和歌山県白浜町のテーマパークでは、中国への返還が決まったジャイアントパンダを一目見ようと多くの観光客などが訪れています。
白浜町のテーマパーク「アドベンチャーワールド」は、飼育している4頭のジャイアントパンダすべてを6月末ごろに中国に返還すると4月に発表しました。
大型連休に合わせてテーマパークには多くの観光客や家族連れが訪れていて、5月1日は開園前からおよそ800人が並び、通常よりも30分早い午前9時半に開園しました。
訪れた人たちは開園すると早速、パンダの展示施設に向かい、8歳の「結浜(ゆいひん)」や4歳の「楓浜(ふうひん)」が竹を食べる様子を見ながら、パンダに声をかけたり一緒に写真を撮ったりして楽しんでいました。
滋賀県から訪れた50代の女性は「パンダが中国に返還されると知り、都合をつけて来ました。これで見納めになると思うととてもさみしいです」と話していました。
兵庫県から訪れた50代の男性は「孫にパンダを見せたくて来ました。孫が成長して大きくなるころには、またパンダが見られる状況になっていてほしいです」と話していました。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
5 | 訪れる | おとずれる (訪れる) : 1. to visit; to call on 2. to arrive (season, time, situation, etc.); to come; to appear |
3 | 中国 | ちゅうごく (中国) : 1. China 2. Chūgoku region of western Honshu (incl. Okayama, Hiroshima, Shimane, Tottori and Yamaguchi prefectures) |
3 | 返還 | へんかん (返還) : return; restoration |
3 | 開園 | かいえん (開園) : opening of a park (theme park, botanical garden etc.) |
2 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
2 | 観光客 | かんこうきゃく (観光客) : tourist |
2 | ひる | ひる (干る) : to dry |
2 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
2 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
2 | 孫 | まご (孫) : grandchild |
1 | 和歌山県 | わかやまけん (和歌山県) : Wakayama prefecture (Kinki area) |
1 | 白浜町 | しらはまちょう (白浜町) : Shirahamachō (place) |
1 | 決まる | きまる (決まる) : 1. to be decided; to be settled; to be fixed; to be arranged 2. to be unchanging; to be the same (as always); to be fixed; to be set |
1 | 一目 | ひとめ (一目) : 1. glance; look; glimpse 2. complete view; bird's-eye view |
1 | 白浜 | しらはま (白浜) : white sandy beach |
1 | 飼育 | しいく (飼育) : breeding; raising; rearing |
1 | すべて | すべて (全て) : 1. everything; all; the whole 2. entirely; completely; wholly; all |
1 | 末 | うら (末) : top end; tip |
1 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
1 | 大型連休 | おおがたれんきゅう (大型連休) : long holiday (esp. Golden Week in late April and early May) |
1 | 合わせる | あわせる (合わせる) : 1. to match (rhythm, speed, etc.) 2. to join together; to unite; to combine; to add up |
1 | 家族連れ | かぞくづれ (家族連れ) : taking the family along |
1 | およそ | およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule |
1 | 並ぶ | ならぶ (並ぶ) : 1. to line up; to stand in a line 2. to rival; to match; to equal |
1 | 通常 | つうじょう (通常) : usual; ordinary; normal; regular; general; common |
1 | 時半 | じはん (時半) : half past (the hour) |
1 | 早速 | さっそく (早速) : at once; immediately; without delay; promptly |
1 | 展示 | てんじ (展示) : exhibition; display |
1 | 施設 | しせつ (施設) : 1. institution; establishment; facility 2. home (for elderly, orphans, etc.) |
1 | 向かう | むかう (向かう) : 1. to face 2. to go towards; to head towards |
1 | 結 | きずな (結) : Kizuna (fem) |
1 | 浜 | はま (浜) : 1. beach; seashore 2. captured pieces (in the game of go); captured stones |
1 | ゆう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
1 | ふう | に (二) : two |
1 | 竹 | たけ (竹) : 1. bamboo (any grass of subfamily Bambusoideae) 2. middle (of a three-tier ranking system) |
1 | 様子 | ようす (様子) : 1. state; state of affairs; situation; circumstances 2. appearance; look; aspect |
1 | 撮る | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
1 | 楽しむ | たのしむ (楽しむ) : to enjoy (oneself) |
1 | 滋賀県 | しがけん (滋賀県) : Shiga prefecture (Kinki area) |
1 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |
1 | 見納め | みおさめ (見納め) : last look; farewell look |
1 | さみしい | さびしい (寂しい) : lonely; lonesome; solitary; desolate |
1 | 兵庫県 | ひょうごけん (兵庫県) : Hyogo prefecture (Kinki area) (Hyougo) |
1 | 成長 | せいちょう (成長) : 1. growth; development; growing up; becoming an adult 2. growth (of a company, the economy, etc.) |
1 | 大きく | おおきく (大きく) : in a big way; on a grand scale |
1 | 状況 | じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances |