台風15号の影響で静岡県内で竜巻などの突風や大雨の被害が相次いだことを受けて、鈴木知事は9日、石破総理大臣に対し、国が復旧にかかる費用を支援する「激甚災害」に指定するよう要請しました。
総理大臣官邸では9日、地方創生の実現に向けて石破総理大臣と全国の知事との懇談会が開かれ、静岡県の鈴木知事も参加しました。
この中で鈴木知事は、台風15号の影響で静岡県内は竜巻などの突風や大雨の被害が相次ぎ、このうち牧之原市から吉田町にかけて発生した竜巻は国内で最大級の規模だったと推定されていることを説明しました。
そのうえで石破総理大臣に対して、国が復旧にかかる費用を支援する「激甚災害」に指定するよう要請しました。
鈴木知事はNHKの取材に対し「政府側は受け止めてくれたと思う。激甚災害に指定されればいろいろな支援を受けられるので、1日も早い復旧に向けて協力をお願いしたい」と述べました。
静岡の竜巻 「国内最大級の規模と推定」気象庁
専門家 “突風が発生しやすい地形”
気象庁によりますと、竜巻で大きな被害が出た静岡県牧之原市では、2022年から4年間で今回も含めて3回、竜巻が発生しています。
静岡地方気象台の元台長の早川和広さんは、牧之原市など静岡県の沿岸部について「海岸沿いから陸地に入るとすぐに山々がそびえ立っていて、海からの風が上昇気流を起こし積乱雲が発達しやすい地形になっている」として、ほかの地域に比べて雨が強まったり突風が発生したりしやすいと指摘しています。
そのうえで、今回、突風による被害が広い範囲で発生したことについては「台風が太平洋側の海岸を沿うように急速に発達しながら通過したことに加え、台風の東側にあった強い雨雲と一体化し、さらに発達してしまった。このため相当な強さの風と雨が発生し、被害の範囲も広がったとみられる」と指摘しました。
また、今後については「地球温暖化などの影響で海水温が上昇していることもあり台風が急に勢いを増したり突風が発生したりする可能性がこれまで以上に高くなっているとみられる。台風の勢力が弱いとか雨量は多くないという予報だからといって安心することなく、気象情報を繰り返し確認して安全を確保してほしい」と話していました。
台風15号関連 静岡県内の被害(9日14時)
今月5日、静岡県では台風15号の接近に伴って被害が相次ぎ、気象台は牧之原市と吉田町、焼津市、掛川市、伊東市の被害は突風によるものとしています。
このうち牧之原市から吉田町にかけての突風は「竜巻と認められる」としていて、被害の状況などから瞬間の風速がおよそ75メートルに達し、気象庁の指標で3番目に強く、国内で最大級の規模だったと推定しています。
9日午後2時時点の県のまとめによりますと、死者が吉田町で1人、重傷が牧之原市と吉田町でいずれも4人のあわせて8人、軽傷は75人で牧之原市で64人、吉田町で7人、焼津市で2人、伊東市と浜松市がそれぞれ1人となっています。
住宅の被害も相次ぎ、全壊と半壊、一部損壊、それに住宅が水につかる被害はあわせて1836棟にのぼっています。
内訳は全壊が牧之原市と吉田町でいずれも1棟、半壊が牧之原市で149棟、吉田町で7棟、伊東市で3棟、焼津市で2棟、一部損壊は牧之原市で960棟、焼津市で130棟、吉田町で115棟、菊川市で70棟、掛川市で22棟、御前崎市で6棟となっています。
住宅の床上や床下浸水の被害も確認されています。
床上まで水につかった住宅の内訳は、静岡市で23棟、藤枝市で14棟、、菊川市で8棟、掛川市で6棟、焼津市と島田市でいずれも2棟、吉田町で1棟となっています。
また、床下が水につかった住宅の内訳は、静岡市で152棟、藤枝市で55棟、菊川市で53棟、島田市で21棟、掛川市で10棟、牧之原市と焼津市、袋井市でいずれも6棟、吉田町で3棟、磐田市と御前崎市でいずれも1棟となっています
避難所も一部で設けられ続けていて、牧之原市では8世帯20人が避難しています。
「ものすごい音がして屋根がなくなった」被害は焼津市でも
焼津市では突風で屋根の一部が飛ばされ、親せきの家に身を寄せながら自宅の片づけに追われる家族もいます。
焼津市では今月5日、台風15号の接近に伴って突風が発生し、住宅の屋根瓦がはがれたり、窓ガラスが割れたりするなどの被害が相次ぎました。
このうち、焼津市一色に住む70代の男性の自宅は、屋根の一部が風で飛ばされました。
今はシートで覆われていますが、屋根が飛ばされた際に家の中に雨水が入り、ブレーカーが濡れたため、今も電気が使えないということです。
男性は、妻と娘の3人家族ですが、自宅で暮らすことができず、それぞれ市内の親せきの家に身を寄せながら、日中自宅を訪れ片づけをしているということです。
男性は「テレビを見ていて画面が荒れたと思ったらものすごい音がして屋根がなくなっていました。雨で家の中も濡れてしまい、今でも電気が使えないので早く直ってほしいです」と話していました。
臨時休校の小中学校が再開
牧之原市にある細江小学校、坂部小学校、榛原中学校の3校は、竜巻による停電などの影響で8日臨時休校しましたが、9日から再開し、子どもたちが元気に登校しました。
このうち複数の木が倒れるなどの被害があった細江小学校では、子どもたちが教職員に見守られながら元気に登校していました。
6年生の教室では先生が子どもたちに「みんなとまた会えてよかったです。つらいこともあると思いますが、6年生が頑張ると学校全体が盛り上がるので、楽しんで生活しましょう」と呼びかけていました。
竜巻の被害の影響で給食が提供できず、欠席の児童も多いことから9日の授業は午前中までとなっていて、気分転換してもらおうとかるた大会が行われました。
子どもたちは校内放送で読み上げられたことわざを聞きながら、絵札を取るなどして楽しんでいました。
6年生の女子児童は「久しぶりに友達に会えてうれしかったです。大変な時ですが、みんなで乗り越えたいと思います」と話していました。
台風被災者に車の無料貸し出し始まる
静岡県内の台風15号の被災地に無料で車を貸し出す取り組みが始まり、9日は竜巻の被害を受けた牧之原市に軽トラックが貸し出されました。
「日本カーシェアリング協会」は寄付された車を被災地の人たちに無料で貸し出す取り組みを行っていて、今回の台風の被災地でもこの取り組みを始めました。
9日は静岡県富士市にある協会の静岡支部から竜巻被害を受けた牧之原市に軽トラックを貸し出す手続きが行われました。
軽トラックは、牧之原市の災害ボランティアセンターで、壊れた家財道具の撤去や運搬などに使われるということです。
軽トラックを運転して牧之原市まで届ける富士市社会福祉協議会の職員は、「1日でも早い復旧復興につながればと思います」と話していました。
「日本カーシェアリング協会」は車の寄付を受け付けていて、今回の軽トラック以外にも被災地からの要望があれば車を確保し、貸し出しを行うことにしています。
協会の吉澤武彦代表理事は「被災して車の支援を必要としている人がたくさんいるので、車を寄付できる人は協力を検討してほしい」と話していました。
林官房長官「被災自治体と緊密に連携」
林官房長官は9日午後の記者会見で「台風15号の通過に伴い静岡県では竜巻などの突風によると考えられる被害が複数の市と町で発生した。被害に遭われた方々に心からお見舞いを申し上げる」と述べました。
そのうえで「静岡県内の9市1町には災害救助法が適用され、被災者には食事や飲料の提供が行われるとともに、ブルーシートも活用し、住宅の修理などが進められている。引き続き、被災自治体と緊密に連携し、被災者が元の生活を取り戻すことができるように取り組んでいきたい」と述べました。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
26 | 棟 | とう (棟) : 1. large building; building with a long roof 2. counter for buildings, apartments, etc. |
20 | 被害 | ひがい (被害) : (suffering) damage; injury; harm |
17 | 牧之原 | まきのはら (牧之原) : Makinohara (place; surname) |
12 | 竜巻 | たつまき (竜巻) : tornado; waterspout |
11 | 突風 | とっぷう (突風) : gust (of wind); blast |
11 | 吉田町 | きったちょう (吉田町) : Kittachō (place) |
10 | 静岡県 | しずおかけん (静岡県) : Shizuoka prefecture (Chūbu area) |
10 | 焼津市 | やいづし (焼津市) : Yaizu (city) (place) |
9 | 発生 | はっせい (発生) : 1. outbreak; spring forth; occurrence; incidence 2. generation (e.g. of power or heat); genesis; origin |
7 | 号 | ごう (号) : 1. number; edition; make; model; issue; part of that group 2. sobriquet; pen-name |
7 | 住宅 | じゅうたく (住宅) : residence; housing; residential building |
6 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
5 | 影響 | えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on |
5 | 内 | うち (内) : 1. inside; within 2. while (e.g. one is young); during; within (e.g. a day); in the course of |
5 | 相 | さが (性) : 1. one's nature; one's destiny 2. custom; tradition; habit; convention |
5 | 次ぐ | つぐ (次ぐ) : to rank next to; to come after |
5 | 知事 | ちじ (知事) : prefectural governor |
5 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
5 | いずれ | いずれ (何れ) : 1. where; which; who 2. anyway; anyhow; at any rate |
5 | 屋根 | やね (屋根) : roof |
5 | 貸し出す | かしだす (貸し出す) : to lend; to loan; to let out on hire |
5 | 軽 | けい (軽) : 1. light (e.g. aircraft, truck) 2. light motor vehicle (up to 660cc and 64bhp); kei car |
4 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
4 | 鈴木 | すすき (鈴木) : Susuki (surname) |
4 | 総理大臣 | そうりだいじん (総理大臣) : prime minister (as the head of a cabinet government); premier |
4 | 復旧 | ふっきゅう (復旧) : restoration; restitution; rehabilitation |
4 | 支援 | しえん (支援) : support; backing; aid; assistance |
4 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
4 | 掛川市 | かけがわし (掛川市) : Kakegawa (city) (place) |
4 | 自宅 | じたく (自宅) : one's home; one's house |
4 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
4 | 子どもたち | こどもたち (子供たち) : children |
4 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
4 | 被災地 | ひさいち (被災地) : area struck (by some disaster); location of a disaster |
4 | 協会 | きょうかい (協会) : association; society; organization; organisation |
3 | 石破 | いしば (石破) : Ishiba (surname) |
3 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
3 | 激甚災害 | げきじんさいがい (激甚災害) : major disaster (that necessitates economic support to its victims); serious disaster; catastrophe |
3 | 指定 | してい (指定) : designation; specification; assignment; appointment; pointing at |
3 | 国内 | こくない (国内) : internal; domestic |
3 | 最大級 | さいだいきゅう (最大級) : largest class; top category |
3 | 規模 | きぼ (規模) : scale; scope; plan; structure |
3 | 推定 | すいてい (推定) : 1. presumption; assumption 2. estimation |
3 | 述べる | のべる (述べる) : to state; to express; to mention |
3 | 静岡 | しずおか (静岡) : Shizuoka (city, prefecture) |
3 | 気象庁 | きしょうちょう (気象庁) : (Japanese) Meteorological Agency; JMA |
3 | 発達 | はったつ (発達) : development; growth |
3 | 伴う | ともなう (伴う) : 1. to accompany; to go hand in hand with; to be consequent upon 2. to be accompanied by; to bring with; to take with; to be involved in |
3 | 伊東市 | いとうし (伊東市) : Itou (city) (place) |
3 | 内訳 | うちわけ (内訳) : itemization (of expenses); the items; breakdown; classification |
3 | 菊川 | きくかわ (菊川) : Kikukawa (place; surname) |
3 | 一部 | いちぶ (一部) : 1. one part; one portion; one section; some 2. one copy (e.g. of a document) |
3 | 飛ばす | とばす (飛ばす) : 1. to let fly; to make fly; to send flying; to blow off (e.g. in the wind); to launch; to fire; to hurl; to shoot 2. to skip over; to leave out; to omit; to drop (e.g. a stitch) |
3 | 年生 | ねんせい (年生) : pupil in ... year; student in ... year |
3 | 被災者 | ひさいしゃ (被災者) : victim of (a disaster) |
3 | 無料 | むりょう (無料) : free (of charge); gratuitous |
3 | 取り組み | とりくみ (取り組み) : 1. bout (in sports, etc.); match 2. effort; initiative; dealing with; grappling with; wrestling with |
3 | 寄付 | きふ (寄付) : contribution; donation |
3 | 被災 | ひさい (被災) : being a victim of (some disaster); suffering from |
2 | 大雨 | おおあめ (大雨) : heavy rain |
2 | 費用 | ひよう (費用) : cost; expense |
2 | 要請 | ようせい (要請) : 1. appeal; call for something; request; claim; demand 2. axiom |
2 | 向ける | むける (向ける) : to turn towards; to point |
2 | 協力 | きょうりょく (協力) : cooperation; collaboration |
2 | 地形 | ちけい (地形) : terrain; geographical features; topography |
2 | 気象台 | きしょうだい (気象台) : meteorological observatory |
2 | 指摘 | してき (指摘) : pointing out; identification |
2 | 範囲 | はんい (範囲) : extent; scope; sphere; range; span |
2 | 通過 | つうか (通過) : 1. passing through (a tunnel, station, town, etc.); passing by (e.g. of a typhoon); transit 2. passage (of a bill, e.g. through parliament); carriage |
2 | 確認 | かくにん (確認) : confirmation; verification; validation; review; check; affirmation; identification |
2 | 確保 | かくほ (確保) : 1. securing; obtaining; ensuring; guarantee; maintaining 2. belay; belaying |
2 | 接近 | せっきん (接近) : 1. getting closer; drawing nearer; approaching 2. being not much different; being near (age, skill, etc.) |
2 | あわせる | あわせる (会わせる) : 1. to make (someone) to meet; to let (someone) meet 2. to expose to; to subject to |
2 | それぞれ | それぞれ (夫れ夫れ) : each; respectively |
2 | 全壊 | ぜんかい (全壊) : complete destruction |
2 | 半壊 | はんかい (半壊) : partial destruction |
2 | 御前崎 | おまえざき (御前崎) : Omaezaki (place) |
2 | 床上 | ゆかうえ (床上) : on a floor; above floor level |
2 | つかう | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
2 | 静岡市 | しずおかし (静岡市) : Shizuoka (city) (place) |
2 | 藤枝市 | ふじえだし (藤枝市) : Fujieda (city) (place) |
2 | 島田市 | しまだし (島田市) : Shimada (city) (place) |
2 | 避難 | ひなん (避難) : taking refuge; finding shelter; evacuation; escape; seeking safe haven |
2 | ものすごい | ものすごい (物凄い) : 1. terrific; staggering; tremendous; incredible; extreme 2. frightful; ghastly; horrific; terrible; awful; gruesome; eerie |
2 | なくなる | なくなる (亡くなる) : to die |
2 | 親せき | しんせき (親戚) : relative; relation; kin |
2 | 身 | み (身) : 1. body 2. oneself |
2 | 寄せる | よせる (寄せる) : 1. to come near; to let someone approach 2. to bring near; to bring together; to collect; to gather |
2 | 片づけ | かたづけ (片付け) : tidying up; finishing |
2 | 濡れる | ぬれる (濡れる) : to get wet |
2 | 使える | つかえる (使える) : to be usable; to be serviceable; to be useful |
2 | 再開 | さいかい (再開) : reopening; resumption; restarting |
2 | 細江 | ささえ (細江) : Sasae (surname) |
2 | 登校 | とうこう (登校) : attendance (at school); going to school |
2 | 複数 | ふくすう (複数) : plural; multiple; several |
2 | 楽しむ | たのしむ (楽しむ) : to enjoy (oneself) |
2 | 提供 | ていきょう (提供) : 1. offer; tender; providing; supplying; making available; donating (blood, organs, etc.) 2. sponsoring (a TV program) |
2 | 児童 | じどう (児童) : children; juvenile |
2 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
2 | 富士市 | ふじいち (富士市) : Fujiichi (given) |
2 | 官房長官 | かんぼうちょうかん (官房長官) : 1. Chief Cabinet Secretary 2. Chief of Staff of the Presidency |
2 | 自治体 | じちたい (自治体) : municipality; local government; self-governing body; autonomous body |
2 | 緊密 | きんみつ (緊密) : rigour; rigor; closeness; compactness; tightly knit |
2 | 連携 | れんけい (連携) : cooperation; coordination; link |
1 | 官邸 | かんてい (官邸) : official residence (e.g. of the prime minister) |
1 | 地方創生 | ちほうそうせい (地方創生) : countryside revitalisation (revitalization) |
1 | 実現 | じつげん (実現) : implementation (e.g. of a system); materialization; materialisation; realization; realisation; actualization; actualisation |
1 | 全国 | ぜんこく (全国) : the whole country |
1 | 懇談会 | こんだんかい (懇談会) : 1. social gathering; informal get-together 2. colloquium; panel discussion |
1 | 開く | ひらく (開く) : 1. to open; to undo; to unseal; to unpack 2. to bloom; to unfold; to spread out |
1 | 参加 | さんか (参加) : participation; joining; entry; adherence |
1 | 取材 | しゅざい (取材) : 1. news coverage; collecting data (e.g. for an article); covering (something for media) 2. interview |
1 | 政府 | せいふ (政府) : government; administration |
1 | 受け止める | うけとめる (受け止める) : 1. to catch; to stop the blow 2. to react to; to take (advice, etc.); to accept; to come to grips with |
1 | 専門家 | せんもんか (専門家) : specialist; expert; professional; authority; pundit |
1 | 年間 | ねんかん (年間) : 1. (period of) a year 2. during an era |
1 | 含める | ふくめる (含める) : 1. to include (in a group or scope) 2. to instruct; to make one understand |
1 | 地方 | ちほう (地方) : 1. district; region; area; locality 2. the country; countryside; the provinces; rural area |
1 | 早川 | そうかわ (早川) : Soukawa (unclass) |
1 | 和広 | かずひろ (和広) : Kazuhiro (masc) |
1 | 沿い | ぞい (沿い) : along |
1 | 陸地 | りくち (陸地) : land |
1 | 山々 | やまやま (山々) : 1. (many) mountains 2. very much (esp. wanting to do something one cannot); greatly; really |
1 | そびえ立つ | そびえたつ (そびえ立つ) : to tower over the surroundings |
1 | 上昇気流 | じょうしょうきりゅう (上昇気流) : 1. ascending air current; updraft 2. upward trend; rise in popularity, influence, etc. |
1 | 起こす | おこす (起こす) : 1. to raise; to raise up; to set up; to pick up 2. to wake; to wake up; to waken; to awaken |
1 | 積乱雲 | せきらんうん (積乱雲) : cumulonimbus cloud |
1 | 地域 | ちいき (地域) : area; region |
1 | 比べる | くらべる (比べる) : 1. to compare; to make a comparison 2. to compete; to vie |
1 | 強まる | つよまる (強まる) : to get strong; to gain strength |
1 | 太平洋 | たいへいよう (太平洋) : Pacific Ocean |
1 | 沿う | そう (沿う) : 1. to run along; to run beside; to stick to (a line) 2. to follow (a policy, plan, etc.); to act in accordance with; to align with |
1 | 急速 | きゅうそく (急速) : rapid (e.g. progress) |
1 | 加える | くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up |
1 | 東側 | ひがしがわ (東側) : east side; east bank |
1 | 雨雲 | あまぐも (雨雲) : rain cloud |
1 | 一体化 | いったいか (一体化) : unification; integration |
1 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
1 | 相当 | そうとう (相当) : 1. corresponding to (in meaning, function, etc.); being equivalent to 2. appropriate; suitable; befitting; proportionate |
1 | 広がる | ひろがる (広がる) : to spread (out); to extend; to stretch; to reach to; to get around; to fill (e.g. a space) |
1 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
1 | 地球温暖化 | ちきゅうおんだんか (地球温暖化) : global warming |
1 | 海水温 | かいすいおん (海水温) : seawater temperature |
1 | 上昇 | じょうしょう (上昇) : rising; ascending; climbing |
1 | 勢い | いきおい (勢い) : 1. force; vigor; vigour; energy; spirit; life 2. influence; authority; power; might |
1 | 増す | ます (増す) : to increase; to grow |
1 | 可能性 | かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability |
1 | 勢力 | せいりょく (勢力) : influence; power; might; strength; potency; force; energy |
1 | 雨量 | うりょう (雨量) : (amount of) rainfall |
1 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
1 | 予報 | よほう (予報) : forecast; prediction |
1 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
1 | 気象情報 | きしょうじょうほう (気象情報) : weather (meteorology) information |
1 | 繰り返す | くりかえす (繰り返す) : to repeat; to do something over again |
1 | 関連 | かんれん (関連) : relation; connection; relevance |
1 | 認める | したためる (認める) : 1. to write (e.g. a letter); to draw up (a document); to take down (e.g. notes) 2. to have (lunch, dinner, etc.); to eat |
1 | 状況 | じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances |
1 | 瞬間 | しゅんかん (瞬間) : moment; second; instant |
1 | 風速 | ふうそく (風速) : wind speed |
1 | およそ | およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule |
1 | 達する | たっする (達する) : to reach; to get to; to arrive at |
1 | 指標 | しひょう (指標) : index; indices; indicator |
1 | 番目 | ばんめ (番目) : 1. indicates position in a sequence 2. divisions of a kabuki performance |
1 | 時点 | じてん (時点) : point in time; occasion |
1 | 県 | けん (県) : prefecture (Japan); county (China, Taiwan, Norway, etc.); department (France); province (Italy, Spain, etc.) |
1 | まとめ | まとめ (纏め) : settlement; conclusion; summary |
1 | 死者 | ししゃ (死者) : dead person; (the) deceased; (the) dead; casualties |
1 | 重傷 | じゅうしょう (重傷) : serious wound; serious injury |
1 | 軽傷 | けいしょう (軽傷) : minor injury |
1 | 浜松市 | はままつし (浜松市) : Hamamatsu (city) (place) |
1 | つかる | つかる (浸かる) : 1. to be submerged; to be soaked 2. to be pickled; to be well seasoned |
1 | のぼる | のぼる (上る) : 1. to ascend; to go up; to climb 2. to ascend (as a natural process, e.g. the Sun); to rise |
1 | 床下 | ゆかした (床下) : under the floor |
1 | 袋井市 | ふくろいし (袋井市) : Fukuroi (city) (place) |
1 | 磐田市 | いわたし (磐田市) : Iwata (city) (place) |
1 | 設ける | もうける (設ける) : 1. to prepare; to provide 2. to set up; to establish; to organize; to lay down (rules); to make (an excuse) |
1 | 世帯 | せたい (世帯) : household; home; family; housekeeping |
1 | 追う | おう (追う) : 1. to chase; to run after; to pursue; to follow after 2. to follow (a set order, a trend, etc.) |
1 | 屋根瓦 | やねがわら (屋根瓦) : roof tile |
1 | はがれる | はがれる (剥がれる) : to come unstuck from; to peel off; to come off |
1 | 窓ガラス | まどガラス (窓ガラス) : windowpane; window glass |
1 | 割れる | われる (割れる) : 1. to break; to be smashed 2. to split; to crack; to fissure; to be torn |
1 | 一色 | いっしょく (一色) : 1. one color; one colour; one article; monochrome 2. same tendency; everyone being caught up in the same thing |
1 | 覆う | おおう (覆う) : to cover; to hide; to conceal; to wrap; to disguise |
1 | 際 | きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of |
1 | 雨水 | あまみず (雨水) : 1. rain water 2. "rain water" solar term (approx. February 19) |
1 | 入る | いる (入る) : to get in; to go in; to come in; to flow into; to set; to set in |
1 | 暮らす | くらす (暮らす) : 1. to live; to get along 2. to spend (time) |
1 | 日中 | にっちゅう (日中) : 1. daytime; during the day 2. Japan and China |
1 | 訪れる | おとずれる (訪れる) : 1. to visit; to call on 2. to arrive (season, time, situation, etc.); to come; to appear |
1 | 画面 | がめん (画面) : 1. screen (of a TV, computer, etc.) 2. image (on a screen); picture; scene |
1 | 荒れる | あれる (荒れる) : 1. to be stormy; to be rough 2. to be rough (of skin); to be chapped |
1 | 早く | はやく (早く) : 1. early; soon 2. quickly; swiftly; rapidly; fast |
1 | 直る | なおる (直る) : 1. to get mended; to be repaired; to be fixed 2. to return to normal; to recover (e.g. one's temper); to be restored; to improve; to rally; to come right |
1 | 小中学校 | しょうちゅうがっこう (小中学校) : elementary and middle schools |
1 | 坂部 | さかべ (坂部) : Sakabe (place; surname) |
1 | 榛原 | はいばら (榛原) : Haibara (place; surname) |
1 | 中学校 | ちゅうがっこう (中学校) : junior high school; middle school; lower secondary school |
1 | 停電 | ていでん (停電) : power outage; electricity outage; blackout; failure of electricity supply |
1 | 教職員 | きょうしょくいん (教職員) : teaching staff; faculty |
1 | 見守る | みまもる (見守る) : to watch over; to watch attentively |
1 | つらい | つらい (辛い) : 1. painful; bitter; heart-breaking; difficult (emotionally) 2. tough; difficult; hard (usu. of situations) |
1 | 頑張る | がんばる (頑張る) : 1. to persevere; to persist; to keep at it; to hang on; to hold out; to do one's best 2. to insist that; to stick to (one's opinion) |
1 | 全体 | ぜんたい (全体) : whole; entirety; whatever (is the matter) |
1 | 盛り上がる | もりあがる (盛り上がる) : 1. to swell; to rise; to bulge; to be piled up 2. to rouse; to get excited |
1 | 呼びかける | よびかける (呼びかける) : 1. to call out to; to hail; to address 2. to appeal |
1 | 給食 | きゅうしょく (給食) : provision of lunch (e.g. at office, school, etc.); providing a meal; lunch service |
1 | 欠席 | けっせき (欠席) : absence; non-attendance |
1 | 午前中 | ごぜんちゅう (午前中) : in the morning; during the morning |
1 | 気分転換 | きぶんてんかん (気分転換) : change of pace; change of mood; (mental) break (e.g. going for a walk); refreshment |
1 | かるた | かるた (歌留多) : karuta; traditional Japanese playing cards |
1 | 大会 | たいかい (大会) : 1. mass meeting; convention; rally; conference; assembly; gathering 2. tournament; competition; contest; meet |
1 | 校内 | こうない (校内) : within a school |
1 | 読み上げる | よみあげる (読み上げる) : 1. to read out; to read aloud; to call out 2. to finish reading; to read through |
1 | ことわざ | ことわざ (諺) : proverb; saying; aphorism; maxim |
1 | 聞く | きく (聞く) : 1. to hear 2. to listen (e.g. to music) |
1 | 絵札 | えふだ (絵札) : 1. face card; court card 2. picture card (in utagaruta or iroha karuta) |
1 | 女子 | じょし (女子) : woman; girl |
1 | 大変 | たいへん (大変) : 1. very; greatly; terribly; awfully 2. immense; enormous; great |
1 | 乗り越える | のりこえる (乗り越える) : 1. to climb over; to get over; to ride across 2. to surmount; to overcome |
1 | 始まる | はじまる (始まる) : 1. to begin; to start; to commence 2. to happen (again); to begin (anew) |
1 | 支部 | しぶ (支部) : branch; subdivision |
1 | 手続き | てつづき (手続き) : procedure; process; proceedings; formalities |
1 | 災害 | さいがい (災害) : calamity; disaster; misfortune |
1 | 壊れる | こわれる (壊れる) : 1. to be broken; to break 2. to fall through; to come to nothing |
1 | 家財道具 | かざいどうぐ (家財道具) : household belongings; household possession; furniture and household goods; goods and chattels; home furnishings; household goods; traps |
1 | 撤去 | てっきょ (撤去) : 1. withdrawal; revocation; repeal 2. demolition; removal |
1 | 運搬 | うんぱん (運搬) : transport; transportation; conveyance; carriage |
1 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
1 | 社会福祉協議会 | しゃかいふくしきょうぎかい (社会福祉協議会) : Japanese Council of Social Welfare (organization) |
1 | 職員 | しょくいん (職員) : staff member; personnel |
1 | 復興 | ふっこう (復興) : revival; reconstruction; restoration; rebuilding; recovery; renaissance |
1 | つながる | つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to |
1 | 受け付ける | うけつける (受け付ける) : 1. to accept; to receive (an application); to take up 2. to (be able to) take (food, medicine, etc.); to bear; to tolerate; to endure |
1 | 要望 | ようぼう (要望) : demand for; request |
1 | 貸し出し | かしだし (貸出) : lending; loaning |
1 | 吉澤 | きちざわ (吉澤) : Kichizawa (surname) |
1 | 武彦 | たけひこ (武彦) : Takehiko (masc) |
1 | 代表理事 | だいひょうりじ (代表理事) : representative of a board of directors; spokesperson for a board of directors |
1 | 検討 | けんとう (検討) : consideration; examination; investigation; study; scrutiny; discussion; analysis; review |
1 | 記者会見 | きしゃかいけん (記者会見) : press conference |
1 | 考える | かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration |
1 | 遭う | あう (会う) : 1. to meet; to encounter; to see 2. to have an accident; to have a bad experience |
1 | 方々 | かたがた (方々) : 1. people; (all) persons; everyone; ladies and gentlemen 2. you (usu. plural) |
1 | 災害救助 | さいがいきゅうじょ (災害救助) : disaster relief |
1 | 適用 | てきよう (適用) : applying (e.g. a technology); adoption |
1 | 飲料 | いんりょう (飲料) : beverage; drink |
1 | とも | とも (供) : companion; follower; attendant; retinue |
1 | 活用 | かつよう (活用) : 1. practical use; application 2. conjugation; inflection |
1 | 修理 | しゅうり (修理) : repair; mending; fixing; servicing |
1 | 進める | すすめる (進める) : 1. to advance; to move forward; to put (a clock, watch) forward 2. to carry forward (plans, work, etc.); to proceed with; to make progress in; to further; to advance; to hasten; to speed up |
1 | 引き続く | ひきつづく (引き続く) : to continue (for a long time); to occur in succession; to come next (e.g. on TV) |
1 | 取り戻す | とりもどす (取り戻す) : to take back; to regain; to get back; to recover |
1 | 取り組む | とりくむ (取り組む) : 1. to grapple with; to wrestle with; to engage in a bout; to be matched against 2. to tackle (e.g. a problem); to come to grips with; to work hard on |