塩野義製薬とFRONTEOは、AI解析による会話型の「あたまの健康度」判定Webアプリケーションサービス「トークラボKIBIT」を共同開発した。10月から日本生命の「ニッセイみらいのカタチ 認知症保障保険(認知症サポートプラス)」の付帯サービスとして提供予定。
【この記事に関する別の画像を見る】
「あたまの健康度」とは、AIが会話中の文脈的つながりと語彙の多様性を解析し、記憶力・言語理解力・情報処理能力を総合的な指標としてスコア化するもの。疾病の診断を目的としたものではない。
近年では、健康な生活習慣が中高年のエピソード記憶に良い影響え、身体活動が認知機能低下リスクも低減することが分かってきている。「トークラボKIBIT」は、生活者が日常会話を通じて簡単に利用できるあたまの健康度セルフチェックツールとして、生活者が自身の状態を日常的に把握することで健康に関する意識向上を促進。生活習慣改善や健康寿命の延伸に貢献することを目的としている。
FRONTEOが自社開発した特化型AI「KIBIT(キビット)」の自然言語処理技術を使用し、会話の中の単語や文章の関係性、特徴を解析し判定結果を提示。判定結果に基づきユーザーに行動変容を促すメッセージや生活習慣の改善につながる情報も提供する。
スマートフォンで利用可能で、アプリのダウンロードは不要。AIとの会話を通じて即時判定する。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
4 | 判定 | はんてい (判定) : judgement; judgment; decision; adjudication; award; verdict; determination |
3 | 解析 | かいせき (解析) : 1. analysis; analytical study 2. parsing; parse |
3 | 生活習慣 | せいかつしゅうかん (生活習慣) : lifestyle; way of living |
2 | 型 | かた (型) : 1. model; type (e.g. of machine, goods, etc.) 2. type; style; pattern |
2 | 認知症 | にんちしょう (認知症) : cognitive impairment; senility; dementia |
2 | 提供 | ていきょう (提供) : 1. offer; tender; providing; supplying; making available; donating (blood, organs, etc.) 2. sponsoring (a TV program) |
2 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
2 | 目的 | もくてき (目的) : purpose; goal; aim; objective; intention |
2 | 健康 | けんこう (健康) : 1. health 2. healthy; sound; fit; wholesome |
2 | 生活者 | せいかつしゃ (生活者) : 1. consumer; ordinary citizen; stakeholder 2. person who lives on (e.g. situation, income, place) |
2 | 通ずる | つうずる (通ずる) : 1. to be open (to traffic); to lead to; to communicate (with) 2. to flow (liquid, current); to pass; to get through to |
2 | 改善 | かいぜん (改善) : 1. betterment; improvement 2. kaizen (Japanese business philosophy of continuous improvement) |
2 | 結果 | けっか (結果) : 1. result; consequence; outcome; effect 2. coming to fruition; bearing fruit |
1 | 塩野 | しおの (塩野) : Shiono (place; surname) |
1 | 共同開発 | きょうどうかいはつ (共同開発) : joint development |
1 | 日本生命 | にっぽんせいめい (日本生命) : Nippon Life (company) |
1 | みらい | みらい (未来) : 1. the future (usually distant) 2. future tense |
1 | 保障 | ほしょう (保証) : guarantee; security; assurance; pledge; warranty |
1 | 保険 | ほけん (保険) : insurance; guarantee |
1 | 付帯 | ふたい (付帯) : incidental; ancillary; accessory; secondary; collateral |
1 | 記事 | きじ (記事) : article; news story; report; account |
1 | 画像 | がぞう (画像) : image; picture; portrait |
1 | つながり | つながり (繋がり) : connection; link; relationship |
1 | 語彙 | ごい (語彙) : vocabulary; lexicon; lexis; terminology |
1 | 多様性 | たようせい (多様性) : diversity; variety |
1 | 記憶力 | きおくりょく (記憶力) : memory; ability to remember |
1 | 言語 | げんご (言語) : language |
1 | 理解力 | りかいりょく (理解力) : (power of) understanding; comprehensive faculty |
1 | 情報処理 | じょうほうしょり (情報処理) : data processing |
1 | 能力 | のうりょく (能力) : ability; faculty |
1 | 総合的 | そうごうてき (総合的) : comprehensive; composite; all-embracing |
1 | 指標 | しひょう (指標) : index; indices; indicator |
1 | 化 | か (化) : action of making something; -ification |
1 | 疾病 | しっぺい (疾病) : illness; disease |
1 | 診断 | しんだん (診断) : diagnosis; medical examination |
1 | 近年 | きんねん (近年) : recent years |
1 | 中高年 | ちゅうこうねん (中高年) : middle and old age |
1 | エピソード記憶 | エピソードきおく (エピソード記憶) : episodic memory |
1 | 影響 | えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on |
1 | 認知機能 | にんちきのう (認知機能) : cognitive function |
1 | 低下 | ていか (低下) : fall; decline; lowering; deterioration; degradation |
1 | 低減 | ていげん (低減) : decrease; reduction; fall; depreciation; mitigation |
1 | 分かる | わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out |
1 | 日常 | にちじょう (日常) : everyday; daily; ordinary; usual; routine; regular |
1 | 自身 | じしん (自身) : (one's) self; oneself |
1 | 状態 | じょうたい (状態) : state; condition; situation; appearance; circumstances |
1 | 日常的 | にちじょうてき (日常的) : mundane; routine; everyday; unremarkable; common; day-to-day |
1 | 把握 | はあく (把握) : grasp; catch; understanding |
1 | 意識 | いしき (意識) : 1. consciousness 2. becoming aware (of); awareness; sense |
1 | 向上 | こうじょう (向上) : elevation; rise; improvement; advancement; progress |
1 | 促進 | そくしん (促進) : promotion; acceleration; encouragement; facilitation; spurring on |
1 | 健康寿命 | けんこうじゅみょう (健康寿命) : healthy life expectancy; healthy life years |
1 | 延伸 | えんしん (延伸) : stretching; extension; elongation |
1 | 貢献 | こうけん (貢献) : contribution (furthering a goal or cause); services (to a cause) |
1 | 自社 | じしゃ (自社) : 1. one's company; company one works for 2. in-house; belonging to the company |
1 | 開発 | かいはつ (開発) : development; exploitation |
1 | 特化 | とっか (特化) : specialization; specialisation |
1 | 自然言語処理 | しぜんげんごしょり (自然言語処理) : natural language processing; NLP |
1 | 使用 | しよう (使用) : use; application; employment; utilization; utilisation |
1 | 単語 | たんご (単語) : word; vocabulary; (usually) single-character word |
1 | 関係性 | かんけいせい (関係性) : relationship; relation |
1 | 特徴 | とくちょう (特徴) : feature; trait; characteristic; peculiarity; distinction |
1 | 提示 | ていじ (提示) : presentation; exhibit; suggest; citation |
1 | 基づく | もとづく (基づく) : to be grounded on; to be based on; to be due to; to originate from |
1 | 行動変容 | こうどうへんよう (行動変容) : behavior modification |
1 | 促す | うながす (促す) : 1. to urge; to encourage; to press; to prompt; to draw (attention to) 2. to stimulate (e.g. growth); to hasten (e.g. development); to quicken; to accelerate; to promote |
1 | つながる | つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to |
1 | 情報 | じょうほう (情報) : 1. information; news; intelligence; advices 2. information; data contained in characters, signals, code, etc. |
1 | 利用可能 | りようかのう (利用可能) : available; usable (e.g. bandwidth) |
1 | 不要 | ふよう (不要) : unnecessary; unneeded |
1 | 即時 | そくじ (即時) : prompt; immediate; in real time |