新型マツダ「CX-80」の“素”のディーゼルモデル「XD」に、今尾直樹が試乗した。印象はいかに?
【写真を見る】新型マツダCX-80 XD Lパッケージの全貌(27枚)
2024年にデビューしたマツダの国内最上級モデルにして、3列シートの大型クロスオーバーSUV、CX-80はクラシックな“高級車”の味がする。どこか広島のお好み焼きのような庶民性を漂わせもしつつ……。
高級車の味は間違いなく“ラージ商品群”用の直列6気筒ディーゼルと、エンジン縦置きのプラットフォームから生まれている。試乗車がXDという、モーター・アシストのないグレードで、しかも駆動方式が4WDではなくて2WD、後輪駆動だったことで、よりストレートにドライバーに伝わってきたのだと思う。
運転席まわりのデザインは兄弟車の「CX-60」と基本的に同じだ。CX-60のロングホイールベース版がCX-80なのだから当然である。
試乗車のLパッケージはグレージュという、グレーとベージュを合わせた色の本革シートがオシャレだ。幅の広いセンターコンソールに貼られたメープルウッドとの相乗効果で北欧の雰囲気を醸し出している。
ドライビング・ポジションはピタリと決まる。三角形断面のステアリングホイールのリムが手のひらを軽く刺激して心地よい。マツダのこういうこだわりが好き。という方もいらっしゃるにちがいない。
電動化されていない分、3.3リッター直6ディーゼルは、現代の基準をもってすると、ちょっとうるさく感じる。ちょっと庶民的……というのはこの部分からきているのかもしれない。
マイルド・ハイブリッドであれば、8AT内に仕込まれた電気モーターが最高出力16.3psと最大トルク153Nmを発揮して2t近いボディの発進・加速時に手助けしてくれる。その助けがない分、直6ディーゼルは働く必要がある。
もっとも、走り出せば、路面からの騒音や風切り音が加わってきて、自動車という乗り物が発する自然な音に感じられる。
そもそも、車中での会話を妨げるほどの音量でもない。あくまで、電動化時代の現代の基準をもってすると、ちょっと……という話だ。
都内の幹線道路を流れに乗って走っている範囲だと、直6ディーゼルは1500rpmを超えようとしない。
SKYACTIV-D3.3、3283cc水冷直列6気筒ディーゼル・ターボユニットは、最高出231ps/4000〜4200rpm、最大トルク500Nm/1500〜3000rpmという数値が示すように、最大トルクを1500rpmにして発揮する。8ATのシフト・プログラムは当然、エンジンの特性に合わせてある。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
3 | 試乗 | しじょう (試乗) : test drive; test ride; trial ride |
3 | 直 | なお (直) : 1. straight 2. ordinary; common |
3 | 最大 | さいだい (最大) : biggest; greatest; largest; maximum |
2 | 新型 | しんがた (新型) : new type; new style; new model; new strain (e.g. infectious disease) |
2 | 高級車 | こうきゅうしゃ (高級車) : luxury car |
2 | 直列 | ちょくれつ (直列) : 1. series (e.g. electrical) 2. serial |
2 | 気筒 | きとう (気筒) : cylinder |
2 | 当然 | とうぜん (当然) : 1. natural; right; proper; just; reasonable; appropriate; deserved 2. naturally; as a matter of course; rightly; deservedly; justly; of course |
2 | 合わせる | あわせる (合わせる) : 1. to match (rhythm, speed, etc.) 2. to join together; to unite; to combine; to add up |
2 | 電動 | でんどう (電動) : electric |
2 | 化 | か (化) : action of making something; -ification |
2 | 現代 | げんだい (現代) : nowadays; modern era; modern times; present-day |
2 | 基準 | きじゅん (基準) : standard; basis; criterion; norm; reference; datum |
2 | もつ | もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own |
2 | 最高 | さいこう (最高) : 1. most; highest; maximum; uppermost; supreme 2. best; wonderful; finest |
2 | 発揮 | はっき (発揮) : show (of power, ability, etc.); exhibition; demonstration; display; manifestation |
2 | 走る | はしる (走る) : 1. to run 2. to run (of a vehicle); to drive; to travel; to move; to sail |
1 | 素 | もと (元) : 1. origin; source 2. base; basis; foundation; root |
1 | 今尾 | いまお (今尾) : Imao (place; surname) |
1 | 直樹 | なおき (直樹) : Naoki (given) |
1 | 印象 | いんしょう (印象) : impression |
1 | いかに | いかに (如何に) : 1. how; in what way 2. how (much); to what extent |
1 | 全貌 | ぜんぼう (全貌) : whole story; full picture; full particulars |
1 | 国内 | こくない (国内) : internal; domestic |
1 | 最上級 | さいじょうきゅう (最上級) : highest grade; superlative degree |
1 | 列 | れつ (列) : 1. row; line; file; column; queue; rank; procession 2. company (of someone); group; ranks |
1 | 大型 | おおがた (大型) : large; large-sized; large-scale; big |
1 | 広島 | ひろしま (広島) : Hiroshima (city, prefecture) |
1 | お好み焼き | おこのみやき (お好み焼き) : okonomiyaki; savoury pancake containing meat or seafood and vegetables |
1 | 庶民 | しょみん (庶民) : common people; ordinary people; masses |
1 | 性 | さが (性) : 1. one's nature; one's destiny 2. custom; tradition; habit; convention |
1 | 漂う | ただよう (漂う) : 1. to drift; to float 2. to waft (e.g. a scent); to hang in the air |
1 | 間違い | まちがい (間違い) : 1. mistake; error; blunder 2. accident; mishap; trouble |
1 | 商品 | しょうひん (商品) : commodity; article of commerce; goods; stock; merchandise |
1 | 群 | ぐん (群) : 1. group; bunch; crowd; throng; swarm; band 2. group |
1 | 縦 | たて (縦) : 1. the vertical; height 2. front-to-back; length |
1 | 生まれる | うまれる (生まれる) : to be born |
1 | しかも | しかも (然も) : 1. moreover; furthermore 2. nevertheless; and yet |
1 | 駆動 | くどう (駆動) : driving force |
1 | 方式 | ほうしき (方式) : form; method; system; formula |
1 | 伝わる | つたわる (伝わる) : to be handed down; to be introduced; to be transmitted; to be circulated; to go along; to walk along |
1 | 運転席 | うんてんせき (運転席) : driver's seat (in a car) |
1 | 基本的 | きほんてき (基本的) : fundamental; basic |
1 | 版 | はん (版) : 1. edition; version; printing; impression; implementation (e.g. software) 2. plate; block; cast |
1 | 本革 | ほんがわ (本革) : real leather |
1 | 幅 | はば (幅) : 1. width; breadth 2. freedom (e.g. of thought); latitude |
1 | 貼る | はる (張る) : 1. to stick; to paste; to affix 2. to stretch; to spread; to strain; to tighten; to put up (tent) |
1 | 相乗効果 | そうじょうこうか (相乗効果) : synergy |
1 | 北欧 | ほくおう (北欧) : Northern Europe; Nordic countries; Scandinavia |
1 | 雰囲気 | ふんいき (雰囲気) : 1. atmosphere; mood; ambience; ambiance; aura; feel 2. a certain air; presence; special aura; something (about someone) |
1 | 醸し出す | かもしだす (醸し出す) : to create (an atmosphere, feeling, etc.); to produce; to engender |
1 | 決まる | きまる (決まる) : 1. to be decided; to be settled; to be fixed; to be arranged 2. to be unchanging; to be the same (as always); to be fixed; to be set |
1 | 三角形 | さんかくけい (三角形) : triangle |
1 | 断面 | だんめん (断面) : section; cross section; profile |
1 | 手のひら | てのひら (手のひら) : palm (of one's hand) |
1 | 刺激 | しげき (刺激) : stimulus; impetus; incentive; encouragement; motivation; provocation; excitement; thrill |
1 | 心地よい | ここちよい (心地よい) : comfortable; pleasant |
1 | こだわり | こだわり (拘り) : 1. obsession; fixation; hangup; determination; fastidiousness; pickiness about (trait, style, etc.) 2. complaining; criticizing |
1 | ちがい | ちがい (違い) : 1. difference; distinction; discrepancy 2. mistake; error |
1 | 感じる | かんじる (感じる) : to feel; to sense; to experience |
1 | 庶民的 | しょみんてき (庶民的) : popular; folksy; plebeian; ordinary; unpretentious |
1 | 部分 | ぶぶん (部分) : portion; section; part |
1 | しれる | しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood |
1 | 内 | うち (内) : 1. inside; within 2. while (e.g. one is young); during; within (e.g. a day); in the course of |
1 | 仕込む | しこむ (仕込む) : 1. to train; to teach; to educate 2. to acquire (information); to learn; to cram |
1 | 出力 | しゅつりょく (出力) : output (electrical, signal, etc.) |
1 | 発進 | はっしん (発進) : departure; takeoff |
1 | 加速 | かそく (加速) : acceleration; speeding up |
1 | 手助け | てだすけ (手助け) : a help; assistance |
1 | 助け | たすけ (助け) : assistance; help; aid; support; reinforcement |
1 | 路面 | ろめん (路面) : road surface |
1 | 騒音 | そうおん (騒音) : noise; din |
1 | 加わる | くわわる (加わる) : 1. to be added to; to be appended 2. to join in (e.g. a group of friends); to participate |
1 | 発する | はっする (発する) : 1. to let out; to utter; to produce; to emit; to give forth; to discharge 2. to issue; to send; to give |
1 | 自然 | しぜん (自然) : 1. nature 2. natural; spontaneous; automatic |
1 | 感ずる | かんずる (感ずる) : to feel; to sense |
1 | そもそも | そもそも (抑) : 1. in the first place; to begin with; from the start; originally; ab initio 2. after all; anyway; actually; well, ...; ... on earth (e.g. "what on earth?"); ... in the world (e.g. "why in the world?") |
1 | 車中 | しゃちゅう (車中) : in a train (car, bus, etc.); on a train |
1 | 妨げる | さまたげる (妨げる) : to disturb; to prevent; to obstruct; to hinder |
1 | 音量 | おんりょう (音量) : volume (sound) |
1 | あくまで | あくまで (飽くまで) : 1. to the end; to the bitter end; to the last; stubbornly; persistently; consistently; to the utmost 2. after all; it must be remembered; only; purely; simply |
1 | 都内 | とない (都内) : (within) the (Tokyo) metropolitan area |
1 | 幹線道路 | かんせんどうろ (幹線道路) : main road; main thoroughfare |
1 | 流れ | ながれ (流れ) : 1. flow (of a fluid or gas); stream; current 2. flow (of people, things); passage (of time); tide; passing; (changing) trends; tendency |
1 | 乗る | のる (乗る) : 1. to get on (train, plane, bus, ship, etc.); to get in; to board; to take; to embark 2. to get on (e.g. a footstool); to step on; to jump on; to sit on; to mount |
1 | 範囲 | はんい (範囲) : extent; scope; sphere; range; span |
1 | 超える | こえる (越える) : 1. to cross over; to cross; to pass through; to pass over (out of); to go beyond; to go past 2. to exceed; to surpass; to be more (than) |
1 | 水冷 | すいれい (水冷) : water cooling |
1 | 数値 | すうち (数値) : 1. numerical value; numerics 2. reading (on a meter, etc.) |
1 | 示す | しめす (示す) : 1. to (take out and) show; to demonstrate; to tell; to exemplify; to make apparent 2. to point out (finger, clock hand, needle, etc.) |
1 | 特性 | とくせい (特性) : special characteristic; special quality; trait; idiosyncrasy; peculiarity |