Published: 2025-04-18 13:47

長崎被爆80年 海外原爆展 ことしは核保有国イギリスで開催

原爆悲惨さを世界に伝えるために長崎市追悼平和祈念館が海外で毎年開いている原爆について、被爆80年となることしは核保有国のイギリスで開催されることが分かりました。

長崎市にある国立長崎原爆死没追悼平和祈念館は、原爆悲惨さを世界に伝え核兵器廃絶訴えようと、被爆60年の平成17年から海外原爆を毎年開いています。

この原爆について、長崎原爆投下されてから80年となることしは、イギリス北部のスコットランドで開催されることが分かりました。

追悼平和祈念館によりますと、スコットランドは長崎ゆかりが深い日本近代化貢献した商人、トーマス・グラバーの出身地であることなどから、開催地決まったということです。

開催は秋ごろの予定で、現地展示の説明ができるガイドを育成するために、開催前に関係者長崎招いて、被爆者講話などを通して被爆実相学んでもらうことにしているということです。

海外での原爆はこれまで14か国開催されていますが、今回原爆実現すれば、核保有国での開催はアメリカとロシアに次いで、3か国目となります。

国立長崎原爆死没追悼平和祈念館は「被爆80年という節目核保有国原爆開催できることは意義深い。核保有国の市民に原爆使用されたらどのようなことが起きるのか知ってもらう機会にしたい」としています。

# 言葉 意味
12 げんばく (原爆) : atomic bomb; A-bomb
7 かいさい (開催) : holding (a conference, exhibition, etc.); opening; hosting (e.g. the Olympics)
6 てん (展) : exhibition; exhibit
5 ながさき (長崎) : Nagasaki (city, prefecture)
4 ついとう (追悼) : mourning (dead persons); memorial
4 へいわ (平和) : peace; harmony
4 きねん (祈念) : prayer
4 ひばく (被爆) : 1. being bombed 2. being A-bombed; being nuked; being exposed to radiation (from an atomic blast)
4 かくほゆうこく (核保有国) : nuclear power; nuclear state
3 かいがい (海外) : foreign; abroad; overseas
2 ひさん (悲惨) : disastrous; tragic; miserable; wretched; pitiful; woeful
2 ながさきし (長崎市) : Nagasaki (city) (place)
2 ひらく (開く) : 1. to open; to undo; to unseal; to unpack 2. to bloom; to unfold; to spread out
2 わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out
2 こくりつ (国立) : national
2 しぼつ (死没) : death
2 かこく (カ国) : counter for countries
1 つたえる (伝える) : to convey; to report; to transmit; to communicate; to tell; to impart; to propagate; to teach; to bequeath
1 かくへいき (核兵器) : nuclear weapon
1 はいぜつ (廃絶) : 1. abolition; elimination 2. extinction; discontinuation
1 うったえる (訴える) : 1. to raise; to bring to (someone's attention) 2. to appeal to (reason, emotions, etc.); to work on (one's emotions); to play on (one's sympathies)
1 へいせい (平成) : Heisei era (1989.1.8-2019.4.30)
1 とうか (投下) : 1. throwing down; dropping; airdrop 2. investment
1 ほくぶ (北部) : northern part; the north (of a region)
1 ゆかり (縁) : connection (to a person, place, etc.); relation; affinity
1 にほん (日本) : Japan
1 きんだいか (近代化) : modernization; modernisation
1 こうけん (貢献) : contribution (furthering a goal or cause); services (to a cause)
1 しょうにん (商人) : merchant; trader; tradesman; dealer; shopkeeper
1 しゅっしんち (出身地) : birthplace; native place
1 かいさいち (開催地) : place where a meeting (conference, etc.) is held; venue
1 きまる (決まる) : 1. to be decided; to be settled; to be fixed; to be arranged 2. to be unchanging; to be the same (as always); to be fixed; to be set
1 げんち (現地) : actual place; local; on-site
1 てんじ (展示) : exhibition; display
1 いくせい (育成) : rearing; training; nurture; cultivation; promotion
1 かんけいしゃ (関係者) : person concerned; people involved (in an event); those concerned; staff
1 まねく (招く) : 1. to invite; to ask 2. to beckon; to wave someone in; to gesture to
1 ひばくしゃ (被爆者) : atomic bomb victim (esp. of Hiroshima and Nagasaki); hibakusha
1 こうわ (講話) : lecture; discourse
1 じっそう (実相) : 1. reality; real state of affairs; true state of affairs 2. true form of all things as they are; ultimate reality
1 まなぶ (学ぶ) : to study (in depth); to learn; to take lessons in
1 こんかい (今回) : this time; now
1 じつげん (実現) : implementation (e.g. of a system); materialization; materialisation; realization; realisation; actualization; actualisation
1 つぐ (次ぐ) : to rank next to; to come after
1 ふしめ (節目) : 1. turning point; critical juncture 2. knot (in a tree, etc.)
1 いぎ (意義) : meaning; significance
1 しよう (使用) : use; application; employment; utilization; utilisation
1 しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel