Published: 2025-08-30 09:40

時計のつけ方はひとつじゃない! “ダブルリスティング”から“ジョン・ウィック”まで、16通りのスタイルを紹介

腕時計は普通につければ間違いない。しかし、16種類のつけ方があるとなれば遊び心が出てくるはずだ。

【写真14枚】自慢の時計は袖口からチラ見せ? の上からつける? それとも空けてしまう? 個性的なウォッチスタイルを写真でチェック!

ほとんどの人は、腕時計のつけ方について深く考えたりしない。身支度整え、時計を選び、左手首にはめるおしまい私自身腕時計をつけるのにそれ以外の方法考えたことなどなかった。しかし最近になって、それは想像力欠如ではないかと思うようになった。過去数十年の間に、多く先駆者たちが愛用の時計をどう見せるか、新たな道を切り拓いていたのだ。

このような考え浮かんだのは先月末、アキンボクラブ(Akimbo Club)というブランドが発表した、腕時計覗かせるための空いたパーカーを見たときのことだった。確かにちょっとバカバカしい気もするが、時計がファッションの話題ますます浸透してきている今、「どんな時計を」と同じくらい、それを「どのように」につけるかという視点も、スタイリングの選択肢として吟味する価値があるように思えてきたのだ。

ごく普通のつけ方から突飛なスタイルまで、腕時計着用方法を16種類紹介しよう。

■スタンダード

昔ながらの普通のつけ方さえすれば間違いはない。左手首に外向き装着し、必要なときに時間を報せてもらう。特にクリエイティブなところはないが、それで十分だ。

■デストロ

デストロウォッチは、左利きの人が右手首に着用するために特別に作られたものだ。才能あるクリエイターには左利きの人が多いとよく言われる。デストロの着用者はクリエイティブである可能性が高いかもしれないが、それは時計のつけ方とは関係なさそうだ。

■アップサイドダウン(別名“ジョン・ウィック”)

軍人手首内側文字盤がくるように時計を着用することを好む。時計の風防が光を反射にくい腹這いになっても時間が読める、などの利点があるためだ。ジョン・ウィックもそのように腕時計をつけていたが、これはどうやらをダブルタップするなどの激しい戦い繰り広げながら時間を読むためであるようだ。

『Watches of Espionage』で政府軍隊の時計について匿名執筆している私の友人よれば、時計を内向き着用することは、ミリタリーとの関わり連想させるスタイルとして強い意味を持つようになったという。同誌昨年11月に次のように書いている。

「時計を内向きにつける昨今風潮は、何よりも文化的なものだと私は主張したい。時計は軍人がカスタマイズできる少ないアイテムのひとつであり、一部の人にとっては、それはあなたが狙撃手であるか、特殊部隊員であるか、単に週末『コール オブ デューティ』をプレイしているかのいずれかを示すものである」

■ルーシーグーシー

大きすぎのブレスレットや腕時計をつけること自体は決して目新しくはないが、それを指す言葉はは最近になって作られた。女性向け時計メディア『Dimepiece』を主宰するブリン・ウォールナーは、このスタイルを「ルーシーグーシー(ゆるゆる)」と名付け定着させた。時計を手首にしっかり固定せず、腕の上下自由自在滑らせれば、「パンテール ドゥ カルティエ」をそのように着用しているベラ・ハディッドのスタイルに近づくことができるだろう。

■“ウォーホル”

これは伝統的なスタイルの変種だ。アーティストのアンディ・ウォーホルは、カルティエ「タンク」を時間を合わせずに着用していたことで有名である。時計が本来用途超え強力なファッションシンボルとなったことを示すものだろう。

■“フェレル”

自分の時計に惚れ込むあまり、思わ手首を挙げて世界に自慢せずにはいられなくなったことはないだろうか。それが“フェレル”だ。

■ダブルリスティング(別名“ストーミング・ノーマン”)

「ストーミング・ノーマン(のノーマン)」の異名知られるノーマン・シュワルツコフ将軍は、湾岸戦争部隊指揮するに2つの腕時計をしていたことで有名だ。シュワルツコフは片方手首東部標準時に、もう片方をサウジアラビアの時刻合わせていた。

サッカーの伝説選手ディエゴ・マラドーナやキューバ国家評議会議長フィデル・カストロも時計のダブルリスティングで知られる。後者は2本のロレックスをにつけ、片方をモスクワの時刻合わせていた。近頃、2つの腕時計をしている人を見かけると、利き腕にクールな腕時計をしている一方で、もう片方はアップルウォッチということが多い。これは非常に残念なことだ。

■スタック

ひとつの手首複数の時計、あるいは1本の時計と複数のブレスレットを重ね付け(スタック)するのは、それ自体芸術達している。これはコレクターの間では賛否両論あるスタイルだ。必然的に、時計に乱暴な力が加わることになるからである。しかし、私はそこまで神経質になる必要はないと考えている。大抵の時計は、ブレスレットとぶつかり合うよりもはるかにひどい環境にも耐えられるように設計されているのだから。

■“アニェッリ”

フィアットの社長だった(つまりフェラーリのオーナーでもあった)ジャンニ・アニェッリは、シャツのの上から腕時計をつけていたことで有名だ。時計のケースに使われる金属にアレルギーがあったため、触れさせたくなかったのが理由とも言われているが、シャツの袖口すぎて、袖の下腕時計忍ばせることができなかったためというもある。

いずれにせよ、これは腕時計視界に入るようにする素晴らしい方法だ。並大抵の人はこのつけ方を試すべきではないという意見もあるが、私は賛同できない。ジェニファー・アニストンが同じようにロレックス「デイデイト」をにつけてサマになったように、あなただって“アニェッリ”を試してみてもいい。

■リング

昨年意外な人気ぶりを見せた時計のひとつは何だったか。カシオ「CRW001-1」、通称リングウォッチである。指輪の時計は16世紀から存在し、1900年代にはジャガールクルトのようなブランドがこのような製品製造していた。このジャンルに対するカシオの解釈がとてもクールだったのは、ブランドの特徴であるデジタル表示小型化されたプロファイルに持ち込んだことだ。ラッパーのメーガン・ザ・スタリオンもまたリングウォッチの大ファンである。

■ネックレス

テイラー・スウィフトは、2024年のグラミー賞でジュエリーデザイナー、ロレイン・シュワルツの腕時計チョーカーを着用していた。スウィフトの熱狂的なファンの多さを考えると、このスタイルがもっと広まっていないのが不思議である。

■“リアーナ”

2024年のF1ラスベガスGPで、リアーナは40万ドルのジェイコブ&コーの腕時計足首につけていた(はネックレス時計でもスウィフトの先を越していたが、ここではなるべく多く網羅したい)。これは、ネックレスよりも真似するのがためらわれるスタイルである。というのも、40万ドルもする腕時計地面スレスレにぶら下げておくなんて危険極まりないからだ。

■“ビーバー”

腕時計使って服を作ったら?」。これがマリーン セルの2025年秋コレクションに登場したドレスの基本的なアイデアだ。このドレスは、500個の時計の金属製バンドをつなぎ合わせたもの。オーデマ ピゲ「ロイヤル オーク」のファンとして知られるヘイリー・ビーバーは、今年初めのイベントでこのドレスを着用し、時計好きとしての評判さらに磨きをかけた。

■“トム ブラウン”

2023年のメンズショーで、トム ブラウンは単に腕時計をランウェイルックに登場させただけではなかった。シャツのにカルティエ「タンク」とロレックス「デイデイト」を刺繍するというひと手間加えたのである。「タンク」のほうは、ブラウンの私物の時計を模したものだ。このような腕時計の“着用方法”はランウェイでしか通用しないものである。あなた数人の時計仲間たちが、みんな「タンク」を縫い付けたシャツを着ているところを想像してみてほしい。

■アキンボ覗か

アキンボクラブによる、開いたパーカーに話を戻そう。同ブランドのInstagramのコメント欄にはこう書かれていた。「マクドナルドのおまけでもらったシュレックの時計をこのパーカーから覗かせたらカッコイイだろうな」(確かに、それは私も見てみたい)。これは今後主流となっていく時計のつけ方ではないだろうが、もしかしたら気鋭のデザイナーたちによっ高められていくコンセプトかもしれない。

■“クーンツ”

ええと……『パルプ・フィクション』でクリストファー・ウォーケンが演じたクーンツ大尉憶えているだろうか? このリストでは、手首から手首足首、首、指まで、体の様々部位での着用スタイルを取り上げてきたが、クーンツが戦友の息子に手渡し形見の品は、これまでどんな腕時計及んだことのないところに“着用”されるはめになった。大尉真似ることをお勧めするわけではないが、あらゆるスタイルを網羅するという点から、彼の方法取り上げておきたい。

From GQ.COM

By Cam Wolf Translated and Adapted by Yuzuru Todayama

# 言葉 意味
20 うでどけい (腕時計) : wristwatch; watch
12 ちゃくよう (着用) : wearing (e.g. uniform, seat belt); having on
7 てくび (手首) : wrist
6 そで (袖) : 1. sleeve 2. wing (of a stage, desk, gate, etc.)
5 ほうほう (方法) : method; process; manner; way; means; technique
4 かたほう (片方) : 1. one side; one party; counterpart; the other side; the other party 2. one of a pair; fellow; mate
3 あな (穴) : 1. hole; opening; perforation 2. pit; hollow; hole (in the ground, etc.)
3 かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration
3 のぞく (覗く) : 1. to peek (through a keyhole, gap, etc.) 2. to look down into (a ravine, etc.)
3 み (身) : 1. body 2. oneself
3 つくる (作る) : 1. to make; to produce; to manufacture; to build; to construct 2. to prepare (food); to brew (alcohol)
3 あわせる (合わせる) : 1. to match (rhythm, speed, etc.) 2. to join together; to unite; to combine; to add up
3 しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel
3 かた (型) : 1. model; type (e.g. of machine, goods, etc.) 2. type; style; pattern
2 まちがい (間違い) : 1. mistake; error; blunder 2. accident; mishap; trouble
2 しゅるい (種類) : 1. variety; kind; type; category 2. counter for kinds, species, etc.
2 じまん (自慢) : pride; boast
2 そでぐち (袖口) : cuff; armhole
2 おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of)
2 ひだりきき (左利き) : 1. left-handedness; left-handed person; left-hander 2. fondness for alcohol; person who is fond of alcohol; drinker
2 いう (言う) : 1. to say; to utter; to declare 2. to name; to call
2 しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood
2 べつめい (別名) : alias; pseudonym; pen name; nom de plume; different name; other name
2 ぐんじん (軍人) : military personnel; soldier
2 よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on
2 うちむき (内向き) : facing inward
2 さくねん (昨年) : last year
2 かく (書く) : 1. to write; to compose; to pen 2. to draw; to paint
2 たんに (単に) : simply; merely; only; solely
2 いずれ (何れ) : 1. where; which; who 2. anyway; anyhow; at any rate
2 しめす (示す) : 1. to (take out and) show; to demonstrate; to tell; to exemplify; to make apparent 2. to point out (finger, clock hand, needle, etc.)
2 じたい (自体) : 1. itself 2. one's own body; oneself
2 じつ (実) : 1. truth; reality 2. sincerity; honesty; fidelity
2 じこく (時刻) : 1. time; (the) hour 2. favourable time; opportunity; chance
2 ふくすう (複数) : plural; multiple; several
2 つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate
2 ためす (試す) : to attempt; to test; to try out
2 あしくび (足首) : ankle
2 もうら (網羅) : encompassing; covering (exhaustively); including (all of); comprising; comprehending
2 とうじょう (登場) : 1. entry (on stage); appearance (on screen) 2. entrance; introduction (into a market)
2 たいい (大尉) : captain (Army, U.S. Marine Corps, USAF); lieutenant (Navy); flight lieutenant (RAF, RAAF, RNZAF, etc.)
2 とりあげる (取り上げる) : 1. to pick up 2. to adopt (e.g. a proposal); to accept; to take up (a topic, complaint, etc.); to listen to; to deal with; to feature
1 あそびごころ (遊び心) : 1. playfulness; playful mood 2. imaginativeness
1 あける (開ける) : 1. to open (a door, etc.); to unwrap (e.g. parcel, package); to unlock 2. to open (for business, etc.)
1 こせいてき (個性的) : individual; distinctive; unique; characteristic; personal; idiosyncratic
1 ふかく (深く) : deeply; intimately; heartily; sincerely; profoundly
1 たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as...
1 みじたく (身支度) : 1. dress; outfit; getup 2. to dress oneself; to outfit oneself
1 ととのえる (整える) : 1. to put in order; to arrange; to tidy up; to straighten; to adjust; to fix 2. to get ready; to prepare; to arrange; to supply; to assemble; to buy
1 えらぶ (選ぶ) : to choose; to select
1 はめる (嵌める) : 1. to insert; to put in (such that there is a snug fit); to button; to put on (something that envelops, e.g. gloves, ring) 2. to have sex; to fuck
1 おしまい (お仕舞い) : 1. the end; closing; being done for 2. that's it; that's enough; that's all
1 わたしじしん (私自身) : myself
1 そうぞうりょく (想像力) : (power of) imagination
1 けつじょ (欠如) : lack; absence; shortage; deficiency; privation
1 かこ (過去) : 1. the past; bygone days 2. one's past (that one would prefer remained secret)
1 せんくしゃ (先駆者) : pioneer; trailblazer; leader; groundbreaker; pathfinder; forerunner
1 あいよう (愛用) : favorite; favourite; habitually used
1 あらた (新た) : new; fresh; novel
1 きりひらく (切り開く) : to clear (land); to open up; to cut through
1 かんがえ (考え) : 1. thinking; thought; view; opinion; concept 2. idea; notion; imagination
1 うかぶ (浮かぶ) : 1. to float; to be suspended 2. to rise to the surface; to appear; to emerge; to show up; to loom (up)
1 はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling
1 すく (空く) : 1. to become less crowded; to thin out; to get empty 2. to be hungry
1 ばかばかしい (馬鹿馬鹿しい) : absurd; ridiculous; silly; ludicrous; nonsensical; asinine; foolish
1 わだい (話題) : topic; subject
1 ますます (益々) : increasingly; more and more; decreasingly (when declining); less and less
1 しんとう (浸透) : 1. penetration (e.g. market); pervasion (e.g. thought, ideology) 2. permeation; soaking; osmosis
1 してん (視点) : opinion; point of view; visual point
1 せんたくし (選択肢) : choices; alternatives; options
1 ぎんみ (吟味) : 1. close examination; careful investigation; close inspection; careful selection; inquiry; enquiry; scrutiny; testing 2. investigation of a crime; inquiry into someone's guilt
1 かち (価値) : value; worth; merit
1 おもえる (思える) : to seem; to appear likely
1 ごく (極) : 1. quite; very 2. 10^48; quindecillion
1 とっぴ (突飛) : erratic; offbeat; wild; extraordinary
1 むかしながら (昔ながら) : the same as it was long ago; unchanged; traditional
1 さえ : 1. even 2. (if) only; just; as long as
1 そとむき (外向き) : facing outward
1 そうちゃく (装着) : equipping; installing; fitting; mounting; putting on
1 しらせる (知らせる) : to notify; to advise; to inform
1 さいのう (才能) : talent; ability
1 かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability
1 うちがわ (内側) : inside; interior; inner part
1 もじばん (文字盤) : 1. dial (on timepiece, meter, etc.) 2. letter board (e.g. on typewriter, writing aide for the disabled, etc.); character board
1 このむ (好む) : to like; to prefer
1 ふうぼう (風防) : protection against wind; windbreak
1 はんしゃ (反射) : 1. reflection; reverberation 2. reflex; reflexes
1 にくい (憎い) : 1. hateful; abominable; poor-looking; detestable 2. amazing; fantastic; admirable; lovely; wonderful
1 はらばい (腹ばい) : lying on one's belly; crawling on one's belly; belly crawl
1 りてん (利点) : advantage; point in favor; point in favour
1 やら : 1. denotes uncertainty 2. such things as A and B; A and B and so on; A and B and the like; A and B and whatnot
1 かたき (敵) : 1. rival; opponent; adversary; competitor; enemy (esp. one with which there is longstanding enmity); foe 2. revenge
1 はげしい (激しい) : 1. violent; furious; tempestuous 2. extreme; intense; fierce; strong
1 たたかい (戦い) : battle; fight; struggle; conflict
1 くりひろげる (繰り広げる) : to unfold; to unroll; to open
1 せいふ (政府) : government; administration
1 ぐんたい (軍隊) : armed forces; military; troops
1 とくめい (匿名) : anonymity; using an assumed name
1 しっぴつ (執筆) : writing (e.g. as a profession)
1 ゆうじん (友人) : friend
1 かかわり (関わり) : relation; connection
1 れんそう (連想) : association (of ideas); being reminded (of something); suggestion
1 どうし (同誌) : same magazine
1 さっこん (昨今) : nowadays; recently
1 ふうちょう (風潮) : 1. tide; current 2. tendency; trend
1 ぶんかてき (文化的) : cultural
1 しゅちょう (主張) : claim; insistence; assertion; advocacy; emphasis; contention; opinion; tenet
1 しばしば (屡々) : often; again and again; frequently; repeatedly
1 いちぶ (一部) : 1. one part; one portion; one section; some 2. one copy (e.g. of a document)
1 とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film)
1 そげきしゅ (狙撃手) : sniper
1 とくしゅぶたい (特殊部隊) : special forces
1 しゅうまつ (週末) : weekend
1 おおき (大き) : 1. great; grand; large 2. greater (of equal court ranks); upper; senior
1 さす (指す) : 1. to point 2. to nominate; to select someone; to specify some person
1 じょせい (女性) : 1. woman; female 2. feminine gender
1 むけ (向け) : intended for ...; oriented towards ...; aimed at ...
1 しゅさい (主宰) : supervision; superintendence; chairmanship; chairman
1 ゆるゆる (緩緩) : very loose; slowly; leisurely
1 なづける (名付ける) : to name; to call; to christen; to term
1 ていちゃく (定着) : 1. sticking (in one place, position, etc.); settling; fixing; adherence 2. becoming established (of a custom, system, etc.); taking hold; taking root
1 こてい (固定) : 1. fixing (in place); being fixed (in place); securing; anchoring; fastening down 2. fixing (e.g. salary, capital); keeping the same
1 うえした (上下) : 1. top and bottom; up and down; high and low; above and below; upper and lower ends 2. upside-down
1 じゆうじざい (自由自在) : free; unrestricted; (with) complete mastery; completely in control
1 すべる (滑る) : 1. to glide; to slide (e.g. on skis); to slip 2. to fail (an examination); to bomb (when telling a joke)
1 ちかづく (近づく) : 1. to approach; to draw near; to get close 2. to get acquainted with; to get closer to; to get to know
1 でんとうてき (伝統的) : traditional; conventional
1 へんしゅ (変種) : 1. variant; variation; variety; mutation; freak; novelty; exception 2. (taxonomical) variety
1 ほんらい (本来) : 1. originally; primarily 2. essentially; intrinsically; naturally; by nature; in (and of) itself
1 ようと (用途) : use; service; purpose
1 こえる (越える) : 1. to cross over; to cross; to pass through; to pass over (out of); to go beyond; to go past 2. to exceed; to surpass; to be more (than)
1 きょうりょく (強力) : powerful; strong
1 ほれこむ (惚れ込む) : to be charmed by
1 おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do)
1 あらし (嵐) : 1. storm; tempest 2. uproar; hullabaloo; storm (e.g. of protest); winds (e.g. of change)
1 いみょう (異名) : 1. another name; nickname; alias 2. synonym (taxonomy)
1 しょうぐん (将軍) : general; shogun
1 わんがんせんそう (湾岸戦争) : the Gulf War
1 ぶたい (部隊) : force; unit; corps; squad; troops; party
1 しき (指揮) : command; direction
1 きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of
1 とうぶ (東部) : eastern part; the east (of a region)
1 ひょうじゅんじ (標準時) : standard time
1 でんせつ (伝説) : tradition; legend; folklore
1 てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of
1 せんしゅ (選手) : player (sports); athlete; team member
1 こっか (国家) : state; country; nation
1 ひょうぎかい (評議会) : council (consultatory, advisory); board of trustees
1 ぎちょう (議長) : chair; chairman; chairperson; speaker (of an assembly); president (of a council, senate, etc.)
1 こうしゃ (後者) : the latter
1 ちかごろ (近頃) : lately; recently; nowadays
1 みかける (見かける) : to (happen to) see; to notice; to catch sight of
1 ききうで (利き腕) : one's dominant arm
1 いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand
1 ひじょう (非常) : 1. emergency 2. extraordinary; unusual
1 あるいは (或いは) : 1. or; either ... or 2. maybe; perhaps; possibly
1 げいじゅつ (芸術) : (fine) art; the arts
1 いき (域) : region; limits; stage; level
1 たっする (達する) : to reach; to get to; to arrive at
1 さんぴりょうろん (賛否両論) : arguments for and against; pros and cons; mixed reception; mixed reviews
1 ひつぜんてき (必然的) : inevitable; necessary
1 らんぼう (乱暴) : 1. violence; assault; running riot 2. rough (e.g. handling); reckless; careless; coarse; rude; unreasonable (e.g. demand); wild (e.g. argument)
1 くわわる (加わる) : 1. to be added to; to be appended 2. to join in (e.g. a group of friends); to participate
1 しんけいしつ (神経質) : 1. nervous; highly strung; sensitive 2. fussy; worried about petty things
1 たいてい (大抵) : 1. mostly; ordinarily; usually; generally 2. probably
1 ぶつかりあう (ぶつかり合う) : to collide; to clash
1 はるか (遥か) : far; far away; distant; remote; far off
1 かんきょう (環境) : environment; circumstance
1 たえる (耐える) : 1. to bear; to stand; to endure; to put up with 2. to support; to withstand; to resist; to brave
1 せっけい (設計) : plan; design; layout
1 つまり (詰まり) : 1. that is to say; that is; in other words; I mean; that (this, it) means 2. in short; in brief; to sum up; ultimately; in the end; in the long run; when all is said and done; what it all comes down to; when you get right down to it; basically
1 きんぞく (金属) : metal
1 はだ (肌) : 1. skin 2. body (in the context of intimate bodily contact)
1 ふれる (触れる) : 1. to touch; to feel 2. to touch (with)
1 はば (幅) : 1. width; breadth 2. freedom (e.g. of thought); latitude
1 せ (狭) : narrowness; being cramped; being almost full
1 そでのした (袖の下) : bribe; money under the table
1 しのばせる (忍ばせる) : to conceal; to hide
1 せつ (説) : 1. theory; doctrine 2. opinion; view
1 とこ (常) : constant; unchanging; eternal
1 しかい (視界) : field of vision; visibility; view; visual field; (one's) ken
1 すばらしい (素晴らしい) : wonderful; splendid; magnificent
1 なみたいてい (並大抵) : ordinary; average; run-of-the-mill
1 さんどう (賛同) : approval; endorsement
1 って : 1. you said; he said; she said; they said 2. if ... then
1 いがい (意外) : unexpected; surprising
1 つうしょう (通称) : popular name; common name; nickname; alias
1 せいき (世紀) : 1. century 2. era
1 そんざい (存在) : existence; being
1 せいひん (製品) : manufactured goods; finished goods; product
1 せいぞう (製造) : manufacture; production
1 たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to
1 かいしゃく (解釈) : explanation; interpretation
1 とくちょう (特徴) : feature; trait; characteristic; peculiarity; distinction
1 ひょうじ (表示) : 1. indication; expression; showing; manifestation; demonstration 2. display; displaying
1 こがたか (小型化) : miniaturization; miniaturisation; downsizing
1 もちこむ (持ち込む) : 1. to take something into ...; to bring in; to carry in 2. to lodge (a complaint); to file (a plan); to bring (a proposal); to commence negotiations
1 グラミーしょう (グラミー賞) : Grammy Awards; Grammy Award
1 ねっきょうてき (熱狂的) : wildly enthusiastic; crazy (about something)
1 ひろまる (広まる) : to spread; to be propagated
1 ふしぎ (不思議) : 1. wonderful; marvelous; strange; incredible; amazing; curious; miraculous; mysterious 2. strangely enough; oddly enough; for some reason; curiously
1 こす (越す) : 1. to cross over (e.g. mountain); to go across 2. to get over (e.g. hardship)
1 れい (例) : 1. custom; practice; habit; usual 2. said; aforementioned
1 まね (真似) : 1. imitating; copying; mimicry 2. behavior; behaviour; action; conduct
1 ためらう (躊躇う) : to hesitate; to waver
1 じめん (地面) : ground; earth's surface
1 ぶらさげる (ぶら下げる) : to hang; to suspend; to dangle; to swing; to carry
1 なんて (何て) : 1. how ...!; what ...! 2. what?; what's that?
1 きわまりない (極まりない) : 1. extremely; in the extreme; knows no bounds (e.g. rudeness); unparalleled 2. boundless (e.g. universe, ocean); limitless
1 きほんてき (基本的) : fundamental; basic
1 きんぞくせい (金属製) : made of metal
1 つなぎあわせる (つなぎ合わせる) : to connect; to join; to join or tie or knot together
1 ひょうばん (評判) : 1. fame; reputation; popularity 2. rumour (rumor); talk
1 さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more
1 みがき (磨き) : polish; improvement; burnishing
1 ししゅう (刺繍) : embroidery
1 ひとてま (一手間) : extra effort; one small touch; small twist
1 くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up
1 しぶつ (私物) : private property; personal belongings; personal effects
1 もする (模する) : 1. to imitate; to copy; to mock; to replace; to model after 2. to trace; to forge
1 つうよう (通用) : 1. popular use; circulation 2. to pass as; to pass for
1 あなた (貴方) : 1. you 2. dear; honey
1 すうにん (数人) : several people; a few people
1 ちゅうげん (中間) : samurai's attendant; footman
1 やかた (館) : 1. mansion; palace; manor house; castle 2. nobleman; noblewoman; dignitary
1 ぬいつける (縫い付ける) : to sew on
1 そうぞう (想像) : imagination; guess
1 ひらく (開く) : 1. to open; to undo; to unseal; to unpack 2. to bloom; to unfold; to spread out
1 もどす (戻す) : 1. to put back; to return; to give back; to restore (to a previous state, e.g. defrosting, reconstituting, reconciling); to turn back (e.g. clock hand) 2. to vomit; to throw up
1 コメントらん (コメント欄) : comments section (on a blog, website, application, etc.); comment field
1 おまけ (お負け) : 1. freebie (e.g. with a purchase); something additional; bonus; an extra 2. price reduction; discount
1 こんご (今後) : from now on; hereafter
1 しゅりゅう (主流) : 1. mainstream; commonplace 2. main course (of a river); main stream
1 きえい (気鋭) : spirited; energetic
1 たかめる (高める) : to raise; to lift; to boost; to enhance
1 えんずる (演ずる) : to perform; to play
1 おぼえる (覚える) : 1. to memorize; to memorise; to commit to memory; to learn by heart; to bear in mind; to remember 2. to learn; to pick up; to acquire
1 かた (片) : 1. one (of a pair) 2. incomplete; imperfect; fragmentary
1 りょう (両) : 1. both (hands, parents, sides, etc.) 2. counter for carriages (e.g. in a train); counter for vehicles
1 さまざま (様々) : various; varied; diverse; all sorts of
1 ぶい (部位) : part (esp. of the body); region; site; cut (of meat)
1 せんゆう (戦友) : comrade in arms; war buddy; fellow soldier
1 てわたす (手渡す) : to hand over; to surrender
1 かたみ (形見) : memento (esp. of a deceased person); keepsake; heirloom; remembrance; souvenir
1 およぶ (及ぶ) : 1. to reach; to amount to; to befall; to happen to; to extend; to go on (for, until) 2. to be up to the task; to come up to
1 はめ (羽目) : 1. panel; wainscoting; wainscotting 2. plight; fix; bind; awkward situation; difficult situation; mess
1 まねる (真似る) : to mimic; to imitate
1 おすすめ (お勧め) : recommendation; advice; suggestion; encouragement
1 あらゆる (有らゆる) : all; every