能登半島地震と豪雨災害で大きな被害を受けた石川県輪島市の「白米の千枚田」で、ボランティアが参加して10日から田植えが始まりました
輪島市の「白米の千枚田」は小さな棚田が海岸まで続く美しい風景で知られていますが、去年の地震と豪雨災害で大きな被害を受けました。
管理する農家などでつくるグループが復旧作業を進め、10日から田植えが始まりました。
田植えには全国から集まったボランティアおよそ100人も参加し、コシヒカリの苗を丁寧に植えていきました。
輪島市によりますと、「白米の千枚田」にあるおよそ1000枚の棚田のうち、ことしは復旧作業が間に合った250枚ほどで田植えを行う予定です。
奈良県から訪れた44歳の女性は「被災地の役に立ちたいと思い、参加しました」と話していました。
棚田を管理する「白米千枚田愛耕会」の白尾友一 会長は「多くのボランティアが集まり、感謝しています。元に戻った『千枚田』を見てもらえるよう復旧作業を頑張ります」と話していました。
「白米の千枚田」では11日も田植えが行われ、9月に稲刈りを予定しているということです。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
6 | 千枚田 | せんまいた (千枚田) : type of rice terrace; upland |
5 | 白米 | はくまい (白米) : polished rice; (uncooked) white rice |
5 | 田植え | たうえ (田植え) : rice planting |
3 | 輪島市 | わじまし (輪島市) : Wajima (city) (place) |
3 | 参加 | さんか (参加) : participation; joining; entry; adherence |
3 | 棚田 | たなだ (棚田) : terraced rice-fields |
3 | 復旧作業 | ふっきゅうさぎょう (復旧作業) : repair work |
2 | 豪雨 | ごうう (豪雨) : torrential rain; heavy rain; cloudburst; downpour |
2 | 災害 | さいがい (災害) : calamity; disaster; misfortune |
2 | 被害 | ひがい (被害) : (suffering) damage; injury; harm |
2 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
2 | 始まる | はじまる (始まる) : 1. to begin; to start; to commence 2. to happen (again); to begin (anew) |
2 | 管理 | かんり (管理) : control; management (e.g. of a business) |
2 | 集まる | あつまる (集まる) : to gather; to collect; to assemble |
2 | およそ | およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule |
2 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
1 | 能登半島 | のとはんとう (能登半島) : Noto Peninsula (Ishikawa Prefecture) |
1 | 地震 | じしん (地震) : earthquake |
1 | 石川県 | いしかわけん (石川県) : Ishikawa prefecture (Hokuriku area) |
1 | 風景 | ふうけい (風景) : 1. scenery; scene; landscape; view; sight 2. scene (e.g. of a crime) |
1 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |
1 | 農家 | のうか (農家) : 1. farmer; farming family 2. farmhouse |
1 | 進める | すすめる (進める) : 1. to advance; to move forward; to put (a clock, watch) forward 2. to carry forward (plans, work, etc.); to proceed with; to make progress in; to further; to advance; to hasten; to speed up |
1 | 全国 | ぜんこく (全国) : the whole country |
1 | 苗 | なえ (苗) : 1. seedling; young plant 2. rice seedling |
1 | 植える | うえる (植える) : 1. to plant; to grow; to raise 2. to insert; to transplant; to implant; to set (type) |
1 | 間に合う | まにあう (間に合う) : 1. to be in time (for) 2. to serve (suit, meet) the purpose; to be good enough; to be enough; to manage; to make do |
1 | 奈良県 | ならけん (奈良県) : Nara prefecture (Kinki area) |
1 | 訪れる | おとずれる (訪れる) : 1. to visit; to call on 2. to arrive (season, time, situation, etc.); to come; to appear |
1 | 被災地 | ひさいち (被災地) : area struck (by some disaster); location of a disaster |
1 | 役 | えき (役) : 1. war; campaign; battle 2. unpaid work (ritsuryo system); forced labor |
1 | 立つ | たつ (立つ) : 1. to stand; to rise; to stand up 2. to find oneself (e.g. in a difficult position) |
1 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
1 | 愛 | あい (愛) : 1. love; affection; care 2. attachment; craving; desire |
1 | 耕 | おさむ (耕) : Osamu (given) |
1 | 白尾 | しらお (白尾) : Shirao (place; surname) |
1 | 友一 | ともいち (友一) : Tomoichi (masc) |
1 | 会長 | かいちょう (会長) : president (of a society); chairman |
1 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
1 | 感謝 | かんしゃ (感謝) : thanks; gratitude |
1 | 戻る | もどる (戻る) : 1. to turn back (e.g. half-way) 2. to return; to go back |
1 | 頑張る | がんばる (頑張る) : 1. to persevere; to persist; to keep at it; to hang on; to hold out; to do one's best 2. to insist that; to stick to (one's opinion) |
1 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
1 | 稲刈り | いねかり (稲刈り) : rice reaping; rice harvesting |