Published: 2025-09-12 21:24

都市部の大雨 相次いだ浸水被害 その理由は?専門家に聞く

11日、記録的大雨浸水被害次いだ東京都内。
専門家は、急激降っ猛烈な雨に排水追いつかず、内水氾濫各地発生していた可能性があると指摘しています。

目次 地形と“地下流れる川”が影響下水道管満水内水氾濫目次 目次 地形と“地下流れる川”が影響下水道管満水内水氾濫地形と“地下流れる川”が影響都心部の川や地形詳しい帝京平成大学小森次郎教授は、大雨降っ地域のうち、都が設置した雨量計で1時間に134ミリの猛烈な雨を観測した目黒区調査しました。 自由が丘駅前の店舗が並ぶ商業エリアでは周囲と比べると標高最大で5メートルほど低く「」のような地形になっているといいます。

小森教授は、まず、こうした地形のために周辺降っ雨水流れ込み浸水被害つながったと指摘します。 さらに小森教授指摘するのは、地下流れる川の存在です。
地形に低くなっている場所は緑道となっていて、その地下には九品川が流れています。
もともと地上流れていましたが、地下建設され、雨水流れ込むほか下水道管として活用されています。

小森教授は、急激降っ猛烈な雨に排水追いつかず、九品仏川で水が逆流し、あふれ可能性があるとしています。

健康食品扱う店の従業員は「くるぶしあたりの高さまでつかり、昨夜遅くまで排水作業追われました。このあたりのようになっているので水が集まってきたと思いましたが、これまでハザードマップを確認したことはなかったです」と話していました。

小森教授は「標高がある地域数多く存在していて、こうした地域浸水被害次いでいた。地形特徴確認加えて、見えない地下通っている下水道管がどこに存在するのかにも注意を向ける必要がある」と話しています。 帝京平成大学 小森次郎教授 また、小森教授は、地区流れる谷沢川氾濫した世田谷区野毛調査しました。ここでは川の近くの斜面あふれた水で削られていたことが確認できたほか、水が住宅街流れ込むのを防ぐために設置されていた擁壁超えていたことも確認されました。

小森教授は、世田谷区降っ雨水集まることで、谷沢川では水位急激上昇して強い力流れ氾濫起きたと分析しています。

内水氾濫ハザードマップや地形確認を】
小森教授はこうした局地的大雨浸水リスクを把握するためにはまず、内水氾濫ハザードマップを確認することが必要だと指摘します。
その上で「今までの経験を上回るような大雨が降るおそれ今後もある。ハザードマップを見るのは今では最低限のことと言え、できれば地形についても確認しておいて欲しい」と訴えています。 下水道管満水内水氾濫都市水害詳しい早稲田大学関根正人教授は、都内地下を走る下水道管などが、11日の記録的大雨でどのようになっていたか、下水詳細なデータと当時雨雲レーダーを重ね合わせコンピューター上で解析しました。 11日午後1時半ごろから発達した雨雲がかかり始めた東京 世田谷区では、午後2時半ごろ、広い範囲下水道管がいっぱいになってしまっていることを示す赤色になっていました。

その後大田区品川区などで赤色広がっていく状況確認できました。満水になっているのは、住宅地下水道管から流れ込む主要多く見られたということです。 関根教授によりますと、都内下水道多くは1時間に50ミリの非常激しい雨を想定した排水能力があるものの、今回のように100ミリを超える雨が降れ排水追いつかないということで、満水になった下水道管からあふれ地上浸水する「内水氾濫」が各地起きていたとみられると指摘しています。 早稲田大学 関根正人教授 関根教授は「下水道能力考えれば、1時間に100ミリを超える雨が降ると間違いなく浸水引き起こすことになる。最近の気象状況を見ると、ハード対策をすれば大丈夫という時代はもう過去のもので、どこまで対策をして、どの程度までの危険を許容するのか、選択迫られていると感じている」と話していました。

# 言葉 意味
13 きょうじゅ (教授) : 1. professor 2. teaching; instruction
10 ちけい (地形) : terrain; geographical features; topography
10 げすい (下水) : 1. drainage; ditch; gutter; sewerage 2. sewage; black water
9 はんらん (氾濫) : 1. overflowing; flood; inundation; deluge 2. oversupply; plethora
9 どうかん (導管) : 1. conduit; pipe; duct 2. vessel
9 こもり (小森) : Komori (place; surname)
8 ちか (地下) : 1. basement; cellar; underground place 2. underground; below ground
8 ながれる (流れる) : 1. to stream; to flow (liquid, time, etc.); to run (ink) 2. to be washed away; to be carried
8 かくにん (確認) : confirmation; verification; validation; review; check; affirmation; identification
7 うすい (内水) : Usui (surname)
6 しんすい (浸水) : inundation; submersion; flood
6 くだる (下る) : 1. to descend; to go down; to come down 2. to be handed down (of an order, judgment, etc.)
5 おおあめ (大雨) : heavy rain
5 はいすい (排水) : 1. drainage; draining; pumping out (water); sewerage 2. displacement
5 してき (指摘) : pointing out; identification
5 まんすい (満水) : full to the brim with water
4 ながれこむ (流れ込む) : to flow into; to pour into; to stream into
4 かんこん (関根) : Kankon (given)
3 ひがい (被害) : (suffering) damage; injury; harm
3 きゅうげき (急激) : sudden; abrupt; rapid; sharp; drastic; radical
3 もうれつ (猛烈) : fierce; intense; severe; violent; strong; vehement; terrific; terrible
3 おいつく (追いつく) : 1. to catch up (with); to draw level; to pull even; to reach 2. to be compensated; to make up for one's losses
3 もくじ (目次) : table of contents; contents
3 えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on
3 ちいき (地域) : area; region
3 あまみず (雨水) : 1. rain water 2. "rain water" solar term (approx. February 19)
3 そんざい (存在) : existence; being
3 あふれる (溢れる) : to overflow; to brim over; to flood
3 はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss
3 せたがやく (世田谷区) : Setagayaku (place)
3 こえる (越える) : 1. to cross over; to cross; to pass through; to pass over (out of); to go beyond; to go past 2. to exceed; to surpass; to be more (than)
2 きろくてき (記録的) : record(-setting)
2 さが (性) : 1. one's nature; one's destiny 2. custom; tradition; habit; convention
2 つぐ (次ぐ) : to rank next to; to come after
2 かくち (各地) : every place; various places
2 かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability
2 くわしい (詳しい) : 1. detailed; full; minute 2. knowing very well; knowledgeable (about); well-acquainted (with); well-informed (about); familiar (with)
2 ていきょうへいせいだいがく (帝京平成大学) : Teikyo Heisei University (organization)
2 けいじろう (次郎) : Keijirou (masc)
2 せっち (設置) : 1. establishment; institution 2. installation (of a machine or equipment)
2 ちょうさ (調査) : investigation; examination; inquiry; enquiry; survey
2 ひょうこう (標高) : elevation; height above sea level
2 ちじょう (地上) : 1. above ground; surface; overground 2. earth; world
2 あたり (当たり) : 1. hit 2. success
2 あつまる (集まる) : to gather; to collect; to assemble
2 たにざわがわ (谷沢川) : Tanizawagawa (place)
2 おきる (起きる) : 1. to get up; to rise; to blaze up (fire) 2. to wake up; to be awake; to stay awake
2 わせだだいがく (早稲田大学) : Waseda University (organization)
2 しょうじん (正人) : Shoujin (given)
2 とない (都内) : (within) the (Tokyo) metropolitan area
2 かん (管) : pipe; tube
2 あまぐも (雨雲) : rain cloud
2 じはん (時半) : half past (the hour)
2 あかいろ (赤色) : 1. red; red color (colour) 2. red-colored; red
2 じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances
2 おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of)
2 げすいどう (下水道) : sewer; sewer system; sewerage; drain
2 のうりょく (能力) : ability; faculty
2 たいさく (対策) : measure; step; countermeasure; counterplan; countermove; strategy; preparation (e.g. for a test)
1 せんもんか (専門家) : specialist; expert; professional; authority; pundit
1 はっせい (発生) : 1. outbreak; spring forth; occurrence; incidence 2. generation (e.g. of power or heat); genesis; origin
1 としんぶ (都心部) : inner-city area; city center
1 うりょうけい (雨量計) : rain gauge
1 かんそく (観測) : observation; survey; measurement
1 めぐろく (目黒区) : Meguroku (place)
1 じゆうがおかえき (自由が丘駅) : Jiyuugaoka Station (station)
1 てんぽ (店舗) : shop; store
1 しょうぎょう (商業) : commerce; trade; business
1 しゅうい (周囲) : 1. surroundings; environs 2. circumference
1 さいだい (最大) : biggest; greatest; largest; maximum
1 なべ (鍋) : 1. saucepan; pot 2. stew; hot pot
1 そこ (底) : bottom; sole
1 しゅうへん (周辺) : 1. circumference; outskirts; environs; around; in the area of; in the vicinity of 2. (computer) peripheral
1 つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to
1 さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more
1 てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of
1 りょくどう (緑道) : greenway; greenwalk
1 くほん (九品) : 1. nine levels of Amitabha's Pure Land 2. Amitabha's Pure Land
1 ふつ (仏) : 1. France 2. French language
1 もともと (元々) : originally; by nature; from the start
1 けんせつ (建設) : construction; establishment
1 かつよう (活用) : 1. practical use; application 2. conjugation; inflection
1 くほんぶつ (九品仏) : Kuhonbutsu (place)
1 ぎゃくりゅう (逆流) : counter-current; adverse tide; regurgitation (of blood)
1 けんこうしょくひん (健康食品) : health foods
1 あつかう (扱う) : 1. to deal with (a person); to treat; to handle; to take care of; to entertain 2. to deal with (a problem); to handle; to manage
1 じゅうぎょういん (従業員) : employee; worker
1 くるぶし (踝) : ankle; malleolus; ankle bone
1 つかる (浸かる) : 1. to be submerged; to be soaked 2. to be pickled; to be well seasoned
1 おそく (遅く) : 1. late 2. slowly
1 さぎょう (作業) : work; operation; manufacturing; fatigue duty
1 おう (追う) : 1. to chase; to run after; to pursue; to follow after 2. to follow (a set order, a trend, etc.)
1 たに (谷) : valley
1 おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do)
1 さ (差) : 1. difference; variation 2. difference
1 かずおおく (数多く) : in great numbers
1 とくちょう (特徴) : feature; trait; characteristic; peculiarity; distinction
1 くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up
1 みえる (見える) : 1. to be seen; to be in sight 2. to look; to seem; to appear
1 とおる (通る) : 1. to go by; to go past; to go along; to travel along; to pass through; to use (a road); to take (a route); to go via; to go by way of 2. to run (between; of a rail service, bus route, etc.); to operate (between); to connect
1 むける (向ける) : to turn towards; to point
1 ちく (地区) : district; section; sector
1 のげ (野毛) : Noge (place; surname)
1 しゃめん (斜面) : slope; slanting surface; bevel
1 けずる (削る) : 1. to shave (wood, leather, etc.); to sharpen (e.g. pencil); to plane; to whittle; to pare; to scrape off; to erode 2. to cut down (budget, expenses, staff, time, etc.); to curtail; to reduce
1 じゅうたくがい (住宅街) : residential area
1 ふせぐ (防ぐ) : 1. to defend against; to protect against 2. to prevent; to avert; to avoid
1 ようへき (擁壁) : retaining wall; breast wall; revetment
1 すいい (水位) : water level
1 じょうしょう (上昇) : rising; ascending; climbing
1 つよいちから (強い力) : strong interaction; strong force
1 ぶんせき (分析) : analysis
1 きょくちてき (局地的) : local (rain, distribution, outbreak, etc.); localized; regional; isolated
1 はあく (把握) : grasp; catch; understanding
1 いままで (今まで) : until now; so far; up to the present
1 うわまわる (上回る) : to exceed (esp. figures: profits, unemployment rate, etc.); to surpass; to be more than; to be better than
1 おそれ (恐れ) : fear; horror; anxiety; concern; uneasiness; reverence
1 こんご (今後) : from now on; hereafter
1 さいていげん (最低限) : 1. minimum 2. at the very least
1 いえる (言える) : 1. to be possible to say; to be able to say 2. said; have said
1 うったえる (訴える) : 1. to raise; to bring to (someone's attention) 2. to appeal to (reason, emotions, etc.); to work on (one's emotions); to play on (one's sympathies)
1 とし (都市) : town; city; municipal; urban
1 すいがい (水害) : water damage; flood disaster
1 しょうさい (詳細) : 1. details; particulars; specifics 2. detailed; specific; minute
1 とうじ (当時) : at that time; in those days
1 かさねあわせる (重ね合わせる) : to overlap
1 かいせき (解析) : 1. analysis; analytical study 2. parsing; parse
1 はったつ (発達) : development; growth
1 とうきょう (東京) : Tokyo
1 はんい (範囲) : extent; scope; sphere; range; span
1 しめす (示す) : 1. to (take out and) show; to demonstrate; to tell; to exemplify; to make apparent 2. to point out (finger, clock hand, needle, etc.)
1 そのあと (その後) : after that; afterwards; thereafter
1 おおたく (大田区) : Ootaku (place)
1 しながわく (品川区) : Shinagawaku (place)
1 ひろがる (広がる) : to spread (out); to extend; to stretch; to reach to; to get around; to fill (e.g. a space)
1 じゅうたくち (住宅地) : housing district; residential district
1 しゅよう (主要) : chief; main; principal; major
1 ひじょう (非常) : 1. emergency 2. extraordinary; unusual
1 はげしい (激しい) : 1. violent; furious; tempestuous 2. extreme; intense; fierce; strong
1 そうてい (想定) : hypothesis; supposition; assumption
1 こんかい (今回) : this time; now
1 かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration
1 まちがい (間違い) : 1. mistake; error; blunder 2. accident; mishap; trouble
1 ひきおこす (引き起こす) : 1. to cause; to induce; to bring about; to provoke 2. to pull upright; to help up (e.g. a fallen person)
1 きしょう (気象) : 1. weather; climate 2. disposition; temperament
1 かこ (過去) : 1. the past; bygone days 2. one's past (that one would prefer remained secret)
1 ていど (程度) : degree; amount; grade; standard; of the order of (following a number); about; approximately
1 きょよう (許容) : permission; allowance; acceptance; tolerance; pardon
1 せんたく (選択) : selection; choice; option
1 せまる (迫る) : 1. to approach; to draw near; to be imminent 2. to press (someone for something); to urge; to compel
1 かんずる (感ずる) : to feel; to sense