Published: 2025-09-15 19:31

三重 四日市 12日の大雨で地下駐車場の180台以上浸水 排水続く

今月12日の記録的大雨浸水した三重県四日市市地下駐車場で、少なくとも180台の車が水につかる被害にあったことが国土交通省調査わかりました。
地下1階の排水作業完了した一方で、地下2階は今も水につかっている状態で、被害車両さらに増える可能性があるということです。

四日市市中心部地下2階まである駐車場、「くすの木パーキング」は第三セクターの会社が運営し500台あまりを収容可能な駐車場ですが、今月12日の記録的大雨地下2階が完全水没したほか、地下1階も最も深いところで1メートルあまりのさまで水につかりました。

国土交通省大雨翌日正午前からポンプ車などを使っ排水作業進め、14日には、地下1階の排水完了し、人的被害はなかったものの地下1階で180台の車が水につかる被害が出たということです。 一方で、水没した地下2階は今も水につかっている状態で、国土交通省は15日正午までにポンプ車を5台に増やし作業行っていますが、排水完了にはあと数日かかる見込みだということです。

このため、被害車両さらに増える可能性があり、国土交通省は安全が確保されしだい被害確認を行うことにしています。 「このような状況になる前に行動すべきだった」 今月12日の午後10時半ごろ、三重県四日市市地下駐車場に駐車していた車が、地上に出るまでのドライブレコーダーの映像です。

車を運転していた男性によりますと当時は近くの飲食店にいましたが、大雨影響浸水停電被害起きたため駐車場に車を確認しに向かったということです。

車は地下1階に駐車していたということですが、水は周囲の車のナンバープレートの高さまで上がっていて、川のような流れになっていたということです。

男性が車を発車させると、大きな水しぶきあがり、車は水をかきわけるようにして出口に向かいます。

料金所の近くでは赤いコーン標識横倒しになって浮いているのもわかります。

出口のスロープにも地上から水が流れ込んでいて、地上に出たあとも道路が広い範囲で水につかっていました。

男性にけがはありませんでした。

男性は「ギリギリのタイミングで出ることができましたが、本来ならこのような状況になる前に行動すべきだったと反省しています。危険は事前避けるのが一番だとしみました」と話していました。 止水板設置間に合わ排水ポンプも停電使えず 「くすの木パーキング」を運営する第三セクターによりますと、今回記録的大雨では大量の雨が短時間降り外部から地下駐車場への浸水防ぐ止水設置する作業間に合わなかったということです。

また、大雨備えて駐車場に設置している排水ポンプも、当時停電していたため使えなかったということで、こうしたことが当時駐車していた多くの車が水につかる被害つながっ可能性があるとしています。 排水作業が続けられている地下駐車場の様子 排水作業が続けられている四日市市地下駐車場で作業あたっている関係者から15日撮影した写真をNHKは入手しました。

このうち1枚は今も水につかっている地下2階の通路の写真で、15日午後0時半ごろに撮影されました。

駐車場はまだ、天井近くまで水が残っていて、駐車していた車が完全水没していることがうかがえます。

もう1枚は15日午前10時半ごろに撮影された地下1階の写真で、14日排水作業完了したものの車が汚れていて、長い時間、水につかっていたことがうかがえます。

# 言葉 意味
16 ちか (地下) : 1. basement; cellar; underground place 2. underground; below ground
9 はいすい (排水) : 1. drainage; draining; pumping out (water); sewerage 2. displacement
8 ひがい (被害) : (suffering) damage; injury; harm
8 さぎょう (作業) : work; operation; manufacturing; fatigue duty
6 おおあめ (大雨) : heavy rain
5 つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate
4 よっかいちし (四日市市) : Yokkaichi (city) (place)
4 つかる (浸かる) : 1. to be submerged; to be soaked 2. to be pickled; to be well seasoned
4 こくどこうつうしょう (国土交通省) : Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism
4 かんりょう (完了) : 1. completion; conclusion 2. perfect (tense, form, aspect)
4 ちゅうしゃ (駐車) : parking (e.g. car)
3 きろくてき (記録的) : record(-setting)
3 しんすい (浸水) : inundation; submersion; flood
3 かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability
3 すいぼつ (水没) : submerge
3 じはん (時半) : half past (the hour)
3 ちじょう (地上) : 1. above ground; surface; overground 2. earth; world
3 とうじ (当時) : at that time; in those days
3 ていでん (停電) : power outage; electricity outage; blackout; failure of electricity supply
3 せっち (設置) : 1. establishment; institution 2. installation (of a machine or equipment)
3 さつえい (撮影) : photography (still or motion); photographing; filming; shooting; (video) recording
2 みえけん (三重県) : Mie prefecture (Kinki area)
2 わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out
2 いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand
2 じょうたい (状態) : state; condition; situation; appearance; circumstances
2 しゃりょう (車両) : rolling stock; railroad cars; wheeled vehicles
2 さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more
2 だいさんセクター (第三セクター) : joint venture of government and business; business venture financed jointly by the public and private sectors; semi-public sector; third sector
2 うんえい (運営) : management; administration; operation
2 かんぜん (完全) : perfect; complete
2 しょうご (正午) : noon; midday
2 ポンプしゃ (ポンプ車) : fire truck (specifically one equipped with a pump); pumper
2 かくにん (確認) : confirmation; verification; validation; review; check; affirmation; identification
2 じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances
2 こうどう (行動) : action; conduct; behaviour; behavior; mobilization; mobilisation
2 むかう (向かう) : 1. to face 2. to go towards; to head towards
2 まにあう (間に合う) : 1. to be in time (for) 2. to serve (suit, meet) the purpose; to be good enough; to be enough; to manage; to make do
2 つかえる (使える) : to be usable; to be serviceable; to be useful
1 ちょうさ (調査) : investigation; examination; inquiry; enquiry; survey
1 ちゅうしんぶ (中心部) : central part; heart (of a city)
1 しゅうよう (収容) : 1. accommodation; reception; housing 2. seating
1 かのう (可能) : possible; potential; practicable; feasible
1 もっとも (最も) : most; extremely
1 み (御) : 1. august 2. beautiful
1 よくじつ (翌日) : next day
1 つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate
1 すすめる (進める) : 1. to advance; to move forward; to put (a clock, watch) forward 2. to carry forward (plans, work, etc.); to proceed with; to make progress in; to further; to advance; to hasten; to speed up
1 じんてき (人的) : human; personal
1 ふやす (増やす) : to increase; to add to; to augment
1 おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out
1 みこみ (見込み) : 1. hope; promise; possibility; chance; probability; likelihood 2. expectation; anticipation; forecast; estimate
1 しばしば (屡々) : often; again and again; frequently; repeatedly
1 かくほ (確保) : 1. securing; obtaining; ensuring; guarantee; maintaining 2. belay; belaying
1 しだい (次第) : 1. depending on 2. as soon as; immediately after; upon
1 えいぞう (映像) : 1. image (on a screen); picture (e.g. on a TV) 2. video; film; footage
1 いんしょくてん (飲食店) : restaurant
1 えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on
1 おきる (起きる) : 1. to get up; to rise; to blaze up (fire) 2. to wake up; to be awake; to stay awake
1 しゅうい (周囲) : 1. surroundings; environs 2. circumference
1 あがる (上がる) : 1. to rise; to go up; to come up; to ascend; to be raised 2. to enter (esp. from outdoors); to come in; to go in
1 ながれ (流れ) : 1. flow (of a fluid or gas); stream; current 2. flow (of people, things); passage (of time); tide; passing; (changing) trends; tendency
1 はっしゃ (発車) : departure (of a train, car, etc.); starting; leaving
1 みずしぶき (水しぶき) : splash (of water); spray
1 あがる (上がる) : 1. to rise; to go up; to come up; to ascend; to be raised 2. to enter (esp. from outdoors); to come in; to go in
1 かきわける (書き分ける) : 1. to distinguish in writing; to use different writing styles 2. to draw (identifiably)
1 りょうきん (料金) : fee; charge; fare
1 ひょうしき (標識) : sign; mark; flag
1 よこだおし (横倒し) : falling over; toppling sideways
1 うく (浮く) : 1. to float 2. to become merry; to be cheerful
1 ながれこむ (流れ込む) : to flow into; to pour into; to stream into
1 どうろ (道路) : road; highway
1 はんい (範囲) : extent; scope; sphere; range; span
1 ほんらい (本来) : 1. originally; primarily 2. essentially; intrinsically; naturally; by nature; in (and of) itself
1 はんせい (反省) : 1. reflection; reconsideration; introspection; meditation; contemplation 2. regret; repentance; remorse; being sorry
1 じぜん (事前) : prior; beforehand; in advance; before the fact; ex ante
1 さける (避ける) : 1. to avoid (physical contact with) 2. to avoid (situation)
1 いちばん (一番) : 1. number one; first; first place 2. best; most
1 み (身) : 1. body 2. oneself
1 しみる (染みる) : 1. to pierce; to penetrate; to soak in; to permeate 2. to sting (wound or sensitive area, etc.); to smart; to twinge
1 はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss
1 こんかい (今回) : this time; now
1 たいりょう (大量) : large quantity; massive (quantity); mass (e.g. mass production, mass transit, mass destruction)
1 たんじかん (短時間) : short time
1 くだる (下る) : 1. to descend; to go down; to come down 2. to be handed down (of an order, judgment, etc.)
1 がいぶ (外部) : 1. outside (e.g. of a building); exterior 2. outside (of a group, company, etc.); outside world
1 うち (内) : 1. inside; within 2. while (e.g. one is young); during; within (e.g. a day); in the course of
1 ふせぐ (防ぐ) : 1. to defend against; to protect against 2. to prevent; to avert; to avoid
1 しすい (止水) : 1. stagnant water; still water 2. water stopping
1 いた (板) : 1. board; plank 2. sheet (of metal); plate (of glass); pane; slab
1 そなえる (備える) : 1. to furnish with; to equip with; to provide; to install 2. to prepare for; to make preparations for; to make provision for
1 おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of)
1 つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to
1 ようす (様子) : 1. state; state of affairs; situation; circumstances 2. appearance; look; aspect
1 あたる (当たる) : 1. to be hit; to strike 2. to touch; to be in contact; to be affixed
1 かんけいしゃ (関係者) : person concerned; people involved (in an event); those concerned; staff
1 にゅうしゅ (入手) : acquisition; obtaining; coming to hand
1 つうろ (通路) : passage; pathway; roadway; avenue; aisle
1 てんじょう (天井) : 1. ceiling 2. ceiling price; (price) ceiling
1 のこる (残る) : to remain; to be left
1 どろ (泥) : 1. mud; slush; (wet) dirt; mire 2. thief
1 けがれる (汚れる) : to be violated; to be corrupted; to be polluted; to be stained