おととしロシア軍の捕虜になったあと、解放されたウクライナ軍の元兵士は、NHKのインタビューに対し、収容所でロシア側から拷問や虐待を受けた状況について証言しました。
首都キーウの地下鉄で運転士を務めていたセルヒー・ズバリエフさんは、ロシアによる軍事侵攻を受けて陸軍に志願し、おととし6月、ウクライナ東部ドネツク州の前線で作戦に参加していた際、ロシア軍の捕虜となりました。
ズバリエフさんは収容所で、ロシア軍から両足にあわせて16発もの銃弾を受けたと証言し、「そのときは出血があまりに多く、何も考えられなかった。銃撃の際に彼らは何か言ったりするわけでもなく、ただおもしろがっていた」と振り返りました。
また、ロシア軍は、顔を殴るなどの拷問も加え、所属部隊が持つ装備品などについて聞き出そうとしていたということです。
その後、十分な処置が受けられず、銃撃された左足は傷が悪化した末に切断されたといいます。
おととし9月に捕虜交換で解放され、キーウに戻ってからは、義足を使いながら地下鉄の運転士への復帰を目指して生活していますが、今も足が痛む感覚が残っているということです。
ズバリエフさんは「こうしたことが起きていると世界に知ってほしい」と話した上で「必要なのは裁判であり、賠償だ。ロシアが行ったすべてのことに対して、責任者の裁判を求めたい」と訴えていました。
ウクライナでは、ロシア軍による捕虜の虐待や拷問について世界に知ってもらう目的で、ロシア側の収容所に関する情報を集め、インターネットで公開する動きも出ています。
ウクライナ「捕虜たちの経験は信じがたいもの」
ウクライナ内務省傘下の部隊「アゾフ旅団」はことし、新たなウェブサイトを開設し、報道などで確認された捕虜収容所の情報をウクライナ語、ロシア語、それに英語で公開しています。
サイトによりますと、捕虜となったウクライナ兵が拘束されている収容所は、▼ウクライナ東部ドネツク州のロシアの占領地や、▼国境を接するロシア南部ロストフ州のほか、▼ウクライナから東に3000キロほど離れたシベリアの都市にも設置されているということです。
こうした収容所では捕虜を棒で殴ったり、電気ショックを加えたりといった虐待が行われているとしています。
また、「捕虜交換で解放される」と本人を外に連れ出したあとにうそだと明かしてからかい、精神的な苦痛を与えるようなケースもあるということです。
収容所では、負傷者の手当てが拒否されるなど、医療環境も劣悪だと指摘しています。ウェブサイトの運営者によりますと、収容所は300以上あるとみられていて場所の特定などを急ぎ、随時公開していきたいとしています。
運営メンバーで法律家のネストル・バルチュクさんは「21世紀のヨーロッパでこんなに苦しんでいる人たちがいるということを私たちの支援国などが知ることは重要だ。捕虜たちの経験は信じがたいもので捕虜交換は外交上の議題として優先されるべきだと思う」と述べ欧米各国などにもっと関心を寄せて欲しいと訴えていました。
捕虜への拷問や虐待 告発する動き相次ぐ
ロシアが2022年に軍事侵攻して以降、ロシア軍、ウクライナ軍の双方が多数の兵士を捕虜として収容し、一部が交換などによって帰還しています。
ことし5月には、両国の直接協議による合意を受けて、1000人ずつの大規模な捕虜交換が行われ、その後行われた直接協議でも新たな捕虜の交換で合意しました。
ウクライナのゼレンスキー大統領は、7月末までに6000人以上がロシア側から解放されたと明らかにしています。
一方、捕虜に対する拷問や虐待を告発する動きも相次いでいます。
ウクライナで人権状況を調査している国連の人権監視団は、去年、解放された捕虜への聞き取り調査を実施した結果、ロシア当局が捕虜に対して拷問や虐待を組織的に行っているとする報告書を発表しました。
また、AP通信は、ことし5月までに少なくとも206人の捕虜がロシア側に収容されている間に死亡したと伝えています。
中には、臓器が取り除かれた状態で返還された遺体もあり、死因の特定が難しいケースもあるということです。
6月には、解放された兵士の腹部にロシア語で「ロシアに栄光あれ」と焼き付けられていたことが明らかになったほか、額に「かぎ十字」のマークが刻まれた兵士もいたと伝えられています。
ウクライナでは、捕虜の問題に関する集会が各地で行われていて、このうちことし7月に首都キーウの中心部で行われた集会では死亡した捕虜の家族がスピーチを行うなどして捕虜の扱いをめぐるロシア側の責任を追及すべきだと訴えていました。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
22 | 捕虜 | ほりょ (捕虜) : prisoner (of war) |
10 | 収容 | しゅうよう (収容) : 1. accommodation; reception; housing 2. seating |
7 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
6 | 解放 | かいほう (解放) : 1. release; unleashing; liberation; emancipation; setting free 2. deallocation (of computer memory) |
6 | 拷問 | ごうもん (拷問) : torture |
6 | 虐待 | ぎゃくたい (虐待) : abuse; ill-treatment; maltreatment; mistreatment; cruelty |
6 | 交換 | こうかん (交換) : exchange; interchange; switching; reciprocity; barter; substitution; replacement; clearing (of checks, cheques) |
5 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
4 | 兵士 | へいし (兵士) : soldier |
4 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
3 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
3 | 訴える | うったえる (訴える) : 1. to raise; to bring to (someone's attention) 2. to appeal to (reason, emotions, etc.); to work on (one's emotions); to play on (one's sympathies) |
3 | 公開 | こうかい (公開) : opening to the public; making available to the public; putting on display; exhibiting; showing (play, movie, etc.); holding (interview, etc.); open; public |
3 | 動き | うごき (動き) : 1. movement; move; motion 2. trend; development; change; fluctuation |
2 | 状況 | じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances |
2 | 証言 | しょうげん (証言) : testimony; (verbal) evidence |
2 | 首都 | しゅと (首都) : capital city; metropolis |
2 | 運転士 | うんてんし (運転士) : 1. (professional) driver (of a taxi, train, etc.); motorman 2. mate (on a ship); officer |
2 | 軍事 | ぐんじ (軍事) : military affairs |
2 | 侵攻 | しんこう (侵攻) : invasion |
2 | 際 | きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of |
2 | 銃撃 | じゅうげき (銃撃) : shooting; gunning (down) |
2 | 殴る | なぐる (殴る) : to strike; to hit; to beat; to punch |
2 | 加える | くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up |
2 | 部隊 | ぶたい (部隊) : force; unit; corps; squad; troops; party |
2 | 末 | うら (末) : top end; tip |
2 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |
2 | 裁判 | さいばん (裁判) : trial; judgement; judgment |
2 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
2 | 情報 | じょうほう (情報) : 1. information; news; intelligence; advices 2. information; data contained in characters, signals, code, etc. |
2 | 信ずる | しんずる (信ずる) : to believe; to believe in; to place trust in; to confide in; to have faith in |
2 | がたい | ガタイ : body build |
2 | 新た | あらた (新た) : new; fresh; novel |
2 | ロシア語 | ロシアご (ロシア語) : Russian (language) |
2 | 運営 | うんえい (運営) : management; administration; operation |
2 | 特定 | とくてい (特定) : 1. specific; particular; designated; special 2. specifying; designating; identifying; pinpointing |
2 | 告発 | こくはつ (告発) : indictment; prosecution; complaint |
2 | 相 | さが (性) : 1. one's nature; one's destiny 2. custom; tradition; habit; convention |
2 | 次ぐ | つぐ (次ぐ) : to rank next to; to come after |
2 | 直接 | ちょくせつ (直接) : direct; immediate; personal; firsthand |
2 | 協議 | きょうぎ (協議) : conference; consultation; discussion; negotiation |
2 | 合意 | ごうい (合意) : (coming to an) agreement; consent; mutual understanding; accord; consensus |
2 | 明らか | あきらか (明らか) : 1. clear; obvious; evident; plain; definite 2. bright; light |
2 | 人権 | じんけん (人権) : human rights; civil liberties |
2 | 死亡 | しぼう (死亡) : 1. death; mortality 2. to die; to pass away |
2 | 伝える | つたえる (伝える) : to convey; to report; to transmit; to communicate; to tell; to impart; to propagate; to teach; to bequeath |
2 | 集会 | しゅうかい (集会) : meeting; assembly; gathering; congregation; convention; rally |
1 | 務める | つとめる (勤める) : 1. to work (for); to be employed (at); to serve (in) 2. to serve (as); to act (as); to fill (the position of); to play the role (of) |
1 | 陸軍 | りくぐん (陸軍) : army |
1 | 志願 | しがん (志願) : aspiration; volunteering; desire; application |
1 | 前線 | ぜんせん (前線) : 1. (weather) front 2. front line; forward area; action zone |
1 | 作戦 | さくせん (作戦) : 1. tactics; strategy 2. military operation; naval operation |
1 | 参加 | さんか (参加) : participation; joining; entry; adherence |
1 | 両足 | りょうそく (両足) : 1. both feet 2. both legs |
1 | あわせる | あわせる (会わせる) : 1. to make (someone) to meet; to let (someone) meet 2. to expose to; to subject to |
1 | 銃弾 | じゅうだん (銃弾) : bullet (from a rifle) |
1 | 出血 | しゅっけつ (出血) : 1. bleeding; haemorrhage; hemorrhage 2. bleeding money; red ink; selling below cost |
1 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
1 | 考える | かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration |
1 | 言う | いう (言う) : 1. to say; to utter; to declare 2. to name; to call |
1 | ただ | ただ (只) : 1. ordinary; common; usual 2. free of charge |
1 | おもしろ | おもしろ (面白) : amusing; funny; interesting |
1 | 振り返る | ふりかえる (振り返る) : 1. to turn one's head; to look over one's shoulder; to turn around; to look back 2. to think back (on); to reminisce; to look back (on); to reflect (on) |
1 | 所属 | しょぞく (所属) : belonging to (a group, organization, etc.); affiliation (with); being attached to; being under the control of |
1 | 装備 | そうび (装備) : equipment |
1 | 聞き出す | ききだす (聞き出す) : 1. to get information out of a person 2. to begin listening |
1 | 処置 | しょち (処置) : 1. measure; step; dealing with 2. medical treatment |
1 | 左足 | ひだりあし (左足) : 1. left foot 2. left leg |
1 | 傷 | きず (傷) : 1. wound; injury; cut; gash; bruise; scratch; scrape; scar 2. chip; crack; scratch; nick |
1 | 悪化 | あっか (悪化) : (suffer) deterioration; growing worse; aggravation; degeneration; corruption |
1 | 切断 | せつだん (切断) : cutting; severance; section; amputation; disconnection |
1 | 戻る | もどる (戻る) : 1. to turn back (e.g. half-way) 2. to return; to go back |
1 | 義足 | ぎそく (義足) : artificial leg |
1 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
1 | 復帰 | ふっき (復帰) : 1. return; comeback; reinstatement 2. carriage return; CR |
1 | 目指す | めざす (目指す) : 1. to aim at (for, to do, to become); to try for; to have an eye on 2. to go toward; to head for |
1 | 痛む | いたむ (痛む) : 1. to hurt; to ache; to feel a pain 2. to be injured; to be spoiled (e.g. food); to be damaged |
1 | 感覚 | かんかく (感覚) : sense; sensation; feeling; intuition |
1 | 残る | のこる (残る) : to remain; to be left |
1 | 起きる | おきる (起きる) : 1. to get up; to rise; to blaze up (fire) 2. to wake up; to be awake; to stay awake |
1 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
1 | 賠償 | ばいしょう (賠償) : compensation; reparations; indemnity; damages |
1 | すべて | すべて (全て) : 1. everything; all; the whole 2. entirely; completely; wholly; all |
1 | 責任者 | せきにんしゃ (責任者) : person in charge (including a supervisory role for other staff); person responsible for ...; responsible party; supervisor; manager |
1 | 求める | もとめる (求める) : 1. to want; to wish for 2. to request; to demand; to require; to ask for |
1 | 目的 | もくてき (目的) : purpose; goal; aim; objective; intention |
1 | 集める | あつめる (集める) : to collect; to assemble; to gather |
1 | 内務省 | ないむしょう (内務省) : Home Ministry; Department of the Interior (US, etc.); Home Office (UK); Ministry of Home Affairs (Japan, pre-1947) |
1 | 傘下 | さんか (傘下) : affiliated with; under jurisdiction of; under the umbrella |
1 | 旅団 | りょだん (旅団) : brigade |
1 | 開設 | かいせつ (開設) : establishment; opening; setting up; inauguration |
1 | 報道 | ほうどう (報道) : report (of news); reporting; news; information; (media) coverage |
1 | 確認 | かくにん (確認) : confirmation; verification; validation; review; check; affirmation; identification |
1 | ウクライナ語 | ウクライナご (ウクライナ語) : Ukrainian (language) |
1 | 兵 | いくさ (戦) : 1. war; battle; campaign; fight 2. troops; forces |
1 | 拘束 | こうそく (拘束) : restriction; restraint; binding; constraint |
1 | 占領 | せんりょう (占領) : 1. occupying; having (an area) all to oneself 2. military occupation; possession; capture; seizure |
1 | 国境 | こっきょう (国境) : national border; provincial border |
1 | 接する | せっする (接する) : 1. to touch; to come in contact with; to border on; to adjoin; to be adjacent; to be close 2. to receive (e.g. visitor); to attend to; to serve; to take care of; to look after; to act towards; to deal with; to see |
1 | 南部 | なんぶ (南部) : southern part; the south (of a region) |
1 | 離れる | はなれる (離れる) : 1. to be separated; to be apart; to be distant 2. to leave; to go away |
1 | 都市 | とし (都市) : town; city; municipal; urban |
1 | 設置 | せっち (設置) : 1. establishment; institution 2. installation (of a machine or equipment) |
1 | 棒 | ぼう (棒) : 1. pole; rod; stick; baton 2. line; dash |
1 | 電気ショック | でんきショック (電気ショック) : electric shock |
1 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
1 | 本人 | ほんにん (本人) : the person in question; the person themselves; said person |
1 | 連れ出す | つれだす (連れ出す) : 1. to take (someone) out (for a walk, to lunch, etc.) 2. to entice out; to lure away |
1 | 明かす | あかす (明かす) : 1. to pass (the night); to spend 2. to reveal; to divulge; to disclose; to expose |
1 | からかう | からかう (揶揄う) : to ridicule; to tease; to mock; to chaff; to razz; to banter with; to make fun of; to poke fun at; to make cracks about |
1 | 精神的 | せいしんてき (精神的) : mental; spiritual; emotional |
1 | 苦痛 | くつう (苦痛) : pain; agony; bitterness |
1 | 与える | あたえる (与える) : 1. to give (esp. to someone of lower status); to bestow; to grant; to confer; to present; to award 2. to provide; to afford; to offer; to supply |
1 | 負傷者 | ふしょうしゃ (負傷者) : injured person; wounded person; casualty |
1 | 手当て | てあて (手当) : 1. salary; pay; compensation; allowance (e.g. housing allowance); benefit; bonus 2. medical care; treatment |
1 | 拒否 | きょひ (拒否) : refusal; rejection; denial; veto |
1 | 医療 | いりょう (医療) : medical care; medical treatment |
1 | 環境 | かんきょう (環境) : environment; circumstance |
1 | 劣悪 | れつあく (劣悪) : inferior; coarse; poor quality; inadequate; deteriorated |
1 | 指摘 | してき (指摘) : pointing out; identification |
1 | 急ぐ | いそぐ (急ぐ) : to hurry; to rush; to hasten; to make something happen sooner |
1 | 随時 | ずいじ (随時) : 1. whenever necessary; as needed; as required; as occasion demands 2. at any time; at all times |
1 | 法律家 | ほうりつか (法律家) : lawyer; jurist |
1 | 世紀 | せいき (世紀) : 1. century 2. era |
1 | 苦しむ | くるしむ (苦しむ) : to suffer; to groan; to be worried |
1 | 私たち | わたしたち (私たち) : we; us |
1 | 支援 | しえん (支援) : support; backing; aid; assistance |
1 | 重要 | じゅうよう (重要) : important; momentous; essential; principal; major |
1 | 外交上 | がいこうじょう (外交上) : diplomatic; diplomatically |
1 | 議題 | ぎだい (議題) : topic of discussion; agenda |
1 | 優先 | ゆうせん (優先) : preference; priority; precedence |
1 | 述べる | のべる (述べる) : to state; to express; to mention |
1 | 欧米 | おうべい (欧米) : Europe and America; the West |
1 | 各国 | かっこく (各国) : 1. each nation 2. many nations; many countries |
1 | 関心 | かんしん (関心) : concern; interest |
1 | 寄せる | よせる (寄せる) : 1. to come near; to let someone approach 2. to bring near; to bring together; to collect; to gather |
1 | 以降 | いこう (以降) : on and after; as from; hereafter; thereafter; since |
1 | 双方 | そうほう (双方) : both parties; both sides |
1 | 多数 | たすう (多数) : 1. large number (of); many 2. majority |
1 | 一部 | いちぶ (一部) : 1. one part; one portion; one section; some 2. one copy (e.g. of a document) |
1 | よる | よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on |
1 | 帰還 | きかん (帰還) : 1. repatriation; return 2. (electrical) feedback |
1 | 両国 | りょうこく (両国) : 1. both countries 2. Ryōgoku (area of Tokyo) |
1 | 大規模 | だいきぼ (大規模) : large-scale |
1 | その後 | そのあと (その後) : after that; afterwards; thereafter |
1 | 大統領 | だいとうりょう (大統領) : 1. president (of a nation) 2. big man; boss; buddy; mate |
1 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
1 | 調査 | ちょうさ (調査) : investigation; examination; inquiry; enquiry; survey |
1 | 国連 | こくれん (国連) : United Nations; UN |
1 | 聞き取り調査 | ききとりちょうさ (聞き取り調査) : fact-finding survey based on interviews; oral survey; interview survey |
1 | 実施 | じっし (実施) : enforcement; implementation; putting into practice; carrying out; operation; working (e.g. working parameters); enactment |
1 | 結果 | けっか (結果) : 1. result; consequence; outcome; effect 2. coming to fruition; bearing fruit |
1 | 組織的 | そしきてき (組織的) : systematic; organized; organizational |
1 | 報告書 | ほうこくしょ (報告書) : (written) report |
1 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
1 | 臓器 | ぞうき (臓器) : internal organs; viscera; intestines |
1 | 取り除く | とりのぞく (取り除く) : to remove; to deinstall; to take away; to set apart |
1 | 状態 | じょうたい (状態) : state; condition; situation; appearance; circumstances |
1 | 返還 | へんかん (返還) : return; restoration |
1 | 遺体 | いたい (遺体) : corpse; remains |
1 | 死因 | しいん (死因) : cause of death |
1 | 腹部 | ふくぶ (腹部) : abdomen |
1 | 栄光 | えいこう (栄光) : glory |
1 | 焼き付ける | やきつける (焼付ける) : 1. to bake; to plate; to print; to fire (e.g. pottery); to stain 2. to burn into one's memory; to sear into one's consciousness |
1 | 額 | がく (額) : 1. (picture) frame; framed picture 2. amount (esp. of money); sum |
1 | 十字 | じゅうじ (十字) : cross; crossed; cruciform |
1 | 刻む | きざむ (刻む) : 1. to mince; to cut fine; to chop up; to hash; to shred 2. to carve; to engrave; to chisel; to notch |
1 | 各地 | かくち (各地) : every place; various places |
1 | 中心部 | ちゅうしんぶ (中心部) : central part; heart (of a city) |
1 | 扱い | あつかい (扱い) : treatment; service |
1 | めぐる | めぐる (巡る) : 1. to go around 2. to return |
1 | 責任 | せきにん (責任) : 1. duty; responsibility (incl. supervision of staff) 2. liability; onus |
1 | 追及 | ついきゅう (追及) : 1. investigation (e.g. into someone's guilt); questioning; pressing; hounding; pinning down 2. catching up; overtaking |