山形県米沢市では、世界各地の珍しいカブトムシやクワガタムシと触れ合えるイベントが開かれていて、多くの子どもたちでにぎわっています。
このイベントは「こどもの日」にあわせて、米沢市の「よねざわ昆虫館」が開き、国内外のカブトムシやクワガタムシなど16種類が展示されています。
このうち2本の大きな角がある「ヘラクレスオオカブト」は、中南米に生息する世界最大級のカブトムシで、オセアニアに生息する「ニジイロクワガタ」は美しい光沢があるのが特徴です。
イベントでは展示した昆虫に直接触れることもでき、家族で訪れた子どもたちは、木にとまっているカブトムシやクワガタムシを手でなでたり、写真を撮ったりしながら楽しんでいました。
小学2年生の男の子は「ふだん触ることのできない虫と触れ合えて思い出になりました。ヘラクレスオオカブトが大きくてかっこよかったです」と話していました。
よねざわ昆虫館の島貫清美専門員は「世界中には多くの昆虫が生息していることを知ってもらい、直接触れることで命の大切さを感じてもらいたいです」と話していました。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
3 | 生息 | せいそく (生息) : inhabiting; living |
2 | 米沢市 | よねざわし (米沢市) : Yonezawa (city) (place) |
2 | 開く | ひらく (開く) : 1. to open; to undo; to unseal; to unpack 2. to bloom; to unfold; to spread out |
2 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
2 | 子どもたち | こどもたち (子供たち) : children |
2 | ざわ | ざわ (佐波) : Zawa (place) |
2 | 昆虫館 | こんちゅうかん (昆虫館) : Konchuukan (place) |
2 | 展示 | てんじ (展示) : exhibition; display |
2 | 昆虫 | こんちゅう (昆虫) : insect; bug |
2 | 直接 | ちょくせつ (直接) : direct; immediate; personal; firsthand |
2 | 触れる | ふれる (触れる) : 1. to touch; to feel 2. to touch (with) |
2 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
2 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
1 | 山形県 | やまがたけん (山形県) : Yamagata prefecture (Tōhoku area) |
1 | 世界各地 | せかいかくち (世界各地) : every part of the world; all over the world; the four corners of the world |
1 | にぎわう | にぎわう (賑わう) : 1. to be crowded with people; to be bustling with 2. to prosper; to flourish; to do thriving business |
1 | こどもの日 | こどものひ (こどもの日) : Children's Day (national holiday; May 5) |
1 | あわせる | あわせる (会わせる) : 1. to make (someone) to meet; to let (someone) meet 2. to expose to; to subject to |
1 | 国内外 | こくないがい (国内外) : domestic and foreign; inside and outside the country |
1 | 種類 | しゅるい (種類) : 1. variety; kind; type; category 2. counter for kinds, species, etc. |
1 | 中南米 | ちゅうなんべい (中南米) : Central and South America |
1 | 最大級 | さいだいきゅう (最大級) : largest class; top category |
1 | 光沢 | こうたく (光沢) : brilliance; polish; lustre; luster; glossy finish (of photographs) |
1 | 特徴 | とくちょう (特徴) : feature; trait; characteristic; peculiarity; distinction |
1 | 訪れる | おとずれる (訪れる) : 1. to visit; to call on 2. to arrive (season, time, situation, etc.); to come; to appear |
1 | とまる | とまる (止まる) : 1. to stop (moving); to come to a stop 2. to stop (doing, working, being supplied); to come to a halt; to cease; to be stopped; to be suspended |
1 | なでる | なでる (撫でる) : 1. to stroke; to caress; to brush gently; to pat; to rub 2. to comb (hair); to smooth down |
1 | 撮る | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
1 | 楽しむ | たのしむ (楽しむ) : to enjoy (oneself) |
1 | 小学 | しょうがく (小学) : 1. elementary school; primary school; grade school 2. school for children over eight years old in ancient China |
1 | 年生 | ねんせい (年生) : pupil in ... year; student in ... year |
1 | ふだん | ふだん (不断) : 1. constant; persistent; unremitting; ceaseless 2. indecisiveness |
1 | 思い出 | おもいで (思い出) : memories; recollections; reminiscence |
1 | 大きく | おおきく (大きく) : in a big way; on a grand scale |
1 | かっこ | かっこ (各個) : every one; each |
1 | 島貫 | しまかん (島貫) : Shimakan (surname) |
1 | 清美 | せいび (清美) : pure and beautiful |
1 | 世界中 | せかいじゅう (世界中) : around the world; throughout the world |
1 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |
1 | 命 | いのち (命) : 1. life; life force 2. lifetime; lifespan |
1 | 感ずる | かんずる (感ずる) : to feel; to sense |