Published: 2025-09-27 21:50

小木“Poggy”基史が披露!自由なスーツ・スタイル

世界中あらゆるアイテムにを通し、日本代表するスタイルアイコンとして知られるファッション・キュレーターのPoggyが、自身のスーツ・スタイルについて語る

【写真の記事を読む】世界中あらゆるアイテムにを通し、日本代表するスタイルアイコンとして知られるファッション・キュレーターのPoggyが、自身のスーツ・スタイルについて語る

ストリートだけでなくメカニック(整備士醸す、ベンデイビスのセットアップにハマっているというPoggy。カジュアルウェアだが、ブラックで統一すればストイックなムードに。レイヤードしたラペル使い特徴的なタキシードジャケットを羽織ることで、適度にモードな空気感演出する一方、ベースボールキャップでストリートをプラス。

ストリートのスーツは最適

毎シーズン購入しているというシュプリームのスーツは、にはない大胆な色に加え、良い意味で野暮ったさのあるシルエットがお気に入りで、ミックススタイルとも相性。最近はクルマのカルチャー、とりわけスポーツカーに執心中ということで、インナーにはカラフルなポルシェのニットベストを着用している。

スーツ by COMOLI、ゲームシャツ by CHAMPION(VINTAGE)、中に着たシャツ by BROOKS BROTHERS、ヘッドウェア by PORSCHE × L’ART“Poggy 992 CARRERA T”、シューズ by J.M. WESTON

コモリを主役に“好き”を詰め込ん

トラッド漂う汎用性の高いコモリのスーツは、正統派着こなしはもちろん、上品着崩しにも対応する。インナーに合わせた、昔から大好きであるというマイケル・ジョーダンのナンバリング入りシャツが、ストリートなムードをプラス。ジョーダンの愛車もポルシェ911であったことも含めた、Poggyならではのスーツスタイル。

スーツ by SOVEREIGN、中に着たシャツ by BROOKS BROTHERS、ベスト by CHROME HEARTS、ヘッドウェアby KAR、ネックレス by EYEFUNNY、リング by BUNNEY

28年戦士のスーツとクロムハーツの共演

ユナイテッドアローズに入社した28年前に初めて購入した黒のモヘアのスーツ。少し大きめのラペル使いなどは今の気分にぴったり。インナーには白シャツをあわせたシンプルな着こなしである分、クロムハーツのレザーベストの武骨存在感際立つ。ウールとレザーという、素材楽しむのもまた一興

ルールと個性のバランスが重要

自由なスーツ・スタイルを謳歌するファッション・キュレーターの小木“Poggy”基史唯一無二着こなし日常の中から生まれたという。

以前ディレクターを務めていたショップ『Liquor,woman&tears』では、ブルネロ クチネリからシュプリームまで、ラグジュアリーとストリートブランドをミックスして扱っていました。日中はスーツで商談、夜はヒップホップのパーティーに顔を出すというのが当たり前で、テイストの違うシーンをどう行き来するか試行錯誤結果、今のスタイルに辿り着きました」

スーツは誕生以来変わらずに存在し続ける紳士服なだけに着用する細かなルールが存在する。

最低限のルールは守っているつもりです。“ルールがあっての自由”、歴史を知らずに着崩しすぎたらスーツの醍醐味なくなってしまいますから。最初はスーツにまつわる書籍やサイトから勉強したり、好きなブランドや行きつけのショップがある人は、そこが提案しているスタイルやスタッフさんの着こなし真似るのをおすすめします。ルールを理解していれば、過度着崩しもなくなりますから。ちなみに私の場合は、ストリートテイストやヒップホップ、あと最近ではクルマのカルチャーを反映したスタイルが多いです」

どんなスーツが遊びやすいのだろうか。

今回着用しているコモリのスーツのように少しラペルが太めでトラッドのあるものが着崩すのに適していると思います。にデザイナーズのスーツは、デフォルトでデザインが入っているのであまり手を加えない方がスタイリングしやすい」

最後に、日本おけるスーツの未来について語ってもらった。

年代やブランドなど、多様要素をミックスするファッションは日本独特のもので、東南アジア中心に世界に広がりつつあります。スーツ・スタイルも同様に、最低限のルールは守りつつ、自分自身の趣味やアイデンティティを反映した自由な着こなしをしたらより日本ならではのスーツ・スタイルとして盛り上がるのでは。私自身、これからも下の世代の人たちにスーツの楽しさを伝えていきたいです」



小木“Poggy”基史/MOTOFUMI “POGGY” KOGI

1976年生まれ北海道札幌市出身。1997年にユナイテッドアローズに入社。2006年にLiquor,woman&tears、10年にユナイテッドアローズ&サンズを立ち上げる。18年に独立し、国内外数々のプロジェクトを手がける。今年3月には米・Rizzoli社より著書『POGGY STYLE: 仕事と遊びのための装い』を発売

PHOTOGRAPHS BY KAZUHIRO FUJITA WORDS BY KEI OSAWA COOPERATION BY SOLAKZADE

# 言葉 意味
6 かん (感) : 1. feeling; sensation; emotion; admiration; impression 2. interjection
5 にほん (日本) : Japan
5 きこなし (着こなし) : way one dresses; way one looks like in certain clothes
4 きくずす (着崩す) : to wear (formal clothing) in a casual fashion
3 しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel
3 かたる (語る) : 1. to talk about; to speak of; to tell; to narrate 2. to recite; to chant
3 ちゃくよう (着用) : wearing (e.g. uniform, seat belt); having on
2 せかいじゅう (世界中) : around the world; throughout the world
2 あらゆる (有らゆる) : all; every
2 そで (袖) : 1. sleeve 2. wing (of a stage, desk, gate, etc.)
2 だいひょう (代表) : 1. representative; representation; delegation; type; example; model 2. switchboard number; main number
2 じしん (自身) : (one's) self; oneself
2 つかい (使い) : 1. errand; mission; going as envoy 2. messenger; bearer; errand boy; errand girl
2 こうにゅう (購入) : purchase; buy
2 くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up
2 にゅうしゃ (入社) : joining a company; getting a job with a company; entering a company
2 おき (小木) : Oki (surname)
2 もとし (基史) : Motoshi (masc)
2 うまれる (生まれる) : to be born
2 そんざい (存在) : existence; being
2 さいていげん (最低限) : 1. minimum 2. at the very least
2 まもる (守る) : 1. to protect; to guard; to defend 2. to keep (i.e. a promise); to abide (by the rules); to observe; to obey; to follow
2 はんえい (反映) : 1. reflection (light, image, situation, attitude, etc.); reflecting 2. influence; application (e.g. of an update)
1 きじ (記事) : article; news story; report; account
1 せいびし (整備士) : mechanic
1 かもす (醸す) : 1. to brew (sake, etc.) 2. to cause; to bring on; to bring about; to give rise to
1 はまる (嵌まる) : 1. to fit; to get into; to go into; to be fitted with (e.g. door with a window) 2. to be fit for (a job, etc.); to be suited for; to satisfy (conditions)
1 とういつ (統一) : unity; consolidation; uniformity; unification; compatible
1 とくちょうてき (特徴的) : characteristic
1 はおる (羽織る) : to put on (coat, gown, etc.)
1 てきど (適度) : moderate (degree); proper (amount); temperate; suitable
1 くうきかん (空気感) : atmosphere (esp. of a place or person); mood; vibe; ambience
1 えんしゅつ (演出) : production (e.g. play); direction
1 いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand
1 おす (雄) : male (animal, plant)
1 あそび (遊) : Asobi (fem)
1 さいてき (最適) : most suitable; optimum; optimal; best
1 ほか (他) : 1. other (place, thing, person); the rest 2. outside; beyond
1 だいたん (大胆) : bold; daring; audacious
1 おきにいり (お気に入り) : 1. favorite; favourite; pet (e.g. teacher's pet) 2. bookmark (in web browser)
1 とも (供) : companion; follower; attendant; retinue
1 よしみ (誼) : friendship; friendly relations; connection; relation; intimacy
1 あいしょう (相性) : affinity; compatibility; chemistry (between people)
1 とりわけ (取り分け) : 1. especially; above all 2. inter alia; among others
1 しゅうしん (執心) : devotion; attachment; infatuation
1 え (柄) : 1. handle; grip 2. stalk (of a mushroom, leaf, etc.)
1 しゅやく (主役) : leading part; leading actor; leading actress
1 つめこむ (詰め込む) : to cram; to stuff; to jam; to squeeze; to compress; to pack; to crowd
1 ただよう (漂う) : 1. to drift; to float 2. to waft (e.g. a scent); to hang in the air
1 はんようせい (汎用性) : versatility; multiplicity of use
1 せいとうは (正統派) : orthodox school
1 じょうひん (上品) : 1. elegant; refined; polished; stylish; sophisticated 2. high-quality goods; first-class article
1 たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for)
1 あわせる (合わせる) : 1. to match (rhythm, speed, etc.) 2. to join together; to unite; to combine; to add up
1 いり (入り) : 1. entering 2. setting (of the Sun)
1 あいしゃ (愛車) : (one's) beloved car (or motorcycle, bicycle, etc.); (one's) wheels
1 ふくめる (含める) : 1. to include (in a group or scope) 2. to instruct; to make one understand
1 せんし (戦士) : soldier; combatant; warrior
1 きょうえん (共演) : appearing together; co-acting; co-starring
1 おおきめ (大きめ) : largish; biggish; a little bit larger
1 ぴったり : 1. tightly; closely 2. exactly; precisely
1 あわせる (会わせる) : 1. to make (someone) to meet; to let (someone) meet 2. to expose to; to subject to
1 ぶこつ (無骨) : boorish; unrefined; rustic; uncouth; clumsy; brusque
1 そんざいかん (存在感) : presence (impressive quality)
1 きわだつ (際立つ) : to be prominent; to be conspicuous
1 そざい (素材) : 1. ingredient; (raw) material; resource 2. unprocessed timber; raw timber
1 みょう (妙) : 1. strange; weird; odd; curious 2. wonder; mystery; miracle; excellence
1 たのしむ (楽しむ) : to enjoy (oneself)
1 いっきょう (一興) : amusement; fun; brief entertainment
1 こせい (個性) : individuality; personality; quirk; idiosyncrasy; character; individual characteristic
1 じゅうよう (重要) : important; momentous; essential; principal; major
1 おうか (謳歌) : rejoicing; glorification; exultation; celebration; enjoyment; singing praises
1 ゆいいつむに (唯一無二) : one and only; unique
1 にちじょう (日常) : everyday; daily; ordinary; usual; routine; regular
1 いぜん (以前) : ago; since; before; previous
1 つとめる (勤める) : 1. to work (for); to be employed (at); to serve (in) 2. to serve (as); to act (as); to fill (the position of); to play the role (of)
1 あつかう (扱う) : 1. to deal with (a person); to treat; to handle; to take care of; to entertain 2. to deal with (a problem); to handle; to manage
1 にっちゅう (日中) : 1. daytime; during the day 2. Japan and China
1 しょうだん (商談) : business discussion; negotiation
1 けい (系) : 1. system; lineage; group 2. corollary
1 あたりまえ (当たり前) : 1. natural; reasonable; obvious 2. usual; common; ordinary; commonplace; the norm
1 りょう (両) : 1. both (hands, parents, sides, etc.) 2. counter for carriages (e.g. in a train); counter for vehicles
1 ゆきき (行き来) : 1. coming and going; keeping in touch; visiting each other 2. street traffic; highway
1 しこうさくご (試行錯誤) : trial and error
1 けっか (結果) : 1. result; consequence; outcome; effect 2. coming to fruition; bearing fruit
1 たどりつく (たどり着く) : to arrive at (after a struggle); to finally reach; to find one's way to; to finally hit on (e.g. an idea)
1 たんじょう (誕生) : birth; creation; formation
1 いらい (以来) : since; henceforth
1 かわる (変わる) : 1. to change; to be transformed; to be altered; to vary 2. to move to
1 しんしふく (紳士服) : suits for gentlemen; menswear
1 きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of
1 こまか (細か) : small; fine; detailed; stingy
1 だいごみ (醍醐味) : 1. the real pleasure (of something); the real thrill; the true charm 2. flavour of ghee; delicious taste
1 なくなる (亡くなる) : to die
1 まつわる (纏わる) : 1. to coil around; to follow about 2. to be related to; to concern; to be associated with
1 しょせき (書籍) : book; publication
1 たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as...
1 いきつけ (行きつけ) : regular; usual; favourite; favorite; preferred; accustomed
1 ていあん (提案) : proposal; proposition; suggestion
1 まねる (真似る) : to mimic; to imitate
1 すすめる (進める) : 1. to advance; to move forward; to put (a clock, watch) forward 2. to carry forward (plans, work, etc.); to proceed with; to make progress in; to further; to advance; to hasten; to speed up
1 りかい (理解) : understanding; comprehension; appreciation; sympathy
1 かど (過度) : excessive; immoderate
1 ちなみ (因み) : 1. association; link; connection 2. pledge (esp. for marriage); promise
1 こんかい (今回) : this time; now
1 ふとめ (太め) : plump; somewhat large
1 てきする (適する) : to fit; to suit
1 おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do)
1 ぎゃく (逆) : 1. reverse; opposite 2. converse (of a hypothesis, etc.)
1 いる (入る) : to get in; to go in; to come in; to flow into; to set; to set in
1 おく (奥) : inner part; inside; interior; depths (e.g. of a forest); back (of a house, drawer, etc.); bottom (e.g. of one's heart); recesses; heart
1 みらい (未来) : 1. the future (usually distant) 2. future tense
1 ねんだい (年代) : age; era; period; date
1 たよう (多様) : diverse; varied
1 ようそ (要素) : 1. component; factor; item (e.g. in list) 2. element (e.g. in array); member (e.g. data structure)
1 どくとく (独特) : 1. peculiarity; uniqueness; characteristic 2. understood only by oneself
1 とうなんアジア (東南アジア) : Southeast Asia
1 ちゅうしん (中心) : 1. center; centre; middle; heart; core; focus; pivot; emphasis; balance 2. -centered; -centred; -focused; -oriented; centered on; focused on
1 ひろがる (広がる) : to spread (out); to extend; to stretch; to reach to; to get around; to fill (e.g. a space)
1 どうよう (同様) : same; similar; (just) like; equal
1 じぶんじしん (自分自身) : oneself; myself
1 もりあがる (盛り上がる) : 1. to swell; to rise; to bulge; to be piled up 2. to rouse; to get excited
1 わたしじしん (私自身) : myself
1 せだい (世代) : generation; the world; the age
1 つたえる (伝える) : to convey; to report; to transmit; to communicate; to tell; to impart; to propagate; to teach; to bequeath
1 ほっかいどう (北海道) : Hokkaido (island, prefectural-level administrative unit)
1 さっぽろし (札幌市) : Sapporo (city) (place)
1 しゅっしん (出身) : person's origin (e.g. city, country, parentage, school)
1 たちあげる (立ち上げる) : to start (something); to start up; to boot (a computer); to launch (a business)
1 どくりつ (独立) : 1. independence; self-reliance; supporting oneself; being on one's own 2. independence (e.g. of a nation); freedom
1 こくないがい (国内外) : domestic and foreign; inside and outside the country
1 しばしば (屡々) : often; again and again; frequently; repeatedly
1 てがける (手がける) : 1. to handle; to manage; to deal with; to work with; to have experience with 2. to rear; to look after
1 はつ (初) : first; new
1 ちょしょ (著書) : (written) work; book; writings
1 よそおい (装い) : dress; outfit; equipment; makeup; adornment; guise; get-up
1 はつばい (発売) : sale; offering for sale; release (for sale); launch (product)