いつの時代も、上質な素材を用いモダンでラグジュアリーな逸品を生み出してきたエルメス。伝統と革新を両立させる、同ブランドならではのハイエンドなレザーアウターがお目見え。
【写真を見る】それぞれのプライスとディテールをチェック!
常に最高のの素材を用い、シーズンごとに珠玉のレザーコレクションを展開するエルメス。今季も、布帛のように薄く加工した革素材からシアリングまで幅広く登場する。とりわけブラウンやベージュといったカラーをベースに、ベビーカーリーラムなどのレザーを駆使しながら、丸みのあるボリュームとモダンなデザインが融合した実用的なアイテムが顔を揃えている。
■REMOVABLE HOODED LEATHER BLOUSON
表面処理を施さずナチュラルに仕上げたアイコニックなラムスキンレザー「アニョー・ゴム(=きめ細かなラムレザー)」が魅力のストレートブルゾン。優しい色味が目をひくヴァニーユ(バニラ)カラーの極薄のレザーは、繊細な手触りで着込むほどに独特の風合いが生まれる。フード部分はスナップボタンで取り外しが可能で、取り外すことでスタンドカラーのレザーブルゾンとしても着用できる。
■LEATHER SWEAT 《H CLUB REMIX》
カーキとセラドン(青磁色)カラーのベビーラムで、騎手のレーシングスーツのパターンからインスパイアされたパッチワークを施したスウェット。ラムスキンを使用したベビーカーリーシアリングは、繊細なカールとラグジュアリーな質感がポイント。軽量でありながら温かみがある素材を職人の手仕事の精密さを駆使し、カールの大きさと色合いの濃淡が均一になるよう丁寧に組み合わせ、シームレスに仕上げることで躍動感のあるデザインに仕上がっている。
■LEATHER COAT
優美なカフェカラーが映える、カーフスキンのコート。天然のシボが特徴的なきめ細かなレザーは、自然な風合いを保つために薄く仕上げており、柔らかな手触りでありながら丈夫で耐久性に優れている。左胸のジップポケットを斜めに配し、バイカラーのステッチをあしらうことで、デザインのポイントとなっている。
■HOODED LEATHER BLOUSON
ブラウンとベージュの上品なコンビが映える、ラムスキンのカーリーシアリングを使用した、フード付きのハイカラーストレートブルゾン。ラグジュアリーな素材をベースに熟練の職人による手作業で、質感と色合いの調和を実現している。軽量でありながら温かさと柔らかさに加え、優れた耐久性も兼備。胸部分のフラップポケットは、表革とシアリングのバイマテリアルで構成し、シアリング部分はポケットから袖裏側と背面まで続くなど、質感の遊びとコントラストが際立つアイテムだ。
■エルメス ジャポン TEL:03-3569-3300
| # | 言葉 | 意味 |
|---|---|---|
| 5 | 素材 | そざい (素材) : 1. ingredient; (raw) material; resource 2. unprocessed timber; raw timber |
| 3 | 仕上げる | しあげる (仕上げる) : to finish up; to complete; to finish off; to get through; to polish off |
| 3 | 部分 | ぶぶん (部分) : portion; section; part |
| 3 | 質感 | しつかん (質感) : feel (of a material); texture |
| 2 | 用いる | もちいる (用いる) : to use; to make use of; to utilize; to utilise |
| 2 | 駆使 | くし (駆使) : 1. using freely; making full use of; having a good command of 2. working (someone) hard; driving (someone) on |
| 2 | 施す | ほどこす (施す) : 1. to give (time, money, goods); to donate 2. to do; to perform; to conduct |
| 2 | きめ細か | きめこまか (きめ細か) : 1. smooth 2. meticulous; painstaking; detailed |
| 2 | 繊細 | せんさい (繊細) : 1. dainty; delicate (e.g. fingers); fine; slim 2. sensitive; delicate (feelings, sense, etc.); subtle |
| 2 | 手触り | てざわり (手触り) : feel; touch |
| 2 | 風合い | ふうあい (風合い) : texture (cloth, fabric, paper); feel; appearance |
| 2 | 使用 | しよう (使用) : use; application; employment; utilization; utilisation |
| 2 | 軽量 | けいりょう (軽量) : light weight |
| 2 | 職人 | しょくにん (職人) : craftsman; artisan; tradesman; worker; workman |
| 2 | 色合い | いろあい (色合い) : 1. colouring; coloring; shade (of colour); hue; tone; tinge; tint 2. flavour; nuance; feel; sense; look |
| 2 | 映える | はえる (映える) : 1. to shine; to glow 2. to look attractive; to look nice; to be set off (by) |
| 2 | 柔らか | やわらか (柔らか) : soft; tender; limp; subdued (colour or light) (color); gentle; meek |
| 2 | 耐久性 | たいきゅうせい (耐久性) : durability |
| 2 | 優れる | すぐれる (優れる) : to surpass; to outstrip; to excel |
| 1 | 上質 | じょうしつ (上質) : fine quality |
| 1 | 逸品 | いっぴん (逸品) : excellent article; fine item; rare beauty; masterpiece; gem |
| 1 | 生み出す | うみだす (生み出す) : 1. to create; to bring forth; to produce 2. to invent; to think up and bring into being |
| 1 | 伝統 | でんとう (伝統) : tradition; convention |
| 1 | 革新 | かくしん (革新) : reform; innovation |
| 1 | 両立 | りょうりつ (両立) : compatibility; coexistence; standing together |
| 1 | お目見え | おめみえ (お目見え) : 1. (the privilege to have) an audience (with one's lord, a dignitary, etc.); interview (with one's superior) 2. one's debut (first) appearance; debut (of a new product, work of art, actor, etc.) |
| 1 | それぞれ | それぞれ (夫れ夫れ) : each; respectively |
| 1 | 常 | とこ (常) : constant; unchanging; eternal |
| 1 | 最高 | さいこう (最高) : 1. most; highest; maximum; uppermost; supreme 2. best; wonderful; finest |
| 1 | ごと | ごと (毎) : each; every |
| 1 | 珠玉 | しゅぎょく (珠玉) : 1. jewel; gem 2. gem (of a story, essay, etc.); accomplished work; beautiful piece |
| 1 | 展開 | てんかい (展開) : 1. development; evolution; progression; unfolding; (plot) twist 2. expansion; spreading out; extending; deployment; building up |
| 1 | 今季 | こんき (今季) : this season |
| 1 | 布帛 | ふはく (布帛) : fabric; cloth |
| 1 | 加工 | かこう (加工) : manufacturing; processing; treatment; machining |
| 1 | 革 | かわ (革) : leather |
| 1 | 登場 | とうじょう (登場) : 1. entry (on stage); appearance (on screen) 2. entrance; introduction (into a market) |
| 1 | とりわけ | とりわけ (取り分け) : 1. especially; above all 2. inter alia; among others |
| 1 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
| 1 | 丸み | まるみ (丸み) : 1. roundness; rotundity 2. mellowness; maturity |
| 1 | 融合 | ゆうごう (融合) : agglutination; adhesion; fusion; combination; blending; uniting |
| 1 | 実用的 | じつようてき (実用的) : practical; useful; utilitarian; pragmatic |
| 1 | 揃える | そろえる (揃える) : 1. to collect; to gather; to get together; to complete (a collection) 2. to arrange; to put in order; to prepare; to get ready |
| 1 | 表面 | ひょうめん (表面) : 1. surface; face 2. outside; exterior |
| 1 | 処理 | しょり (処理) : processing; dealing with; treatment; disposition; disposal |
| 1 | 魅力 | みりょく (魅力) : charm; fascination; glamour; glamor; attraction; appeal |
| 1 | 色味 | いろみ (色味) : shade; tone; tinge; hue; colour; color; tint |
| 1 | 極薄 | きょくはく (極薄) : ultrathinness |
| 1 | 着込む | きこむ (着込む) : 1. to wear extra clothes 2. to dress formally |
| 1 | 独特 | どくとく (独特) : 1. peculiarity; uniqueness; characteristic 2. understood only by oneself |
| 1 | 取り外し | とりはずし (取り外し) : removal; dismantling; detaching |
| 1 | 可能 | かのう (可能) : possible; potential; practicable; feasible |
| 1 | 取り外す | とりはずす (取り外す) : to dismantle; to demount; to take something away; to detach |
| 1 | 着用 | ちゃくよう (着用) : wearing (e.g. uniform, seat belt); having on |
| 1 | 青磁色 | せいじいろ (青磁色) : celadon green; pale sea-green |
| 1 | 騎手 | きしゅ (騎手) : horseman; rider; jockey |
| 1 | 温かみ | あたたかみ (暖かみ) : warmth |
| 1 | 手仕事 | てしごと (手仕事) : handwork; handcraft; manual labor; manual labour; working with one's hands |
| 1 | 精密 | せいみつ (精密) : precise; exact; detailed; accurate; minute; close |
| 1 | 大きさ | おおきさ (大きさ) : size; dimensions; volume |
| 1 | 濃淡 | のうたん (濃淡) : 1. light and shade; shade (of colour, color) 2. depth (of flavor); complexity; strength and weakness (of flavor) |
| 1 | 均一 | きんいつ (均一) : uniformity; equality |
| 1 | 組み合わせる | くみあわせる (組み合わせる) : to join together; to combine; to join up |
| 1 | 躍動 | やくどう (躍動) : lively motion; throb |
| 1 | 仕上がる | しあがる (仕上がる) : to be finished; to be completed; to be done |
| 1 | 優美 | ゆうび (優美) : grace; refinement; elegance; daintiness |
| 1 | 天然 | てんねん (天然) : 1. nature; spontaneity 2. natural airhead |
| 1 | 特徴的 | とくちょうてき (特徴的) : characteristic |
| 1 | 自然 | しぜん (自然) : 1. nature 2. natural; spontaneous; automatic |
| 1 | 保つ | たもつ (保つ) : 1. to keep; to preserve; to hold; to retain; to maintain; to sustain 2. to last; to endure; to keep well (food); to wear well; to be durable |
| 1 | 左胸 | ひだりむね (左胸) : left breast; left side of the chest |
| 1 | 斜め | ななめ (斜め) : 1. slanting; tilted; sloping; diagonal; oblique 2. distorted (feeling); slanted (e.g. view of the world); bad (mood); amiss; awry |
| 1 | 配する | はいする (配する) : 1. to distribute; to arrange; to allot (to a position of authority, etc.) 2. to arrange; to lay out (as in decorating) |
| 1 | あしらう | あしらう (遇う) : 1. to treat; to handle; to deal with 2. to arrange; to decorate; to dress; to garnish |
| 1 | 上品 | じょうひん (上品) : 1. elegant; refined; polished; stylish; sophisticated 2. high-quality goods; first-class article |
| 1 | 付き | つき (付き) : 1. furnished with; including 2. attached to |
| 1 | 熟練 | じゅくれん (熟練) : skill; dexterity; proficiency |
| 1 | 手作業 | てさぎょう (手作業) : manual labor; manual labour; manual procedures |
| 1 | 調和 | ちょうわ (調和) : harmony; accord; reconciliation; agreement |
| 1 | 実現 | じつげん (実現) : implementation (e.g. of a system); materialization; materialisation; realization; realisation; actualization; actualisation |
| 1 | 加える | くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up |
| 1 | 兼備 | けんび (兼備) : being proficient in both; combine both |
| 1 | 胸 | むね (胸) : 1. chest; breast 2. breasts; bosom; bust |
| 1 | 構成 | こうせい (構成) : composition; construction; formation; makeup; structure; organization; organisation |
| 1 | 袖裏 | そでうら (袖裏) : lining of a sleeve; sleeve lining |
| 1 | 背面 | はいめん (背面) : rear; back; reverse |
| 1 | 際立つ | きわだつ (際立つ) : to be prominent; to be conspicuous |