BMWのフラグシップサルーン「7シリーズ」の最新モデルは、今見ても斬新だった! 『GQ JAPAN』ライフスタイルエディターのイナガキがリポートする。
【写真を見る】新型BMW 740d xDrive Excellenceの全貌(28枚)
試乗車はディーゼルエンジン搭載の740d xDrive Excellence。
試乗車のボディカラーは、メーカーオプションのSPリクエスト カラー「フローズン ダーク グレー」。流行りのマットタイプだ。スポーティなBMW7シリーズに、よく似合う。自ら積極的にステアリングを握りたくなる色合いで、素晴らしいハンドリングを想起させる。
BMW7シリーズのエンジンスタートスイッチを押すと、静かにストレート6が目覚める。ディーゼルとは思えぬほど、静粛性が高く振動がない。何も知らないままだと、ガソリンエンジン搭載車と間違えてしまうかもしれない。
アクセルを踏むと、48Vマイルド ハイブリッド システムのモーターアシストで、巨体を軽々と発進させる。乗り心地は重厚だけど、走りは軽快というギャップが面白い。軽々と加速していく様相は、ひとまわりコンパクトな「5シリーズ」を飛び越えて、ふたまわり小さい「3シリーズ」を彷彿とさせる。
システム最大トルクは670Nmにも達するから、走りは俊敏。高効率3.0リッター直列6気筒BMW ツインパワー ターボ ディーゼル エンジンはレスポンスに優れ、シャープに吹け上がる。運転して「楽しい!」と、思えるディーゼルだ。8速オートマチック トランスミッションとの相性も抜群で、あらゆる速度域で快適。高速道路では矢のような直進性を堪能できる。
ワインディングでは、全長5390mmとは思えぬほど、機敏にノーズを変えていく。タイトなコーナーでもロールはよく抑えられていて、安心感が高い。「オートマチック セルフレベリング コントロール付きアダプティブ2アクスル エア サスペンション」と「電子制御ダンパー付きアダプティブ サスペンション」の働きが素晴らしい。「さすがはBMW!」と、唸らせる。
しかもBMW7シリーズには「エグゼクティブ ドライブ プロ」も搭載。フロントウインドウに設置したカメラが前方の路面の詳細な凹凸を検知し、継続的に適切なサスペンション調整を行い路面追従性を高める。
さらにBMW7シリーズには、横揺れを安定させるアクティブ スタビライザー「ダイナミック ドライブ」が、コーナーや直線走行時のボディの不快な傾きを最小限に抑制。ふたつの機能が統合制御され、素晴らしいハンドリングを実現するのだ。
もっとも、いずれの機能も“作動感”は皆無。ごく自然だから、違和感のないスポーティなドライブが楽しめる。
よりスポーティなドライブを望むなら「MY MODES」で、「SPORT」を選べば良い。このMY MODESでは、ほかに車内の雰囲気を変えられる「EXPRESSIVE」や「DIGITAL ART」なども選べる。
特にDIGITAL ARTを選ぶと、中国のマルチメディアアーティスト、ツァオ・フェイ(曹斐)が手掛けたメーターデザインなどが表示されるのが興味深い。ラグジュアリーセダンとは思えぬ斬新な演出だ。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
4 | 思える | おもえる (思える) : to seem; to appear likely |
3 | 搭載 | とうさい (搭載) : 1. loading (on board); equipping 2. equipped (with); built-in |
3 | 素晴らしい | すばらしい (素晴らしい) : wonderful; splendid; magnificent |
3 | 性 | さが (性) : 1. one's nature; one's destiny 2. custom; tradition; habit; convention |
2 | 斬新 | ざんしん (斬新) : novel; original; new; innovative |
2 | 試乗 | しじょう (試乗) : test drive; test ride; trial ride |
2 | 軽々 | かるがる (軽々) : lightly; easily; carelessly |
2 | 走り | はしり (走り) : 1. running 2. gliding |
2 | 変える | かえる (変える) : 1. to change; to alter; to transform; to convert; to turn; to vary 2. to reform; to revise; to amend |
2 | 付き | つき (付き) : 1. furnished with; including 2. attached to |
2 | 制御 | せいぎょ (制御) : 1. control (of a machine, device, etc.) 2. control (over an opponent, one's emotions, etc.); governing; management; suppression; keeping in check |
2 | 路面 | ろめん (路面) : road surface |
2 | 機能 | きのう (機能) : function; facility; faculty; feature |
1 | 最新 | さいしん (最新) : latest; newest; late-breaking (news) |
1 | 新型 | しんがた (新型) : new type; new style; new model; new strain (e.g. infectious disease) |
1 | 全貌 | ぜんぼう (全貌) : whole story; full picture; full particulars |
1 | 流行り | はやり (流行り) : 1. fashion; fad; vogue; craze 2. prevalence (e.g. of a disease) |
1 | 似合う | にあう (似合う) : to suit; to match; to become; to be like |
1 | 自ら | おのずから (自ずから) : naturally; in due course; by itself; of its own accord |
1 | 積極的 | せっきょくてき (積極的) : positive; assertive; active; proactive; aggressive |
1 | 握る | にぎる (握る) : 1. to clasp; to grasp; to grip; to clutch 2. to make (nigirizushi, rice ball, etc.); to form; to press into shape; to mold; to mould |
1 | 色合い | いろあい (色合い) : 1. colouring; coloring; shade (of colour); hue; tone; tinge; tint 2. flavour; nuance; feel; sense; look |
1 | 想起 | そうき (想起) : 1. remembering; recollection; recall; retrieval 2. to remember; to recall; to recollect; to call to mind; to envision |
1 | 目覚める | めざめる (目覚める) : 1. to wake up; to awake 2. to awaken to (instinct, ability, perception, etc.); to become aware of; to become conscious of; to realize |
1 | 静粛 | せいしゅく (静粛) : silent |
1 | 振動 | しんどう (振動) : oscillation; vibration; swing (e.g. of a pendulum) |
1 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |
1 | まま | うば (乳母) : wet nurse; nursing mother |
1 | しれる | しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood |
1 | 巨体 | きょたい (巨体) : huge body; large build |
1 | 発進 | はっしん (発進) : departure; takeoff |
1 | 乗り心地 | のりごこち (乗り心地) : one's feeling while riding; comfort (of a vehicle); ride quality |
1 | 重厚 | じゅうこう (重厚) : profound; deep; grave; solid; dignified; stately; solemn; massive; composed |
1 | 軽快 | けいかい (軽快) : 1. light (of movements); nimble; sprightly; springy 2. light-hearted; cheerful; buoyant; jaunty; casual (e.g. clothing); rhythmical (e.g. melody) |
1 | 面白い | おもしろい (面白い) : 1. interesting; fascinating; intriguing; enthralling 2. amusing; funny; comical |
1 | 加速 | かそく (加速) : acceleration; speeding up |
1 | 様相 | ようそう (様相) : 1. aspect; phase; condition 2. modality (philosophy) |
1 | 飛び越える | とびこえる (飛び越える) : to jump over; to clear; to walk over (someone) |
1 | 彷彿 | ほうふつ (彷彿) : 1. (bearing a) close resemblance; vivid reminder (e.g. of the past) 2. dim; faint; vague; blurred |
1 | 最大 | さいだい (最大) : biggest; greatest; largest; maximum |
1 | 達する | たっする (達する) : to reach; to get to; to arrive at |
1 | 俊敏 | しゅんびん (俊敏) : quick-witted and agile; keen and nimble |
1 | 効率 | こうりつ (効率) : efficiency |
1 | 直列 | ちょくれつ (直列) : 1. series (e.g. electrical) 2. serial |
1 | 気筒 | きとう (気筒) : cylinder |
1 | 優れる | すぐれる (優れる) : to surpass; to outstrip; to excel |
1 | 速 | そく (速) : gear; speed (e.g. 4-speed transmission) |
1 | 相性 | あいしょう (相性) : affinity; compatibility; chemistry (between people) |
1 | 抜群 | ばつぐん (抜群) : 1. outstanding; excellent; exceptional; surpassing; extraordinary; distinguished 2. preeminence; distinction; extraordinariness |
1 | あらゆる | あらゆる (有らゆる) : all; every |
1 | 速度 | そくど (速度) : 1. speed; velocity; pace; rate 2. velocity |
1 | 域 | いき (域) : region; limits; stage; level |
1 | 快適 | かいてき (快適) : pleasant; agreeable; comfortable |
1 | 高速道路 | こうそくどうろ (高速道路) : highway; freeway; expressway; motorway |
1 | 矢 | や (矢) : 1. arrow 2. wedge; chock |
1 | 直進 | ちょくしん (直進) : going straight on; going straight ahead |
1 | 堪能 | たんのう (堪能) : 1. proficient; skillful 2. enjoying; satisfaction; satiation; having one's fill (of) |
1 | 全長 | ぜんちょう (全長) : over-all length; span |
1 | 機敏 | きびん (機敏) : clever; shrewd; canny; smart; quick; prompt |
1 | 抑える | おさえる (抑える) : 1. to keep within limits (e.g. spending); to restrain (e.g. emotions); to control; to curb; to hold in check 2. to hold back (e.g. an enemy); to check; to curb; to contain; to quell; to subdue; to suppress; to repress |
1 | 安心感 | あんしんかん (安心感) : sense of security |
1 | 電子 | でんし (電子) : 1. electron 2. electronic |
1 | 働き | はたらき (働き) : 1. work; labor; labour 2. achievement; performance; ability; talent |
1 | さすが | さすが (流石) : 1. as one would expect; just as you'd expect (from); just like (someone) 2. still; all the same; after all |
1 | 唸る | うなる (唸る) : 1. to groan; to moan 2. to roar; to howl; to growl |
1 | しかも | しかも (然も) : 1. moreover; furthermore 2. nevertheless; and yet |
1 | 設置 | せっち (設置) : 1. establishment; institution 2. installation (of a machine or equipment) |
1 | 前方 | ぜんぽう (前方) : 1. forward; frontward; ahead 2. rectangular front |
1 | 詳細 | しょうさい (詳細) : 1. details; particulars; specifics 2. detailed; specific; minute |
1 | 凹凸 | おうとつ (凹凸) : 1. unevenness; bumpiness; roughness; ruggedness 2. imbalance; inequality; unevenness; disparity |
1 | 検知 | けんち (検知) : detection |
1 | 継続的 | けいぞくてき (継続的) : continuous |
1 | 適切 | てきせつ (適切) : appropriate; suitable; fitting; apt; proper; right; pertinent; relevant |
1 | 調整 | ちょうせい (調整) : adjustment; regulation; coordination; reconciliation; tuning; fixing; tailoring |
1 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
1 | 追従 | ついじゅう (追従) : following (e.g. someone's opinion); being servile to; adherence; compliance; emulation; mimicking; servility |
1 | 高める | たかめる (高める) : to raise; to lift; to boost; to enhance |
1 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
1 | 横揺れ | よこゆれ (横揺れ) : 1. horizontal shaking (of an earthquake) 2. rolling (of a boat, aircraft, etc.); swaying |
1 | 安定 | あんてい (安定) : stability; steadiness; equilibrium |
1 | 直線 | ちょくせん (直線) : straight line |
1 | 走行 | そうこう (走行) : 1. running (of a car, bus, etc.); traveling; travelling 2. running (of a program) |
1 | 不快 | ふかい (不快) : 1. displeasure; discomfort; unpleasantness 2. indisposition; ailment |
1 | 傾き | かたむき (傾き) : 1. slope; inclination; list 2. tendency; trend; bent; disposition; bias |
1 | 最小限 | さいしょうげん (最小限) : minimum; lowest; minimal; least |
1 | 抑制 | よくせい (抑制) : control; restraint; suppression; constraint; curtailment; inhibition; check; curb |
1 | 統合 | とうごう (統合) : integration; unification; unity; combination; consolidation; synthesis |
1 | 実現 | じつげん (実現) : implementation (e.g. of a system); materialization; materialisation; realization; realisation; actualization; actualisation |
1 | いずれ | いずれ (何れ) : 1. where; which; who 2. anyway; anyhow; at any rate |
1 | 作動 | さどう (作動) : operation; functioning; running |
1 | 感 | かん (感) : 1. feeling; sensation; emotion; admiration; impression 2. interjection |
1 | 皆無 | かいむ (皆無) : nonexistent; nil; none; nothing (at all); bugger-all |
1 | ごく | ごく (極) : 1. quite; very 2. 10^48; quindecillion |
1 | 自然 | しぜん (自然) : 1. nature 2. natural; spontaneous; automatic |
1 | 違和感 | いわかん (違和感) : 1. uncomfortable feeling; feeling out of place; sense of discomfort 2. malaise; physical unease |
1 | 楽しめる | たのしめる (楽しめる) : to be able to enjoy |
1 | 望む | のぞむ (望む) : 1. to desire 2. to wish for; to expect |
1 | 選ぶ | えらぶ (選ぶ) : to choose; to select |
1 | 車内 | しゃない (車内) : inside a car (train, bus, etc.) |
1 | 雰囲気 | ふんいき (雰囲気) : 1. atmosphere; mood; ambience; ambiance; aura; feel 2. a certain air; presence; special aura; something (about someone) |
1 | 中国 | ちゅうごく (中国) : 1. China 2. Chūgoku region of western Honshu (incl. Okayama, Hiroshima, Shimane, Tottori and Yamaguchi prefectures) |
1 | 曹 | そう (曹) : 1. palace room for government officials 2. fellow; set (of people); clan; family |
1 | 斐 | あきら (斐) : Akira (fem) |
1 | 手掛ける | てがける (手がける) : 1. to handle; to manage; to deal with; to work with; to have experience with 2. to rear; to look after |
1 | 表示 | ひょうじ (表示) : 1. indication; expression; showing; manifestation; demonstration 2. display; displaying |
1 | 演出 | えんしゅつ (演出) : production (e.g. play); direction |