北海道知床半島にある羅臼岳で登山中の男性がヒグマに襲われた事故から、9月14日で1か月です。知床では、ヒグマと人の「距離感」が問われる中、カメラを設置して、観光客の問題のある行動を監視するなど、再発防止に向けた取り組みが始まっています。
8月14日、斜里町にある羅臼岳で登山中の男性がヒグマに襲われ亡くなり、地元の自治体や国などで作る連絡会議では、今年度末までに再発防止の報告書をまとめることにしています。
知床では、この事故が起きる前から、観光客がヒグマに過度に近づくなどの問題行動が相次いでいました。
環境省は、こうした場所の1つで羅臼岳の登山口に近いイワウベツ川沿いに、ヒグマなどの野生動物につきまとうことは法律で禁止されていることを多言語で記した看板を新たに設置しました。
さらに、新たにカメラも設置して、観光客の問題行動を監視するとしています。
こうした再発防止に向けた取り組みについて、環境省ウトロ自然保護官事務所の二神紀彦さんは「男性を襲ったヒグマはイワウベツ川でも頻繁に目撃されていた。近づいてくる観光客によって、そのヒグマが人慣れしていた可能性もある。今後の対策を検討する上で重要な取り組みになると思う」と話しています。
山小屋の管理人 “事故の日の朝 登山客に声をかけたが…”
羅臼岳にある山小屋の管理人、四井弘さん(65)は、10年前から、夏の期間、この山小屋で寝泊まりし、多くの登山客の手助けをしてきました。
四井さんは、事故が起きる数日前から登山道でヒグマとの危険な遭遇が相次いでいたことについて「事故の起きた14日の朝、こんなクマがいるから気をつけるようにと登山客に声をかけたが、全員には伝えられなかった」と振り返りました。
そして「この小屋は登山をする前の『最後のとりで』。被害にあった男性に危ないクマがいるから気をつけるように伝えられていれば、状況が変わったかと思うと、悲しいし悔しい」と口にしました。
一方で、近年は人に慣れたクマが出没し、事故が起きてもおかしくない状況だったとした上で「クマの近くに寝転んで写真を撮っている人を見た。クマは人間は怖くないと学習したのではないか。人はクマの生息地に入るということを理解し、謙虚な気持ちを持ってほしい」と語りました。
山小屋には、被害に遭った男性が入山前に名前や住所などを記したノートが残されていたということで、四井さんはそのページを切り取って、事故のあとに訪れた男性の両親に手渡したということです。
四井さんは、亡くなった男性を弔うため、登山口に今も花を供え続けています。
四井さんは「ご両親は自分の子どもが無残な姿になってしまったと感情が抑えられない様子だった。そんな姿をもう見たくないです」と話していました。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
8 | 登山 | とざん (登山) : mountain climbing |
5 | 四井 | しい (四井) : Shii (surname) |
4 | 羅臼岳 | らうすだけ (羅臼岳) : Rausudake (unclass) |
4 | 観光客 | かんこうきゃく (観光客) : tourist |
4 | 山小屋 | やまごや (山小屋) : hut (esp. on a mountain); shack; refuge; shanty |
3 | 襲う | おそう (襲う) : 1. to attack; to assail; to make an assault; to strike; to hunt down 2. to succeed (someone in a post, role, etc.) |
3 | 設置 | せっち (設置) : 1. establishment; institution 2. installation (of a machine or equipment) |
3 | 行動 | こうどう (行動) : action; conduct; behaviour; behavior; mobilization; mobilisation |
3 | 再発防止 | さいはつぼうし (再発防止) : preventive measure; recurrence prevention; relapse prevention |
3 | 取り組み | とりくみ (取り組み) : 1. bout (in sports, etc.); match 2. effort; initiative; dealing with; grappling with; wrestling with |
2 | 知床 | しれとこ (知床) : Shiretoko (place) |
2 | 監視 | かんし (監視) : monitoring; watching; observation; surveillance; guarding; supervision; lookout |
2 | 向ける | むける (向ける) : to turn towards; to point |
2 | 亡くなる | なくなる (亡くなる) : to die |
2 | 近づく | ちかづく (近づく) : 1. to approach; to draw near; to get close 2. to get acquainted with; to get closer to; to get to know |
2 | 相 | さが (性) : 1. one's nature; one's destiny 2. custom; tradition; habit; convention |
2 | 次ぐ | つぐ (次ぐ) : to rank next to; to come after |
2 | 環境省 | かんきょうしょう (環境省) : Ministry of the Environment |
2 | 記す | しるす (記す) : 1. to write down; to note; to jot down 2. to remember |
2 | 新た | あらた (新た) : new; fresh; novel |
2 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
2 | 管理人 | かんりにん (管理人) : 1. administrator; janitor; manager; concierge; caretaker; superintendent; supervisor 2. custodian; executor |
2 | 起きる | おきる (起きる) : 1. to get up; to rise; to blaze up (fire) 2. to wake up; to be awake; to stay awake |
2 | 伝える | つたえる (伝える) : to convey; to report; to transmit; to communicate; to tell; to impart; to propagate; to teach; to bequeath |
2 | 被害 | ひがい (被害) : (suffering) damage; injury; harm |
2 | 状況 | じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances |
2 | 姿 | すがた (姿) : 1. figure; form; shape 2. appearance; dress; guise |
1 | 北海道 | ほっかいどう (北海道) : Hokkaido (island, prefectural-level administrative unit) |
1 | 知床半島 | しれとこはんとう (知床半島) : Shiretoko Peninsula (place) |
1 | 距離感 | きょりかん (距離感) : sense of distance (physical or emotional); feeling of distance |
1 | 問う | とう (問う) : 1. to ask; to inquire 2. to blame (someone) for; to accuse of; to pursue (question of responsibility); to charge with |
1 | 始まる | はじまる (始まる) : 1. to begin; to start; to commence 2. to happen (again); to begin (anew) |
1 | 斜里町 | しゃりちょう (斜里町) : Sharichō (place) |
1 | 地元 | じもと (地元) : 1. home area; home town 2. local |
1 | 自治体 | じちたい (自治体) : municipality; local government; self-governing body; autonomous body |
1 | 年度末 | ねんどまつ (年度末) : end of the fiscal year; end of the school year |
1 | 報告書 | ほうこくしょ (報告書) : (written) report |
1 | まとめる | まとめる (纏める) : 1. to collect; to put (it all) together; to integrate; to consolidate; to unify 2. to summarize; to aggregate |
1 | 過度 | かど (過度) : excessive; immoderate |
1 | 沿い | ぞい (沿い) : along |
1 | 野生動物 | やせいどうぶつ (野生動物) : wild animal |
1 | つきまとう | つきまとう (付きまとう) : 1. to follow around; to shadow; to tag along 2. to haunt one (e.g. feeling, failure); to follow one |
1 | 禁止 | きんし (禁止) : prohibition; inhibition; ban |
1 | 多言語 | たげんご (多言語) : multilingual |
1 | 看板 | かんばん (看板) : 1. signboard; sign; billboard; hoarding; doorplate 2. draw; attraction; feature; highlight; spokesman; figurehead |
1 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
1 | 自然保護 | しぜんほご (自然保護) : nature conservation |
1 | 官 | かん (官) : government service; the bureaucracy |
1 | 二神 | にかみ (二神) : Nikami (surname) |
1 | 紀彦 | ただひこ (紀彦) : Tadahiko (masc) |
1 | 頻繁 | ひんぱん (頻繁) : frequent; incessant |
1 | 目撃 | もくげき (目撃) : witnessing; observing; sighting |
1 | よる | よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on |
1 | 人慣れ | ひとなれ (人慣れ) : 1. being used to people (e.g. of a young child); being sociable 2. being used to humans (esp. animals); being tame |
1 | 可能性 | かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability |
1 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
1 | 対策 | たいさく (対策) : measure; step; countermeasure; counterplan; countermove; strategy; preparation (e.g. for a test) |
1 | 検討 | けんとう (検討) : consideration; examination; investigation; study; scrutiny; discussion; analysis; review |
1 | 重要 | じゅうよう (重要) : important; momentous; essential; principal; major |
1 | 期間 | きかん (期間) : period; term; interval |
1 | 寝泊まり | ねとまり (寝泊まり) : staying the night; lodging (at) |
1 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
1 | 手助け | てだすけ (手助け) : a help; assistance |
1 | 登山道 | とざんどう (登山道) : mountain trail; path up a mountain |
1 | 遭遇 | そうぐう (遭遇) : encounter; being confronted with (e.g. difficulty); meeting with (e.g. accident) |
1 | 全員 | ぜんいん (全員) : all members; all hands; everyone; everybody; whole crew |
1 | 振り返る | ふりかえる (振り返る) : 1. to turn one's head; to look over one's shoulder; to turn around; to look back 2. to think back (on); to reminisce; to look back (on); to reflect (on) |
1 | 小屋 | こや (小屋) : 1. hut; cabin; shed; (animal) pen 2. small theatre (theater); temporary playhouse; circus tent; booth |
1 | とりで | とりで (砦) : fort; fortress; stronghold; fortification |
1 | 変わる | かわる (変わる) : 1. to change; to be transformed; to be altered; to vary 2. to move to |
1 | 悔しい | くやしい (悔しい) : vexing; annoying; frustrating; regrettable; mortifying |
1 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
1 | 近年 | きんねん (近年) : recent years |
1 | 出没 | しゅつぼつ (出没) : making frequent appearances; appearing often; appearing and disappearing |
1 | 寝転ぶ | ねころぶ (寝転ぶ) : to lie down; to throw oneself down |
1 | 撮る | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
1 | 人間 | にんげん (人間) : 1. human being; human; person; man; mankind; humankind 2. character (of a person) |
1 | 学習 | がくしゅう (学習) : study; learning; tutorial |
1 | 生息地 | せいそくち (生息地) : habitat; home (e.g. of the tiger) |
1 | 理解 | りかい (理解) : understanding; comprehension; appreciation; sympathy |
1 | 謙虚 | けんきょ (謙虚) : modest; humble |
1 | 持つ | もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own |
1 | 語る | かたる (語る) : 1. to talk about; to speak of; to tell; to narrate 2. to recite; to chant |
1 | 遭う | あう (会う) : 1. to meet; to encounter; to see 2. to have an accident; to have a bad experience |
1 | 入山 | にゅうざん (入山) : 1. entering a mountain area (for climbing) 2. entering a monastery; coming to live in a temple |
1 | 残す | のこす (残す) : 1. to leave (behind) 2. to leave (undone); to not finish |
1 | 切り取る | きりとる (切り取る) : to cut off; to excise; to tear off; to cut out; to whittle down; to tear out; to cut down; to amputate |
1 | 訪れる | おとずれる (訪れる) : 1. to visit; to call on 2. to arrive (season, time, situation, etc.); to come; to appear |
1 | 手渡す | てわたす (手渡す) : to hand over; to surrender |
1 | 弔う | とむらう (弔う) : 1. to mourn for; to grieve for; to condole with (the bereaved family, etc.) 2. to hold a memorial service for; to hold a funeral service for |
1 | 供える | そなえる (供える) : to offer; to sacrifice; to dedicate |
1 | 子ども | こども (子供) : child |
1 | 無残 | むざん (無残) : 1. cruel; merciless; atrocious; ruthless; cold-blooded 2. pitiful; tragic; horrible; miserable |
1 | 感情 | かんじょう (感情) : emotion; feeling; feelings; sentiment |
1 | 抑える | おさえる (抑える) : 1. to keep within limits (e.g. spending); to restrain (e.g. emotions); to control; to curb; to hold in check 2. to hold back (e.g. an enemy); to check; to curb; to contain; to quell; to subdue; to suppress; to repress |
1 | 様子 | ようす (様子) : 1. state; state of affairs; situation; circumstances 2. appearance; look; aspect |