デジタル庁は5日、2025年デジタル庁活動報告を開催した。浅沼 尚デジタル監が、発足から4年間の歩みを振り返るとともに、「ガバメントAI」や今後のマイナンバーカードの強化、行政サービスの刷新などについて説明した。
【この記事に関する別の画像を見る】
マイナンバーカードについては別記事でまとめているが、ここでは「ガバメントAI」や「デジタル庁2.0」を目指した組織強化などについて紹介する。
■ 社会全体のデジタル改革と「ガバメントAI」
浅沼 尚デジタル監は、2021年のデジタル庁発足からの歩みとともに、「行政デジタル改革による社会の変化」について紹介。マイナンバーカードやマイナポータルの普及により、行政手続は「営業時間に窓口に行くからいつでもどこでもへ」に刷新され、手続き事務が大幅に減ったことを強調した。
マイナンバーカードの保有率も39%から79%まで拡大したほか、マイナ保険証やマイナ免許証など、活用の幅も広がり、「日常生活でマイナンバーカードの機能を簡単、安全に使える環境が整いつつある」とした。
それらを活用する行政の側でも、「アナログ前提の制度からデジタル前提としたもの」に置き換わりつつあり、アナログ規制点検などの取り組みに言及。「制度の見直しが、単なる業務のデジタル化だけでなく、行政のやり方の見直しにつながっている」とした。
行政そのもののデジタルインフラも転換し、ガバメントクラウドやガバメントソリューションサービスの導入も進んだ。自治体システム標準化についても、「着々と進めているところ」と言及している。
「行政のデジタル変革」という5年間の取り組みの成果をベースとし、今後の取り組みは「社会全体のデジタル改革推進」と説明。「行政のデジタル改革から社会全体のデジタル改革へ。AIフレンドリーな国家を目指す」(浅沼デジタル監)。
日本社会においては、「人口減少と労働力不足」「デジタル競争力の向上の必要性」「持続可能性への脅威」「デジタル人材の不足」など課題については枚挙にいとまがないが、デジタル庁としては基本は「制度」「業務」「システム」の三位一体の改革が必要と説明。
その中でも重点的な取り組みとして挙げるのが、以下の5点となる。
・AIを社会全体で徹底的に活用すること
・AIが使えるような制度ルールを整える
・産業や事業が成長できるよう、データ利活用を整える
・社会全体でデジタルを安全安心に整える
・デジタル推進のためのデジタル人材の育成と行政による後押し
特にAI活用については、「社会全体でAI活用のため、行政自らが活用する必要がある」とし、官公庁で活用できる「ガバメントAI」を加速する。ガバメントAIは、デジタル庁が開発・提供を進めているデジタル政府基盤で、2026年から本格導入し、将来的には地方自治体への展開を進める。
ガバメントAIでは技術的な検証とともに、政府のデータを使いやすく用意するほか、AIを使うためのルール整備、活用基盤のための業務サービスを作るなど活用環境の整備もデジタル庁が担当する。
■ デジタル庁2.0を目指す
また、マイナポータルの強化や事業者向けの「Bビズポータル」など利用者視点のサービス拡充を行なうほか、データ連携・利活用の仕組みづくりなど、国や地方自治体のシステム最適化などを進める。
デジタル庁の今後の組織体制については、「AI・データを最大限に活用する行政組織」を掲げ、1,500名体制まで拡大。政策立案などの官房機能と、開発などを担う企画機能の分担を明確化しながら、体制を強化していく。
システムについては利用者体験を重視しながら、内製開発を推進。政策立案から実装までの時間を短縮するほか、対応力を強化する。「AI時代に適応するためには、政策の立案・実装・分析・改善をさらに高速にする必要がある」とした。こうした組織体制を「デジタル庁2.0」とし、社会全体のデジタル改革を推進していく。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
10 | デジタル庁 | デジタルちょう (デジタル庁) : Digital Agency (administration digitization program by the Suga administration) |
10 | 行政 | ぎょうせい (行政) : administration; governance; the authorities; authority |
10 | 活用 | かつよう (活用) : 1. practical use; application 2. conjugation; inflection |
7 | 全体 | ぜんたい (全体) : whole; entirety; whatever (is the matter) |
7 | 改革 | かいかく (改革) : reform; reformation; reorganization |
5 | 強化 | きょうか (強化) : strengthening; intensifying; reinforcement; enhancement; solidification |
4 | 組織 | そしき (組織) : 1. organization; organisation; formation 2. structure; construction; setup; constitution |
4 | 制度 | せいど (制度) : system; institution; organization; organisation |
4 | 取り組み | とりくみ (取り組み) : 1. bout (in sports, etc.); match 2. effort; initiative; dealing with; grappling with; wrestling with |
4 | 進める | すすめる (進める) : 1. to advance; to move forward; to put (a clock, watch) forward 2. to carry forward (plans, work, etc.); to proceed with; to make progress in; to further; to advance; to hasten; to speed up |
4 | 推進 | すいしん (推進) : 1. propulsion; drive 2. promotion (e.g. of a government policy); furtherance; implementation |
4 | 体制 | たいせい (体制) : order; system; structure; set-up; organization; organisation |
3 | 浅沼 | あさぬま (浅沼) : Asanuma (place; surname) |
3 | とも | とも (供) : companion; follower; attendant; retinue |
3 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
3 | 目指す | めざす (目指す) : 1. to aim at (for, to do, to become); to try for; to have an eye on 2. to go toward; to head for |
3 | 機能 | きのう (機能) : function; facility; faculty; feature |
3 | 業務 | ぎょうむ (業務) : business; affairs; duties; work; procedure; task; action; function; (business) operations; operational |
3 | 整える | ととのえる (整える) : 1. to put in order; to arrange; to tidy up; to straighten; to adjust; to fix 2. to get ready; to prepare; to arrange; to supply; to assemble; to buy |
3 | 開発 | かいはつ (開発) : development; exploitation |
3 | 政策 | せいさく (政策) : political measures; policy |
3 | 立案 | りつあん (立案) : 1. planning; devising (a plan) 2. drafting; drawing up |
2 | 尚 | なお (尚) : 1. still; yet 2. more; still more; greater; further |
2 | 発足 | ほっそく (発足) : starting; inauguration; launch; founding; establishment; start-up |
2 | 年間 | ねんかん (年間) : 1. (period of) a year 2. during an era |
2 | 歩み | あゆみ (歩み) : 1. walking 2. pace; step |
2 | 刷新 | さっしん (刷新) : reform; renovation |
2 | 記事 | きじ (記事) : article; news story; report; account |
2 | 拡大 | かくだい (拡大) : magnification; enlargement; expansion; amplification |
2 | 使える | つかえる (使える) : to be usable; to be serviceable; to be useful |
2 | 環境 | かんきょう (環境) : environment; circumstance |
2 | 前提 | ぜんてい (前提) : 1. condition; assumption; prerequisite; hypothesis 2. intention; intent; aim; goal |
2 | 言及 | げんきゅう (言及) : reference; allusion |
2 | 見直し | みなおし (見直し) : review; reconsideration; revision |
2 | 導入 | どうにゅう (導入) : introduction; bringing in; leading in; installation |
2 | 不足 | ふそく (不足) : 1. insufficiency; deficiency; shortage; lack; scarcity; deficit 2. dissatisfaction; discontent; complaint |
2 | 人材 | じんざい (人材) : 1. capable person; talented person 2. human resources; personnel |
2 | 利活用 | りかつよう (利活用) : use and application |
2 | 政府 | せいふ (政府) : government; administration |
2 | 基盤 | きばん (基盤) : 1. foundation; basis; base; footing; infrastructure 2. bedrock |
2 | 地方自治体 | ちほうじちたい (地方自治体) : local authority; local government; locality; local self-governing body; municipality |
2 | 整備 | せいび (整備) : 1. maintenance; servicing 2. putting in place; establishment; development; preparation; provision; outfitting |
2 | 実装 | じっそう (実装) : implementation (e.g. of a feature); installation (of equipment); mounting; packaging |
1 | 活動 | かつどう (活動) : 1. activity (of a person, organization, animal, volcano, etc.); action 2. movie (esp. during the silent movie period) |
1 | 報告 | ほうこく (報告) : report; information |
1 | 開催 | かいさい (開催) : holding (a conference, exhibition, etc.); opening; hosting (e.g. the Olympics) |
1 | 振り返る | ふりかえる (振り返る) : 1. to turn one's head; to look over one's shoulder; to turn around; to look back 2. to think back (on); to reminisce; to look back (on); to reflect (on) |
1 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
1 | 画像 | がぞう (画像) : image; picture; portrait |
1 | まとめる | まとめる (纏める) : 1. to collect; to put (it all) together; to integrate; to consolidate; to unify 2. to summarize; to aggregate |
1 | 変化 | へんか (変化) : 1. change; variation; alteration; mutation; transition; transformation; transfiguration; metamorphosis 2. variety; diversity |
1 | 普及 | ふきゅう (普及) : diffusion; spread; popularization; promulgation; familiarization |
1 | 行政手続 | ぎょうせいてつづき (行政手続) : administrative procedure |
1 | 営業時間 | えいぎょうじかん (営業時間) : business hours; opening hours; office hours |
1 | 窓口 | まどぐち (窓口) : 1. counter; window; teller window; ticket window 2. contact person; point of contact |
1 | 手続き | てつづき (手続き) : procedure; process; proceedings; formalities |
1 | 事務 | じむ (事務) : office work; clerical work; administration; business; affairs |
1 | 大幅 | おおはば (大幅) : 1. big; large; drastic; substantial 2. full-width cloth (approx. 72 cm wide for traditional Japanese clothing; approx. 140 cm wide for Western clothing) |
1 | 減る | へる (減る) : to decrease (in size or number); to diminish; to abate |
1 | 強調 | きょうちょう (強調) : emphasis; highlight; stress; stressed point |
1 | 保有 | ほゆう (保有) : possession; retention; maintenance |
1 | 率 | りつ (率) : rate; ratio; proportion; percentage |
1 | 保険証 | ほけんしょう (保険証) : insurance card |
1 | 免許証 | めんきょしょう (免許証) : licence; license; permit; certificate (of qualification) |
1 | 幅 | はば (幅) : 1. width; breadth 2. freedom (e.g. of thought); latitude |
1 | 広がる | ひろがる (広がる) : to spread (out); to extend; to stretch; to reach to; to get around; to fill (e.g. a space) |
1 | 日常生活 | にちじょうせいかつ (日常生活) : everyday life; daily life |
1 | 整う | ととのう (整う) : 1. to be ready; to be prepared; to be arranged 2. to be in order; to be put in order; to be well-ordered; to be well-proportioned; to be harmonious |
1 | 置き換わる | おきかわる (置き換わる) : to be rearranged or transposed |
1 | 規制 | きせい (規制) : regulation; (traffic) policing; control; restriction |
1 | 点検 | てんけん (点検) : inspection; examination; checking |
1 | 単なる | たんなる (単なる) : mere; simple; sheer |
1 | デジタル化 | デジタルか (デジタル化) : digitization |
1 | やり方 | やりかた (やり方) : way (of doing); manner; method; means |
1 | つながる | つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to |
1 | 転換 | てんかん (転換) : conversion; diversion; changeover; commutation; switchover |
1 | 進む | すすむ (進む) : 1. to advance; to go forward 2. to precede; to go ahead (of) |
1 | 自治体 | じちたい (自治体) : municipality; local government; self-governing body; autonomous body |
1 | 標準化 | ひょうじゅんか (標準化) : standardization; standardisation |
1 | 着々 | ちゃくちゃく (着々) : steadily |
1 | 変革 | へんかく (変革) : 1. change; transformation; innovation; reform; revolution; revolutionizing; upheaval 2. Reformation |
1 | 成果 | せいか (成果) : (good) result; outcome; fruits (of one's labors); product; accomplishment |
1 | 国家 | こっか (国家) : state; country; nation |
1 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
1 | おく | おく (奥) : inner part; inside; interior; depths (e.g. of a forest); back (of a house, drawer, etc.); bottom (e.g. of one's heart); recesses; heart |
1 | 人口減少 | じんこうげんしょう (人口減少) : depopulation; falling population; decrease in population; population decline |
1 | 労働力 | ろうどうりょく (労働力) : labor; labour; manpower; working force |
1 | 競争力 | きょうそうりょく (競争力) : competitiveness; competitive edge; competitive power |
1 | 向上 | こうじょう (向上) : elevation; rise; improvement; advancement; progress |
1 | 必要性 | ひつようせい (必要性) : necessity |
1 | 持続可能性 | じぞくかのうせい (持続可能性) : sustainability |
1 | 脅威 | きょうい (脅威) : threat; menace |
1 | 課題 | かだい (課題) : 1. subject; theme; issue; matter 2. homework; assignment |
1 | 枚挙 | まいきょ (枚挙) : enumeration |
1 | いとま | ひま (暇) : 1. spare time; free time; leisure 2. time (e.g. time it takes to do something) |
1 | 基本 | きほん (基本) : basics; fundamentals; basis; foundation |
1 | 位 | くらい (位) : 1. throne; crown; (nobleman's) seat 2. government position; court rank |
1 | 一体 | いったい (一体) : 1. (what) the heck; (why) in the world; (who) on earth 2. one object; one body; unity |
1 | 重点的 | じゅうてんてき (重点的) : prioritized; focused; concentrated; predominant |
1 | 徹底的 | てっていてき (徹底的) : thorough; exhaustive; complete |
1 | 事業 | じぎょう (事業) : 1. project; enterprise; business; industry; operations; venture; service 2. act; deed; conduct |
1 | 成長 | せいちょう (成長) : 1. growth; development; growing up; becoming an adult 2. growth (of a company, the economy, etc.) |
1 | 育成 | いくせい (育成) : rearing; training; nurture; cultivation; promotion |
1 | 後押し | あとおし (後押し) : 1. pushing; backing; boosting; supporting 2. pushing from behind (a cart, etc.); pusher |
1 | 自ら | おのずから (自ずから) : naturally; in due course; by itself; of its own accord |
1 | 官公庁 | かんこうちょう (官公庁) : government and municipal offices; public agencies |
1 | 加速 | かそく (加速) : acceleration; speeding up |
1 | 提供 | ていきょう (提供) : 1. offer; tender; providing; supplying; making available; donating (blood, organs, etc.) 2. sponsoring (a TV program) |
1 | 本格 | ほんかく (本格) : 1. original method or procedure 2. serious; orthodox; classical; genuine |
1 | 将来的 | しょうらいてき (将来的) : future; possible; potential; prospective |
1 | 展開 | てんかい (展開) : 1. development; evolution; progression; unfolding; (plot) twist 2. expansion; spreading out; extending; deployment; building up |
1 | 技術的 | ぎじゅつてき (技術的) : technical; practical |
1 | 検証 | けんしょう (検証) : verification; inspection |
1 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
1 | やすく | やすく (安く) : inexpensively |
1 | 担当 | たんとう (担当) : being in charge (of an area of responsibility); being responsible (for a work role, etc.) |
1 | 拡充 | かくじゅう (拡充) : expansion |
1 | 行なう | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
1 | 最適化 | さいてきか (最適化) : optimization; optimisation |
1 | 最大限 | さいだいげん (最大限) : 1. maximum 2. to the maximum degree; to the full |
1 | 掲げる | かかげる (掲げる) : 1. to put up (a notice, sign, etc.); to hang out (e.g. a banner); to fly (e.g. a flag); to hoist; to raise; to display 2. to hold up high; to raise overhead |
1 | 官房 | かんぼう (官房) : government secretariat |
1 | 担う | になう (担う) : 1. to carry on one's shoulder; to shoulder; to bear 2. to bear (burden, responsibility, etc.); to take upon oneself |
1 | 企画 | きかく (企画) : planning; project; plan; design |
1 | 分担 | ぶんたん (分担) : taking on one's share (e.g. of work); dividing (work, expenses, etc.) between; apportionment; allotment; allocation; assignment |
1 | 明確化 | めいかくか (明確化) : clarification; definition |
1 | 利用者 | りようしゃ (利用者) : user; end-user; consumer |
1 | 体験 | たいけん (体験) : (practical) experience; personal experience; hands-on experience; first-hand experience |
1 | 重視 | じゅうし (重視) : regarding as important; attaching importance to; taking a serious view of; putting emphasis on |
1 | 内製 | ないせい (内製) : in-house production |
1 | 短縮 | たんしゅく (短縮) : shortening; contraction; reduction; curtailment; abbreviation |
1 | 適応 | てきおう (適応) : adaptation; accommodation; conformity |
1 | 分析 | ぶんせき (分析) : analysis |
1 | 改善 | かいぜん (改善) : 1. betterment; improvement 2. kaizen (Japanese business philosophy of continuous improvement) |
1 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
1 | 高速 | こうそく (高速) : 1. high-speed; rapid; express 2. highway; freeway; expressway; motorway |