Stripeは3日、新プロダクトや事業方針について紹介する「Stripe Tour Tokyo 2025」を開催。「コマースの未来」をテーマに、StripeのビジネスアップデートやAI、ステーブルコイン分野への投資・戦略について発表した。
【この記事に関する別の画像を見る】
新たに店舗用端末の「Stripe Terminal」を提供開始したほか、ステーブルコインを積極展開、AIエージェントなどにも取り組む。
■ Anthropicが日本に拠点を置く理由 StripeとAI
コマースの未来と題した基調講演では、Stripeの主要な施策の発表とともに、8月にAnthropic(アンソロピック)日本法人の代表執行役社長に就任した東條英俊氏が登壇。ストライプ日本法人 代表取締役のダニエル・ヘフェルナン氏がAIの可能性や今後のコマースについて対談した。
AIサービスの「Claude」やLLMなどを展開するAnthropicは、決済基盤としてStripeを採用。グローバル展開のパートナーとなっている。対談ではAIと決済の関係や最新のテクノロジートピックについて説明した。
Anthropicは、アジアパシフィック地域(APAC)で初の現地法人を日本に設立した。APACの拠点はシンガポールなどに作られる場合が多いが、Anthropicが東京に拠点を設けるには理由があるという。
「これまで、ほぼ営業やマーケティングはしていなかった。にも関わらず、すでに『Claude』は日本で多く使われており、オーガニックグロースが非常に大きい。そのため、まず日本に拠点を置き、顧客のそばで日本のスタッフがきちんと提案する必要があると考えた」と東條氏。日本法人は、当面はセールスとマーケティングが中心となるものの、「将来的にはR&D拠点を設けて、本当の意味で日本の企業が求める機能を提供していきたい」とした。
少子高齢化が進む日本におけるAIの社会への浸透については、「生産性はAIで上がってきている。例えば楽天では、Claude Codeによりソフトウェア開発の自動化が進み、(コードの内部構造を整理・改善する)リファクタリング作業においては、Cluade Codeが自動的にコードを生成し続けて、人間が介在する必要がなくなっている。ここでプログラマの生産性は爆上げされている」とする。
一方で、「人間の仕事を置き換えるのでは? とも言われるが、Anthropicではそうは考えていない。あくまで人間をサポートするものと考えており、人間は戦略的で高度で創造性が求められる仕事に集中できる。AIはそういう可能性を秘めているし、責任あるAIのために政府や官民セクターと密接に連携していきたい」と説明した。
Stripeの主軸である決済やFintechの可能性については「すごく大きいと考えている」と東條氏。
「金融機関でもAIが活用されはじめているが、金融の世界では『説明可能性』が重要になる。『正しい答え』を返すのは当然だが、なぜそうなったのか? というロジックや過程を明確に説明できることが、金融機関に受け入れられるには必要。この点はAIはまだ100%とは言えないが、今後の進化で埋めていけるのではないか」とする。また、リスク管理や不正検知などの領域でも、AIにより対応を強化できるとした。
今回のStripe Tourでも、大きなトピックであった「エージェントコマース」、つまりエージェントがEC体験を改善する仕組みについては、「我々も将来をクリアに予測できてはいない。ただ、3年、5年というスパンで見れば、ステップを踏んで実現されていくだろう」と言及した。その際に重要なのは「納得感があるかどうか」と説明し、「大きいのは消費者の利益を優先しなければいけない。例えば要らないものを購買させるようなAIでは浸透しない。消費者利益こそが重要で、個人の価値観や趣味嗜好などを反映しながら長期的な満足度などが重視されるものが必要」とする。
「例えば、日本独自の『ふるさと納税』。商品を選ぶのは大変ですが、自動化されてエージェントコマースが適したものを教えてくれれば便利かもしれません。また、お歳暮とかお中元など、日本の伝統的な贈り物もある。AIがどう気持ちよく提案するか? また温かみが感じられるか、単に『自動化』というテクノロジーの側面だけでなく、感情を含めた取り扱いが必要で、その前提として安心・安全で信頼できるものが必要。そこはAnthropicのミッションとつながってくる」(東條氏)
■ ステーブルコインに本腰
また、今回のStripe Tourで強調されたのが「AI」と「ステーブルコイン」への対応。Stripeは年初にステーブルコインプラットフォームの「Bridge」を買収し、ステーブルコインを活用した資金管理機能「Stablecoin Financial Accounts」を導入。ドル建てのステーブルコインである「USDC」とBridgeの「USDB」に対応した。
ブラジルやトルコなどでの利用が進んでいるほか、自国の通貨が安定していない国や地域ではステーブルコインが浸透しているという。ただし、日本においては政府や通貨が安定していることもあり、ユースケースが生まれていない。
一方で、国境をまたいだ越境取引や日本からの海外進出、企業の財務管理などで大きな可能性があるとして、日本においてもユースケース創出とともに、日本企業の海外進出での採用などを働きかけていくという。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
16 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
5 | 拠点 | きょてん (拠点) : position; location; base; point; site |
5 | 氏 | うじ (氏) : 1. family name; lineage; birth 2. clan |
5 | 可能性 | かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability |
4 | 東條 | とうじょう (東條) : Toujou (place; surname) |
4 | 考える | かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration |
4 | おく | おく (奥) : inner part; inside; interior; depths (e.g. of a forest); back (of a house, drawer, etc.); bottom (e.g. of one's heart); recesses; heart |
4 | 人間 | にんげん (人間) : 1. human being; human; person; man; mankind; humankind 2. character (of a person) |
3 | 展開 | てんかい (展開) : 1. development; evolution; progression; unfolding; (plot) twist 2. expansion; spreading out; extending; deployment; building up |
3 | 法人 | ほうじん (法人) : corporate body; corporation; (legal) person; (juridical) person |
3 | 決済 | けっさい (決済) : settlement; payment of account |
3 | 企業 | きぎょう (企業) : enterprise; business; company; corporation |
3 | 浸透 | しんとう (浸透) : 1. penetration (e.g. market); pervasion (e.g. thought, ideology) 2. permeation; soaking; osmosis |
3 | 自動化 | じどうか (自動化) : automation |
3 | 重要 | じゅうよう (重要) : important; momentous; essential; principal; major |
3 | 対応 | たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for) |
2 | 未来 | みらい (未来) : 1. the future (usually distant) 2. future tense |
2 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
2 | 提供 | ていきょう (提供) : 1. offer; tender; providing; supplying; making available; donating (blood, organs, etc.) 2. sponsoring (a TV program) |
2 | とも | とも (供) : companion; follower; attendant; retinue |
2 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
2 | 対談 | たいだん (対談) : talk; dialogue; conversation |
2 | 採用 | さいよう (採用) : 1. use; adoption; acceptance 2. appointment; employment; engagement; recruitment |
2 | 地域 | ちいき (地域) : area; region |
2 | 設ける | もうける (設ける) : 1. to prepare; to provide 2. to set up; to establish; to organize; to lay down (rules); to make (an excuse) |
2 | 提案 | ていあん (提案) : proposal; proposition; suggestion |
2 | 求める | もとめる (求める) : 1. to want; to wish for 2. to request; to demand; to require; to ask for |
2 | 機能 | きのう (機能) : function; facility; faculty; feature |
2 | 生産性 | せいさんせい (生産性) : productivity |
2 | 進む | すすむ (進む) : 1. to advance; to go forward 2. to precede; to go ahead (of) |
2 | 改善 | かいぜん (改善) : 1. betterment; improvement 2. kaizen (Japanese business philosophy of continuous improvement) |
2 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
2 | 政府 | せいふ (政府) : government; administration |
2 | 金融機関 | きんゆうきかん (金融機関) : financial institutions; banking facilities |
2 | 活用 | かつよう (活用) : 1. practical use; application 2. conjugation; inflection |
2 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
2 | 消費者 | しょうひしゃ (消費者) : consumer |
2 | 利益 | りえき (利益) : 1. profit; gains 2. benefit; advantage; interest (of the public, etc.) |
2 | 管理 | かんり (管理) : control; management (e.g. of a business) |
2 | 通貨 | つうか (通貨) : currency |
2 | 安定 | あんてい (安定) : stability; steadiness; equilibrium |
2 | 海外進出 | かいがいしんしゅつ (海外進出) : advance (e.g. of Japanese exports) into overseas markets |
1 | 事業 | じぎょう (事業) : 1. project; enterprise; business; industry; operations; venture; service 2. act; deed; conduct |
1 | 方針 | ほうしん (方針) : 1. policy; course; plan (of action); principle 2. magnetic needle |
1 | 開催 | かいさい (開催) : holding (a conference, exhibition, etc.); opening; hosting (e.g. the Olympics) |
1 | 分野 | ぶんや (分野) : field; sphere; realm; division; branch |
1 | 投資 | とうし (投資) : investment |
1 | 戦略 | せんりゃく (戦略) : strategy; tactics |
1 | 記事 | きじ (記事) : article; news story; report; account |
1 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
1 | 画像 | がぞう (画像) : image; picture; portrait |
1 | 新た | あらた (新た) : new; fresh; novel |
1 | 店舗 | てんぽ (店舗) : shop; store |
1 | 端末 | たんまつ (端末) : 1. terminal; computer terminal 2. information access device (smartphone, tablet, book-reader, etc.) |
1 | 開始 | かいし (開始) : start; commencement; beginning; initiation |
1 | 積極 | せっきょく (積極) : active; positive; progressive |
1 | 取り組む | とりくむ (取り組む) : 1. to grapple with; to wrestle with; to engage in a bout; to be matched against 2. to tackle (e.g. a problem); to come to grips with; to work hard on |
1 | 題する | だいする (題する) : to be titled (e.g. a book); to be named |
1 | 基調講演 | きちょうこうえん (基調講演) : keynote speech |
1 | 主要 | しゅよう (主要) : chief; main; principal; major |
1 | 施策 | しさく (施策) : policy; measure |
1 | 就任 | しゅうにん (就任) : assumption (of office); taking up (a post); inauguration; installation |
1 | 英俊 | えいしゅん (英俊) : genius; prodigy |
1 | 登壇 | とうだん (登壇) : taking the podium; mounting the rostrum; going on stage to give a speech, etc. |
1 | 代表取締役 | だいひょうとりしまりやく (代表取締役) : representative director; managing director; president; someone chosen by the board of directors from among the directors to actually represent the company in its dealings with the outside world |
1 | 基盤 | きばん (基盤) : 1. foundation; basis; base; footing; infrastructure 2. bedrock |
1 | 最新 | さいしん (最新) : latest; newest; late-breaking (news) |
1 | 初 | はつ (初) : first; new |
1 | 現地法人 | げんちほうじん (現地法人) : local subsidiary |
1 | 設立 | せつりつ (設立) : 1. establishment; founding 2. incorporation (of a business) |
1 | 作る | つくる (作る) : 1. to make; to produce; to manufacture; to build; to construct 2. to prepare (food); to brew (alcohol) |
1 | 東京 | とうきょう (東京) : Tokyo |
1 | ほぼ | ほぼ (略) : almost; roughly; approximately |
1 | 営業 | えいぎょう (営業) : 1. business; trade; operations 2. sales |
1 | 関わる | かかわる (関わる) : 1. to be affected; to be influenced 2. to be concerned with; to have to do with |
1 | すでに | すでに (既に) : already; too late |
1 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
1 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
1 | 非常 | ひじょう (非常) : 1. emergency 2. extraordinary; unusual |
1 | 顧客 | こきゃく (顧客) : customer; client; patron |
1 | きちんと | きちんと : 1. properly; accurately; exactly; precisely; regularly 2. neatly; tidily; orderly |
1 | 当面 | とうめん (当面) : 1. current; urgent; pressing; impending 2. to confront (an issue); to face (up to something) |
1 | 中心 | ちゅうしん (中心) : 1. center; centre; middle; heart; core; focus; pivot; emphasis; balance 2. -centered; -centred; -focused; -oriented; centered on; focused on |
1 | 将来的 | しょうらいてき (将来的) : future; possible; potential; prospective |
1 | 本当 | ほんとう (本当) : 1. truth; reality; actuality; fact 2. proper; right; correct; official |
1 | 少子高齢化 | しょうしこうれいか (少子高齢化) : decreasing birthrate and aging population; aging population combined with the diminishing number of children; declining birthrate and a growing proportion of elderly people; dwindling birthrate and an aging population; low birthrate and longevity |
1 | 上がる | あがる (上がる) : 1. to rise; to go up; to come up; to ascend; to be raised 2. to enter (esp. from outdoors); to come in; to go in |
1 | 楽天 | らくてん (楽天) : optimism |
1 | ソフトウェア開発 | ソフトウェアかいはつ (ソフトウェア開発) : software development |
1 | 内部構造 | ないぶこうぞう (内部構造) : inner structure; internal anatomy |
1 | 整理 | せいり (整理) : 1. sorting; arrangement; organization; putting in order; adjustment; regulation 2. liquidation; settlement; consolidation; clearance (e.g. debt); paying off |
1 | 作業 | さぎょう (作業) : work; operation; manufacturing; fatigue duty |
1 | 自動的 | じどうてき (自動的) : automatic |
1 | 生成 | せいせい (生成) : creation; generation; formation; derivation |
1 | 介在 | かいざい (介在) : existing (between); interposition; intervention; involvement |
1 | なくなる | なくなる (亡くなる) : to die |
1 | 爆 | ばく (爆) : burst of laughter; roar of laughter |
1 | 上げ | あげ (上げ) : 1. tuck (e.g. in a dress) 2. rise (e.g. in price) |
1 | 置き換える | おきかえる (置き換える) : to replace; to move; to change the position of |
1 | 言う | いう (言う) : 1. to say; to utter; to declare 2. to name; to call |
1 | あくまで | あくまで (飽くまで) : 1. to the end; to the bitter end; to the last; stubbornly; persistently; consistently; to the utmost 2. after all; it must be remembered; only; purely; simply |
1 | 戦略的 | せんりゃくてき (戦略的) : strategic |
1 | 高度 | こうど (高度) : 1. altitude; height; elevation 2. high-degree; high-grade; advanced; sophisticated; strong |
1 | 創造性 | そうぞうせい (創造性) : creativity |
1 | 集中 | しゅうちゅう (集中) : 1. concentration; focusing; convergence; centralization; integration; gathering together 2. within a collection of works |
1 | 秘める | ひめる (秘める) : to hide; to keep to oneself |
1 | 責任 | せきにん (責任) : 1. duty; responsibility (incl. supervision of staff) 2. liability; onus |
1 | 官民 | かんみん (官民) : government and people; government and private sector; public and private sector |
1 | 密接 | みっせつ (密接) : 1. close (relationship, connection, etc.); intimate; near 2. close (together) |
1 | 連携 | れんけい (連携) : cooperation; coordination; link |
1 | 主軸 | しゅじく (主軸) : 1. main spindle; main shaft 2. linchpin; pivot |
1 | すごく | すごく (凄く) : awfully; very; immensely |
1 | 金融 | きんゆう (金融) : 1. finance; financing; credit transacting; loaning of money; circulation of money 2. monetary; financial; credit |
1 | 答え | こたえ (答え) : answer; reply; response; solution |
1 | 当然 | とうぜん (当然) : 1. natural; right; proper; just; reasonable; appropriate; deserved 2. naturally; as a matter of course; rightly; deservedly; justly; of course |
1 | 過程 | かてい (過程) : process; course; mechanism |
1 | 明確 | めいかく (明確) : clear; precise; definite; distinct |
1 | 受け入れる | うけいれる (受け入れる) : to accept; to receive; to agree |
1 | 言える | いえる (言える) : 1. to be possible to say; to be able to say 2. said; have said |
1 | 進化 | しんか (進化) : evolution; progress |
1 | 埋める | うずめる (埋める) : 1. to cover; to bury (e.g. one's face in hands); to submerge 2. to fill (completely); to stuff; to pack; to cram; to fill up |
1 | 不正 | ふせい (不正) : injustice; unfairness; wrongdoing; iniquity; impropriety; irregularity; dishonesty; illegality; fraud |
1 | 検知 | けんち (検知) : detection |
1 | 領域 | りょういき (領域) : area; domain; territory; field; range; region; regime |
1 | 強化 | きょうか (強化) : strengthening; intensifying; reinforcement; enhancement; solidification |
1 | つまり | つまり (詰まり) : 1. that is to say; that is; in other words; I mean; that (this, it) means 2. in short; in brief; to sum up; ultimately; in the end; in the long run; when all is said and done; what it all comes down to; when you get right down to it; basically |
1 | 体験 | たいけん (体験) : (practical) experience; personal experience; hands-on experience; first-hand experience |
1 | 仕組み | しくみ (仕組み) : 1. structure; construction; arrangement; contrivance; mechanism; workings 2. plan; plot; contrivance |
1 | 我々 | われわれ (我々) : we |
1 | 予測 | よそく (予測) : prediction; estimation |
1 | ただ | ただ (只) : 1. ordinary; common; usual 2. free of charge |
1 | 踏む | ふむ (踏む) : 1. to step on; to tread on; to trample on 2. to set foot on (e.g. foreign soil); to stand on; to visit |
1 | 実現 | じつげん (実現) : implementation (e.g. of a system); materialization; materialisation; realization; realisation; actualization; actualisation |
1 | 言及 | げんきゅう (言及) : reference; allusion |
1 | 際 | きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of |
1 | 優先 | ゆうせん (優先) : preference; priority; precedence |
1 | 要る | いる (要る) : to be needed; to be wanted |
1 | 購買 | こうばい (購買) : 1. procurement; purchase; buying 2. school store; co-op; school canteen; tuck shop |
1 | こそ | こそ : 1. it is ... that ...; precisely; in particular; definitely; for sure; only (when, after, because, etc.) 2. although; while; it is the case that ... but |
1 | 個人 | こじん (個人) : individual; private person; personal; private |
1 | 価値観 | かちかん (価値観) : sense of values; values; value system |
1 | 嗜好 | しこう (嗜好) : taste; liking; preference |
1 | 反映 | はんえい (反映) : 1. reflection (light, image, situation, attitude, etc.); reflecting 2. influence; application (e.g. of an update) |
1 | 長期的 | ちょうきてき (長期的) : long-term |
1 | 満足度 | まんぞくど (満足度) : (degree of) satisfaction |
1 | 重視 | じゅうし (重視) : regarding as important; attaching importance to; taking a serious view of; putting emphasis on |
1 | 独自 | どくじ (独自) : 1. original; unique; distinctive; characteristic; peculiar 2. independent; one's own; personal |
1 | ふるさと納税 | ふるさとのうぜい (ふるさと納税) : hometown tax; system in which taxpayers can choose to divert part of their residential tax to a specified local government |
1 | 商品 | しょうひん (商品) : commodity; article of commerce; goods; stock; merchandise |
1 | 大変 | たいへん (大変) : 1. very; greatly; terribly; awfully 2. immense; enormous; great |
1 | 適する | てきする (適する) : to fit; to suit |
1 | 教える | おしえる (教える) : 1. to teach; to instruct 2. to tell; to inform |
1 | しれる | しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood |
1 | お歳暮 | おせいぼ (お歳暮) : 1. year-end gift 2. end of the year; year end |
1 | お中元 | おちゅうげん (お中元) : mid-year gift; summer gift |
1 | 的 | てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of |
1 | 温かみ | あたたかみ (暖かみ) : warmth |
1 | 感ずる | かんずる (感ずる) : to feel; to sense |
1 | 単に | たんに (単に) : simply; merely; only; solely |
1 | 側面 | そくめん (側面) : 1. side; flank; profile; sidelight; lateral 2. aspect; dimension |
1 | 感情 | かんじょう (感情) : emotion; feeling; feelings; sentiment |
1 | 含める | ふくめる (含める) : 1. to include (in a group or scope) 2. to instruct; to make one understand |
1 | 取り扱い | とりあつかい (取り扱い) : treatment; service; handling; management |
1 | 前提 | ぜんてい (前提) : 1. condition; assumption; prerequisite; hypothesis 2. intention; intent; aim; goal |
1 | 信頼 | しんらい (信頼) : reliance; trust; faith; confidence |
1 | つながる | つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to |
1 | 本腰 | ほんごし (本腰) : strenuous effort; earnestness; seriousness |
1 | 強調 | きょうちょう (強調) : emphasis; highlight; stress; stressed point |
1 | 年初 | ねんしょ (年初) : beginning of the year |
1 | 買収 | ばいしゅう (買収) : 1. acquisition (esp. corporate); buy-out; takeover; purchase 2. bribery; buying off; corruption |
1 | 資金 | しきん (資金) : funds; capital |
1 | 導入 | どうにゅう (導入) : introduction; bringing in; leading in; installation |
1 | ドル建て | ドルだて (ドル建て) : dollar basis; quotation in dollars |
1 | 自国 | じこく (自国) : one's own country |
1 | ただし | ただし (但し) : but; however; provided that |
1 | 生まれる | うまれる (生まれる) : to be born |
1 | 国境 | こっきょう (国境) : national border; provincial border |
1 | またぐ | またぐ (跨ぐ) : 1. to step over; to step across; to stride over; to stride across; to cross 2. to stretch over; to span; to bridge; to saddle; to straddle |
1 | 越境 | えっきょう (越境) : border transgression |
1 | 取引 | とりひき (取引) : transactions; dealings; business |
1 | 財務 | ざいむ (財務) : financial affairs |
1 | 創出 | そうしゅつ (創出) : creation; generation |
1 | 働きかける | はたらきかける (働きかける) : 1. to work on (someone); to appeal to; to make approaches to; to pressure; to exert influence on; to seek action from 2. to begin to work |