of responsibility); being responsible (for a work role, etc.) |
1 | 私たち | わたしたち (私たち) : we; us |
1 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |
1 | 着く | つく (着く) : 1. to arrive at; to reach 2. to sit on; to sit at (e.g. the table) |
1 | ずっと | ずっと : 1. continuously in some state (for a long time, distance); throughout; all along; the whole time; all the way 2. much (better, etc.); by far; far and away |
1 | 聞かす | きかす (聞かす) : 1. to let (someone) hear; to tell (e.g. a story); to inform (of) 2. to make (someone) listen; to make (someone) understand; to drum into (someone) |
1 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
1 | 初耳 | はつみみ (初耳) : something heard for the first time; hearing something for the first time |
1 | 聞く | きく (聞く) : 1. to hear 2. to listen (e.g. to music) |
1 | 楽曲 | がっきょく (楽曲) : musical composition; tune |
1 | ぶり | ぶり (振り) : 1. style; manner; way 2. after (period of time) again (e.g. meeting again after a year); for the first time in (period of time) |
1 | 目前 | めさき (目先) : 1. before one's eyes; under one's nose 2. immediate (e.g. interests); present; at hand; short-run |
1 | 迫る | せまる (迫る) : 1. to approach; to draw near; to be imminent 2. to press (someone for something); to urge; to compel |
1 | こそ | こそ : 1. it is ... that ...; precisely; in particular; definitely; for sure; only (when, after, because, etc.) 2. although; while; it is the case that ... but |
1 | ささやか | ささやか (細やか) : meagre; meager; modest |
1 | 派手 | はで (派手) : showy; loud; gay; flashy; gaudy |
1 | 宣伝 | せんでん (宣伝) : publicity; advertisement; advertising; propaganda |
1 | 笑える | わらえる (笑える) : 1. to laugh; to break into laughter; to be made to laugh 2. to be funny; to be laughable; to make one laugh; to make one smile |
1 | 身 | み (身) : 1. body 2. oneself |
1 | 陽気 | ようき (陽気) : 1. cheerful; jovial; merry; lively 2. weather; season |
1 | 被る | かぶる (被る) : 1. to put on (one's head); to wear; to have on; to pull over (one's head); to crown (oneself) 2. to be covered with (dust, snow, etc.); to pour (water, etc.) on oneself; to dash on oneself; to ship water |
1 | 格好 | かっこう (格好) : 1. shape; form; figure; posture; pose 2. appearance |
1 | よっぽど | よっぽど (余っ程) : 1. very; greatly; much; considerably; to a large extent; quite 2. just about to; almost; very nearly |
1 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
1 | 対話 | たいわ (対話) : dialogue; discussion; conversation; interaction |
1 | 影響 | えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on |
1 | 答える | こたえる (答える) : to answer; to reply |
1 | 決める | きめる (決める) : 1. to decide; to choose; to determine; to make up one's mind; to resolve; to set one's heart on; to settle; to arrange; to set; to appoint; to fix 2. to clinch (a victory); to decide (the outcome of a match) |
1 | 項目 | こうもく (項目) : 1. item; heading; category; clause 2. headword (in a dictionary, encyclopedia, etc.); entry |
1 | 模索 | もさく (模索) : groping (for); fumbling around (for); searching (for an answer, solution, etc.); trying to find |
1 | 個性 | こせい (個性) : individuality; personality; quirk; idiosyncrasy; character; individual characteristic |
1 | 発露 | はつろ (発露) : appearance; expression; manifestation |
1 | あるいは | あるいは (或いは) : 1. or; either ... or 2. maybe; perhaps; possibly |
1 | 強調 | きょうちょう (強調) : emphasis; highlight; stress; stressed point |
1 | 普段 | ふだん (普段) : 1. usual; normal; everyday; habitual; ordinary 2. usually; normally; generally; habitually; always |
1 | あえて | あえて (敢えて) : 1. purposely (of something needless, unexpected or seemingly counterproductive, etc.); daringly (doing something); deliberately; intentionally 2. not necessarily; not particularly; not especially |
1 | 努力 | どりょく (努力) : effort; exertion; endeavour; endeavor; hard work; striving |
1 | 携える | たずさえる (携える) : 1. to carry in one's hand; to carry with one; to have on one's person; to bear 2. to take along (someone); to take (someone) with one; to be accompanied by |
1 | 打ち込む | うちこむ (打ち込む) : 1. to drive in (e.g. nail, stake); to hammer in 2. to hit (a ball, etc.); to drive; to smash |