ことし秋に収穫されるコメの確保に向けて、各地のJAでは農家に前払いする「概算金」を去年と比べて3割から4割ほど引き上げる動きが広がっています。
概算金はJAがコメを集荷する際に農家に支払う前払い金で、その年のコメの流通価格を形成する指標となっています。
概算金の金額を一般には公表していないJAも多くありますが、一部については、概算金が明らかになっているところもあります。
このうち、生産量日本一の新潟県ではJA全農の新潟県本部が3月に概算金の目安を決め、「一般のコシヒカリ」は60キロ当たり2万3000円と、去年示した額から6000円、率にして35%引き上げます。
「魚沼産コシヒカリ」も60キロ当たり2万5000円と去年から5500円、率にして28%引き上げるということです。
また、JA全農あきたも3月に概算金の目安を関係者に示していて、「あきたこまち」は60キロ当たり2万4000円と去年示した額から7200円、率にして42%引き上げる方針です。
さらにJA福井県は「コシヒカリ」について、60キロ当たり少なくとも2万2000円と去年示した額から4800円、率にして28%引き上げる方針です。
各地のJAは例年、夏から秋にかけて概算金の目安を示してきましたが、ことしは田植え前に示し、さらに金額も増やしていて、農家に対してコメの出荷を促すねらいがあります。
卸売会社から高い価格で“買い取りたい”
米どころの新潟県魚沼市では、秋に収穫する新米について、卸売会社から去年を上回る買い取り価格を提示される農家もいて、業者の間でコメの獲得競争が激しくなっています。
関隆さんは魚沼市と南魚沼市で約90ヘクタールの田んぼを経営していて、5月1日から田植えを始めています。
関さんのもとには3月から4月にかけて、秋に収穫する新米を買い取りたいという卸売会社からの問い合わせが5件ほどあり、田植えの前にこうした問い合わせを受けるのは初めてだということです。
関さんは毎年収穫したコメはすべて農協を通さず卸売会社に直接出荷していて、去年は平均で60キロ当たり2万5000円で販売しましたが、ことしはさらに2割から3割ほど高い価格で買い取りたいと提示があったということです。
JA全農新潟県本部は農家に前払いする「概算金」の目安を決め、魚沼産コシヒカリについては、去年より28%引き上げる方針を示したことから、卸売会社ではそれより高い価格を提示し、コメを確保しようとしているとみられます。
関さん
「今の小売価格はあまりに高く、消費者のコメ離れが進むことは生産者にとってもいいことではない。適正価格で取り引きされるよう国は対策を進めてほしい」
コメの価格決定の流れ
コメの価格は、農家から農協、そして卸売業者から小売業者へと流通していく過程で、さまざまなコストや各事業者の利益が上乗せされていくのが一般的です。ただ、農協や卸売業者を経由しないケースもあり、価格の決まり方は一様ではありません。
1【概算金】
主な流通過程でコメの価格の起点となるのが、農家に対して農協が支払う「概算金」です。例年、各地の農協は収穫前の夏ごろに、農家がコメを生産する際のコストのほか、その時点でのコメの小売り価格や、競争相手の集荷業者が農家に提示している価格などを踏まえ、概算金の金額を決定します。
ただ農協は、販売の具体的なめどが立った段階で、販売の見込み額とすでに支払った概算金の差額を改めて農家に支払うこともあります。去年、主な産地では概算金について、当初から、前年に比べて2割から4割ほど高い1万6000円台から1万8000円程度が示されたケースが多く、その後の小売価格の動向や、集荷競争の激化を受けた追加の支払いの結果、2万円を超えるところも増えています。
2【相対取引価格】
農家からコメを集めたJAグループなどの集荷業者は、仕入れ価格にあたる「概算金」に加え、輸送や保管にかかるコストや手数料などを考慮し、卸売業者への販売価格を決定します。
農林水産省は、集荷業者の段階でかかるコストは60キロ当たり2000円程度と推定しています。集荷業者から卸売業者への販売価格を毎月、農林水産省が調査し、指標として公表しているのが「相対取引価格」です。ことし3月時点の相対取引価格は、割安な備蓄米も含まれますが、すべての銘柄の平均で60キロ当たり消費税込みで2万5876円と、去年の同じ月より68%高くなっています。
3【卸売価格】
卸売業者は、集荷業者などからの仕入れ価格に加え、精米や袋詰めのコスト、自社の利益などを考慮し、小売業者や外食業者への卸売価格を決めます。卸売価格については、指標となるものは公表されていません。
一方、卸売業者の間では、その時々に足りない比較的、少量のコメを融通しあう「スポット」と呼ばれる取り引きが行われることもあります。この取り引きでは、需給がひっ迫している際には高値が付くことも多く、取り引きの場を開いている会社によりますと、4月後半の「青森 まっしぐら」の平均の取り引き価格は、税抜きで60キロ当たり4万7264円と去年の同時期の2.2倍の高値でした。
4【小売価格】
スーパーなどの小売業者は、卸売り業者からの仕入れ価格に輸送費や人件費、自社の利益などを考慮し、店頭での販売価格を決めます。全国のスーパーで4月27日までの1週間に販売されたコメの平均販売価格は、5キロ当たり消費税込みで4233円と前年の2倍を超える高値が続いています。
専門家「農協はかなりの危機感」
コメの政策や流通に詳しい日本国際学園大学の荒幡克己教授は、各地のJAが早い時期に概算金を示していることについて、「農協としては集められるコメの量が減っている傾向にあり、収益にも影響するため、かなりの危機感をもってコメを集めようという状況だろう」と指摘しています。
去年を上回る水準の金額を示していることについては、「概算金をそもそも高めに設定したこと自体、農協側が集荷が厳しくなると予想しているわけだ。民間の業者は、概算金を見ながら追加の金額を出して集荷するので、米価高騰がさらに過熱するという、消費者から見れば良くない方向に働く可能性はかなり高い」と話しています。
そして、新米の価格が下がるために必要な条件として、備蓄米が十分に放出され新米が本格的に出回る前の8月までに品薄感が薄れていること、令和7年産のコメが少なくとも平年並みに確保できることなどを挙げていて、「こうした条件がそろえば、5キロで税込み3500円を少し下回るぐらいになる可能性はある。ただ、3000円を下回るような水準になることはないだろう」と話しています。
その上で荒幡教授は、「まず8月までに今の品薄感をなくしていけるかが大事なポイントだ。業界では当初から50万トンぐらい足りないという声が聞かれていて、今の備蓄米の放出量ではまだまだ足りない可能性がある。ちょうどいいぐらいの量を過ぎて、過剰感が出てくると安心感が出てくるので、備蓄米を十二分に出すことが必要だとみている」と話しています。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
22 | 価格 | かかく (価格) : price; value; cost |
17 | 概算 | がいさん (概算) : approximation; rough estimate; ballpark figure |
11 | 農家 | のうか (農家) : 1. farmer; farming family 2. farmhouse |
10 | 示す | しめす (示す) : 1. to (take out and) show; to demonstrate; to tell; to exemplify; to make apparent 2. to point out (finger, clock hand, needle, etc.) |
9 | 集荷 | しゅうか (集荷) : collection of cargo (esp. produce, etc.); cargo booking |
9 | 当たり | あたり (当たり) : 1. hit 2. success |
9 | 農協 | のうきょう (農協) : agricultural cooperative |
7 | 卸売 | おろしうり (卸売) : wholesale; wholesaling |
6 | 割 | わり (割り) : 1. rate; ratio; proportion; percentage 2. profit |
6 | 引き上げる | ひきあげる (引き上げる) : 1. to pull up; to drag up; to lift up 2. to increase; to raise (e.g. taxes) |
6 | 業者 | ぎょうしゃ (業者) : 1. trader; dealer; businessman; vendor; supplier; manufacturer 2. fellow trader; people in the same trade |
5 | 収穫 | しゅうかく (収穫) : 1. harvest; crop; ingathering 2. fruits (of one's labors); gain; result; returns |
5 | 金額 | きんがく (金額) : amount of money; sum of money |
5 | 取り引き | とりひき (取引) : transactions; dealings; business |
4 | 各地 | かくち (各地) : every place; various places |
4 | 支払う | しはらう (支払う) : to pay |
4 | 流通 | りゅうつう (流通) : 1. circulation (money, goods, etc.); distribution 2. circulation (air, water, etc.); ventilation; flow |
4 | 新潟県 | にいがたけん (新潟県) : Niigata prefecture (Hokuriku area) |
4 | 目安 | めやす (目安) : 1. criterion; standard; yardstick; reference; aim 2. rough estimate; approximation |
4 | 決める | きめる (決める) : 1. to decide; to choose; to determine; to make up one's mind; to resolve; to set one's heart on; to settle; to arrange; to set; to appoint; to fix 2. to clinch (a victory); to decide (the outcome of a match) |
4 | 率 | りつ (率) : rate; ratio; proportion; percentage |
4 | 魚沼 | うおぬま (魚沼) : Uonuma (place; surname) |
4 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
4 | 新米 | しんまい (新米) : 1. new rice; first rice crop of the year 2. novice; beginner; newcomer; new hand |
4 | 提示 | ていじ (提示) : presentation; exhibit; suggest; citation |
4 | 平均 | へいきん (平均) : 1. average; mean 2. balance; equilibrium |
4 | 販売 | はんばい (販売) : sales; selling; marketing |
4 | 小売 | こうり (小売) : retail |
4 | 卸売業 | おろしうりぎょう (卸売り業) : wholesale business; wholesale trade |
4 | 販売価格 | はんばいかかく (販売価格) : selling price |
4 | 備蓄米 | びちくまい (備蓄米) : stockpile rice (kept by the government to use as emergency provisions); reserved rice |
3 | 確保 | かくほ (確保) : 1. securing; obtaining; ensuring; guarantee; maintaining 2. belay; belaying |
3 | 際 | きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of |
3 | 指標 | しひょう (指標) : index; indices; indicator |
3 | 公表 | こうひょう (公表) : official announcement; proclamation |
3 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
3 | 額 | がく (額) : 1. (picture) frame; framed picture 2. amount (esp. of money); sum |
3 | 方針 | ほうしん (方針) : 1. policy; course; plan (of action); principle 2. magnetic needle |
3 | 田植え | たうえ (田植え) : rice planting |
3 | 買い取る | かいとる (買い取る) : to buy; to purchase |
3 | 決定 | けってい (決定) : decision; determination |
3 | 利益 | りえき (利益) : 1. profit; gains 2. benefit; advantage; interest (of the public, etc.) |
3 | ただ | ただ (只) : 1. ordinary; common; usual 2. free of charge |
3 | 相対 | あいたい (相対) : involving only the parties concerned; tete-a-tete |
3 | 取引 | とりひき (取引) : transactions; dealings; business |
3 | 集める | あつめる (集める) : to collect; to assemble; to gather |
3 | 考慮 | こうりょ (考慮) : consideration; taking into account |
3 | 卸売価格 | おろしうりかかく (卸売価格) : wholesale price |
3 | 足りる | たりる (足りる) : 1. to be sufficient; to be enough 2. to be worth doing; to be worthy of; to deserve |
3 | 高値 | たかね (高値) : high price |
3 | かなり | かなり (可也) : considerably; fairly; quite |
3 | 量 | りょう (量) : 1. quantity; amount; volume; capacity; portion (of food) 2. generosity; magnanimity; tolerance |
3 | 可能性 | かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability |
3 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
3 | 感 | かん (感) : 1. feeling; sensation; emotion; admiration; impression 2. interjection |
2 | 前払い | まえばらい (前払い) : payment in advance; prepayment |
2 | 比べる | くらべる (比べる) : 1. to compare; to make a comparison 2. to compete; to vie |
2 | 一般 | いっぱん (一般) : 1. general; universal 2. ordinary; average; common; non-celebrity |
2 | 本部 | ほんぶ (本部) : headquarters; head office; main office |
2 | 例年 | れいねん (例年) : 1. average (normal, ordinary) year 2. every year; annually |
2 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
2 | 出荷 | しゅっか (出荷) : shipping; shipment; forwarding |
2 | 上回る | うわまわる (上回る) : to exceed (esp. figures: profits, unemployment rate, etc.); to surpass; to be more than; to be better than |
2 | 問い合わせ | といあわせ (問い合わせ) : enquiry; inquiry; query; interrogation; ENQ |
2 | すべて | すべて (全て) : 1. everything; all; the whole 2. entirely; completely; wholly; all |
2 | 消費者 | しょうひしゃ (消費者) : consumer |
2 | 過程 | かてい (過程) : process; course; mechanism |
2 | 主な | おもな (主な) : chief; main; principal; important |
2 | 時点 | じてん (時点) : point in time; occasion |
2 | 段階 | だんかい (段階) : grade; level; stage; class; phase; steps; order; gradation |
2 | 当初 | とうしょ (当初) : 1. beginning; start; outset 2. at first; at the beginning; initially; originally |
2 | 前年 | ぜんねん (前年) : the preceding year; the previous year; last year |
2 | 程度 | ていど (程度) : degree; amount; grade; standard; of the order of (following a number); about; approximately |
2 | 追加 | ついか (追加) : addition; supplement; appending; appendix |
2 | 超える | こえる (越える) : 1. to cross over; to cross; to pass through; to pass over (out of); to go beyond; to go past 2. to exceed; to surpass; to be more (than) |
2 | 加える | くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up |
2 | 輸送 | ゆそう (輸送) : transport; transportation |
2 | 農林水産省 | のうりんすいさんしょう (農林水産省) : Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries; MAFF |
2 | 仕入れ | しいれ (仕入れ) : stocking; buying up |
2 | 自社 | じしゃ (自社) : 1. one's company; company one works for 2. in-house; belonging to the company |
2 | 時期 | じき (時期) : time; season; period; phase; stage |
2 | 危機感 | ききかん (危機感) : sense of impending crisis; sense of danger |
2 | 荒幡 | あらはた (荒幡) : Arahata (place; surname) |
2 | 教授 | きょうじゅ (教授) : 1. professor 2. teaching; instruction |
2 | 水準 | すいじゅん (水準) : 1. level; standard 2. water level |
2 | 条件 | じょうけん (条件) : condition; term; requirement; qualification; prerequisite |
2 | 放出 | ほうしゅつ (放出) : release; emission; ejection |
2 | 品薄 | しなうす (品薄) : shortage of stock; scarcity of goods |
2 | 下回る | したまわる (下回る) : to fall below (esp. figures: profits, unemployment rate, etc.); to be less than; to be lower than; to fall just short of; to be just under |
1 | 向ける | むける (向ける) : to turn towards; to point |
1 | 動き | うごき (動き) : 1. movement; move; motion 2. trend; development; change; fluctuation |
1 | 広がる | ひろがる (広がる) : to spread (out); to extend; to stretch; to reach to; to get around; to fill (e.g. a space) |
1 | 前払い金 | まえばらいきん (前払金) : advance payment; up-front payment; prepayment |
1 | 形成 | けいせい (形成) : 1. formation; molding; making up; taking form; giving form to 2. repair (e.g. plastic surgery); replacement; -plasty |
1 | 一部 | いちぶ (一部) : 1. one part; one portion; one section; some 2. one copy (e.g. of a document) |
1 | 明らか | あきらか (明らか) : 1. clear; obvious; evident; plain; definite 2. bright; light |
1 | 生産量 | せいさんりょう (生産量) : production output; number of goods manufactured |
1 | 日本一 | にほんいち (日本一) : Japan's best; number one in Japan |
1 | あきた | あきた (秋田) : Akita (city, prefecture) |
1 | 関係者 | かんけいしゃ (関係者) : person concerned; people involved (in an event); those concerned; staff |
1 | あきたこまち | あきたこまち : Akitakomachi (variety of rice) |
1 | 福井県 | ふくいけん (福井県) : Fukui prefecture (Hokuriku area) |
1 | 増やす | ふやす (増やす) : to increase; to add to; to augment |
1 | 促す | うながす (促す) : 1. to urge; to encourage; to press; to prompt; to draw (attention to) 2. to stimulate (e.g. growth); to hasten (e.g. development); to quicken; to accelerate; to promote |
1 | ねらい | ねらい (狙い) : aim |
1 | 米どころ | こめどころ (米どころ) : rice-producing region |
1 | 買い取り | かいとり (買取) : 1. purchase; buying; buying out 2. buying used articles as a company; trade-in; buy back |
1 | 獲得 | かくとく (獲得) : acquisition; possession |
1 | 南魚沼 | みなみうおぬま (南魚沼) : Minamiuonuma (place) |
1 | 約 | やく (約) : 1. approximately; about 2. promise; appointment; engagement |
1 | 田んぼ | たんぼ (田んぼ) : paddy field; farm |
1 | 経営 | けいえい (経営) : management; administration; operation; running (business); conducting |
1 | もと | もと (元) : 1. origin; source 2. base; basis; foundation; root |
1 | 件 | くだん (件) : 1. the aforementioned; the said; (man, incident, etc.) in question; the above-mentioned; the aforesaid 2. the usual |
1 | 直接 | ちょくせつ (直接) : direct; immediate; personal; firsthand |
1 | 離れ | はなれ (離れ) : 1. detached building; solitary house; room detached from main house 2. separation from; loss of interest in; independence of; distancing (of oneself) from; disillusionment with; alienation from (something) |
1 | 生産者 | せいさんしゃ (生産者) : producer; grower; maker; manufacturer |
1 | とる | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
1 | 適正価格 | てきせいかかく (適正価格) : fair or reasonable price |
1 | 対策 | たいさく (対策) : measure; step; countermeasure; counterplan; countermove; strategy; preparation (e.g. for a test) |
1 | 進める | すすめる (進める) : 1. to advance; to move forward; to put (a clock, watch) forward 2. to carry forward (plans, work, etc.); to proceed with; to make progress in; to further; to advance; to hasten; to speed up |
1 | 流れ | ながれ (流れ) : 1. flow (of a fluid or gas); stream; current 2. flow (of people, things); passage (of time); tide; passing; (changing) trends; tendency |
1 | さまざま | さまざま (様々) : various; varied; diverse; all sorts of |
1 | 各 | かく (各) : each; every; all |
1 | 事業者 | じぎょうしゃ (事業者) : 1. business person 2. operator; carrier (telecommunications, transport, etc.) |
1 | 上乗せ | うわのせ (上乗せ) : adding; addition; extra |
1 | 一般的 | いっぱんてき (一般的) : general; popular; common; typical |
1 | 経由 | けいゆ (経由) : going through; going via; going by way of |
1 | 決まる | きまる (決まる) : 1. to be decided; to be settled; to be fixed; to be arranged 2. to be unchanging; to be the same (as always); to be fixed; to be set |
1 | 一様 | いちよう (一様) : 1. uniform; equal; even; the same; identical 2. common; ordinary; usual |
1 | 起点 | きてん (起点) : starting point; origin |
1 | 小売り | こうり (小売) : retail |
1 | 競争相手 | きょうそうあいて (競争相手) : competitor; rival |
1 | 踏まえる | ふまえる (踏まえる) : 1. to be based on; to take into account; to build upon; to have origin in 2. to have one's feet firmly planted on; to plant oneself on |
1 | 具体的 | ぐたいてき (具体的) : concrete; definite; specific; material; substantial |
1 | めど | めど (目処) : 1. aim; goal 2. prospect; outlook |
1 | 立つ | たつ (立つ) : 1. to stand; to rise; to stand up 2. to find oneself (e.g. in a difficult position) |
1 | すでに | すでに (既に) : already; too late |
1 | 差額 | さがく (差額) : balance; difference (in price, cost); margin |
1 | 改めて | あらためて (改めて) : 1. another time; again; over again; once again; anew 2. formally; especially; intentionally; deliberately |
1 | 産地 | さんち (産地) : producing area |
1 | その後 | そのあと (その後) : after that; afterwards; thereafter |
1 | 動向 | どうこう (動向) : trend; tendency; movement; attitude |
1 | 激化 | げきか (激化) : intensification; aggravation |
1 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
1 | 支払い | しはらい (支払い) : payment |
1 | 結果 | けっか (結果) : 1. result; consequence; outcome; effect 2. coming to fruition; bearing fruit |
1 | 増える | ふえる (増える) : to increase; to multiply |
1 | 仕入れる | しいれる (仕入れる) : 1. to lay in stock; to replenish stock; to procure 2. to learn; to find out; to take in |
1 | あたる | あたる (当たる) : 1. to be hit; to strike 2. to touch; to be in contact; to be affixed |
1 | 保管 | ほかん (保管) : charge; custody; safekeeping; deposit; storage |
1 | 手数料 | てすうりょう (手数料) : (handling) fee; charge (e.g. for a cancellation); commission; brokerage |
1 | 推定 | すいてい (推定) : 1. presumption; assumption 2. estimation |
1 | 調査 | ちょうさ (調査) : investigation; examination; inquiry; enquiry; survey |
1 | 割安 | わりやす (割安) : economical; comparatively cheap |
1 | 含む | ふくむ (含む) : 1. to contain; to comprise; to have; to hold; to include; to embrace 2. to hold in the mouth |
1 | 銘柄 | めいがら (銘柄) : 1. brand; make; description 2. trading name of stocks and securities |
1 | 精米 | せいまい (精米) : rice polishing; polished rice |
1 | 袋詰め | ふくろづめ (袋詰め) : packing something in a bag; bagging |
1 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
1 | 比較的 | ひかくてき (比較的) : comparatively; relatively |
1 | 少量 | しょうりょう (少量) : 1. small quantity; small amount 2. narrowmindedness |
1 | 融通 | ゆうずう (融通) : 1. lending (money); finance; loan 2. adaptability; versatility; flexibility; accommodation |
1 | 呼ぶ | よぶ (呼ぶ) : 1. to call out (to); to call; to invoke 2. to summon (a doctor, etc.) |
1 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
1 | 需給 | じゅきゅう (需給) : supply and demand |
1 | ひっ迫 | ひっぱく (逼迫) : 1. tightness (of money, financial conditions, etc.); pressure; stringency 2. being strained (of a situation); being tense; being pressing; being tough |
1 | 開く | ひらく (開く) : 1. to open; to undo; to unseal; to unpack 2. to bloom; to unfold; to spread out |
1 | 後半 | こうはん (後半) : second half; latter half |
1 | 青森 | あおもり (青森) : Aomori (city, prefecture) |
1 | まっしぐら | まっしぐら (真っしぐら) : at full speed; impetuously; precipitately; headlong |
1 | 税抜き | ぜいぬき (税抜き) : tax excluded; excluding tax |
1 | 卸売り | おろしうり (卸売) : wholesale; wholesaling |
1 | 費 | ひ (費) : cost; expense |
1 | 人件費 | じんけんひ (人件費) : 1. personnel expenses; labor cost; labour cost 2. indirect labour costs; indirect labor costs |
1 | 店頭 | てんとう (店頭) : 1. shopfront; storefront; shopwindow; (near the) shop entrance 2. over-the-counter |
1 | 全国 | ぜんこく (全国) : the whole country |
1 | 専門家 | せんもんか (専門家) : specialist; expert; professional; authority; pundit |
1 | 政策 | せいさく (政策) : political measures; policy |
1 | 詳しい | くわしい (詳しい) : 1. detailed; full; minute 2. knowing very well; knowledgeable (about); well-acquainted (with); well-informed (about); familiar (with) |
1 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
1 | 学園 | がくえん (学園) : educational institution; school; academy; campus |
1 | 大学 | だいがく (大学) : 1. university; college 2. former central university of Kyoto (established under the ritsuryo system for the training of government administrators) |
1 | 克己 | こっき (克己) : self denial; self control |
1 | 減る | へる (減る) : to decrease (in size or number); to diminish; to abate |
1 | 傾向 | けいこう (傾向) : tendency; trend; inclination |
1 | 収益 | しゅうえき (収益) : earnings; proceeds; returns; revenue |
1 | 影響 | えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on |
1 | もつ | もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own |
1 | 状況 | じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances |
1 | 指摘 | してき (指摘) : pointing out; identification |
1 | そもそも | そもそも (抑) : 1. in the first place; to begin with; from the start; originally; ab initio 2. after all; anyway; actually; well, ...; ... on earth (e.g. "what on earth?"); ... in the world (e.g. "why in the world?") |
1 | 高め | たかめ (高め) : 1. high (e.g. ball in baseball); highish; on the high side 2. on the expensive side; comparatively expensive |
1 | 設定 | せってい (設定) : 1. establishment; creation; posing (a problem); setting (movie, novel, etc.); scene 2. options setting; preference settings; configuration; setup |
1 | 自体 | じたい (自体) : 1. itself 2. one's own body; oneself |
1 | 予想 | よそう (予想) : expectation; anticipation; prediction; forecast; conjecture |
1 | 民間 | みんかん (民間) : 1. private; non-governmental; non-official; civilian; civil 2. folk; popular |
1 | 米価 | べいか (米価) : rice price |
1 | 高騰 | こうとう (高騰) : sudden price jump; steep price rise |
1 | 過熱 | かねつ (過熱) : superheating; overheating |
1 | 方向 | ほうこう (方向) : 1. direction; orientation; bearing; way 2. course (e.g. of action) |
1 | 下がる | さがる (下がる) : 1. to come down; to go down; to fall; to drop; to sink; to get lower 2. to hang; to dangle |
1 | 本格的 | ほんかくてき (本格的) : 1. genuine; real; regular; normal; typical; standard; orthodox 2. full-scale; full-blown; all-out |
1 | 出回る | でまわる (出回る) : 1. to appear on the market; to be in season (e.g. fruit) 2. to circulate widely; to make the rounds; to go around; to float around |
1 | 薄れる | うすれる (薄れる) : to fade; to become dim |
1 | 令和 | れいわ (令和) : Reiwa era (May 1, 2019-) |
1 | 産 | うぶ (初) : 1. innocent; naive; unsophisticated; inexperienced; green; wet behind the ears 2. birth- |
1 | 平年並み | へいねんなみ (平年並み) : average year; normal year |
1 | そろう | そろう (疎漏) : carelessness; negligence; oversight |
1 | 税込み | ぜいこみ (税込み) : tax included (e.g. price); before tax (e.g. salary) |
1 | なくす | なくす (無くす) : 1. to lose (something); to mislay 2. to get rid of; to eliminate; to remove |
1 | 業界 | ぎょうかい (業界) : business world; business circles; (the) industry |
1 | 聞く | きく (聞く) : 1. to hear 2. to listen (e.g. to music) |
1 | まだまだ | まだまだ (未だ未だ) : 1. still; much more; (not) yet 2. still a long way to go; still a long way off; not there yet |
1 | 過剰 | かじょう (過剰) : excess; surplus; superabundance; overabundance |
1 | 安心感 | あんしんかん (安心感) : sense of security |
1 | 十二分 | じゅうにぶん (十二分) : more than enough; more than ample; exhaustive |