こどもの日の5日、山梨県北杜市では、色とりどりのこいのぼりが青空を泳ぐ中、親子が田んぼの中で泥だらけになって遊ぶ恒例の「鯉のぼり祭り」が開かれました。
会場となった北杜市の「道の駅 南きよさと」には400匹のこいのぼりが飾られ、多くの家族連れでにぎわいました。
会場の一角にある田んぼではさまざまな催しが行われ、障害物競走では子どもたちが田んぼの中に置かれたバーをくぐったり、ボールを蹴って運んだりしながらゴールを目指しました。
また、そりのレースでは保護者が張り切って引っ張るあまり、子どもがそりから落ちて泣きだしてしまう場面もあり、会場からは大きな声援や笑い声が起こっていました。
このほか、田んぼの中でコイやマスのつかみ取りも行われ、子どもたちはふだんできない泥だらけの遊びを全力で楽しんでいました。
3年連続で参加しているという小学2年生の男の子は「障害物競走で1位になれてうれしい。水が冷たかったけど楽しかったです」と話していました。
そりの競争に参加した40代の父親は「思っていたより泥だらけになりました。子どもと触れ合う機会になりよかったです」と笑顔で話していました。
また、小学2年生の女の子は「なかなか泥の中に入る機会はないので楽しかったし気持ちよかったです」と話していました。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
4 | 田んぼ | たんぼ (田んぼ) : paddy field; farm |
4 | 泥 | どろ (泥) : 1. mud; slush; (wet) dirt; mire 2. thief |
3 | だらけ | だらけ : 1. full of (e.g. mistakes); riddled with 2. covered all over with (blood, mud, etc.) |
3 | そり | かみそり (剃刀) : razor |
3 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
2 | 北杜 | ほくと (北杜) : Hokuto (given) |
2 | こいのぼり | こいのぼり (鯉のぼり) : carp streamer; carp banner |
2 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
2 | 障害物競走 | しょうがいぶつきょうそう (障害物競走) : obstacle race |
2 | 子どもたち | こどもたち (子供たち) : children |
2 | 子ども | こども (子供) : child |
2 | 参加 | さんか (参加) : participation; joining; entry; adherence |
2 | 小学 | しょうがく (小学) : 1. elementary school; primary school; grade school 2. school for children over eight years old in ancient China |
2 | 年生 | ねんせい (年生) : pupil in ... year; student in ... year |
1 | こどもの日 | こどものひ (こどもの日) : Children's Day (national holiday; May 5) |
1 | 山梨県 | やまなしけん (山梨県) : Yamanashi prefecture (Chūbu area) |
1 | とりどり | とりどり (取り取り) : various |
1 | 青空 | あおぞら (青空) : blue sky |
1 | 親子 | おやこ (親子) : parent and child |
1 | 恒例 | こうれい (恒例) : established practice; custom |
1 | 鯉のぼり | こいのぼり (鯉のぼり) : carp streamer; carp banner |
1 | 祭り | まつり (祭り) : 1. festival; feast 2. harassment by an Internet pitchfork mob; online shaming; flaming |
1 | 開く | ひらく (開く) : 1. to open; to undo; to unseal; to unpack 2. to bloom; to unfold; to spread out |
1 | きよ | きよ (寄与) : contribution; service |
1 | 飾る | かざる (飾る) : 1. to decorate; to ornament; to adorn 2. to display; to exhibit; to put on show; to arrange |
1 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
1 | 家族連れ | かぞくづれ (家族連れ) : taking the family along |
1 | にぎわう | にぎわう (賑わう) : 1. to be crowded with people; to be bustling with 2. to prosper; to flourish; to do thriving business |
1 | 一角 | いっかく (一角) : 1. corner; section; point; part 2. one horn |
1 | さまざま | さまざま (様々) : various; varied; diverse; all sorts of |
1 | 催し | もよおし (催し) : event; festivities; function; social gathering; auspices; opening; holding (a meeting) |
1 | くぐる | くぐる (潜る) : 1. to go under; to pass under; to go through; to pass through 2. to dive (into or under the water) |
1 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
1 | 蹴る | ける (蹴る) : 1. to kick 2. to refuse; to reject |
1 | 運ぶ | はこぶ (運ぶ) : 1. to carry; to transport; to move; to convey 2. to come; to go |
1 | だり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
1 | 目指す | めざす (目指す) : 1. to aim at (for, to do, to become); to try for; to have an eye on 2. to go toward; to head for |
1 | 保護者 | ほごしゃ (保護者) : guardian; protector; patron; parent |
1 | 張り切る | はりきる (張り切る) : to be in high spirits; to be full of vigor (vigour); to be enthusiastic; to be eager; to stretch to breaking point |
1 | 引っ張る | ひっぱる (引っ張る) : 1. to pull; to draw; to pull tight 2. to string (lines); to run (cable); to stretch |
1 | 落ちる | おちる (落ちる) : 1. to fall down; to drop; to fall (e.g. rain); to sink (e.g. sun or moon); to fall onto (e.g. light or one's gaze); to be used in a certain place (e.g. money) 2. to be omitted; to be missing |
1 | 泣く | なく (泣く) : to cry; to weep; to sob; to howl |
1 | 場面 | ばめん (場面) : 1. scene; setting; place (where something happens); scenario; case 2. scene (in a movie, play); shot |
1 | 声援 | せいえん (声援) : (shout of) encouragement; cheering; rooting; support |
1 | 笑い声 | わらいごえ (笑い声) : (sound of) laughter; laughing voice |
1 | 起こる | おこる (起こる) : to occur; to happen |
1 | ふだん | ふだん (不断) : 1. constant; persistent; unremitting; ceaseless 2. indecisiveness |
1 | 全力 | ぜんりょく (全力) : all one's power (strength, energy, efforts); one's utmost |
1 | 楽しむ | たのしむ (楽しむ) : to enjoy (oneself) |
1 | 連続 | れんぞく (連続) : continuation; succession; series |
1 | 位 | くらい (位) : 1. throne; crown; (nobleman's) seat 2. government position; court rank |
1 | 父親 | ちちおや (父親) : father |
1 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
1 | 触れ合う | ふれあう (触れ合う) : to come into contact with; to touch (each other); to have a brush with |
1 | 笑顔 | えがお (笑顔) : smiling face; smile |