大型連休最終日の6日も各地でにぎわいをみせています。
恐竜の化石が数多く発掘されている徳島県勝浦町では、恐竜の着ぐるみを着てリレー競走などを楽しむ催しが開かれました。
徳島 勝浦町「恐竜運動会」で恐竜のまちをPR
徳島県勝浦町には、およそ1億3000万年前の白亜紀前期の地層があり、恐竜の歯や骨などの化石が数多く発掘されています。
恐竜のまちをPRしようと、地元のNPO法人は6日、町内の体育館で「恐竜運動会」と題した催しを開き、家族連れなど20チーム、あわせておよそ100人が参加しました。
各チーム1人は、手足が短い恐竜の着ぐるみを着て参加し、あわせて7つの種目にチャレンジしました。
このうちリレー競走では、着ぐるみを着た参加者がボールを蹴りながら小刻みに走ったり、つまずきながらも何とか起き上がったりして、懸命にゴールを目指していました。
家族で参加した徳島市の30代の男性は、「着ぐるみは暑くて歩きにくいですが、子どもたちのために頑張ります」と話していました。
運動会ではこのほか、玉入れや三人四脚なども行われ、会場は仲間の声援や勝利を喜ぶ歓声で盛り上がっていました。
福井 坂井 公園で赤ちゃんがハイハイレース
福井県坂井市の公園では赤ちゃんがハイハイで進みながらゴールを目指す催しが開かれ、かわいらしい姿に会場は笑顔に包まれました。
この催しは、福井県坂井市にあるゆりの里公園で開かれ、1歳前後の赤ちゃんおよそ60人とその家族が参加しました。
公園内のホールに、マットを使って長さ3.6メートルのコースが設けられ、スタートの合図とともに4人ずつハイハイで進みながらゴールを目指します。
家族たちは、赤ちゃんの前でお気に入りの人形を見せたり、大きな声で名前を叫んだりして呼び寄せました。
順調に進む子がいる一方、途中で座り込む子や泣いてしまう子、それにスタートの方向へ戻る子もいて、かわいらしい姿に会場は笑顔に包まれていました。
レースに参加した赤ちゃんの母親は、「子どもは、眠たかったようで調子が出ませんでした。泣かずに最後までレースを頑張ってくれたのでえらいと思いました」と話していました。
また、レースで1着となった赤ちゃんの母親は、「去年は新生児でしたが、1年たって改めて子の成長を感じました。ことしの大型連休は近場でゆったりと過ごせてよかったです」と話していました。
岩手と秋田を結ぶ観光道路 「雪の回廊」楽しむ
岩手県と秋田県を結ぶ観光道路「八幡平アスピーテライン」は、山の上からの絶景を見ようという大勢の観光客でにぎわいました。
「八幡平アスピーテライン」は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市を結ぶ全長およそ27キロの観光道路で、ことしは4月15日から通れるようになりました。
除雪された道路の両脇に雪の壁が続く「雪の回廊」や、岩手と秋田にまたがる八幡平を山の上から見渡すことのできる絶景が、春の観光スポットとなっています。
6日は大勢の観光客が訪れ、「雪の回廊」の前で写真を撮ったり、展望台から雪の残る八幡平や岩手山を眺めたりして楽しんでいました。
青森県から訪れた小学6年生の男子児童は、「雪の回廊は写真で見るより高くてびっくりしました」と話していました。
また、盛岡市の高校2年生の男子生徒は、「去年よりも雪の回廊が高いと感じました。ふぶいていて、景色がきれいです」と話していました。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
8 | 恐竜 | きょうりゅう (恐竜) : dinosaur |
6 | 赤ちゃん | あかちゃん (赤ちゃん) : baby; infant |
5 | 参加 | さんか (参加) : participation; joining; entry; adherence |
5 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
5 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
5 | 回廊 | かいろう (回廊) : corridor; gallery; hallway; cloister (i.e. covered walk typically circling a building or garden, esp. in a palace or place of worship) |
4 | 着ぐるみ | きぐるみ (着包み) : cartoon-character costume |
4 | 催し | もよおし (催し) : event; festivities; function; social gathering; auspices; opening; holding (a meeting) |
4 | 開く | ひらく (開く) : 1. to open; to undo; to unseal; to unpack 2. to bloom; to unfold; to spread out |
4 | およそ | およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule |
4 | 道路 | どうろ (道路) : road; highway |
4 | 八幡平 | はちまんたい (八幡平) : Hachimantai (place; surname) |
3 | 楽しむ | たのしむ (楽しむ) : to enjoy (oneself) |
3 | 運動会 | うんどうかい (運動会) : athletic meet (esp. at school); sports day |
3 | 目指す | めざす (目指す) : 1. to aim at (for, to do, to become); to try for; to have an eye on 2. to go toward; to head for |
3 | 結ぶ | むすぶ (結ぶ) : 1. to tie; to bind; to link 2. to bear (fruit) |
3 | 観光 | かんこう (観光) : sightseeing; tourism |
2 | 大型連休 | おおがたれんきゅう (大型連休) : long holiday (esp. Golden Week in late April and early May) |
2 | 化石 | かせき (化石) : 1. fossil 2. petrifaction; petrification; fossilization; fossilisation |
2 | 数多く | かずおおく (数多く) : in great numbers |
2 | 発掘 | はっくつ (発掘) : 1. excavation; exhumation 2. discovery (e.g. new talent) |
2 | 徳島県 | とくしまけん (徳島県) : Tokushima prefecture (Shikoku) |
2 | 勝浦町 | かつうらちょう (勝浦町) : Katsuurachō (place) |
2 | 競走 | きょうそう (競走) : race |
2 | あわせる | あわせる (会わせる) : 1. to make (someone) to meet; to let (someone) meet 2. to expose to; to subject to |
2 | 頑張る | がんばる (頑張る) : 1. to persevere; to persist; to keep at it; to hang on; to hold out; to do one's best 2. to insist that; to stick to (one's opinion) |
2 | 福井県 | ふくいけん (福井県) : Fukui prefecture (Hokuriku area) |
2 | 坂井市 | さかいし (坂井市) : Sakai (city) (place) |
2 | 進む | すすむ (進む) : 1. to advance; to go forward 2. to precede; to go ahead (of) |
2 | かわいらしい | かわいらしい (可愛らしい) : lovely; sweet |
2 | 姿 | すがた (姿) : 1. figure; form; shape 2. appearance; dress; guise |
2 | 笑顔 | えがお (笑顔) : smiling face; smile |
2 | 包む | つつむ (包む) : 1. to wrap up; to pack; to bundle; to do up 2. to cover; to envelop; to shroud; to engulf |
2 | 泣く | なく (泣く) : to cry; to weep; to sob; to howl |
2 | 母親 | ははおや (母親) : mother |
2 | 感ずる | かんずる (感ずる) : to feel; to sense |
2 | 岩手 | いわて (岩手) : Iwate (prefecture) |
2 | 秋田 | あきた (秋田) : Akita (city, prefecture) |
2 | 岩手県 | いわてけん (岩手県) : Iwate prefecture (Tōhoku area) |
2 | 秋田県 | あきたけん (秋田県) : Akita prefecture (Tōhoku area) |
2 | 絶景 | ぜっけい (絶景) : superb view; picturesque scenery |
2 | 観光客 | かんこうきゃく (観光客) : tourist |
2 | 訪れる | おとずれる (訪れる) : 1. to visit; to call on 2. to arrive (season, time, situation, etc.); to come; to appear |
2 | 年生 | ねんせい (年生) : pupil in ... year; student in ... year |
1 | 最終日 | さいしゅうび (最終日) : last day; final day |
1 | 各地 | かくち (各地) : every place; various places |
1 | にぎわい | にぎわい (賑わい) : prosperity; bustle; activity; crowd; turnout |
1 | 徳島 | とくしま (徳島) : Tokushima (city, prefecture) |
1 | 勝浦 | かちうら (勝浦) : Kachiura (place) |
1 | 白亜紀 | はくあき (白亜紀) : Cretaceous Period |
1 | 前期 | ぜんき (前期) : first term; first half-year; preceding period; early period |
1 | 地層 | ちそう (地層) : stratum; geological formation; layer; bed (coal, gravel, etc.) |
1 | 骨 | こつ (骨) : 1. knack; skill; trick; secret; know-how; the ropes; hang 2. bone; skeleton |
1 | 地元 | じもと (地元) : 1. home area; home town 2. local |
1 | 町内 | ちょうない (町内) : neighborhood; neighbourhood; street; block; town |
1 | 体育館 | たいいくかん (体育館) : gymnasium |
1 | 題する | だいする (題する) : to be titled (e.g. a book); to be named |
1 | 家族連れ | かぞくづれ (家族連れ) : taking the family along |
1 | 各 | かく (各) : each; every; all |
1 | 手足 | てあし (手足) : 1. hands and feet; limbs 2. person at one's beck and call; person at hand; reliable worker |
1 | 種目 | しゅもく (種目) : item; event |
1 | 参加者 | さんかしゃ (参加者) : participant; entrant |
1 | 蹴る | ける (蹴る) : 1. to kick 2. to refuse; to reject |
1 | 小刻み | こきざみ (小刻み) : 1. mincing; chopping finely 2. short and repeated (movements) (e.g. trembling, stepping quickly) |
1 | 走る | はしる (走る) : 1. to run 2. to run (of a vehicle); to drive; to travel; to move; to sail |
1 | つまずく | つまずく (躓く) : 1. to trip (over); to stumble 2. to fail; to suffer a setback |
1 | 起き上がる | おきあがる (起き上がる) : to rise; to erect; to get up |
1 | 懸命 | けんめい (懸命) : eager; earnest; strenuous; fervent; assiduous; with utmost effort |
1 | 徳島市 | とくしまし (徳島市) : Tokushima (city) (place) |
1 | 歩く | あるく (歩く) : to walk |
1 | にくい | にくい (憎い) : 1. hateful; abominable; poor-looking; detestable 2. amazing; fantastic; admirable; lovely; wonderful |
1 | 子どもたち | こどもたち (子供たち) : children |
1 | 玉入れ | たまいれ (玉入れ) : ball-toss game, in which balls are thrown into a basket on a high pole (played at sports festivals) |
1 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
1 | 仲間 | ちゅうげん (中間) : samurai's attendant; footman |
1 | 声援 | せいえん (声援) : (shout of) encouragement; cheering; rooting; support |
1 | 勝利 | しょうり (勝利) : victory; triumph; conquest; success; win |
1 | 歓声 | かんせい (歓声) : cheer; shout of joy |
1 | 盛り上がる | もりあがる (盛り上がる) : 1. to swell; to rise; to bulge; to be piled up 2. to rouse; to get excited |
1 | 福井 | ふくい (福井) : Fukui (city, prefecture) |
1 | 坂井 | おおた (坂井) : Oota (unclass) |
1 | ゆりの | ゆりの : Yurino (fem) |
1 | 前後 | ぜんご (前後) : 1. front and rear; front and back; before and behind; back and forth 2. before and after |
1 | その | その (其の) : 1. that; the 2. part (as in "part two") |
1 | 家族 | かぞく (家族) : family; members of a family |
1 | 内 | うち (内) : 1. inside; within 2. while (e.g. one is young); during; within (e.g. a day); in the course of |
1 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
1 | 設ける | もうける (設ける) : 1. to prepare; to provide 2. to set up; to establish; to organize; to lay down (rules); to make (an excuse) |
1 | 合図 | あいず (合図) : sign; signal; cue |
1 | とも | とも (供) : companion; follower; attendant; retinue |
1 | お気に入り | おきにいり (お気に入り) : 1. favorite; favourite; pet (e.g. teacher's pet) 2. bookmark (in web browser) |
1 | 叫ぶ | さけぶ (叫ぶ) : 1. to shout; to cry; to scream; to shriek; to yell; to exclaim 2. to clamor (for or against); to clamour (for or against) |
1 | だり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
1 | 呼び寄せる | よびよせる (呼び寄せる) : to call; to summon; to send for; to call together |
1 | 順調 | じゅんちょう (順調) : favourable; favorable; doing well; OK; all right |
1 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
1 | 座り込む | すわりこむ (座り込む) : to sit down (and refuse to move); to sit-in (in protest) |
1 | 方向 | ほうこう (方向) : 1. direction; orientation; bearing; way 2. course (e.g. of action) |
1 | 子ども | こども (子供) : child |
1 | 調子 | ちょうし (調子) : 1. tune; tone; key; pitch; time; rhythm 2. vein; mood; way; manner; style; knack |
1 | えらい | えらい (偉い) : 1. great; excellent; admirable; remarkable; distinguished; important; celebrated; famous; eminent 2. very troublesome; awful; terrible |
1 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
1 | 新生児 | しんせいじ (新生児) : newborn baby |
1 | たつ | たつ (起つ) : to rise up; to initiate (political) action |
1 | 改めて | あらためて (改めて) : 1. another time; again; over again; once again; anew 2. formally; especially; intentionally; deliberately |
1 | 成長 | せいちょう (成長) : 1. growth; development; growing up; becoming an adult 2. growth (of a company, the economy, etc.) |
1 | 近場 | ちかば (近場) : nearby place |
1 | ゆったり | ゆったり : 1. comfortable; easy; calm; relaxed 2. loose; spacious |
1 | にぎわう | にぎわう (賑わう) : 1. to be crowded with people; to be bustling with 2. to prosper; to flourish; to do thriving business |
1 | 鹿角市 | かづのし (鹿角市) : Kazuno (city) (place) |
1 | 全長 | ぜんちょう (全長) : over-all length; span |
1 | 除雪 | じょせつ (除雪) : snow removal |
1 | 両脇 | りょうわき (両脇) : both sides |
1 | またがる | またがる (跨る) : 1. to straddle; to sit astride; to mount 2. to extend over; to spread over; to span; to extend into |
1 | 八幡 | はちまん (八幡) : 1. Hachiman (God of War) 2. Hachiman shrine |
1 | 平 | ひら (平) : 1. something broad and flat 2. common; ordinary; plain; rank-and-file |
1 | 見渡す | みわたす (見渡す) : to look out over; to survey (scene); to take an extensive view of |
1 | 観光スポット | かんこうスポット (観光スポット) : tourist attraction; sight-seeing area |
1 | 撮る | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
1 | 展望台 | てんぼうだい (展望台) : viewing platform; observation deck; observation platform |
1 | 岩手山 | いわてさん (岩手山) : Iwatesan (surname) |
1 | 眺める | ながめる (眺める) : 1. to look at; to gaze at; to watch; to stare at 2. to look out over; to get a view of; to admire (e.g. the scenery) |
1 | 青森県 | あおもりけん (青森県) : Aomori prefecture (Tōhoku area) |
1 | 小学 | しょうがく (小学) : 1. elementary school; primary school; grade school 2. school for children over eight years old in ancient China |
1 | 男子 | だんし (男子) : youth; young man |
1 | 児童 | じどう (児童) : children; juvenile |
1 | 盛岡市 | もりおかし (盛岡市) : Morioka (city) (place) |
1 | 男子生徒 | だんしせいと (男子生徒) : schoolboy; male student |
1 | ふぶく | ふぶく (吹雪く) : to blow snow violently |