日本ゴアは、「GORE-TEX」(ゴアテックス)ブランドで進めている“次世代GORE-TEX”について、ハイエンドの「GORE-TEX Pro プロダクト」の提供を開始し、この秋冬から各社の新製品が登場すると発表した。加えて、服の持つ耐久性が環境負荷低減に貢献すること、欧州で進められている耐久テストの標準化の取り組みやゴアテックスの参画なども紹介された。
【この記事に関する別の画像を見る】
世界規模でPFASフリー(フッ素化合物、フッ素加工を採用しないこと)の取り組みが拡大していることを受け、ゴアテックスの基本となる薄膜のゴアテックス・メンブレンの素材は、従来のフッ素ポリマーを加工した「ePTFE」(延伸ポリテトラフルオロエチレン)から、「ePE」(延伸ポリエチレン)に変更する取り組みが進められてきた。
ePEメンブレンは、ゴアテックス史上初となる基本素材の変更。2014年から代替素材の研究が開始され、2017年にePEの採用を決定、2022年秋冬にはePEメンブレンを採用し比較的カジュアルな性能の製品である「次世代GORE-TEXプロダクト」が登場している。2023年には、より高性能な「次世代GORE-TEX Performance プロダクト」の展開も開始された。
なお、ePEメンブレンは軽量化といったメリットもある一方で、PFASフリー化に伴い、表生地の表面に施される耐久撥水加工(DWR)もフッ素を使わないものに変更されているため、理想的な撥水性能を維持できる期間は従来より短くなるとされている。洗濯の頻度を上げ撥水性能の回復をこまめに図るなど、日常的なケアはより重要になる。
今回発表された「GORE-TEX Pro プロダクト」は、8,000m級の登山にも使用できるウェアに用いられる最上位のラインナップ。ゴアテックスは生地のブランドでありながら、最終製品の品質や耐久性もテストしているのがユニークな点で、「GORE-TEX Pro プロダクト」ではフードのデザインから加工方法までさまざまなチェックが行なわれ、暴風雨を想定した「ストームテスト」や摩耗テスト、極限環境での長時間のフィールドテストを含む、極めて厳しいテストが課される。
「GORE-TEX Pro プロダクト」の展開により、ゴアテックス・ウェアのePEメンブレンへの全面移行が完了する形。この秋冬シーズン、幅広いメーカーから「GORE-TEX Pro プロダクト」が登場する予定で、発表会の会場にも一部の製品が展示された。
■ 長く使える衣料品に“耐久性”の性能表示を目指す
米ゴア(W.L.Gore & Associates)のマリー・マウェ氏からは、防水透湿ウェアの耐久性評価について、独立した機関が標準化に取り組んでいることが紹介された。ここにはゴアテックスの知見も持ち寄られているという。
「リサイクルは多くの人が考えているほど効果的ではない」とマウェ氏はまず問題を提起する。廃棄予定の衣料品をリサイクルすると、糸原料の製造工程の環境負荷低減に貢献できるが、これは製品の製造工程全体からすると20%程度の効果に過ぎないという。さらに“リサイクルのための輸送”など別の環境負荷も発生するため、実際の影響度は5~10%にとどまるとする。
同氏は、衣料品業界のデータとして、2000年から2015年までの15年間で生産と消費がどちらも2倍になったというデータや、2030年にかけてここから60%増加するという予測もあると紹介。一方で、個々の衣料品の使用回数は減り、さらに品質も低下していると指摘、「これでは環境に優しいとはいえない」と断じる。
サステナビリティの観点で、衣料品の耐久性の重要度は大きい。さまざまな研究のうち「同じ服を2倍の期間着たら、CO2排出量を半減できる」というデータを紹介。耐久性の高い製品を作ることが循環型社会にとって最も重要であるとし「リサイクルはあくまで最後の段階。最も重要なのは、なるべく長く使うこと」と訴える。
耐久性が高ければ、長く使用できるだけでなく、レンタルサービスでも有効に使え、中古市場でもリセールバリューを高められる。欧州、米国、日本でも、耐久性の高い衣料を着たいというニーズは着実に増加しており、特に若い世代の消費者から関心を集めているという。
しかし、そこで課題となるのは、衣料品の耐久性について比較が難しく、決まった測定方法も存在していないこと。
マウェ氏は、ミッドスウェーデン大学の研究に参加し、ゴアテックスの耐久性テストの知見を提供して、測定方法を確立する取り組みを進めていることを紹介する。一口に衣料品といってもさまざまな用途やジャンルがあるため、まずはアウトドアウェアのような高性能ウェアから取り組まれているが、この研究は公的資金によって運営され特定の素材に偏らないものになっており、ウェアメーカーや素材メーカー45社が公平な立場で参画し研究が進められている。
最近の研究では、古いものから最新の製品まで700着以上をテストし、防水性能が劣化する場所や原因の特定が進められた。それによれば、最も弱点となったのは(ファスナーや袖口ではなく)生地そのもので、次いでシーム(縫い目の防水補強)だった。
このことからも、まず素材の耐久性が重要であり、その次にシームテープという結果になっている。また、見た目は新品でも水漏れなどの不具合を起こした製品があったほか、古くても機能はしっかりと維持していた製品もあるといい、ラボでの詳細なテストで明らかにすることが重要とした。加えて、これらの機能・性能の維持には日常的なメンテナンスが重要とし、ユーザーが果たす役割も大きいとしている。
こうした検証の結果は今後まとめられ、防水透湿ウェアの耐久性の評価方法として2026年にも発表される見込みになっている。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
12 | 耐久性 | たいきゅうせい (耐久性) : durability |
8 | 製品 | せいひん (製品) : manufactured goods; finished goods; product |
7 | 衣料品 | いりょうひん (衣料品) : clothing; articles of clothing; apparel |
6 | 進める | すすめる (進める) : 1. to advance; to move forward; to put (a clock, watch) forward 2. to carry forward (plans, work, etc.); to proceed with; to make progress in; to further; to advance; to hasten; to speed up |
6 | 素材 | そざい (素材) : 1. ingredient; (raw) material; resource 2. unprocessed timber; raw timber |
6 | 性能 | せいのう (性能) : ability; performance; efficiency |
6 | 重要 | じゅうよう (重要) : important; momentous; essential; principal; major |
4 | 取り組み | とりくみ (取り組み) : 1. bout (in sports, etc.); match 2. effort; initiative; dealing with; grappling with; wrestling with |
4 | フッ素 | フッそ (フッ素) : fluorine (F) |
4 | 加工 | かこう (加工) : manufacturing; processing; treatment; machining |
4 | 防水 | ぼうすい (防水) : waterproofing; making watertight |
3 | 次世代 | じせだい (次世代) : next generation; future generation |
3 | 開始 | かいし (開始) : start; commencement; beginning; initiation |
3 | 登場 | とうじょう (登場) : 1. entry (on stage); appearance (on screen) 2. entrance; introduction (into a market) |
3 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
3 | 環境負荷 | かんきょうふか (環境負荷) : environmental burden; environmental load |
3 | 採用 | さいよう (採用) : 1. use; adoption; acceptance 2. appointment; employment; engagement; recruitment |
3 | 変更 | へんこう (変更) : change; modification; alteration; revision; amendment |
3 | 生地 | きじ (生地) : 1. cloth; fabric; material; texture 2. dough; batter |
3 | 撥水 | はっすい (撥水) : water repellency |
3 | 維持 | いじ (維持) : maintenance; preservation; improvement |
3 | 使用 | しよう (使用) : use; application; employment; utilization; utilisation |
3 | 方法 | ほうほう (方法) : method; process; manner; way; means; technique |
3 | さまざま | さまざま (様々) : various; varied; diverse; all sorts of |
3 | 氏 | うじ (氏) : 1. family name; lineage; birth 2. clan |
3 | 最も | もっとも (最も) : most; extremely |
2 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
2 | 提供 | ていきょう (提供) : 1. offer; tender; providing; supplying; making available; donating (blood, organs, etc.) 2. sponsoring (a TV program) |
2 | 加える | くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up |
2 | 低減 | ていげん (低減) : decrease; reduction; fall; depreciation; mitigation |
2 | 貢献 | こうけん (貢献) : contribution (furthering a goal or cause); services (to a cause) |
2 | 欧州 | おうしゅう (欧州) : Europe |
2 | 耐久 | たいきゅう (耐久) : endurance; persistence |
2 | 標準化 | ひょうじゅんか (標準化) : standardization; standardisation |
2 | 参画 | さんかく (参画) : taking part (in planning); participation |
2 | 基本 | きほん (基本) : basics; fundamentals; basis; foundation |
2 | 従来 | じゅうらい (従来) : 1. up to now; so far 2. traditional; conventional; usual; existing |
2 | 延伸 | えんしん (延伸) : stretching; extension; elongation |
2 | 高性能 | こうせいのう (高性能) : high efficiency; high performance |
2 | 展開 | てんかい (展開) : 1. development; evolution; progression; unfolding; (plot) twist 2. expansion; spreading out; extending; deployment; building up |
2 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
2 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
2 | 期間 | きかん (期間) : period; term; interval |
2 | 日常的 | にちじょうてき (日常的) : mundane; routine; everyday; unremarkable; common; day-to-day |
2 | 品質 | ひんしつ (品質) : quality (of a product or a service) |
2 | 環境 | かんきょう (環境) : environment; circumstance |
2 | 使える | つかえる (使える) : to be usable; to be serviceable; to be useful |
2 | 取り組む | とりくむ (取り組む) : 1. to grapple with; to wrestle with; to engage in a bout; to be matched against 2. to tackle (e.g. a problem); to come to grips with; to work hard on |
2 | 知見 | ちけん (知見) : expertise; experience; knowledge |
2 | 製造工程 | せいぞうこうてい (製造工程) : manufacturing process |
2 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
2 | 増加 | ぞうか (増加) : increase; rise; growth; addition; increment |
2 | 測定 | そくてい (測定) : measurement |
2 | よる | よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on |
2 | 特定 | とくてい (特定) : 1. specific; particular; designated; special 2. specifying; designating; identifying; pinpointing |
2 | 結果 | けっか (結果) : 1. result; consequence; outcome; effect 2. coming to fruition; bearing fruit |
2 | 機能 | きのう (機能) : function; facility; faculty; feature |
1 | 各社 | かくしゃ (各社) : all companies; each company |
1 | 新製品 | しんせいひん (新製品) : new product; new line (of products) |
1 | 記事 | きじ (記事) : article; news story; report; account |
1 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
1 | 画像 | がぞう (画像) : image; picture; portrait |
1 | 規模 | きぼ (規模) : scale; scope; plan; structure |
1 | 化合物 | かごうぶつ (化合物) : compound |
1 | 拡大 | かくだい (拡大) : magnification; enlargement; expansion; amplification |
1 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
1 | 薄膜 | うすまく (薄膜) : thin film |
1 | 史 | し (史) : history |
1 | 初 | はつ (初) : first; new |
1 | 代替 | だいたい (代替) : 1. substitution; alternation 2. alternative; substitute |
1 | 決定 | けってい (決定) : decision; determination |
1 | 比較的 | ひかくてき (比較的) : comparatively; relatively |
1 | なお | なお (尚) : 1. still; yet 2. more; still more; greater; further |
1 | 化 | か (化) : action of making something; -ification |
1 | 伴う | ともなう (伴う) : 1. to accompany; to go hand in hand with; to be consequent upon 2. to be accompanied by; to bring with; to take with; to be involved in |
1 | 表面 | ひょうめん (表面) : 1. surface; face 2. outside; exterior |
1 | 施す | ほどこす (施す) : 1. to give (time, money, goods); to donate 2. to do; to perform; to conduct |
1 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
1 | 理想的 | りそうてき (理想的) : ideal |
1 | 頻度 | ひんど (頻度) : frequency (of occurrence) |
1 | 回復 | かいふく (回復) : 1. restoration; rehabilitation; recovery; return; replevin; improvement 2. recovery (from an illness); recuperation; convalescence |
1 | こまめ | こまめ (小まめ) : diligent; earnest; attentive to detail; brisk (working, moving); frequent (e.g. checking) |
1 | 図る | はかる (図る) : 1. to plan; to attempt; to devise 2. to plot; to conspire; to scheme |
1 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
1 | 級 | きゅう (級) : 1. class (e.g. school); grade; rank 2. kyū; kyu; junior rank in martial arts, go, shogi, etc. |
1 | 登山 | とざん (登山) : mountain climbing |
1 | 用いる | もちいる (用いる) : to use; to make use of; to utilize; to utilise |
1 | 最 | さい (最) : 1. the most; the extreme 2. prime; conspicuous |
1 | 上位 | じょうい (上位) : 1. superior (in rank); top; ranking 2. higher order (e.g. byte) |
1 | 最終 | さいしゅう (最終) : last; final; closing |
1 | 行なう | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
1 | 暴風 | ぼうふう (暴風) : storm; windstorm; gale |
1 | 想定 | そうてい (想定) : hypothesis; supposition; assumption |
1 | 摩耗 | まもう (摩耗) : wear; abrasion |
1 | 極限 | きょくげん (極限) : 1. utmost limits; extremity 2. limit |
1 | 長時間 | ちょうじかん (長時間) : long time |
1 | 含む | ふくむ (含む) : 1. to contain; to comprise; to have; to hold; to include; to embrace 2. to hold in the mouth |
1 | 極めて | きわめて (極めて) : exceedingly; extremely; decisively |
1 | 課す | かす (課す) : to levy; to charge; to assess; to impose; to assign |
1 | 全面 | ぜんめん (全面) : whole surface; entire |
1 | 移行 | いこう (移行) : switching over to; migration; transition |
1 | 完了 | かんりょう (完了) : 1. completion; conclusion 2. perfect (tense, form, aspect) |
1 | 幅広い | はばひろい (幅広い) : extensive; wide; broad |
1 | 発表会 | はっぴょうかい (発表会) : 1. recital (i.e. of music, by a pupil) 2. presentation (e.g. product launch) |
1 | 一部 | いちぶ (一部) : 1. one part; one portion; one section; some 2. one copy (e.g. of a document) |
1 | 展示 | てんじ (展示) : exhibition; display |
1 | 表示 | ひょうじ (表示) : 1. indication; expression; showing; manifestation; demonstration 2. display; displaying |
1 | 目指す | めざす (目指す) : 1. to aim at (for, to do, to become); to try for; to have an eye on 2. to go toward; to head for |
1 | 評価 | ひょうか (評価) : 1. valuation; appraisal; evaluation; assessment; estimation; rating; judging 2. appreciation; recognition; acknowledgement; rating highly; praising |
1 | 独立 | どくりつ (独立) : 1. independence; self-reliance; supporting oneself; being on one's own 2. independence (e.g. of a nation); freedom |
1 | 機関 | からくり (絡繰り) : 1. mechanism; machinery; contrivance; device 2. trick; dodge |
1 | 持ち寄る | もちよる (持ち寄る) : to gather (bringing something); to gather (to exchange something) |
1 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
1 | 考える | かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration |
1 | 効果的 | こうかてき (効果的) : effective; successful |
1 | 提起 | ていき (提起) : 1. raising (a question); bringing up (a problem); instituting (a lawsuit); filing (a claim); submitting (a case) 2. lifting up |
1 | 廃棄 | はいき (廃棄) : 1. disposal; abandonment; scrapping; discarding; abolition 2. annulment; cancellation; abrogation; repeal |
1 | 原料 | げんりょう (原料) : raw materials |
1 | 全体 | ぜんたい (全体) : whole; entirety; whatever (is the matter) |
1 | 程度 | ていど (程度) : degree; amount; grade; standard; of the order of (following a number); about; approximately |
1 | 効果 | こうか (効果) : 1. effect; effectiveness; efficacy; result 2. effects (e.g. sound effects, visual effects, special effects) |
1 | 輸送 | ゆそう (輸送) : transport; transportation |
1 | 発生 | はっせい (発生) : 1. outbreak; spring forth; occurrence; incidence 2. generation (e.g. of power or heat); genesis; origin |
1 | 実際 | じっさい (実際) : 1. reality; actuality; truth; fact; actual conditions 2. practice (as opposed to theory) |
1 | とどまる | とどまる (止まる) : 1. to remain; to abide; to stay (in the one place) 2. to be limited to; to be confined to; to only account for |
1 | 同氏 | どうし (同氏) : 1. the said person; he; she 2. same surname |
1 | 年間 | ねんかん (年間) : 1. (period of) a year 2. during an era |
1 | 消費 | しょうひ (消費) : consumption; expenditure |
1 | 予測 | よそく (予測) : prediction; estimation |
1 | 個々 | ここ (個々) : individual; one by one; separate; each |
1 | 回数 | かいすう (回数) : number of times; frequency; count |
1 | 減る | へる (減る) : to decrease (in size or number); to diminish; to abate |
1 | 低下 | ていか (低下) : fall; decline; lowering; deterioration; degradation |
1 | 指摘 | してき (指摘) : pointing out; identification |
1 | 断じる | だんじる (断じる) : to draw the conclusion that ...; to conclude |
1 | 観点 | かんてん (観点) : point of view |
1 | 重要度 | じゅうようど (重要度) : importance; priority |
1 | 排出 | はいしゅつ (排出) : evacuation; emission (e.g. of CO2, etc.); ejection |
1 | 量 | りょう (量) : 1. quantity; amount; volume; capacity; portion (of food) 2. generosity; magnanimity; tolerance |
1 | 半減 | はんげん (半減) : reduction by half; halving |
1 | 循環型社会 | じゅんかんがたしゃかい (循環型社会) : (material) recycling society; recycling-oriented society |
1 | とる | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
1 | あくまで | あくまで (飽くまで) : 1. to the end; to the bitter end; to the last; stubbornly; persistently; consistently; to the utmost 2. after all; it must be remembered; only; purely; simply |
1 | 段階 | だんかい (段階) : grade; level; stage; class; phase; steps; order; gradation |
1 | 訴える | うったえる (訴える) : 1. to raise; to bring to (someone's attention) 2. to appeal to (reason, emotions, etc.); to work on (one's emotions); to play on (one's sympathies) |
1 | 有効 | ゆうこう (有効) : 1. valid; effective 2. yuko (judo) |
1 | 中古 | ちゅうこ (中古) : 1. used; second-hand; old 2. Middle Ages (in Japan esp. Heian period) |
1 | 市場 | いちば (市場) : (town) market; (street) market; marketplace |
1 | 高める | たかめる (高める) : to raise; to lift; to boost; to enhance |
1 | 米国 | べいこく (米国) : (United States of) America; USA; US |
1 | 衣料 | いりょう (衣料) : clothing |
1 | 着実 | ちゃくじつ (着実) : steady; sound; solid; reliable; trustworthy |
1 | 若い | わかい (若い) : 1. young; youthful 2. immature; green |
1 | 世代 | せだい (世代) : generation; the world; the age |
1 | 消費者 | しょうひしゃ (消費者) : consumer |
1 | 関心 | かんしん (関心) : concern; interest |
1 | 集める | あつめる (集める) : to collect; to assemble; to gather |
1 | 課題 | かだい (課題) : 1. subject; theme; issue; matter 2. homework; assignment |
1 | 比較 | ひかく (比較) : comparison |
1 | 決まる | きまる (決まる) : 1. to be decided; to be settled; to be fixed; to be arranged 2. to be unchanging; to be the same (as always); to be fixed; to be set |
1 | 存在 | そんざい (存在) : existence; being |
1 | 参加 | さんか (参加) : participation; joining; entry; adherence |
1 | 確立 | かくりつ (確立) : establishment; settlement |
1 | 一口 | ひとくち (一口) : 1. mouthful; morsel; bite 2. gulp; sip; draft; draught |
1 | 用途 | ようと (用途) : use; service; purpose |
1 | 公的資金 | こうてきしきん (公的資金) : public funds; public money |
1 | 運営 | うんえい (運営) : management; administration; operation |
1 | 偏る | かたよる (偏る) : 1. to lean (to one side); to incline 2. to be unbalanced (e.g. diet); to be unduly weighted towards; to be concentrated on |
1 | 公平 | きんぴら (金平) : chopped burdock root (and sometimes carrot) cooked in sugar and soy sauce |
1 | 立場 | たちば (立場) : 1. position; situation 2. viewpoint; standpoint; point of view |
1 | 最新 | さいしん (最新) : latest; newest; late-breaking (news) |
1 | 劣化 | れっか (劣化) : 1. deterioration; degradation; drop in quality 2. becoming unattractive (because of aging) |
1 | 弱点 | じゃくてん (弱点) : weak point; weakness; shortcoming; defect; flaw; sore spot; tender spot |
1 | 袖口 | そでぐち (袖口) : cuff; armhole |
1 | 次いで | ついで (次いで) : next; secondly; subsequently |
1 | 縫い目 | ぬいめ (縫い目) : seam; stitch; suture |
1 | 補強 | ほきょう (補強) : reinforcement; strengthening |
1 | 見た目 | みため (見た目) : appearance; (outward) looks; exterior appearance |
1 | 新品 | しんぴん (新品) : (brand-)new article |
1 | 水漏れ | みずもれ (水漏れ) : (water) leak |
1 | 不具合 | ふぐあい (不具合) : 1. flaw; defect; problem; bug; malfunction; failure; discrepancy 2. inconvenient |
1 | 起こす | おこす (起こす) : 1. to raise; to raise up; to set up; to pick up 2. to wake; to wake up; to waken; to awaken |
1 | 古く | ふるく (古く) : 1. anciently; formerly 2. old times; a long time ago |
1 | 詳細 | しょうさい (詳細) : 1. details; particulars; specifics 2. detailed; specific; minute |
1 | 明らか | あきらか (明らか) : 1. clear; obvious; evident; plain; definite 2. bright; light |
1 | 役割 | やくわり (役割) : part; assigning (allotment of) parts; role; duties |
1 | 検証 | けんしょう (検証) : verification; inspection |
1 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
1 | まとめる | まとめる (纏める) : 1. to collect; to put (it all) together; to integrate; to consolidate; to unify 2. to summarize; to aggregate |
1 | 見込み | みこみ (見込み) : 1. hope; promise; possibility; chance; probability; likelihood 2. expectation; anticipation; forecast; estimate |