Published: 2025-09-11 16:39

万博さんぽ 遊びをテーマにセルビア館

大阪関西万博の会場を散歩風にお伝えする「小山径の万博さんぽ」。
今回訪れたのはバルカン半島位置するセルビアのパビリオンです。

セルビアは社会主義だった旧ユーゴスラビアから独立しましたが、1990年代後半激しい民族紛争がありました。

その後経済政策に力を入れ、IT分野経済成長が続いています。
そのセルビアがパビリオンでテーマにしているのは「遊び」です。

目次 テーマが ”遊び” セルビア国旗の色のビー玉で セルビアの著名人のメッセージ 聞く展示も “世界がよりよく豊かになるために” セルビアの食文化楽しめる 目次を開く 目次 目次 テーマが ”遊び” セルビア国旗の色のビー玉で セルビアの著名人のメッセージ 聞く展示も “世界がよりよく豊かになるために” セルビアの食文化楽しめる セルビアは2027年に首都ベオグラードで万博開催を予定していて今回万博でも自前のパビリオンを建て展示をしています。 テーマが ”遊び” 案内してくれるのは館長務めるマーヤ・アントロビッチさん。
セルビア商工会議所から派遣されています。

小山
「テーマが遊びと聞いたんですけど」。

(マーヤさん)
「遊びの社会です」。 セルビア国旗の色のビー玉で 中に入って、もらうのがビー玉
セルビアの国旗の色になっています。

ビー玉遊びはセルビアでも子どもたちの間で親しまれてきたそうなんです。 ビー玉展示に入れると、歯車のような所を回ってさまざまなところを巡っていきます。 (小山
「どんどん上がっていきます。なんかピタゴラスイッチみたいじゃないですか。こっち来た!出て来た!」。 遊んビー玉持って帰ることができます。

小山
「ベオグラードに持って行ったら遊べたりします?」。

(マーヤさん)
ビー玉持ってきてくれるのであればベオグラードでも遊べる方法考えておきますね」。 セルビアの著名人のメッセージ 聞く展示科学者スポーツ選手など、セルビアの著名人のメッセージを聞く展示もあります。

名古屋グランパスなどでサッカー選手監督として活躍したピクシーことドラガン・ストイコビッチさんのメッセージもありました。 “世界がよりよく豊かになるために” は案内してくれたマーヤさんも元アスリート。
競泳背泳ぎのセルビア代表として1996年のアトランタオリンピックに出場したそうです。

(マーヤさん)
「遊びはスポーツともつながっています。遊びを通じていろいろなことが学べます。遊びは人と人をつなげることもできますし成長することもできます。この世界がよりよく豊かになるためにもわたしたちは遊ぶことが必要なんです」。 セルビアの食文化楽しめる パビリオンにはレストランが併設されていてセルビアの食文化楽しめます。 おいしそうなお肉! グリルしたひき肉をパンで挟んだ「チェヴァピサンド」。
セルビアの伝統料理だそうです。 こちらは、セルビアの焼き菓子の「ヴァニリツェ」。
マカロンを平べったくしたような見た目です。

小山
すごく軽やかでコーヒーにぴったりです。外が甘くて、中のマーマレードに甘酸っぱさがあるのでもう一個いきたくなります」。 童心返って楽めるセルビアパビリオン。

激しい民族紛争て今を迎えているセルビアが「遊びが大事」というメッセージを発していることに、その重み感じます。

(マーヤさん)
「私は(社会主義時代の)旧ユーゴスラビアに生まれました。いまもこの先の2027年もセルビアは大きな力を秘めていることを世界に示しています。セルビアがいかに美しい国で可能性秘めた国であるのかセルビアでの万博で世界の人たちに見てもらうことを楽しみにしています」。

# 言葉 意味
8 ビーだま (ビー玉) : marble; glass marble
6 てんじ (展示) : exhibition; display
5 ばんぱく (万博) : world fair; international exposition
5 こやま (小山) : hill; knoll
4 もくじ (目次) : table of contents; contents
4 ちょめいじん (著名人) : celebrity; personality; prominent figure
4 ゆたか (豊か) : 1. abundant; wealthy; plentiful; rich; affluent 2. very; extremely; full of; great
4 しょくぶんか (食文化) : food culture; dietary culture; cuisine
4 たのしめる (楽しめる) : to be able to enjoy
3 こっき (国旗) : national flag
3 もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own
2 こんかい (今回) : this time; now
2 しゃかいしゅぎ (社会主義) : socialism
2 はげしい (激しい) : 1. violent; furious; tempestuous 2. extreme; intense; fierce; strong
2 みんぞくふんそう (民族紛争) : ethnic conflict
2 じつ (実) : 1. truth; reality 2. sincerity; honesty; fidelity
2 ひめる (秘める) : to hide; to keep to oneself
1 おおさか (大阪) : 1. Osaka (city, prefecture) 2. large hill
1 かんさい (関西) : 1. Kansai; region consisting of Osaka, Kobe, Kyoto and surrounding prefectures 2. Kansai; south-western half of Japan (during the feudal era)
1 つたえる (伝える) : to convey; to report; to transmit; to communicate; to tell; to impart; to propagate; to teach; to bequeath
1 おとずれる (訪れる) : 1. to visit; to call on 2. to arrive (season, time, situation, etc.); to come; to appear
1 バルカンはんとう (バルカン半島) : Balkan Peninsula (place)
1 いち (位置) : place; situation; position; location
1 どくりつ (独立) : 1. independence; self-reliance; supporting oneself; being on one's own 2. independence (e.g. of a nation); freedom
1 こうはん (後半) : second half; latter half
1 そのあと (その後) : after that; afterwards; thereafter
1 けいざいせいさく (経済政策) : economic policy
1 いれる (入れる) : 1. to put in; to let in; to take in; to bring in; to insert; to install (e.g. software); to set (a jewel, etc.); to ink in (e.g. tattoo) 2. to admit; to accept; to employ; to hire
1 など (等) : 1. et cetera; etc.; and the like; and so forth 2. or something
1 ぶんや (分野) : field; sphere; realm; division; branch
1 けいざいせいちょう (経済成長) : economic growth
1 しゅと (首都) : capital city; metropolis
1 かいさい (開催) : holding (a conference, exhibition, etc.); opening; hosting (e.g. the Olympics)
1 じまえ (自前) : 1. paying one's own expenses 2. going into business for oneself; working independently; person who earns their own living
1 たてる (建てる) : to build; to construct
1 かんちょう (館長) : superintendent; director; curator; chief librarian
1 つとめる (勤める) : 1. to work (for); to be employed (at); to serve (in) 2. to serve (as); to act (as); to fill (the position of); to play the role (of)
1 しょうこうかいぎしょ (商工会議所) : Chamber of Commerce and Industry
1 はけん (派遣) : 1. dispatch; despatch; deployment 2. temporary employee (esp. from an agency); temporary worker; agency temp
1 きく (聞く) : 1. to hear 2. to listen (e.g. to music)
1 いる (入る) : to get in; to go in; to come in; to flow into; to set; to set in
1 こどもたち (子供たち) : children
1 したしむ (親しむ) : to be intimate with; to befriend
1 あな (穴) : 1. hole; opening; perforation 2. pit; hollow; hole (in the ground, etc.)
1 はぐるま (歯車) : gear; cogwheel
1 さまざま (様々) : various; varied; diverse; all sorts of
1 めぐる (巡る) : 1. to go around 2. to return
1 あがる (上がる) : 1. to rise; to go up; to come up; to ascend; to be raised 2. to enter (esp. from outdoors); to come in; to go in
1 みたい : -like; sort of; similar to; resembling
1 あそぶ (遊ぶ) : 1. to play (games, sports); to enjoy oneself; to have a good time 2. to mess about (with alcohol, gambling, philandery, etc.)
1 たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as...
1 ほうほう (方法) : method; process; manner; way; means; technique
1 かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration
1 かがくしゃ (科学者) : scientist
1 スポーツせんしゅ (スポーツ選手) : athlete
1 なごや (名古屋) : Nagoya (city)
1 サッカーせんしゅ (サッカー選手) : soccer player
1 かんとく (監督) : 1. supervision; control; superintendence; direction 2. director; superintendent; supervisor; coach; foreman; manager; overseer; controller; boss
1 かつやく (活躍) : 1. activity (esp. energetic); great efforts; conspicuous service 2. to flourish; to participate actively; to play an active role
1 きょうえい (競泳) : competitive swimming; swimming race
1 せおよぎ (背泳ぎ) : backstroke (swimming)
1 しゅつじょう (出場) : 1. (stage) appearance; performance 2. participation (e.g. in a tournament)
1 つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to
1 つうずる (通ずる) : 1. to be open (to traffic); to lead to; to communicate (with) 2. to flow (liquid, current); to pass; to get through to
1 つなげる (繋げる) : 1. to connect 2. to tie; to fasten
1 せいちょう (成長) : 1. growth; development; growing up; becoming an adult 2. growth (of a company, the economy, etc.)
1 わたしたち (私たち) : we; us
1 へいせつ (併設) : joint establishment (esp. schools of different levels or different courses of study); establishment as an annex (e.g. of a school); juxtaposition; placing side by side
1 おいし (越石) : Oishi (surname)
1 ひきにく (ひき肉) : minced meat; ground meat
1 はさむ (挟む) : 1. to hold between (e.g. one's fingers, chopsticks); to grip (from both sides) 2. to put between; to sandwich between; to insert; to interpose
1 やく (焼く) : 1. to burn 2. to roast; to broil; to grill; to bake; to toast; to barbecue
1 かし (菓子) : confectionery; sweets; candy; cake
1 みため (見た目) : appearance; (outward) looks; exterior appearance
1 すごく (凄く) : awfully; very; immensely
1 かろやか (軽やか) : light; easy; non-serious; minor
1 ぴったり : 1. tightly; closely 2. exactly; precisely
1 うまく (上手く) : 1. skilfully; skillfully; well; aptly; cleverly 2. successfully; smoothly
1 どうしん (童心) : child's mind; childlike innocence; naivete
1 かえる (返る) : 1. to return; to come back; to go back 2. to turn over
1 へる (経る) : 1. to pass; to elapse; to go by 2. to pass through; to go through
1 むかえる (迎える) : 1. to go out to meet 2. to receive; to welcome; to greet; to salute; to hail; to reach; to approach; to enter (a phase, era, etc.)
1 はっする (発する) : 1. to let out; to utter; to produce; to emit; to give forth; to discharge 2. to issue; to send; to give
1 おもみ (重み) : 1. weight 2. weight (e.g. of someone's words); burden; grandeur; dignity
1 かんずる (感ずる) : to feel; to sense
1 うまれる (生まれる) : to be born
1 このさき (この先) : beyond this point; from now on; after this
1 しめす (示す) : 1. to (take out and) show; to demonstrate; to tell; to exemplify; to make apparent 2. to point out (finger, clock hand, needle, etc.)
1 いかに (如何に) : 1. how; in what way 2. how (much); to what extent
1 うつくしい (美しい) : beautiful; pretty; lovely; sweet; pure (heart, friendship, etc.)
1 かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability