ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続く中、中国からロシアへのビデオゲーム機や付属品の輸出が急増していることがNHKの分析でわかりました。専門家は、ゲーム機のコントローラーが軍事用の無人機を操縦する装置に転用されている可能性が高いと指摘しています。
ロシアは軍事用の無人機を大幅に増産していて、プーチン大統領は、150万機以上が去年、生産され、おととしの10倍以上になったと明らかにしています。
こうした中、中国の税関当局が公表しているデータをNHKが分析したところ、中国からロシアへのビデオゲーム機やコントローラー、付属品などの輸出額が、去年、9500万ドルあまり、日本円にしておよそ130億円にのぼり、ウクライナ侵攻が始まった2022年と比べると7倍近くに増加していることがわかりました。
また、ことし1月から3月の輸出額も2022年の同じ時期と比べて3倍あまりにのぼっています。
各国によるロシアへの制裁に詳しいウクライナのシンクタンク、キーウ経済大学研究所のオレナ・ビロウソバ研究員は「経済状況が厳しいロシアでゲーム機の民間需要が急増しているとは考えにくい。中国からのコントローラーが無人機を操縦する装置に軍事転用されている可能性が高い」という見方を示しています。
その上で「中国からは制裁をう回する際などにかかる追加コストなしで直接輸入できる。中国との結びつきがロシアにとってコントローラーなどの機器を短期間かつ低コストで入手する助けになっている」と指摘しています。
ゲーム機のコントローラーをめぐっては、軍事転用のおそれがあるとして、ことしに入って、EU=ヨーロッパ連合をはじめ、イギリスや日本もロシアへの輸出を原則禁止すると発表しています。
これについて、中国外務省はNHKの取材に対し「中国はこれまでいかなる紛争当事者に対しても殺傷能力のある兵器を提供したことはなく、軍民両用の物資についても厳格に管理している。中国は、悪意のある根拠なき非難や政治的な操作に断固反対する」と主張しています。
一方、ゲーム機関連の輸出規制など具体的な対応をとっているかどうかは明らかにしていません。
中国 輸出業者「通常のゲーム機として申告すれば問題ない」
中国のSNSを検索すると、ビデオゲーム機などをロシアに輸出しているとする複数の業者のアカウントがみつかります。中には、多くのゲーム機のコントローラーが箱詰めされた写真を投稿し「当社に委託すれば、通関込みでロシアまで輸送可能」と宣伝しているものや、さまざまな種類のコントローラーの動画とともに「ゲーム機はロシアで爆発的に売れている」などと紹介しているものもあります。
北京の輸出業者に電話で問い合わせたところ、ロシアへのゲーム機関連の輸出が増えているとして「この2年間はずっと輸送量が多く、倉庫はほぼ毎日満杯の状態だった。増えたのは主にコロナ禍のあとで、戦争が始まってからだ」と話していました。
また、北京の別の業者は、ゲーム機のコントローラーが無人機を操縦する装置に転用されるおそれがある中でもロシアに輸出できるかどうかについて「無人機への使用や軍事関連の用途には一切言及しないで、通常のゲーム機として申告すれば問題ない」と説明しました。
さらに、広州の業者は「グレーな状態なので、コネで頼んで運び出す。要は、お金を追加で払えばいい。結局は、みんなもうけが出るからやめられない」と話していました。
エストニア情報機関“中国国内の製造業者などが抜け道”
エストニアの情報機関の報告書より
ロシアと国境を接するエストニアの情報機関は、ことし2月、安全保障に関する報告書を公表し、この中で「ロシアは無人機の生産において、重要な部品を中継地を介して手に入れており、各国の制裁の効果は限られている」と指摘しています。
その上で「推計では、制裁対象となっている西側諸国の部品のうち最大で80%が中国を経由してロシアに到達している。中国国内の製造業者や卸売業者、仲介業者らがほぼ間違いなく抜け道となっている」としています。
一方、中国政府は特定の無人機や部品の輸出を規制しているものの、中国の民間業者からの秘密裏の供給は続いているとして「中国が依然として、ロシアがハイテク製品や軍民両用の物資を輸入するための主要な拠点となっている」と懸念を示しています。
EU・英・日本はロシアへゲーム機など輸出禁止に
EU=ヨーロッパ連合はことし2月、ロシアがウクライナ侵攻を開始してから3年となるのに合わせてロシアへの追加制裁を決定しました。
この中で、戦場で無人機を操縦するためにビデオゲーム機のコントローラーが軍事転用されているとして、ロシアへの輸出を原則禁止しました。
また、イギリス外務省は先月、ロシアへの制裁の一環としてゲーム機のコントローラーの輸出を全面的に禁止したと発表し「今後、ゲーム機がウクライナで人を殺すために転用されることはなくなる」としています。
日本政府もことし1月に、軍事転用のおそれがあるとして、ゲーム機や関連機器のロシアへの輸出を禁止しました。
専門家“輸出に関わった中国企業に制裁を科すべき”
各国によるロシアへの制裁に詳しいウクライナのシンクタンク、キーウ経済大学研究所のオレナ・ビロウソバ研究員は、ロシアが増産している軍事用の無人機について「非常に迅速に生産を拡大でき、砲弾など従来の兵器が不足している中でも無人機を類似の作戦や目的に使用できる」と述べ、戦場での重要性が増していると指摘しました。
その上で「経済状況が厳しいロシアでは必需品の消費が優先され、ビデオゲーム機の民間需要が急増しているとは考えにくい。中国からのコントローラーが無人機を操縦する装置に軍事転用されている可能性が高い」という見方を示しました。
さらに「中国からは制裁をう回する際などにかかる追加コストなしで直接輸入できる。中国との結びつきがロシアにとってコントローラーなどの機器を短期間かつ低コストで入手する助けになっている」と述べ、中国が各国からの制裁の抜け穴となっていると懸念を示しています。
こうした状況への対策についてビロウソバ研究員は、ロシアへのゲーム機のコントローラーなどの輸出に関わった中国の企業に対して、ヨーロッパやアメリカ市場でビジネスを行いにくくするために制裁を科すべきだと訴えています。
中国外務省「殺傷能力のある兵器を提供したことない」
中国外務省の林剣報道官は8日の記者会見で、NHKの質問に対し「中国はこれまでいかなる紛争当事者に対しても殺傷能力のある兵器を提供したことはなく、軍民両用の物資についても厳格に管理している。中国は悪意のある、根拠なき非難や政治的な操作に断固反対する」と述べました。
一方、中国政府として、ゲーム機関連の輸出を規制するかどうかについては「詳しいことは担当部門に問い合わせてほしい」と述べるにとどめ、具体的な対応には言及しませんでした。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
28 | 中国 | ちゅうごく (中国) : 1. China 2. Chūgoku region of western Honshu (incl. Okayama, Hiroshima, Shimane, Tottori and Yamaguchi prefectures) |
21 | ゲーム機 | ゲームき (ゲーム機) : console; game console; game machine; gaming machine |
11 | 無人機 | むじんき (無人機) : drone; unmanned aircraft |
11 | 制裁 | せいさい (制裁) : sanctions; punishment |
5 | 軍事 | ぐんじ (軍事) : military affairs |
5 | 操縦 | そうじゅう (操縦) : 1. steering; piloting; flying; control; operation; handling 2. management; handling; control; manipulation |
5 | 軍事転用 | ぐんじてんよう (軍事転用) : diversion to military use |
5 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
5 | 関連 | かんれん (関連) : relation; connection; relevance |
4 | 装置 | そうち (装置) : 1. equipment; device; installation; apparatus 2. stage setting |
4 | 指摘 | してき (指摘) : pointing out; identification |
4 | 各国 | かっこく (各国) : 1. each nation 2. many nations; many countries |
4 | 示す | しめす (示す) : 1. to (take out and) show; to demonstrate; to tell; to exemplify; to make apparent 2. to point out (finger, clock hand, needle, etc.) |
4 | 外務省 | がいむしょう (外務省) : Ministry of Foreign Affairs |
4 | 兵器 | へいき (兵器) : arms; weapon; ordnance |
4 | 述べる | のべる (述べる) : to state; to express; to mention |
3 | 侵攻 | しんこう (侵攻) : invasion |
3 | 急増 | きゅうぞう (急増) : rapid increase; proliferation; surge; explosion |
3 | 転用 | てんよう (転用) : diversion; putting something to another use |
3 | 可能性 | かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability |
3 | 詳しい | くわしい (詳しい) : 1. detailed; full; minute 2. knowing very well; knowledgeable (about); well-acquainted (with); well-informed (about); familiar (with) |
3 | 研究員 | けんきゅういん (研究員) : researcher; lab worker |
3 | とる | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
3 | 機器 | きき (機器) : device; equipment; machinery; apparatus |
3 | おそれ | おそれ (恐れ) : fear; horror; anxiety; concern; uneasiness; reverence |
3 | 殺傷 | さっしょう (殺傷) : killing and wounding; bloodshed |
3 | 能力 | のうりょく (能力) : ability; faculty |
3 | 提供 | ていきょう (提供) : 1. offer; tender; providing; supplying; making available; donating (blood, organs, etc.) 2. sponsoring (a TV program) |
3 | 軍民 | ぐんみん (軍民) : the military and civilians |
3 | 両用 | りょうよう (両用) : dual use |
3 | 物資 | ぶっし (物資) : goods; materials; commodities; resources; supplies |
3 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
3 | 規制 | きせい (規制) : regulation; (traffic) policing; control; restriction |
3 | 業者 | ぎょうしゃ (業者) : 1. trader; dealer; businessman; vendor; supplier; manufacturer 2. fellow trader; people in the same trade |
3 | 情報機関 | じょうほうきかん (情報機関) : intelligence agency |
3 | 部品 | ぶひん (部品) : parts; accessories; components |
2 | 付属品 | ふぞくひん (付属品) : accessory; fittings; appurtenances |
2 | 分析 | ぶんせき (分析) : analysis |
2 | わかる | わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out |
2 | 専門家 | せんもんか (専門家) : specialist; expert; professional; authority; pundit |
2 | 増産 | ぞうさん (増産) : production increase |
2 | 明らか | あきらか (明らか) : 1. clear; obvious; evident; plain; definite 2. bright; light |
2 | 公表 | こうひょう (公表) : official announcement; proclamation |
2 | 輸出額 | ゆしゅつがく (輸出額) : export value; value of exports |
2 | のぼる | のぼる (上る) : 1. to ascend; to go up; to climb 2. to ascend (as a natural process, e.g. the Sun); to rise |
2 | 始まる | はじまる (始まる) : 1. to begin; to start; to commence 2. to happen (again); to begin (anew) |
2 | 研究所 | けんきゅうしょ (研究所) : research establishment; research institute; laboratory |
2 | 経済状況 | けいざいじょうきょう (経済状況) : economic conditions |
2 | 考える | かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration |
2 | にくい | にくい (憎い) : 1. hateful; abominable; poor-looking; detestable 2. amazing; fantastic; admirable; lovely; wonderful |
2 | 見方 | みかた (見方) : 1. viewpoint; point of view 2. way of understanding; way of appreciating; how to look at something (e.g. noh, train schedule) |
2 | 際 | きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of |
2 | なし | なし (無し) : 1. without 2. unacceptable; not alright; unsatisfactory |
2 | 直接 | ちょくせつ (直接) : direct; immediate; personal; firsthand |
2 | 結びつき | むすびつき (結びつき) : connection; relation |
2 | 短期間 | たんきかん (短期間) : short term; short time |
2 | 低コスト | ていコスト (低コスト) : low cost |
2 | 入手 | にゅうしゅ (入手) : acquisition; obtaining; coming to hand |
2 | 助け | たすけ (助け) : assistance; help; aid; support; reinforcement |
2 | ヨーロッパ連合 | ヨーロッパれんごう (ヨーロッパ連合) : European Union; EU |
2 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
2 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
2 | いかなる | いかなる (如何なる) : any kind of; every; whatsoever; whatever |
2 | 紛争 | ふんそう (紛争) : dispute; conflict; trouble; strife |
2 | 当事者 | とうじしゃ (当事者) : person concerned; interested party; related party |
2 | 厳格 | げんかく (厳格) : strict; severe; stern; rigid; rigorous; tough |
2 | 管理 | かんり (管理) : control; management (e.g. of a business) |
2 | 悪意 | あくい (悪意) : 1. ill will; spite; evil intention; malice 2. bad meaning |
2 | 根拠 | こんきょ (根拠) : basis; foundation; grounds; authority |
2 | 非難 | ひなん (非難) : criticism; blame; censure; attack; reproach |
2 | 政治的 | せいじてき (政治的) : political |
2 | 操作 | そうさ (操作) : 1. operation; management; handling 2. manipulating (to one's benefit); manipulation; influencing |
2 | 断固 | だんこ (断固) : firm; determined; resolute; conclusive |
2 | 具体的 | ぐたいてき (具体的) : concrete; definite; specific; material; substantial |
2 | 対応 | たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for) |
2 | 輸出業者 | ゆしゅつぎょうしゃ (輸出業者) : exporter |
2 | 通常 | つうじょう (通常) : usual; ordinary; normal; regular; general; common |
2 | 申告 | しんこく (申告) : report; return (e.g. tax); statement; declaration; notification; filing |
2 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
2 | 北京 | ペキン (北京) : Beijing (China); Peking |
2 | 問い合わせる | といあわせる (問い合わせる) : to enquire; to inquire; to seek information |
2 | 増える | ふえる (増える) : to increase; to multiply |
2 | ほぼ | ほぼ (略) : almost; roughly; approximately |
2 | 状態 | じょうたい (状態) : state; condition; situation; appearance; circumstances |
2 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
2 | 使用 | しよう (使用) : use; application; employment; utilization; utilisation |
2 | 言及 | げんきゅう (言及) : reference; allusion |
2 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
2 | 追加 | ついか (追加) : addition; supplement; appending; appendix |
2 | 国内 | こくない (国内) : internal; domestic |
2 | 製造業 | せいぞうぎょう (製造業) : manufacturing industry |
2 | 抜け道 | ぬけみち (抜け道) : 1. byway; bypath; byroad; secret path; way of escape 2. loophole; excuse |
2 | 報告書 | ほうこくしょ (報告書) : (written) report |
2 | 政府 | せいふ (政府) : government; administration |
2 | 懸念 | けねん (懸念) : worry; fear; anxiety; concern |
2 | 戦場 | せんじょう (戦場) : battlefield; battleground |
2 | 禁止 | きんし (禁止) : prohibition; inhibition; ban |
2 | 関わる | かかわる (関わる) : 1. to be affected; to be influenced 2. to be concerned with; to have to do with |
2 | 企業 | きぎょう (企業) : enterprise; business; company; corporation |
2 | 科す | かす (科す) : to inflict; to impose (a fine, etc.) |
1 | 大幅 | おおはば (大幅) : 1. big; large; drastic; substantial 2. full-width cloth (approx. 72 cm wide for traditional Japanese clothing; approx. 140 cm wide for Western clothing) |
1 | 機 | はた (機) : loom |
1 | 税関 | ぜいかん (税関) : customs; customs house |
1 | 当局 | とうきょく (当局) : 1. authorities; relevant authorities; authorities concerned 2. this office |
1 | 日本円 | にほんえん (日本円) : Japanese yen |
1 | およそ | およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule |
1 | 増加 | ぞうか (増加) : increase; rise; growth; addition; increment |
1 | 時期 | じき (時期) : time; season; period; phase; stage |
1 | 比べる | くらべる (比べる) : 1. to compare; to make a comparison 2. to compete; to vie |
1 | めぐる | めぐる (巡る) : 1. to go around 2. to return |
1 | 入る | いる (入る) : to get in; to go in; to come in; to flow into; to set; to set in |
1 | 取材 | しゅざい (取材) : 1. news coverage; collecting data (e.g. for an article); covering (something for media) 2. interview |
1 | 主張 | しゅちょう (主張) : claim; insistence; assertion; advocacy; emphasis; contention; opinion; tenet |
1 | 検索 | けんさく (検索) : looking up (e.g. a word in a dictionary); retrieval (e.g. data); searching for; referring to |
1 | 複数 | ふくすう (複数) : plural; multiple; several |
1 | みつかる | みつかる (見つかる) : to be found; to be discovered |
1 | 箱詰め | はこづめ (箱詰め) : boxing; packing into a box; something packed into a box |
1 | 投稿 | とうこう (投稿) : contribution (to a newspaper, magazine, etc.); submission; post (on a blog, social media, etc.) |
1 | 当社 | とうしゃ (当社) : 1. (this) shrine 2. (this) company; (this) firm |
1 | 委託 | いたく (委託) : entrusting (something to a person); consignment (of goods); putting in someone's charge; trust; commission |
1 | 通関 | つうかん (通関) : customs clearance |
1 | 込み | こみ (込み) : 1. including; inclusive of 2. komi; extra points given to the white player as compensation for playing second (in go) |
1 | 輸送 | ゆそう (輸送) : transport; transportation |
1 | 可能 | かのう (可能) : possible; potential; practicable; feasible |
1 | 宣伝 | せんでん (宣伝) : publicity; advertisement; advertising; propaganda |
1 | さまざま | さまざま (様々) : various; varied; diverse; all sorts of |
1 | 種類 | しゅるい (種類) : 1. variety; kind; type; category 2. counter for kinds, species, etc. |
1 | 動画 | どうが (動画) : 1. video; movie; moving picture 2. animation; animated cartoon |
1 | とも | とも (供) : companion; follower; attendant; retinue |
1 | 爆発的 | ばくはつてき (爆発的) : 1. explosive 2. sudden and dramatic (of an increase in sales, popularity, etc.); explosive; rapid; abrupt; tremendous |
1 | 売れる | うれる (売れる) : 1. to sell (well) 2. to be well known; to be popular; to be famous |
1 | 年間 | ねんかん (年間) : 1. (period of) a year 2. during an era |
1 | ずっと | ずっと : 1. continuously in some state (for a long time, distance); throughout; all along; the whole time; all the way 2. much (better, etc.); by far; far and away |
1 | 輸送量 | ゆそうりょう (輸送量) : traffic; volume or quantity of goods transported |
1 | 倉庫 | そうこ (倉庫) : storehouse; warehouse; godown |
1 | 満杯 | まんぱい (満杯) : full |
1 | 主に | おもに (主に) : mainly; primarily |
1 | 禍 | わざわい (災い) : disaster; calamity; misfortune; trouble; woes |
1 | 用途 | ようと (用途) : use; service; purpose |
1 | 一切 | いっさい (一切) : 1. all; everything; entirety; the whole 2. absolutely (not); (not) at all; (none) whatsoever; without exception |
1 | 広州 | こうしゅう (広州) : Guangzhou (China); Kwangchow; Canton |
1 | 頼む | たのむ (頼む) : 1. to request; to beg; to ask 2. to call; to order; to reserve |
1 | 運び出す | はこびだす (運び出す) : to carry out (of somewhere); to transport; to take out |
1 | 要 | かなめ (要) : 1. pivot 2. vital point; cornerstone; keystone |
1 | 払う | はらう (払う) : 1. to pay (e.g. money, bill) 2. to brush off; to wipe away; to clear away; to dust off; to cut off (e.g. branches) |
1 | 結局 | けっきょく (結局) : 1. after all; in the end; ultimately; eventually 2. conclusion; end |
1 | もうけ | もうけ (儲け) : profit; earnings |
1 | やめる | やめる (止める) : 1. to stop (an activity); to cease; to discontinue; to end; to quit 2. to cancel; to abandon; to give up; to abolish; to abstain; to refrain |
1 | 国境 | こっきょう (国境) : national border; provincial border |
1 | 接する | せっする (接する) : 1. to touch; to come in contact with; to border on; to adjoin; to be adjacent; to be close 2. to receive (e.g. visitor); to attend to; to serve; to take care of; to look after; to act towards; to deal with; to see |
1 | 安全保障 | あんぜんほしょう (安全保障) : security guarantee (e.g. military security, network security, etc.) |
1 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
1 | おく | おく (奥) : inner part; inside; interior; depths (e.g. of a forest); back (of a house, drawer, etc.); bottom (e.g. of one's heart); recesses; heart |
1 | 重要 | じゅうよう (重要) : important; momentous; essential; principal; major |
1 | 中継 | ちゅうけい (中継) : 1. relay; hook-up 2. relay broadcasting |
1 | 介する | かいする (介する) : 1. to use as an intermediary 2. to worry; to mind; to care |
1 | 入れる | いれる (入れる) : 1. to put in; to let in; to take in; to bring in; to insert; to install (e.g. software); to set (a jewel, etc.); to ink in (e.g. tattoo) 2. to admit; to accept; to employ; to hire |
1 | 効果 | こうか (効果) : 1. effect; effectiveness; efficacy; result 2. effects (e.g. sound effects, visual effects, special effects) |
1 | 限る | かぎる (限る) : 1. to restrict; to limit; to confine 2. to be restricted to; to be limited to; to be confined to |
1 | 推計 | すいけい (推計) : estimate; estimation |
1 | 対象 | たいしょう (対象) : target; object (of worship, study, etc.); subject (of taxation, etc.) |
1 | 西側諸国 | にしがわしょこく (西側諸国) : Western countries; (former) Western Bloc countries |
1 | 最大 | さいだい (最大) : biggest; greatest; largest; maximum |
1 | 経由 | けいゆ (経由) : going through; going via; going by way of |
1 | 到達 | とうたつ (到達) : reaching; attaining; arrival |
1 | 卸売業 | おろしうりぎょう (卸売り業) : wholesale business; wholesale trade |
1 | 仲介業者 | ちゅうかいぎょうしゃ (仲介業者) : broker; intermediary; broking house |
1 | 間違い | まちがい (間違い) : 1. mistake; error; blunder 2. accident; mishap; trouble |
1 | 特定 | とくてい (特定) : 1. specific; particular; designated; special 2. specifying; designating; identifying; pinpointing |
1 | 民間 | みんかん (民間) : 1. private; non-governmental; non-official; civilian; civil 2. folk; popular |
1 | 秘密裏 | ひみつり (秘密裡) : behind closed doors; behind-the-scenes; (under the veil of) secrecy |
1 | 供給 | きょうきゅう (供給) : supply; provision |
1 | 依然 | いぜん (依然) : still; as yet; as it has been |
1 | 製品 | せいひん (製品) : manufactured goods; finished goods; product |
1 | 主要 | しゅよう (主要) : chief; main; principal; major |
1 | 拠点 | きょてん (拠点) : position; location; base; point; site |
1 | 開始 | かいし (開始) : start; commencement; beginning; initiation |
1 | 合わせる | あわせる (合わせる) : 1. to match (rhythm, speed, etc.) 2. to join together; to unite; to combine; to add up |
1 | 決定 | けってい (決定) : decision; determination |
1 | 一環 | いっかん (一環) : 1. link (e.g. in a chain of events); part (of a plan, campaign, activities, etc.) 2. monocyclic |
1 | 全面的 | ぜんめんてき (全面的) : total; complete; all-out; general; extensive; full-scale |
1 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
1 | 殺す | ころす (殺す) : 1. to kill; to slay; to murder; to slaughter 2. to suppress; to block; to hamper; to destroy (e.g. talent); to eliminate (e.g. an odour); to spoil (e.g. a flavour); to kill (e.g. one's speed) |
1 | 日本政府 | にほんせいふ (日本政府) : Japanese government |
1 | 非常 | ひじょう (非常) : 1. emergency 2. extraordinary; unusual |
1 | 迅速 | じんそく (迅速) : quick; fast; rapid; swift; prompt; streamlined; expedited; expeditious |
1 | 拡大 | かくだい (拡大) : magnification; enlargement; expansion; amplification |
1 | 砲弾 | ほうだん (砲弾) : shell; cannonball |
1 | 従来 | じゅうらい (従来) : 1. up to now; so far 2. traditional; conventional; usual; existing |
1 | 不足 | ふそく (不足) : 1. insufficiency; deficiency; shortage; lack; scarcity; deficit 2. dissatisfaction; discontent; complaint |
1 | 類似 | るいじ (類似) : resemblance; similarity; likeness; analogy |
1 | 作戦 | さくせん (作戦) : 1. tactics; strategy 2. military operation; naval operation |
1 | 目的 | もくてき (目的) : purpose; goal; aim; objective; intention |
1 | 重要性 | じゅうようせい (重要性) : importance; gravity |
1 | 増す | ます (増す) : to increase; to grow |
1 | 必需品 | ひつじゅひん (必需品) : necessities; necessary article; requisite; essentials |
1 | 消費 | しょうひ (消費) : consumption; expenditure |
1 | 優先 | ゆうせん (優先) : preference; priority; precedence |
1 | 抜け穴 | ぬけあな (抜け穴) : 1. secret passage; underground passage 2. loophole |
1 | 状況 | じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances |
1 | 対策 | たいさく (対策) : measure; step; countermeasure; counterplan; countermove; strategy; preparation (e.g. for a test) |
1 | 市場 | いちば (市場) : (town) market; (street) market; marketplace |
1 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
1 | 訴える | うったえる (訴える) : 1. to raise; to bring to (someone's attention) 2. to appeal to (reason, emotions, etc.); to work on (one's emotions); to play on (one's sympathies) |
1 | 剣 | けん (剣) : 1. sword (esp. a large, double-edged one); blade 2. bayonet |
1 | 報道官 | ほうどうかん (報道官) : press officer; press secretary |
1 | 記者会見 | きしゃかいけん (記者会見) : press conference |
1 | 担当 | たんとう (担当) : being in charge (of an area of responsibility); being responsible (for a work role, etc.) |
1 | 部門 | ぶもん (部門) : division (of a larger group); branch; field; class (subclass); group; category; department |
1 | とどめる | とどめる (留める) : 1. to stop; to stay (e.g. the night); to cease; to put an end to 2. to contain; to keep (in position, in place); to limit |