第78回カンヌ国際映画祭でのプレミア上映では7分半のスタンディングオベーションが起きたウェス・アンダーソンの最新作。主人公を演じたのはベニチオ・デル・トロ。そのほかスカーレット・ヨハンソン、トム・ハンクス、ベネディクト・カンバーバッチという名俳優たちに加わったのが、オーディションで選ばれたミア・スレアプレトンだ。家族の絆と再生を描き、原点回帰とも評される本作のみどころを、『ウェス・アンダーソンの世界 ファンタスティック Mr.FOX』や『ウェス・アンダーソンの世界 グランド・ブダペスト・ホテル』(ともにDU BOOKS)といったメイキング本の翻訳を手掛けている篠儀直子が解説する。
【動画】ケイト・ウィンスレットの娘ミア・スレアプレトンが娘役。ウェス・アンダーソンの最新作『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』の予告をチェックする
ウェス・アンダーソンの新作の舞台は1950年代。これまでも架空の都市、架空の国家を舞台にしてきた彼が、今回創造したのは“現代の大独立国フェニキア”。したがって、世界史の教科書に登場するフェニキアとはたぶん関係ない。
さてこのフェニキアで、実業家アナトール・“ザ・ザ”・コルダ(ベニチオ・デル・トロ)は大事業を展開しようとしている。今後150年にわたって利益を生むことになるインフラ整備プロジェクトだ。しかし、やり口が型破りで強引な彼には敵が多く、幾度もの暗殺未遂を生き延びている。後継者を育てる決心をしたコルダは、修道院に入っているひとり娘リーズル(ミア・スレアプレトン)を呼び寄せ、9人の息子を除外して彼女を唯一の相続人に指名する。コルダの非倫理的な事業方針を認めることができず、また、コルダが自分の母親を殺したとの噂を聞いているリーズルと、コルダの関係はぎこちない。敵対者たちの市場操作により、予算が膨れ上がってしまったなか、コルダはリーズル、および家庭教師で昆虫学者のビョルン(マイケル・セラ)とともに、資金調達の旅に出るのだが……。
■ここ最近のウェスと何かが違う?
シンメトリー風の構図、カラフルな色彩、素早いズームアップと素早いパン(カメラを水平に振る撮影技法)、書き割りのように見える背景など、今回もウェス・アンダーソン印は満載だ。けれども何かが違う。いきなりどぎつい残酷シーンが、さらりと(しかもポップに)展開されるからだけではない(『グランド・ブダペスト・ホテル』(2014)にだって、手の指が全部切断されるというなかなかの残酷シーンがあった)。今回の映画は、なぜかストラヴィンスキーのドラマチックな音楽が鳴り響いているし、画面をはみ出すほどの顔のクロースアップがたびたび登場する。低めの体温と湿度で、距離を置いて物語を語る、稀代のスタイル至上主義者という印象のあるウェス・アンダーソンが、今回は、感情の表出や対象への肉薄も辞さないと宣言しているかのようなのだ。
実際、ここ最近作品ごとに複雑化していた、語りのギミックは今回取り払われている。入れ子構造はなくなり、コルダとリーズルの関係を軸にした単一のストーリーが、直線的に、時間順に語られる。コルダへの対応を話し合う各国代表者の会合の様子や、瀕死のコルダが目にしたのだろう天国での裁きのシーンが幾度か挿入される以外、メインのストーリーから映画が離れることはない。前作『アステロイド・シティ』(2023)のレビューで、「唯一無二のスタイルを完成させてしまった映画作家」は、「構造の複雑化と細部へのこだわりをさらに深めていくしかない」のだろうかと筆者は案じたが、今回の作品でウェス・アンダーソンはその方向性をいったん手放し、『ライフ・アクアティック』(2004)や『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』(2001)のころへと、すなわち原点回帰したかのように見える。
■もちろん変わらない部分も
さて、先ほどから述べているとおり、この映画の軸はコルダとリーズル、すなわち父と娘の関係である。「家族」はウェス・アンダーソン作品に一貫するテーマであり、これもその例外ではないと言える。だが今回わたしが気になったのは、彼の盟友であり、この作品でも原案と製作総指揮にクレジットされている、ロマン・コッポラの貢献だ。というのもコルダの人物像は、ロマン・コッポラがセカンド・ユニット・ディレクターを務め、しかしその役職には見合わないほどの大きな文字でクレジットされていた、父コッポラの『メガロポリス』(2024)の主人公カエサル(アダム・ドライバー)と、驚くほど共通点が多いのだ。ふたりとも既存システムに逆らう風雲児である。常人には理解できない壮大な計画を思い描く。そしてどちらも妻殺しの嫌疑をかけられている。コルダのこうした部分を書いたのがロマン・コッポラであるかは聞いてみないとわからないが、ロマンとウェスを結びつけている要素のひとつは、「家族」のテーマに対するこだわりなのかもしれないと思う。
ウェス・アンダーソンの作品がいつもそうであるとおり、今作でも、古典映画に詳しい映画ファンには引用を探す楽しみがある。コルダが天で裁きを受けるシーンは(そして何よりも、そのシーンが白黒で撮られていることは)、お気に入り映画だとウェス・アンダーソンが何度か公言している、マイケル・パウエル&エメリック・プレスバーガーの『天国への階段』(1946)。コルダの名前自体、パウエル&プレスバーガー作品を多数手がけた英国の大プロデューサー、アレクサンダー・コルダから採られているのだろう。クライマックスで登場する機械仕掛けのジオラマには、ジャン・ルノワールの『ゲームの規則』(1939)を思い出さずにはいられない。コルダの邸宅を飾る名画(ジャン・ルノワールの父、オーギュストの作品も含まれる)が、全部本物であることもお見逃しなく。
リーズルがコルダに平手打ちをくらわすシーンは、コルダの主観ショット(だと、途中でわかる)で撮られているせいで、とぼけたギャグが生まれるのだが、これはまさに、映画機材のアナログな特質をさまざまな角度から探究する、ウェス・アンダーソン映画ならではの可笑しさだろう。そんなこんなでくすりとさせつつ、恋と冒険とアクションを盛りこみ、脇を固めるウェス・アンダーソン・オールスターというべき豪華キャストが短い出番でもしっかりキャラクターを印象づけるなか、映画はクライマックスへ。そこからエンディングまでのまとめ方のスマートさ、余韻の残し方は、やはり名人芸と言うしかない。
■『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』
9月19日(金)TOHO シネマズ シャンテ、渋谷ホワイトシネクイント他 全国ロードショー
配給:パルコ ユニバーサル映画
© 2025 FOCUS FEATURES LLC.
著者プロフィール:篠儀直子(しのぎ なおこ)
翻訳者。映画批評も手がける。翻訳書は『フレッド・アステア自伝』『エドワード・ヤン』(以上青土社)『ウェス・アンダーソンの世界 グランド・ブダペスト・ホテル』(DU BOOKS)『SF映画のタイポグラフィとデザイン』(フィルムアート社)『切り裂きジャックに殺されたのは誰か』(青土社)など。
編集・遠藤加奈(GQ)
| # | 言葉 | 意味 |
|---|---|---|
| 7 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
| 7 | 作品 | さくひん (作品) : work (e.g. book, film, composition, etc.); opus; performance; production |
| 3 | とも | とも (供) : companion; follower; attendant; retinue |
| 3 | 登場 | とうじょう (登場) : 1. entry (on stage); appearance (on screen) 2. entrance; introduction (into a market) |
| 2 | 最新作 | さいしんさく (最新作) : most recent work (e.g. book, film, etc.); latest work; latest offering |
| 2 | 主人公 | しゅじんこう (主人公) : 1. protagonist; main character; hero(ine) (of a story) 2. head of household |
| 2 | 原点 | げんてん (原点) : 1. starting point; origin; beginning 2. origin (of coordinate axes) |
| 2 | 回帰 | かいき (回帰) : 1. return (to); revolution; recurrence 2. regression |
| 2 | 篠儀 | しのぎ (篠儀) : Shinogi (surname) |
| 2 | 直子 | ちかこ (直子) : Chikako (fem) |
| 2 | 舞台 | ぶたい (舞台) : 1. stage (theatre, theater) 2. scene or setting (e.g. of novel, play, etc.) |
| 2 | 架空 | かくう (架空) : 1. fictitious; imaginary; fanciful; fabricated 2. aerial; overhead |
| 2 | さて | さて (偖) : well; now; then |
| 2 | 事業 | じぎょう (事業) : 1. project; enterprise; business; industry; operations; venture; service 2. act; deed; conduct |
| 2 | 展開 | てんかい (展開) : 1. development; evolution; progression; unfolding; (plot) twist 2. expansion; spreading out; extending; deployment; building up |
| 2 | 幾度 | いくど (幾度) : (how) many times; (how) often |
| 2 | 殺す | ころす (殺す) : 1. to kill; to slay; to murder; to slaughter 2. to suppress; to block; to hamper; to destroy (e.g. talent); to eliminate (e.g. an odour); to spoil (e.g. a flavour); to kill (e.g. one's speed) |
| 2 | 聞く | きく (聞く) : 1. to hear 2. to listen (e.g. to music) |
| 2 | 素早い | すばやい (素早い) : 1. quick; swift; nimble; agile 2. quick (understanding, judgement, etc.); alert; prompt |
| 2 | 残酷 | ざんこく (残酷) : cruel; brutal; ruthless; merciless; inhuman |
| 2 | 語る | かたる (語る) : 1. to talk about; to speak of; to tell; to narrate 2. to recite; to chant |
| 2 | 印象 | いんしょう (印象) : impression |
| 2 | 複雑化 | ふくざつか (複雑化) : complication |
| 2 | 構造 | こうぞう (構造) : structure; construction; makeup; framework; organization; pattern |
| 2 | 軸 | じく (軸) : 1. axis; shaft; axle 2. center; centre; focal point; key point |
| 2 | 天国 | てんごく (天国) : paradise; heaven; Kingdom of Heaven |
| 2 | 裁き | さばき (裁き) : judgment; judgement; decision; verdict |
| 2 | こだわり | こだわり (拘り) : 1. obsession; fixation; hangup; determination; fastidiousness; pickiness about (trait, style, etc.) 2. complaining; criticizing |
| 2 | すなわち | すなわち (即ち) : that is; namely; i.e. |
| 2 | 部分 | ぶぶん (部分) : portion; section; part |
| 2 | とおり | とおり (通り) : 1. avenue; street; way; road 2. coming and going; street traffic |
| 2 | 撮る | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
| 2 | 手がける | てがける (手がける) : 1. to handle; to manage; to deal with; to work with; to have experience with 2. to rear; to look after |
| 2 | 映画 | えいが (映画) : movie; film |
| 2 | 青土 | あおと (青土) : Aoto (surname) |
| 1 | 第 | だい (第) : prefix for forming ordinal numbers |
| 1 | 上映 | じょうえい (上映) : 1. screening (a movie); showing 2. to screen a movie |
| 1 | 起きる | おきる (起きる) : 1. to get up; to rise; to blaze up (fire) 2. to wake up; to be awake; to stay awake |
| 1 | 演ずる | えんずる (演ずる) : to perform; to play |
| 1 | 俳優 | はいゆう (俳優) : actor; actress; player; performer |
| 1 | 加わる | くわわる (加わる) : 1. to be added to; to be appended 2. to join in (e.g. a group of friends); to participate |
| 1 | 選ぶ | えらぶ (選ぶ) : to choose; to select |
| 1 | 家族 | かぞく (家族) : family; members of a family |
| 1 | 再生 | さいせい (再生) : 1. resuscitation; regeneration; restoration to life 2. reformation; rehabilitation |
| 1 | 描く | えがく (描く) : 1. to draw; to paint; to sketch 2. to depict; to describe |
| 1 | 評す | ひょうす (評す) : to evaluate; to appraise; to comment on |
| 1 | 本作 | ほんさく (本作) : this piece; this work |
| 1 | みどころ | みどころ (見どころ) : 1. point worthy of note; highlight; high point; main attraction; thing to note 2. good prospects for the future; promise |
| 1 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
| 1 | 手掛ける | てがける (手がける) : 1. to handle; to manage; to deal with; to work with; to have experience with 2. to rear; to look after |
| 1 | 解説 | かいせつ (解説) : explanation; commentary; exposition; elucidation |
| 1 | 動画 | どうが (動画) : 1. video; movie; moving picture 2. animation; animated cartoon |
| 1 | 娘役 | むすめやく (娘役) : female part or role (drama, kabuki, etc.) |
| 1 | 予告 | よこく (予告) : 1. advance notice; previous note; preliminary announcement 2. trailer (film, TV); preview |
| 1 | 新作 | しんさく (新作) : new work; new production |
| 1 | 都市 | とし (都市) : town; city; municipal; urban |
| 1 | 創造 | そうぞう (創造) : creation |
| 1 | 現代 | げんだい (現代) : nowadays; modern era; modern times; present-day |
| 1 | 独 | どく (独) : Germany |
| 1 | 立国 | りっこく (立国) : founding of a nation |
| 1 | したがう | したがう (従う) : 1. to obey (an order, law, etc.); to abide by (a rule, custom, etc.); to follow; to observe; to conform to; to yield to 2. to follow (a person); to accompany; to go with |
| 1 | 世界史 | せかいし (世界史) : world history; international history |
| 1 | 教科書 | きょうかしょ (教科書) : textbook; coursebook; schoolbook |
| 1 | 実業家 | じつぎょうか (実業家) : businessman; industrialist |
| 1 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
| 1 | 利益 | りえき (利益) : 1. profit; gains 2. benefit; advantage; interest (of the public, etc.) |
| 1 | 生む | うむ (生む) : 1. to give birth; to bear (child); to lay (eggs) 2. to produce; to yield; to give rise to; to deliver |
| 1 | 整備 | せいび (整備) : 1. maintenance; servicing 2. putting in place; establishment; development; preparation; provision; outfitting |
| 1 | やり口 | やりくち (やり口) : way (of doing); method |
| 1 | 型破り | かたやぶり (型破り) : unusual; unconventional; mold-breaking; outside the box |
| 1 | 強引 | ごういん (強引) : overbearing; coercive; pushy; forcible; high-handed |
| 1 | 敵 | かたき (敵) : 1. rival; opponent; adversary; competitor; enemy (esp. one with which there is longstanding enmity); foe 2. revenge |
| 1 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
| 1 | 暗殺 | あんさつ (暗殺) : assassination |
| 1 | 未遂 | みすい (未遂) : failed attempt (at a crime, suicide, etc.) |
| 1 | 生き延びる | いきのびる (生き延びる) : to survive; to live long |
| 1 | 後継者 | こうけいしゃ (後継者) : successor |
| 1 | 決心 | けっしん (決心) : determination; resolution |
| 1 | 修道院 | しゅうどういん (修道院) : monastery; convent; cloister; abbey |
| 1 | 入る | いる (入る) : to get in; to go in; to come in; to flow into; to set; to set in |
| 1 | ひとり娘 | ひとりむすめ (一人娘) : only daughter |
| 1 | 呼び寄せる | よびよせる (呼び寄せる) : to call; to summon; to send for; to call together |
| 1 | 除外 | じょがい (除外) : exception; exclusion |
| 1 | 唯一 | ゆいいつ (唯一) : only; sole; unique |
| 1 | 相続人 | そうぞくにん (相続人) : heir; heiress; inheritor |
| 1 | 指名 | しめい (指名) : 1. naming; nominating; designating 2. calling on; asking for; requesting |
| 1 | 非 | ひ (非) : 1. fault; error; mistake 2. going poorly; being disadvantageous; being unfavorable |
| 1 | 倫理的 | りんりてき (倫理的) : ethical |
| 1 | 方針 | ほうしん (方針) : 1. policy; course; plan (of action); principle 2. magnetic needle |
| 1 | 認める | したためる (認める) : 1. to write (e.g. a letter); to draw up (a document); to take down (e.g. notes) 2. to have (lunch, dinner, etc.); to eat |
| 1 | 母親 | ははおや (母親) : mother |
| 1 | 噂 | うわさ (噂) : rumour; rumor; report; hearsay; gossip; common talk |
| 1 | ぎこちない | ぎこちない : awkward; clumsy; stiff; crude; unrefined; constrained |
| 1 | 敵対者 | てきたいしゃ (敵対者) : opponent; antagonist |
| 1 | 市場 | いちば (市場) : (town) market; (street) market; marketplace |
| 1 | 操作 | そうさ (操作) : 1. operation; management; handling 2. manipulating (to one's benefit); manipulation; influencing |
| 1 | 予算 | よさん (予算) : estimate; budget |
| 1 | 膨れ上がる | ふくれあがる (膨れ上がる) : to swell up |
| 1 | および | および (及び) : and; as well as |
| 1 | 家庭教師 | かていきょうし (家庭教師) : private tutor; coach; governess |
| 1 | 昆虫学 | こんちゅうがく (昆虫学) : entomology; study of insects |
| 1 | 資金調達 | しきんちょうたつ (資金調達) : fundraising |
| 1 | 構図 | こうず (構図) : composition |
| 1 | 色彩 | しきさい (色彩) : colour; color; hue; tints |
| 1 | 水平 | すいへい (水平) : horizontal; level; even |
| 1 | 振る | ふる (振る) : 1. to wave; to shake; to swing 2. to sprinkle; to throw (dice) |
| 1 | 撮影 | さつえい (撮影) : photography (still or motion); photographing; filming; shooting; (video) recording |
| 1 | 技法 | ぎほう (技法) : technique |
| 1 | 書き割り | かきわり (書割) : portable painting used as part of the backdrop (in kabuki, etc.) |
| 1 | 背景 | はいけい (背景) : 1. background; scenery; backdrop; setting 2. background (of an incident, situation, etc.); circumstances; context |
| 1 | 印 | いん (印) : 1. stamp; seal; chop 2. seal impression; seal; sealing; stamp; mark; print |
| 1 | 満載 | まんさい (満載) : fully loaded; full load; loaded condition |
| 1 | いきなり | いきなり (行き成り) : abruptly; suddenly; all of a sudden; without warning |
| 1 | どぎつい | どぎつい : gaudy; loud; garish; intense; harsh; extreme; heavy |
| 1 | さらり | さらり : 1. sleek; smooth 2. thin (of a liquid) |
| 1 | しかも | しかも (然も) : 1. moreover; furthermore 2. nevertheless; and yet |
| 1 | って | って : 1. you said; he said; she said; they said 2. if ... then |
| 1 | 切断 | せつだん (切断) : cutting; severance; section; amputation; disconnection |
| 1 | 鳴り響く | なりひびく (鳴り響く) : 1. to reverberate; to resound; to echo 2. to have one's fame spread; to be renowned |
| 1 | 画面 | がめん (画面) : 1. screen (of a TV, computer, etc.) 2. image (on a screen); picture; scene |
| 1 | はみ出す | はみだす (はみ出す) : 1. to protrude; to stick out; to jut out; to hang out; to bulge out 2. to be forced out; to be pushed out; to be crowded out |
| 1 | たびたび | たびたび (度々) : often; again and again; over and over again; repeatedly; frequently |
| 1 | 体温 | たいおん (体温) : temperature; body temperature (human, animal) |
| 1 | 湿度 | しつど (湿度) : level of humidity |
| 1 | 距離 | きょり (距離) : distance; range |
| 1 | 物語 | ものがたり (物語) : tale; story; legend |
| 1 | 稀代 | きたい (希代) : uncommon; rare; extraordinary; matchless |
| 1 | 至上 | しじょう (至上) : supremacy |
| 1 | 主義者 | しゅぎしゃ (主義者) : 1. advocate (of a theory or principle); ideologist; ideologue 2. -ist (i.e. adherent to a belief system) |
| 1 | 感情 | かんじょう (感情) : emotion; feeling; feelings; sentiment |
| 1 | 表出 | ひょうしゅつ (表出) : expression; presentation |
| 1 | 対象 | たいしょう (対象) : target; object (of worship, study, etc.); subject (of taxation, etc.) |
| 1 | 肉薄 | にくはく (肉薄) : 1. closing in on (the enemy, first place, etc.); coming close to; pressing hard 2. pressing hard (e.g. with a question); taking to task; grilling |
| 1 | 辞す | じす (辞す) : 1. to excuse oneself; to take one's leave 2. to quit; to resign; to retire; to leave post |
| 1 | 宣言 | せんげん (宣言) : declaration; proclamation; announcement |
| 1 | 実際 | じっさい (実際) : 1. reality; actuality; truth; fact; actual conditions 2. practice (as opposed to theory) |
| 1 | ごと | ごと (毎) : each; every |
| 1 | 語り | かたり (語り) : 1. talk; recital 2. narration |
| 1 | 取り払う | とりはらう (取り払う) : to clear away; to remove; to demolish |
| 1 | 入れ子 | いれこ (入れ子) : 1. nest (of boxes); nesting 2. concealed information |
| 1 | なくなる | なくなる (亡くなる) : to die |
| 1 | 単一 | たんいつ (単一) : single; simple; sole; individual; unitary |
| 1 | 直線 | ちょくせん (直線) : straight line |
| 1 | 的 | てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of |
| 1 | 順 | じゅん (順) : 1. order; turn; sorting 2. obedient; docile; submissive; meek |
| 1 | 対応 | たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for) |
| 1 | 話し合う | はなしあう (話し合う) : to discuss; to talk together |
| 1 | 各国 | かっこく (各国) : 1. each nation 2. many nations; many countries |
| 1 | 代表者 | だいひょうしゃ (代表者) : representative; delegate |
| 1 | 会合 | かいごう (会合) : 1. meeting; assembly; gathering 2. association |
| 1 | 様子 | ようす (様子) : 1. state; state of affairs; situation; circumstances 2. appearance; look; aspect |
| 1 | 瀕死 | ひんし (瀕死) : (on the) verge of death |
| 1 | 挿入 | そうにゅう (挿入) : insertion; incorporation; infixing |
| 1 | 離れる | はなれる (離れる) : 1. to be separated; to be apart; to be distant 2. to leave; to go away |
| 1 | 前作 | ぜんさく (前作) : 1. previous work; preceding work 2. first crop grown in a double-cropped field; preceding crop |
| 1 | 唯一無二 | ゆいいつむに (唯一無二) : one and only; unique |
| 1 | 完成 | かんせい (完成) : 1. complete; completion 2. perfection; accomplishment |
| 1 | 映画作家 | えいがさっか (映画作家) : script-writer; auteur |
| 1 | 細部 | さいぶ (細部) : details; particulars |
| 1 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
| 1 | 深める | ふかめる (深める) : to deepen; to heighten; to intensify |
| 1 | 筆者 | ひっしゃ (筆者) : writer; author |
| 1 | 案ずる | あんずる (案ずる) : 1. to be anxious or concerned about; to ponder (anxiously); to fear 2. to investigate; to consider; to plan |
| 1 | 方向性 | ほうこうせい (方向性) : 1. trend; course of action; direction 2. directionality; directivity; orientation |
| 1 | いったん | いったん (一旦) : 1. once 2. for a short time; briefly; temporarily |
| 1 | 手放す | てばなす (手放す) : 1. to let go of; to release; to drop 2. to part with (e.g. a possession); to relinquish; to spare; to sell |
| 1 | 変わる | かわる (変わる) : 1. to change; to be transformed; to be altered; to vary 2. to move to |
| 1 | 先ほど | さきほど (先ほど) : a short while ago; a moment ago; just now; some time ago |
| 1 | 述べる | のべる (述べる) : to state; to express; to mention |
| 1 | 一貫 | いっかん (一貫) : 1. consistency; coherence; integration 2. one kan (approx. 3.75 kg, 8.3 lb) |
| 1 | 例外 | れいがい (例外) : exception |
| 1 | 言える | いえる (言える) : 1. to be possible to say; to be able to say 2. said; have said |
| 1 | 盟友 | めいゆう (盟友) : sworn friend |
| 1 | 原案 | げんあん (原案) : original plan; original bill; original motion; draft |
| 1 | 製作 | せいさく (製作) : manufacture; production |
| 1 | 総指揮 | そうしき (総指揮) : supreme command; direction over all |
| 1 | 貢献 | こうけん (貢献) : contribution (furthering a goal or cause); services (to a cause) |
| 1 | 人物 | じんぶつ (人物) : 1. person; character; figure; personage; man; woman 2. one's character; one's personality |
| 1 | 像 | ぞう (像) : 1. image; figure; statue; picture; portrait 2. figure; form; shape; appearance |
| 1 | 務める | つとめる (勤める) : 1. to work (for); to be employed (at); to serve (in) 2. to serve (as); to act (as); to fill (the position of); to play the role (of) |
| 1 | 役職 | やくしょく (役職) : 1. post; official position 2. managerial position; executive position |
| 1 | 見合う | みあう (見合う) : 1. to exchange glances 2. to correspond; to counterbalance |
| 1 | 文字 | もじ (文字) : 1. letter (of alphabet); character 2. writing |
| 1 | 共通点 | きょうつうてん (共通点) : point in common; common feature |
| 1 | 既存 | きそん (既存) : existing |
| 1 | 逆らう | さからう (逆らう) : to go against; to oppose; to disobey; to defy |
| 1 | 風雲児 | ふううんじ (風雲児) : lucky adventurer; adventurer who takes advantage of troubled times; soldier of fortune |
| 1 | 常人 | じょうじん (常人) : ordinary person; run-of-the-mill people; John Doe; Jane Doe |
| 1 | 理解 | りかい (理解) : understanding; comprehension; appreciation; sympathy |
| 1 | 壮大 | そうだい (壮大) : magnificent; grand; majestic; splendid |
| 1 | 思い描く | おもいえがく (思い描く) : to imagine; to picture; to figure; to see |
| 1 | 嫌疑 | けんぎ (嫌疑) : suspicion |
| 1 | 書く | かく (書く) : 1. to write; to compose; to pen 2. to draw; to paint |
| 1 | わかる | わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out |
| 1 | 結びつける | むすびつける (結び付ける) : to combine; to join; to tie on; to attach with a knot; to bind (e.g. an address) |
| 1 | 要素 | ようそ (要素) : 1. component; factor; item (e.g. in list) 2. element (e.g. in array); member (e.g. data structure) |
| 1 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
| 1 | しれる | しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood |
| 1 | 古典 | こてん (古典) : classic (work, esp. book); the classics |
| 1 | 詳しい | くわしい (詳しい) : 1. detailed; full; minute 2. knowing very well; knowledgeable (about); well-acquainted (with); well-informed (about); familiar (with) |
| 1 | 引用 | いんよう (引用) : quotation; citation; reference |
| 1 | 白黒 | しろくろ (白黒) : 1. black and white; monochrome 2. good and evil; right and wrong; guilt and innocence |
| 1 | お気に入り | おきにいり (お気に入り) : 1. favorite; favourite; pet (e.g. teacher's pet) 2. bookmark (in web browser) |
| 1 | 何度 | なんど (何度) : 1. how many times 2. how many degrees (temperature, angle, etc.) |
| 1 | 公言 | こうげん (公言) : declaration; profession |
| 1 | 自体 | じたい (自体) : 1. itself 2. one's own body; oneself |
| 1 | 多数 | たすう (多数) : 1. large number (of); many 2. majority |
| 1 | 英国 | えいこく (英国) : United Kingdom; Britain; Great Britain |
| 1 | 採る | とる (採る) : 1. to adopt (method, proposal, etc.); to take (measure, course of action, etc.); to decide on 2. to pick (e.g. flowers); to gather (e.g. mushrooms); to catch (e.g. insects) |
| 1 | 機械 | きかい (機械) : 1. machine; mechanism 2. instrument; appliance; apparatus |
| 1 | 仕掛け | しかけ (仕掛け) : 1. device; contrivance; mechanism; gadget 2. trick; trap; calculated manipulation; gambit |
| 1 | 思い出す | おもいだす (思い出す) : to recall; to remember; to recollect |
| 1 | 邸宅 | ていたく (邸宅) : mansion; residence |
| 1 | 名画 | めいが (名画) : 1. famous picture; masterpiece (painting) 2. film classic |
| 1 | 含む | ふくむ (含む) : 1. to contain; to comprise; to have; to hold; to include; to embrace 2. to hold in the mouth |
| 1 | 本物 | ほんもの (本物) : genuine article; real thing; real deal |
| 1 | 見逃す | みのがす (見逃す) : 1. to miss; to overlook; to fail to notice 2. to let pass (a matter); to overlook (e.g. a wrongdoing); to turn a blind eye to |
| 1 | 平手打ち | ひらてうち (平手打ち) : slap; smack; spanking |
| 1 | くらわす | くらわす (食らわす) : to make someone eat; to deal (a blow); to play (a trick) |
| 1 | 主観 | しゅかん (主観) : 1. subjectivity; subject (philosophical); ego 2. one's personal opinion; one's own idea |
| 1 | とぼける | とぼける (惚ける) : 1. to play dumb; to feign ignorance; to play innocent; to have a blank facial expression 2. to play the fool |
| 1 | まさに | まさに (正に) : 1. exactly; surely; certainly; just 2. right then; just then; at that moment |
| 1 | 機材 | きざい (機材) : machine parts; machinery; equipment |
| 1 | 特質 | とくしつ (特質) : characteristic; feature; special quality |
| 1 | さまざま | さまざま (様々) : various; varied; diverse; all sorts of |
| 1 | 角度 | かくど (角度) : angle |
| 1 | 探究 | たんきゅう (探究) : research; investigation; enquiry; inquiry; study |
| 1 | そんなこんな | そんなこんな : this and that; various things |
| 1 | 恋 | こい (恋) : (romantic) love |
| 1 | 冒険 | ぼうけん (冒険) : 1. adventure; venture 2. venture which is unlikely to succeed; risky attempt; danger; hazard; risk |
| 1 | 脇 | わき (脇) : 1. armpit; under one's arm; side; flank 2. beside; close to; near; by |
| 1 | 固める | かためる (固める) : 1. to harden; to freeze; to strengthen; to solidify; to make (a fist); to tramp down (snow, dirt) 2. to put together; to collect; to gather; to consolidate |
| 1 | 豪華 | ごうか (豪華) : extravagant; lavish; opulent; luxurious; magnificent; splendid; fancy; gorgeous |
| 1 | 出番 | でばん (出番) : 1. one's turn; one's shift 2. one's turn on stage; screen time; screentime |
| 1 | まとめ | まとめ (纏め) : settlement; conclusion; summary |
| 1 | 余韻 | よいん (余韻) : 1. reverberation; swelling (of a hymn); trailing note 2. lingering memory; aftertaste |
| 1 | 残す | のこす (残す) : 1. to leave (behind) 2. to leave (undone); to not finish |
| 1 | 名人芸 | めいじんげい (名人芸) : masterful performance; virtuosity |
| 1 | 渋谷 | しだや (渋谷) : Shidaya (surname) |
| 1 | 他 | ほか (他) : 1. other (place, thing, person); the rest 2. outside; beyond |
| 1 | 全国 | ぜんこく (全国) : the whole country |
| 1 | 配給 | はいきゅう (配給) : 1. distribution (e.g. films, rice) 2. rationing (e.g. food, gasoline) |
| 1 | 著者 | ちょしゃ (著者) : author (usu. of a particular book); writer |
| 1 | しのぎ | しのぎ (凌ぎ) : tiding over |
| 1 | なおこ | なおこ : long thin brown "naoko" mushroom |
| 1 | 翻訳者 | ほんやくしゃ (翻訳者) : translator |
| 1 | 批評 | ひひょう (批評) : criticism; review; commentary |
| 1 | 自伝 | じでん (自伝) : autobiography |
| 1 | SF | エスエフ (SF) : science fiction; sci-fi; SF |
| 1 | 切り裂きジャック | きりさきジャック (切り裂きジャック) : Jack the Ripper |
| 1 | 編集 | へんしゅう (編集) : editing; compilation |
| 1 | 遠藤 | えとう (遠藤) : Etou (surname) |
| 1 | 加奈 | かな (加奈) : Kana (fem) |