こどもの日の5日、三重県伊勢市では子どもたちがよろいかぶとの武者姿を体験する催しが開かれています。
この催しは伊勢神宮内宮近くのみやげ物店などが並ぶ商業施設で開かれました。
会場には、大型連休にあわせて多くの家族連れなどが訪れ、子どもたちは着物を着付けてもらったあと、子ども用のよろいかぶとを身につけ、りりしい武者姿に変身しました。
かぶとは重さがおよそ5キロのものまであり、中には戸惑う子もいましたが、一緒に訪れた母親などがスマートフォンを向けると、模造品の刀などを持ってポーズをとっていました。
鳥取県から家族で来たという小学3年生の男の子は「かぶとがすごく重かったけど頑張りました」と話していました。
また、神奈川県から来たという3歳の男の子の母親は「めったにない機会なので息子のこのような姿を見ることができてとてもうれしいです」と話していました。
この催しは伊勢市のおかげ横丁にある「大黒ホール」で6日まで開かれます。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
3 | 姿 | すがた (姿) : 1. figure; form; shape 2. appearance; dress; guise |
3 | 催し | もよおし (催し) : event; festivities; function; social gathering; auspices; opening; holding (a meeting) |
3 | 開く | ひらく (開く) : 1. to open; to undo; to unseal; to unpack 2. to bloom; to unfold; to spread out |
2 | 伊勢市 | いせし (伊勢市) : Ise (city) (place) |
2 | 子どもたち | こどもたち (子供たち) : children |
2 | 武者 | むしゃ (武者) : warrior |
2 | 訪れる | おとずれる (訪れる) : 1. to visit; to call on 2. to arrive (season, time, situation, etc.); to come; to appear |
2 | かぶと | かぶと (兜) : helmet (of a warrior); headpiece |
2 | 母親 | ははおや (母親) : mother |
2 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
1 | こどもの日 | こどものひ (こどもの日) : Children's Day (national holiday; May 5) |
1 | 三重県 | みえけん (三重県) : Mie prefecture (Kinki area) |
1 | 体験 | たいけん (体験) : (practical) experience; personal experience; hands-on experience; first-hand experience |
1 | 伊勢神宮 | いせじんぐう (伊勢神宮) : Ise Grand Shrine |
1 | 内宮 | ないくう (内宮) : Inner Ise Shrine |
1 | 大型連休 | おおがたれんきゅう (大型連休) : long holiday (esp. Golden Week in late April and early May) |
1 | あわせる | あわせる (会わせる) : 1. to make (someone) to meet; to let (someone) meet 2. to expose to; to subject to |
1 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
1 | 家族連れ | かぞくづれ (家族連れ) : taking the family along |
1 | 着付ける | きつける (着付ける) : 1. to put on; to wear 2. to be used to wearing |
1 | 子ども | こども (子供) : child |
1 | 身 | み (身) : 1. body 2. oneself |
1 | りりしい | りりしい (凛々しい) : gallant; brave; imposing; awe-inspiring; severe; biting; chivalrous; manly; dignified |
1 | 変身 | へんしん (変身) : metamorphosis; disguise; transformation; shapeshifting; morphing |
1 | およそ | およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule |
1 | 戸惑う | とまどう (戸惑う) : to be bewildered; to be perplexed |
1 | 向ける | むける (向ける) : to turn towards; to point |
1 | 模造品 | もぞうひん (模造品) : fake goods; imitations |
1 | 刀 | かたな (刀) : 1. sword (esp. Japanese single-edged); katana 2. scalpel |
1 | 持つ | もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own |
1 | とる | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
1 | 鳥取県 | とっとりけん (鳥取県) : Tottori prefecture (Chūgoku area) |
1 | 小学 | しょうがく (小学) : 1. elementary school; primary school; grade school 2. school for children over eight years old in ancient China |
1 | 年生 | ねんせい (年生) : pupil in ... year; student in ... year |
1 | すごく | すごく (凄く) : awfully; very; immensely |
1 | 頑張る | がんばる (頑張る) : 1. to persevere; to persist; to keep at it; to hang on; to hold out; to do one's best 2. to insist that; to stick to (one's opinion) |
1 | 神奈川県 | かながわけん (神奈川県) : Kanagawa prefecture (Kanto area) |
1 | めった | めった (滅多) : 1. thoughtless; reckless; careless; rash 2. seldom; rare |
1 | おかげ | おかげ (お陰) : 1. grace (of God); benevolence (of Buddha); blessing 2. assistance; help; aid |
1 | 横丁 | よこちょう (横丁) : bystreet; side street; back street; alley; lane |
1 | 大黒 | だいこく (大黒) : 1. god of wealth 2. monk's wife |