Published: 2025-05-04 21:40

「アバクロンビー&フィッチ」が販売していた古い雑貨が面白い──連載:古着バイヤー・栗原道彦の「古着大学校」 Vol.2

古着バイヤー・栗原道彦による古着講座本日開講日。2回は「アバクロンビー&フィッチ」が80年代までに販売していた珍品もとい雑貨について紐解く

【写真を見る】これが在りし日のアバクロの雑貨

オオサワ(以下、生徒) (教室で一人、インテリア雑誌を見ながら)教授手伝ってくれたおかげで無事引っ越しができたのはいいけど、仕事部屋がだいぶ殺風景なんだよな。

栗原道彦(以下、教授) (がらがらがら。ドアを開け教授入ってくる)はい、こんにちはー。

オオサワ(以下、生徒) こんにちは教授先日ありがとうございました。

教授 その後、新居はいかがですか?

生徒 毎日を快適すごしています。ただ部屋が味気なくて、なんちゅうか本中華……。じゃない、ピンタレストで素敵な部屋のケーススタディを探してました。

教授 (大橋巨泉のCMですか、わかりますけど1979年って古いですね。ちょうどそれぐらいの時代に流通したものについて講義をしようかなと思ってました。今回はインテリアのアクセントにもなる、キミにぴったりなものを取り上げます。

生徒 ハウス食品かー、なんだろ。時代には丸大ハンバーグだろうけど関係ないし。ハイリハイリフレ、ハイリホーだったけ? おっと古着の話か。だったら、ナウガモンスターか、アレキサンダー・ジラルドか、ザ・スリー・ストゥージズのUSトイ? いやいや、ガンビーなわけないだろうし。

教授 余計なものがだいぶ混じってますが、今日はアバクロ(アバクロンビー & フィッチ)の雑貨について触れよう思います。

生徒 アバクロって、「フィアース」の香水立ち込め妖艶空間覚えてます。いまは香りが違うんでしたっけ? 服ばかりではなく、雑貨もあったとは驚きです。

オメルサは、1920年代誕生したイギリスの老舗家具製作過程生まれ余剰素材用いさまざま種類の動物を作っていたという。

教授 アバクロンビー&フィッチは1892年にアメリカ・ニューヨーク州誕生しました。当時富裕層向けにハンティングやキャンプ関連のアイテムを販売して、おもに男性の利用が多かった高級デパートでした。1976年に破産申請し、その後紆余曲折があり、1992年に経営陣変わってから若い向けたファッションブランドとして復活して、現在至っています。今回紹介する雑貨は、主に破産前の高級デパートで扱っていたのもの。当時世界各地のものをセレクトして、自社のネームを付けた商品販売していたんですよ。僕も実物を見たことはありませんが、リーバイス501XXでもアバクロのネームが縫い付けられたものの存在確認されています。

生徒 そういえば、このブルドッグにたものを見たことがあります。

教授 2000年代後半日本古着市場で1920〜30年代のアーリーアメリカンなスタイルが流行った時にアバクロの雑貨注目されたことがあるのでそのですかね。これはブルドッグモチーフのフットスツールで、同じレザーを使ったゾウやサイ、ブタなどが存在しています。

生徒 ゾウだったかも!

教授 このブルドックは「オメルサ」というイギリスのブランドのものです。おそらく80年代で、当時、アバクロの店舗売っていたものかもしれません。

生徒 物を見てもロゴや刻印見当たりません。見分け方のコツを知りたいですね。

教授 「オメルサ」は70年代中頃まで動物の耳などに販売店のネームをスタンプしていました。アバクロであれば「A&F」、リバティーであれば「LIBERTY OF LONDON」のスタンプが押されています。こちらのブルドックはそれ以降作られたものなのでスタンプがなく、そうなるとアバクロで売られていたものかどうかはわかりません。ちなみにアメリカでは「オメルサ」というブランド名はあまり知られておらず、アンティークのマーケットでもアバクロのフットスツールとして広く認知されています。

生徒 どうりでサルを見ても、デザインに一貫性がない雰囲気があります。

教授 これはドイツの「デル」というメーカーのものです。50〜60年代で、リベット以外、一枚のを折り上げて​​仕上げているのが特徴で、この技法海外で”ORIGAMI(折り紙)”と呼ばれています。「Abercrombie & Fitch Made in Germany」とネームが入っていますね。この頃のアメリカの富裕層の間ではサファリブームが起こっており、アバクロでも60年代に「Abercrombie & Fitch Safari」というアパレルラインが誕生同社売られていた雑貨前述の「オメルサ」、こちらの「デル」に、アフリカに生息している動物をモチーフにした商品多く展開されていました。

生徒 フクロウも雰囲気がガラッと変わりますね。

教授 オブジェは革製品以外もあります。これは70〜80年代で、「ザ ロンドン オウル カンパニー」という、フクロウの人形を製造していたイギリスのメーカーです。ゴルファーは同社のフクロウの中でも一番多く目にするモチーフですが、この個体通常出てくるものより一回りサイズが小さい珍しいもの。ほかにはスキーヤーやテニスプレイヤーなどのスポーツ、医者や警察官などの職業多くのバリエーションがあります。中でもアバクロで売られていたものにはに「A&F」の刻印入ったピンが付けられているのが特徴で、こちらもそのピンが付いていないので当時アバクロで売られていたものかどうかは不明です。今回紹介したもののほかにもイタリアのメーカー「ローマー」の木彫りの人形などの雑貨や「マイティーマック」、「ダックスバック」のアパレル当時のアバクロが本当に良いものを国内外からセレクトして販売していたことがわかりますね。

生徒 やっぱりお高いんですよね? アメリカだけでなく、古いデザインファニチャーは途方もない値段になったし、こういうジャンルも今後ちょっと期待できちゃうかなって話ですよね!? いやー、おだな。これってヴィンテージインサイダー取引疑惑とんちゃん通りあたり警らしてる古着ポリスに逮捕とかないですよね?

教授 金額よりものほうが問題です。古着に比べると絶対数そもそも少ないのに加え現在古着ブームの影響受けていないので、探している人も増えていない=流通しない。相場そのものは昔と比べほぼ変わっていません。古着の世界も服の良し悪しがわかるようになれば、こういったオブジェや雑貨楽しめるようになります。今日はずいぶんおとなしいなぁ思ってたら、最後の最後でプレミアの話ですか……バツとしてコンバースのオールスターを100足紐通しのです。ハイカット、たくさんあるんで。

PROFILE

栗原道彦

千葉県出身。ヴィンテージウェアのバイイング30年、日本有数古着バイヤー。1年の1/3は渡米栗原がピックした珠玉のアイテムは富ヶ谷「ミスタークリーン」で購入可能。安いきれいかっこいい古着しかない、古着ラバー悶絶の店。

# 言葉 意味
14 きょうじゅ (教授) : 1. professor 2. teaching; instruction
11 ふるぎ (古着) : old clothes; secondhand clothing
9 ざっか (雑貨) : miscellaneous goods; general goods; sundries
5 とうじ (当時) : at that time; in those days
5 うる (売る) : to sell
4 くりのはら (栗原) : Kurinohara (surname)
4 ころ (頃) : 1. (approximate) time; around; about; toward 2. suitable time (or condition)
4 はんばい (販売) : sales; selling; marketing
4 けい (系) : 1. system; lineage; group 2. corollary
4 って : 1. you said; he said; she said; they said 2. if ... then
3 どうげん (道彦) : Dougen (unclass)
3 いる (入る) : to get in; to go in; to come in; to flow into; to set; to set in
3 わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out
3 おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do)
3 こんかい (今回) : this time; now
3 たんじょう (誕生) : birth; creation; formation
3 かわる (変わる) : 1. to change; to be transformed; to be altered; to vary 2. to move to
3 せい (製) : -made; make
3 おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of)
2 さがす (探す) : 1. to search for; to look for; to hunt for; to seek 2. to search (a house, pocket, etc.); to search through; to rummage in (e.g. a drawer); to fish around
2 りゅうつう (流通) : 1. circulation (money, goods, etc.); distribution 2. circulation (air, water, etc.); ventilation; flow
2 つくる (作る) : 1. to make; to produce; to manufacture; to build; to construct 2. to prepare (food); to brew (alcohol)
2 ふゆうそう (富裕層) : wealthy people; the rich
2 こうきゅう (高級) : 1. high class; high grade 2. high rank; seniority
2 げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of
2 しょうひん (商品) : commodity; article of commerce; goods; stock; merchandise
2 そんざい (存在) : existence; being
2 にほん (日本) : Japan
2 こくいん (刻印) : 1. carved seal; engraved stamp 2. to engrave (a seal); to carve
2 しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel
2 ふんいき (雰囲気) : 1. atmosphere; mood; ambience; ambiance; aura; feel 2. a certain air; presence; special aura; something (about someone)
2 とくちょう (特徴) : feature; trait; characteristic; peculiarity; distinction
2 どうしゃ (同社) : the same firm
1 こうざ (講座) : 1. course (e.g. of lectures) 2. academic university unit (professor, lecturers, etc.)
1 ほんじつ (本日) : today; this day
1 かいこう (開講) : 1. start of a course; start of lectures 2. opening of a new course; offering a course (for the first time)
1 だい (第) : prefix for forming ordinal numbers
1 ちんぴん (珍品) : curio; rare article
1 もとゆい (元結い) : (paper) cord for tying the hair
1 ひもとく (紐解く) : 1. to read (a book); to open (a book) to read 2. to unravel (e.g. a mystery); to discover (the truth)
1 てつだう (手伝う) : 1. to help; to assist; to aid 2. to contribute to; to be a factor in
1 ぶじ (無事) : 1. safety; security; peace; quiet 2. safely; without incident; successfully
1 ひっこし (引っ越し) : moving (dwelling, office, etc.); changing residence
1 さっぷうけい (殺風景) : 1. dreary; bleak; monotonous; barren 2. tasteless; unrefined
1 あける (開ける) : 1. to open (a door, etc.); to unwrap (e.g. parcel, package); to unlock 2. to open (for business, etc.)
1 こんにちは (今日は) : hello; good day; good afternoon
1 せんじつ (先日) : the other day; a few days ago
1 ありがとう (有り難う) : thank you; thanks
1 しんきょ (新居) : new home
1 かいてき (快適) : pleasant; agreeable; comfortable
1 すごす (過ごす) : 1. to pass (time); to spend 2. to overdo (esp. of one's alcohol consumption); to drink (alcohol)
1 ただ (只) : 1. ordinary; common; usual 2. free of charge
1 ほんなか (本中) : Honnaka (place)
1 すてき (素敵) : lovely; wonderful; nice; great; fantastic; superb; cool
1 おおはし (大橋) : Oohashi (place; surname)
1 きょせん (巨泉) : Kyosen (given)
1 ぴったり : 1. tightly; closely 2. exactly; precisely
1 とりあげる (取り上げる) : 1. to pick up 2. to adopt (e.g. a proposal); to accept; to take up (a topic, complaint, etc.); to listen to; to deal with; to feature
1 てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of
1 まるだい (丸大) : Marudai (place; surname)
1 いやいや (否々) : no!; no no!; no, not at all
1 よけい (余計) : 1. too many; too much; excessive; superfluous; superabundant; extra; spare; surplus 2. unnecessary; needless; uncalled-for; otiose
1 まじる (混じる) : 1. to be mixed; to be blended with; to be combined 2. to associate with; to mingle with; to interest; to join
1 ふれる (触れる) : 1. to touch; to feel 2. to touch (with)
1 こうすい (香水) : perfume
1 たちこめる (立ち込める) : to hang over; to shroud; to enshroud; to envelop; to screen
1 ようえん (妖艶) : fascinating; voluptuous; bewitching; captivating
1 くうかん (空間) : space; room; airspace
1 おぼえる (覚える) : 1. to memorize; to memorise; to commit to memory; to learn by heart; to bear in mind; to remember 2. to learn; to pick up; to acquire
1 かおり (香り) : aroma; fragrance; scent; smell
1 け : particle indicating that the speaker is trying to recall some information
1 おどろき (驚き) : surprise; astonishment; wonder; amazement
1 しにせ (老舗) : long-established shop; shop of long standing; old shop
1 かぐ (家具) : furniture
1 せいさく (製作) : manufacture; production
1 かてい (過程) : process; course; mechanism
1 うまれる (生まれる) : to be born
1 よじょう (余剰) : surplus; remainder; residue; margin; balance
1 そざい (素材) : 1. ingredient; (raw) material; resource 2. unprocessed timber; raw timber
1 もちいる (用いる) : to use; to make use of; to utilize; to utilise
1 さまざま (様々) : various; varied; diverse; all sorts of
1 しゅるい (種類) : 1. variety; kind; type; category 2. counter for kinds, species, etc.
1 ニューヨークしゅう (ニューヨーク州) : New York State (place)
1 むけ (向け) : intended for ...; oriented towards ...; aimed at ...
1 かんれん (関連) : relation; connection; relevance
1 おもに (主に) : mainly; primarily
1 はさんしんせい (破産申請) : petition for bankruptcy
1 うよきょくせつ (紆余曲折) : turns and twists; ups and downs; meandering; complications; vicissitudes
1 けいえいじん (経営陣) : the management ranks
1 そう (層) : 1. layer; stratum; seam; bed 2. class; stratum; bracket; group
1 むける (向ける) : to turn towards; to point
1 ふっかつ (復活) : 1. revival (e.g. musical); come-back 2. restoration; rebirth; resurrection
1 いたる (至る) : 1. to arrive at (e.g. a decision); to reach (a stage); to attain 2. to lead to (a place); to get to
1 おもに (主に) : mainly; primarily
1 はさん (破産) : bankruptcy; insolvency
1 あつかう (扱う) : 1. to deal with (a person); to treat; to handle; to take care of; to entertain 2. to deal with (a problem); to handle; to manage
1 せかいかくち (世界各地) : every part of the world; all over the world; the four corners of the world
1 じしゃ (自社) : 1. one's company; company one works for 2. in-house; belonging to the company
1 じつぶつ (実物) : real thing; original; actual
1 ぬいつける (縫い付ける) : to sew on
1 かくにん (確認) : confirmation; verification; validation; review; check; affirmation; identification
1 にる (似る) : to resemble; to look like; to be like; to be alike; to be similar; to take after
1 こうはん (後半) : second half; latter half
1 いちば (市場) : (town) market; (street) market; marketplace
1 はやる (流行る) : 1. to be popular; to come into fashion 2. to be prevalent; to spread widely (e.g. disease); to be endemic
1 ちゅうもく (注目) : notice; attention; observation
1 つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate
1 おそらく (恐らく) : perhaps; likely; probably; I dare say
1 てんぽ (店舗) : shop; store
1 しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood
1 みあたる (見当たる) : to be found
1 みわける (見分ける) : to distinguish; to recognize; to recognise; to tell apart; to differentiate
1 なかごろ (中頃) : about the middle
1 はんばいてん (販売店) : store; shop
1 おす (押す) : 1. to push; to press 2. to apply pressure from above; to press down
1 それ (其れ) : 1. that; it 2. then; that point (in time); that time
1 いこう (以降) : on and after; as from; hereafter; thereafter; since
1 ちなみ (因み) : 1. association; link; connection 2. pledge (esp. for marriage); promise
1 ブランドめい (ブランド名) : brand name
1 ひろく (広く) : widely; far and wide; extensively; universally
1 にんち (認知) : acknowledgement; acknowledgment; recognition; cognition
1 どうり (道理) : reason; logic; sense; truth; right
1 いっかんせい (一貫性) : consistency
1 かわ (革) : leather
1 しあげる (仕上げる) : to finish up; to complete; to finish off; to get through; to polish off
1 ぎほう (技法) : technique
1 かいがい (海外) : foreign; abroad; overseas
1 おりがみ (折り紙) : 1. origami; art of paper folding 2. hallmark; certificate of authenticity
1 よぶ (呼ぶ) : 1. to call out (to); to call; to invoke 2. to summon (a doctor, etc.)
1 このごろ (この頃) : these days; nowadays; now; at present; recently; lately
1 おこる (起こる) : to occur; to happen
1 ぜんじゅつ (前述) : aforementioned; above-mentioned
1 ども (共) : 1. first-person plural (or singular) 2. second or third person plural (implies speaker is of higher status than those referred to)
1 せいそく (生息) : inhabiting; living
1 てんかい (展開) : 1. development; evolution; progression; unfolding; (plot) twist 2. expansion; spreading out; extending; deployment; building up
1 かわせいひん (革製品) : leather goods (products)
1 せいぞう (製造) : manufacture; production
1 いちばん (一番) : 1. number one; first; first place 2. best; most
1 こたい (個体) : individual; specimen
1 つうじょう (通常) : usual; ordinary; normal; regular; general; common
1 ひとまわり (一回り) : 1. one turn; one round 2. (a) size
1 けいさつかん (警察官) : police officer; policeman; policewoman
1 しょくぎょう (職業) : occupation; profession; job; vocation; trade; calling; business
1 むね (胸) : 1. chest; breast 2. breasts; bosom; bust
1 ふめい (不明) : 1. unclear; obscure; indistinct; uncertain; ambiguous 2. unknown; unidentified
1 きぼり (木彫り) : wood carving; woodcraft
1 など (等) : 1. et cetera; etc.; and the like; and so forth 2. or something
1 ほんとう (本当) : 1. truth; reality; actuality; fact 2. proper; right; correct; official
1 こくないがい (国内外) : domestic and foreign; inside and outside the country
1 とほう (途方) : way; destination; reason
1 ねだん (値段) : price; cost
1 こんご (今後) : from now on; hereafter
1 きたい (期待) : 1. expectation; anticipation; hope 2. promising; rising; up-and-coming
1 いや : 1. why; oh 2. no!; quit it!; stop!
1 とく (得) : 1. profit; advantage; benefit; gain 2. rebirth in paradise, entering nirvana
1 インサイダーとりひき (インサイダー取引) : insider trading
1 ぎわく (疑惑) : doubt; misgivings; distrust; suspicion
1 とんちゃん : cows' or pigs' offal (entrails)
1 とおり (通り) : 1. avenue; street; way; road 2. coming and going; street traffic
1 あたり (当たり) : 1. hit 2. success
1 けいら (警ら) : patrol
1 たいほ (逮捕) : arrest; apprehension; capture
1 きんがく (金額) : amount of money; sum of money
1 しばしば (屡々) : often; again and again; frequently; repeatedly
1 ぜったいすう (絶対数) : number (on its own, without considering its proportion to the whole); overall number
1 そもそも (抑) : 1. in the first place; to begin with; from the start; originally; ab initio 2. after all; anyway; actually; well, ...; ... on earth (e.g. "what on earth?"); ... in the world (e.g. "why in the world?")
1 くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up
1 えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on
1 うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball)
1 ふえる (増える) : to increase; to multiply
1 そうば (相場) : 1. market price 2. speculation (e.g. on stocks)
1 くらべる (比べる) : 1. to compare; to make a comparison 2. to compete; to vie
1 ほぼ (略) : almost; roughly; approximately
1 よしあし (良し悪し) : 1. right or wrong; good or bad; quality; suitability 2. having both merits and demerits; having both advantages and disadvantages
1 ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence)
1 たのしめる (楽しめる) : to be able to enjoy
1 おとなしい (大人しい) : obedient; docile; quiet
1 なあ : hey; say; look
1 か (化) : action of making something; -ification
1 けい (刑) : penalty; sentence; punishment
1 ちばけん (千葉県) : Chiba prefecture (Kanto area)
1 しゅっしん (出身) : person's origin (e.g. city, country, parentage, school)
1 れき (歴) : history of; experience of
1 ゆうすう (有数) : prominent; leading; foremost; distinguished
1 やく (約) : 1. approximately; about 2. promise; appointment; engagement
1 とべい (渡米) : going to the United States
1 うじ (氏) : 1. family name; lineage; birth 2. clan
1 しゅぎょく (珠玉) : 1. jewel; gem 2. gem (of a story, essay, etc.); accomplished work; beautiful piece
1 とみがや (富ヶ谷) : Tomigaya (place)
1 こうにゅう (購入) : purchase; buy
1 かのう (可能) : possible; potential; practicable; feasible
1 かっこ (各個) : every one; each
1 もんぜつ (悶絶) : fainting in agony