伝染性紅斑、いわゆるリンゴ病が流行していて、4月27日までの1週間に全国の医療機関から報告された患者の数は1医療機関当たり1.3人と過去10年で最も多くなっています。厚生労働省は特に妊娠中の人は注意が必要だとして手洗いやマスクの着用といった感染対策を呼びかけています。
伝染性紅斑、いわゆるリンゴ病はかぜのような症状が出たあと、ほおなどに赤い発疹が出るのが特徴で、過去に感染したことがない妊婦の場合、流産や死産につながったり、胎児に異常が起きたりするおそれがあります。
国立健康危機管理研究機構によりますと、4月27日までの1週間に全国およそ2000の小児科定点から報告された伝染性紅斑の患者の数は、1医療機関当たり1.3人と、前の週を0.05人上回り、過去10年で最も多くなっています。
都道府県ごとに見ますと、栃木県が4.56人と最も多く、次いで群馬県が4.36人、山形県が3.54人、北海道が3.39人、福島県が3.14人などとなっています。
患者の増加を受けて、厚生労働省とこども家庭庁は、4月30日に都道府県などに対し伝染性紅斑について注意を呼びかける連絡を出しました。
厚生労働省は、妊娠中で多くの子どもと接する機会がある職業の人は特に注意が必要だとしたうえで、流産や胎児の異常を防ぐためにかぜのような症状がある人との接触をできるかぎり避け、手洗いやマスクの着用など基本的な感染対策を行うよう呼びかけています。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
4 | 伝染性紅斑 | でんせんせいこうはん (伝染性紅斑) : erythema infectiosum |
4 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
3 | 医療機関 | いりょうきかん (医療機関) : medical institution |
3 | 患者 | かんじゃ (患者) : patient |
3 | 過去 | かこ (過去) : 1. the past; bygone days 2. one's past (that one would prefer remained secret) |
3 | 最も | もっとも (最も) : most; extremely |
3 | 厚生労働省 | こうせいろうどうしょう (厚生労働省) : Ministry of Health, Labour and Welfare |
3 | 感染 | かんせん (感染) : infection; contagion; becoming infected |
3 | 呼びかける | よびかける (呼びかける) : 1. to call out to; to hail; to address 2. to appeal |
2 | いわゆる | いわゆる (所謂) : what is called; as it is called; the so-called; so to speak |
2 | リンゴ病 | リンゴびょう (リンゴ病) : fifth disease; erythema infectiosum; slapped cheek syndrome |
2 | 全国 | ぜんこく (全国) : the whole country |
2 | 報告 | ほうこく (報告) : report; information |
2 | 数 | しばしば (屡々) : often; again and again; frequently; repeatedly |
2 | 当たり | あたり (当たり) : 1. hit 2. success |
2 | 手洗い | てあらい (手洗い) : 1. washing one's hands; water (or basin, etc.) for washing one's hands 2. restroom; lavatory; toilet |
2 | 着用 | ちゃくよう (着用) : wearing (e.g. uniform, seat belt); having on |
2 | 対策 | たいさく (対策) : measure; step; countermeasure; counterplan; countermove; strategy; preparation (e.g. for a test) |
2 | 症状 | しょうじょう (症状) : symptoms; condition (of a patient) |
2 | 流産 | りゅうざん (流産) : miscarriage; (spontaneous) abortion; abortive birth |
2 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
2 | 胎児 | たいじ (胎児) : fetus; foetus; embryo; unborn child |
2 | 異常 | いじょう (異常) : strangeness; abnormality; disorder |
2 | 都道府県 | とどうふけん (都道府県) : prefectures (of Japan); largest administrative divisions of Japan: Tokyo-to, Osaka-fu, Kyoto-fu, Hokkaido and the remaining prefectures |
1 | 流行 | りゅうこう (流行) : 1. fashion; trend; vogue; craze; fad; popularity 2. prevalence (of a disease); epidemic |
1 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
1 | ほお | ほお (頬) : cheek (of face) |
1 | 発疹 | はっしん (発疹) : rash; eruption |
1 | 特徴 | とくちょう (特徴) : feature; trait; characteristic; peculiarity; distinction |
1 | 妊婦 | にんぷ (妊婦) : pregnant woman |
1 | 死産 | しざん (死産) : stillbirth |
1 | つながる | つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to |
1 | 起きる | おきる (起きる) : 1. to get up; to rise; to blaze up (fire) 2. to wake up; to be awake; to stay awake |
1 | おそれ | おそれ (恐れ) : fear; horror; anxiety; concern; uneasiness; reverence |
1 | 国立 | こくりつ (国立) : national |
1 | 健康 | けんこう (健康) : 1. health 2. healthy; sound; fit; wholesome |
1 | 危機管理 | ききかんり (危機管理) : crisis management |
1 | 機構 | きこう (機構) : mechanism; organization; organisation |
1 | およそ | およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule |
1 | 小児科 | しょうにか (小児科) : pediatrics |
1 | 定点 | ていてん (定点) : fixed point |
1 | 上回る | うわまわる (上回る) : to exceed (esp. figures: profits, unemployment rate, etc.); to surpass; to be more than; to be better than |
1 | ごと | ごと (毎) : each; every |
1 | 栃木県 | とちぎけん (栃木県) : Tochigi prefecture (Kanto area) |
1 | 次いで | ついで (次いで) : next; secondly; subsequently |
1 | 群馬県 | ぐんまけん (群馬県) : Gunma prefecture (Kanto area) |
1 | 山形県 | やまがたけん (山形県) : Yamagata prefecture (Tōhoku area) |
1 | 北海道 | ほっかいどう (北海道) : Hokkaido (island, prefectural-level administrative unit) |
1 | 福島県 | ふくしまけん (福島県) : Fukushima prefecture (Tōhoku area) |
1 | 増加 | ぞうか (増加) : increase; rise; growth; addition; increment |
1 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
1 | 庁 | ちょう (庁) : government office; agency; board |
1 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
1 | 子ども | こども (子供) : child |
1 | 接する | せっする (接する) : 1. to touch; to come in contact with; to border on; to adjoin; to be adjacent; to be close 2. to receive (e.g. visitor); to attend to; to serve; to take care of; to look after; to act towards; to deal with; to see |
1 | 職業 | しょくぎょう (職業) : occupation; profession; job; vocation; trade; calling; business |
1 | 防ぐ | ふせぐ (防ぐ) : 1. to defend against; to protect against 2. to prevent; to avert; to avoid |
1 | 接触 | せっしょく (接触) : touch; contact |
1 | かぎり | かぎり (限り) : 1. limit; limits; bounds 2. degree; extent; scope |
1 | 避ける | さける (避ける) : 1. to avoid (physical contact with) 2. to avoid (situation) |
1 | 基本的 | きほんてき (基本的) : fundamental; basic |