三笠宮彬子さまは、去年、日本とトルコが外交関係樹立100周年を迎えたことを記念する展覧会のオープニング式典などに出席するため、トルコに向けて出発されました。
彬子さまは14日夜、羽田空港の搭乗口で宮内庁の職員らとあいさつを交わして民間機に乗り込み、トルコに向けて出発されました。
宮内庁によりますと、日本・トルコ協会の総裁を務める彬子さまがトルコを訪問するのは8回目で、現地時間の15日、去年、日本とトルコが外交関係樹立100周年を迎えたことを記念して最大都市イスタンブールで開かれる、日本の陶磁器の展覧会のオープニング式典に出席されます。
そして、16日には祖父の三笠宮さまから3代にわたって続いてきたトルコとの交流について講演されます。
17日には、首都アンカラのアンカラ大学で美術史の名誉博士号の授与式に臨み、18日に、三笠宮さまの発意で設立された研究機関が発掘調査を進めている中部の遺跡を視察されます。
19日には彬子さまが特別教授を務める千葉工業大学などが発掘調査を始める、別の遺跡のくわ入れ式に出席するなどしたあと、21日に帰国されます。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
6 | さま | さま (様) : 1. Mr.; Mrs.; Miss; Ms. 2. makes a word more polite (usu. in fixed expressions) |
4 | 彬子 | あきこ (彬子) : Akiko (fem) |
4 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
3 | 三笠宮 | みかさのみや (三笠宮) : Mikasanomiya (part of the royal family) (surname) |
2 | 外交関係 | がいこうかんけい (外交関係) : diplomatic relations |
2 | 樹立 | じゅりつ (樹立) : establishment; founding; setting (a record) |
2 | 周年 | しゅうねん (周年) : 1. whole year; entire year 2. n-th year anniversary |
2 | 迎える | むかえる (迎える) : 1. to go out to meet 2. to receive; to welcome; to greet; to salute; to hail; to reach; to approach; to enter (a phase, era, etc.) |
2 | 記念 | きねん (記念) : commemoration; celebration; honoring the memory of something; turning something into a memento; memory |
2 | 式典 | しきてん (式典) : ceremony; rites |
2 | 向ける | むける (向ける) : to turn towards; to point |
2 | 宮内庁 | くないちょう (宮内庁) : Imperial Household Agency |
2 | 務める | つとめる (勤める) : 1. to work (for); to be employed (at); to serve (in) 2. to serve (as); to act (as); to fill (the position of); to play the role (of) |
2 | 発掘調査 | はっくつちょうさ (発掘調査) : excavation (usu. archeological); dig |
2 | 遺跡 | いせき (遺跡) : historic ruins (remains, relics); archeological site |
1 | 羽田空港 | はねだくうこう (羽田空港) : Haneda Airport (place) |
1 | 搭乗 | とうじょう (搭乗) : embarkation; boarding (an aeroplane, airplane) |
1 | 職員 | しょくいん (職員) : staff member; personnel |
1 | 民間機 | みんかんき (民間機) : civilian aircraft |
1 | 乗り込む | のりこむ (乗り込む) : 1. to board; to embark on; to get into (a car); to man (a ship); to help (someone) into 2. to march into; to enter |
1 | 協会 | きょうかい (協会) : association; society; organization; organisation |
1 | 総裁 | そうさい (総裁) : president (of an organization); director general; governor (of a central bank); party leader (esp. LDP) |
1 | 訪問 | ほうもん (訪問) : call; visit |
1 | 現地時間 | げんちじかん (現地時間) : local time |
1 | 開く | ひらく (開く) : 1. to open; to undo; to unseal; to unpack 2. to bloom; to unfold; to spread out |
1 | 陶磁器 | とうじき (陶磁器) : porcelain; china; chinaware; ceramics; pottery |
1 | 交流 | こうりゅう (交流) : 1. exchange (e.g. cultural); interchange; interaction; mingling; mixing; coming together 2. alternating current; AC |
1 | 講演 | こうえん (講演) : lecture; address; speech |
1 | 首都 | しゅと (首都) : capital city; metropolis |
1 | 美術史 | びじゅつし (美術史) : art history |
1 | 名誉 | めいよ (名誉) : honor; honour; credit; prestige |
1 | 博士号 | はかせごう (博士号) : doctor's degree; doctorate; PhD |
1 | 授与式 | じゅよしき (授与式) : awarding ceremony |
1 | 臨む | のぞむ (臨む) : 1. to look out on; to overlook; to front onto 2. to face (a situation, crisis, etc.); to meet (e.g. death); to be confronted by |
1 | 発意 | はつい (発意) : idea; suggestion; plan |
1 | 設立 | せつりつ (設立) : 1. establishment; founding 2. incorporation (of a business) |
1 | 機関 | からくり (絡繰り) : 1. mechanism; machinery; contrivance; device 2. trick; dodge |
1 | 進める | すすめる (進める) : 1. to advance; to move forward; to put (a clock, watch) forward 2. to carry forward (plans, work, etc.); to proceed with; to make progress in; to further; to advance; to hasten; to speed up |
1 | 中部 | ちゅうぶ (中部) : 1. center; centre; middle; heart 2. Chūbu region (incl. Aichi, Nagano, Shizuoka, Niigata, Toyama, Ishikawa, Fukui, Yamanashi and Gifu prefectures) |
1 | 視察 | しさつ (視察) : inspection; observation |
1 | 教授 | きょうじゅ (教授) : 1. professor 2. teaching; instruction |
1 | 千葉工業大学 | ちばこうぎょうだいがく (千葉工業大学) : Chiba Institute of Technology (organization) |
1 | くわ入れ | くわいれ (鍬入れ) : 1. breaking ground; ground-breaking (ceremony) 2. New Year's ceremony in which a hoe is used to break ground in a field lying in a lucky direction |
1 | 式 | しき (式) : 1. equation; formula; expression 2. ceremony |
1 | 帰国 | きこく (帰国) : return to one's country |