警察庁は、2026年4月から施行予定の、自転車への交通反則通告制度(青切符)について、その内容を解説したルールブックを公開した。
【この記事に関する別の画像を見る】
自転車に関する一定の交通違反に対して、交通反則通告制度を導入する「道路交通法の一部を改正する法律」(令和6年法律第34号)が導入されるもので、自転車の交通違反で検挙された後の手続を大きく変更。違反に対しては、これまで自動車を対象としていた「青切符」制度を適用し、反則金を徴収する。青切符の適用は16歳以上が対象。
これまで自転車の交通違反が検挙された場合は、「赤切符」等による手続が行なわれ、警察による捜査のあと、検察官が起訴・不起訴の判断を行ない、裁判を行なうかどうかを決定していた。有罪になれば罰金を納付する必要があり、「前科」も付いた。
ただ、こうした手続は煩雑で時間も掛かることや、検察に送致されても不起訴とされることがあり、実態として違反者に対する責任追及が不十分であることが指摘されていた。
しかし、近年、自転車に関する交通事故の情勢が厳しく、自転車の法令違反も多発している現状をうけ、より一層の交通ルール遵守を促進するため青切符制度を導入する。
青切符では前科はつかないものの、手続が簡便になり、反則金の徴収も合わせ、実効性のある責任追及が可能となる。今後は違反の実情に合わせて、指導警告や青切符、赤切符等での処理が行なわれることになる。
取締の基本的な考え方としては、自転車の運転者による反則行為のうち、交通事故に繋がる危険な運転行為や、警察官の警告に従わず違反行為を継続した場合など、悪質な行為が取締の対象となる。
一方で、単に歩道を通行しているといった違反については、これまでと同様、通常は「指導警告」のみが行なわれる。青切符導入後もこの方針は変わらない。ただ、スピードを出して歩道を走行し、歩行者を驚かせた場合などは取締の対象となる可能性はある。
自転車の歩道走行ルールについては従来と変わらず、下記の通りになる。
・道路標識・道路標示で歩道を通行することができるとされているとき
・13歳未満の方若しくは70歳以上の方又は一定の身体障害を有する方が運転するとき
・車道又は交通の状況に照らして、自転車の通行の安全を確保するため、自転車が歩道
を通行することがやむを得ないと認められるとき
道路工事や連続した駐車車両等のため車道の左側を通行することが難しい場合、著しく自動車の交通量が多い、車道の幅が狭いなど、通行すると事故の危険がある場合は自転車も歩道を走行することが可能。ただし、歩道の中央から車道寄りを徐行する必要があり、歩行者の通行を妨げないことが求められる。
■ "ながらスマホ"の反則金は最も高額
具体的な反則行為としては、車道の逆走や一時停止違反、歩行者がいる場合の横断歩道での停止、自転車同士の並走、二人乗り、無灯火など、従来は指導警告のみだったものについて3,000円~6,000円の反則金が適用される。
周りの音が聞こえない状態でのイヤフォンをしながらの運転や、傘を差しながらの運転については、現在は公安委員会が全都道府県で禁止しているが、現状は罰金などはない。青切符導入後は、こうした違反に対して「公安委員会遵守事項違反(反則行為)」として警察が取り締り、反則金5,000円の対象となる
ただし、イヤフォンを片耳のみに装着している場合や、オープンイヤー型イヤフォン、骨伝導イヤフォンなど、装着時に利用者の耳を完全に塞がないものについては、安全な運転に必要な音や声が聞こえる範囲において、違反にならないとしている。
スマートフォンのながら運転については、2024年11月の道交法改正により、従来でも事故を起こした場合等には刑事罰による厳しい罰則が科され、スマートフォンを見ているだけの場合でも罰則の対象だった。しかし、赤切符のため煩雑な刑事手続が必要になることから、単にスマートフォンを見ているだけの違反者を取り締まるのは、現実的に難しかった。
青切符導入後は、手に保持して通話していたり、画面を注視しながら運転していた場合でも、「携帯電話使用等(保持)(反則行為)」として、反則金12,000円の対象となり、迅速な対応が可能になる。これは自転車の反則金で最も高額になる。
なお、携帯電話やスマートフォンを使用しながら実際に事故を起こしたり、歩行者の通行を妨害するなど交通の危険が発生した場合は、「携帯電話使用等(交通の危険)」として、1年以下の禁固刑か30万円以下の罰金となる。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
9 | 青切符 | あおきっぷ (青切符) : 1. blue traffic violation ticket (designating a minor violation) 2. second-class ticket |
9 | 違反 | いはん (違反) : violation; offense; offence; breach; transgression; infringement; contravention |
8 | 通行 | つうこう (通行) : 1. passage (of people, traffic); passing 2. common usage |
7 | 対象 | たいしょう (対象) : target; object (of worship, study, etc.); subject (of taxation, etc.) |
7 | 反則金 | はんそくきん (反則金) : fine |
7 | 歩道 | ほどう (歩道) : footpath; walkway; sidewalk |
6 | 導入 | どうにゅう (導入) : introduction; bringing in; leading in; installation |
6 | 等 | など (等) : 1. et cetera; etc.; and the like; and so forth 2. or something |
5 | 手続 | てつづき (手続き) : procedure; process; proceedings; formalities |
5 | 行なう | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
4 | 制度 | せいど (制度) : system; institution; organization; organisation |
4 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
4 | 警告 | けいこく (警告) : warning; advice |
4 | 歩行者 | ほこうしゃ (歩行者) : pedestrian; walker |
3 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
3 | 交通違反 | こうつういはん (交通違反) : traffic violation |
3 | 適用 | てきよう (適用) : applying (e.g. a technology); adoption |
3 | 赤切符 | あかぎっぷ (赤切符) : 1. red traffic violation ticket (designating a serious violation) 2. third-class ticket |
3 | 罰金 | ばっきん (罰金) : fine; penalty |
3 | 可能 | かのう (可能) : possible; potential; practicable; feasible |
3 | 指導 | しどう (指導) : 1. guidance; leadership; instruction; direction; coaching 2. shido (disciplinary action for a minor infringement of the rules of judo) |
3 | 取締 | とりしまり (取り締まり) : control; management; supervision |
3 | 行為 | こうい (行為) : act; deed; conduct |
3 | のみ | のみ : only; nothing but |
3 | 走行 | そうこう (走行) : 1. running (of a car, bus, etc.); traveling; travelling 2. running (of a program) |
3 | 従来 | じゅうらい (従来) : 1. up to now; so far 2. traditional; conventional; usual; existing |
3 | 車道 | しゃどう (車道) : roadway |
3 | 携帯電話 | けいたいでんわ (携帯電話) : mobile telephone; cellular telephone |
3 | 使用 | しよう (使用) : use; application; employment; utilization; utilisation |
2 | 交通 | こうつう (交通) : traffic; transportation; communication; exchange (of ideas, etc.); intercourse |
2 | 反則 | はんそく (反則) : foul play (sport); breaking the rules; infringement; irregularity |
2 | 通告 | つうこく (通告) : announcement; notice |
2 | 一定 | いってい (一定) : fixed; settled; constant; definite; uniform; regularized; regularised; defined; standardized; standardised; certain; prescribed |
2 | 改正 | かいせい (改正) : revision; amendment; alteration |
2 | 検挙 | けんきょ (検挙) : arrest; roundup |
2 | 徴収 | ちょうしゅう (徴収) : collection (of fees, taxes, etc.); levy |
2 | 不起訴 | ふきそ (不起訴) : nonprosecution; nonindictment |
2 | 前科 | ぜんか (前科) : previous conviction; criminal record; previous offense; previous offence |
2 | ただ | ただ (只) : 1. ordinary; common; usual 2. free of charge |
2 | 煩雑 | はんざつ (煩雑) : complex; intricate; complicated; confused; troublesome; vexatious; cumbersome |
2 | 違反者 | いはんしゃ (違反者) : offender; transgressor; violator |
2 | 責任 | せきにん (責任) : 1. duty; responsibility (incl. supervision of staff) 2. liability; onus |
2 | 追及 | ついきゅう (追及) : 1. investigation (e.g. into someone's guilt); questioning; pressing; hounding; pinning down 2. catching up; overtaking |
2 | 交通事故 | こうつうじこ (交通事故) : traffic accident |
2 | 現状 | げんじょう (現状) : present condition; existing state; status quo; current state |
2 | 遵守 | じゅんしゅ (遵守) : observance (of laws, rules, etc.); adherence; obeying; following; abiding by; compliance |
2 | 合わせる | あわせる (合わせる) : 1. to match (rhythm, speed, etc.) 2. to join together; to unite; to combine; to add up |
2 | 単に | たんに (単に) : simply; merely; only; solely |
2 | 変わる | かわる (変わる) : 1. to change; to be transformed; to be altered; to vary 2. to move to |
2 | ただし | ただし (但し) : but; however; provided that |
2 | 最も | もっとも (最も) : most; extremely |
2 | 高額 | こうがく (高額) : large sum (money) |
2 | 公安委員会 | こうあんいいんかい (公安委員会) : public safety commission |
2 | 装着 | そうちゃく (装着) : equipping; installing; fitting; mounting; putting on |
2 | ながら運転 | ながらうんてん (ながら運転) : distracted driving |
2 | 起こす | おこす (起こす) : 1. to raise; to raise up; to set up; to pick up 2. to wake; to wake up; to waken; to awaken |
2 | 罰則 | ばっそく (罰則) : 1. punishment; penalty 2. penal regulations; penal code |
2 | 保持 | ほじ (保持) : retention; maintenance; preservation |
2 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
1 | 警察庁 | けいさつちょう (警察庁) : National Police Agency |
1 | 施行 | しこう (施行) : 1. execution; enforcing; carrying out 2. giving alms; giving food to the poor or monks |
1 | 内容 | ないよう (内容) : contents; content; substance; matter; detail; import |
1 | 解説 | かいせつ (解説) : explanation; commentary; exposition; elucidation |
1 | 公開 | こうかい (公開) : opening to the public; making available to the public; putting on display; exhibiting; showing (play, movie, etc.); holding (interview, etc.); open; public |
1 | 記事 | きじ (記事) : article; news story; report; account |
1 | 画像 | がぞう (画像) : image; picture; portrait |
1 | 道路交通法 | どうろこうつうほう (道路交通法) : Road Traffic Act |
1 | 一部 | いちぶ (一部) : 1. one part; one portion; one section; some 2. one copy (e.g. of a document) |
1 | 令和 | れいわ (令和) : Reiwa era (May 1, 2019-) |
1 | 第 | だい (第) : prefix for forming ordinal numbers |
1 | 号 | ごう (号) : 1. number; edition; make; model; issue; part of that group 2. sobriquet; pen-name |
1 | 大きく | おおきく (大きく) : in a big way; on a grand scale |
1 | 変更 | へんこう (変更) : change; modification; alteration; revision; amendment |
1 | 捜査 | そうさ (捜査) : search (esp. in criminal investigations); investigation; inquiry; enquiry |
1 | 検察官 | けんさつかん (検察官) : public prosecutor |
1 | 起訴 | きそ (起訴) : prosecution; indictment |
1 | 判断 | はんだん (判断) : 1. judgment; judgement; decision; conclusion; adjudication 2. divination |
1 | 裁判 | さいばん (裁判) : trial; judgement; judgment |
1 | 決定 | けってい (決定) : decision; determination |
1 | 有罪 | ゆうざい (有罪) : guilt; culpability |
1 | 納付 | のうふ (納付) : payment; supply |
1 | 検察 | けんさつ (検察) : examination; investigation; prosecution |
1 | 送致 | そうち (送致) : sending; forwarding |
1 | 実態 | じったい (実態) : true state; actual condition; reality |
1 | 不十分 | ふじゅうぶん (不十分) : insufficient; inadequate; imperfect |
1 | 指摘 | してき (指摘) : pointing out; identification |
1 | 近年 | きんねん (近年) : recent years |
1 | 情勢 | じょうせい (情勢) : state of things; state of affairs; condition; situation; circumstances |
1 | 法令 | ほうれい (法令) : laws and ordinances; acts (of parliament, congress, etc.) |
1 | 多発 | たはつ (多発) : repeated occurrence |
1 | うける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
1 | 一層 | いっそう (一層) : 1. much more; still more; all the more; more than ever 2. single layer (or storey, etc.) |
1 | 促進 | そくしん (促進) : promotion; acceleration; encouragement; facilitation; spurring on |
1 | 簡便 | かんべん (簡便) : simple; easy; convenient; handy |
1 | 実効性 | じっこうせい (実効性) : effectiveness |
1 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
1 | 実情 | じつじょう (実情) : real condition; actual circumstances; actual state of affairs |
1 | 処理 | しょり (処理) : processing; dealing with; treatment; disposition; disposal |
1 | 基本的 | きほんてき (基本的) : fundamental; basic |
1 | 考え方 | かんがえかた (考え方) : way of thinking |
1 | 運転者 | うんてんしゃ (運転者) : driver (of a vehicle) |
1 | 繋がる | つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to |
1 | 警察官 | けいさつかん (警察官) : police officer; policeman; policewoman |
1 | 従う | したがう (従う) : 1. to obey (an order, law, etc.); to abide by (a rule, custom, etc.); to follow; to observe; to conform to; to yield to 2. to follow (a person); to accompany; to go with |
1 | 継続 | けいぞく (継続) : continuation |
1 | 悪質 | あくしつ (悪質) : 1. malicious; vicious; malignant; underhanded 2. shoddy; inferior; poor-quality; second-rate |
1 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
1 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
1 | 同様 | どうよう (同様) : same; similar; (just) like; equal |
1 | 通常 | つうじょう (通常) : usual; ordinary; normal; regular; general; common |
1 | 方針 | ほうしん (方針) : 1. policy; course; plan (of action); principle 2. magnetic needle |
1 | 驚く | おどろく (驚く) : to be surprised; to be astonished |
1 | 可能性 | かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability |
1 | 下記 | かき (下記) : the following |
1 | 通り | とおり (通り) : 1. avenue; street; way; road 2. coming and going; street traffic |
1 | 道路標識 | どうろひょうしき (道路標識) : road sign; signpost |
1 | 道路標示 | どうろひょうじ (道路標示) : traffic sign painted on the road |
1 | 未満 | みまん (未満) : less than; under; below |
1 | 若しくは | もしくは (若しくは) : or; otherwise |
1 | 又 | また (又) : 1. again; once more; once again; another time; some other time 2. also; too; as well; likewise |
1 | 身体障害 | しんたいしょうがい (身体障害) : (physical) handicap |
1 | 有する | ゆうする (有する) : to have; to possess; to own; to be endowed with |
1 | 道又 | どうまた (道又) : Doumata (surname) |
1 | 状況 | じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances |
1 | 照らす | てらす (照らす) : 1. to shine on; to illuminate 2. to compare (with); to refer to |
1 | 確保 | かくほ (確保) : 1. securing; obtaining; ensuring; guarantee; maintaining 2. belay; belaying |
1 | 認める | したためる (認める) : 1. to write (e.g. a letter); to draw up (a document); to take down (e.g. notes) 2. to have (lunch, dinner, etc.); to eat |
1 | 道路 | どうろ (道路) : road; highway |
1 | 工事 | こうじ (工事) : construction work |
1 | 連続 | れんぞく (連続) : continuation; succession; series |
1 | 駐車 | ちゅうしゃ (駐車) : parking (e.g. car) |
1 | 車両 | しゃりょう (車両) : rolling stock; railroad cars; wheeled vehicles |
1 | 左側 | ひだりがわ (左側) : left side; left-hand side |
1 | 著しく | いちじるしく (著しく) : considerably; remarkably; strikingly |
1 | 交通量 | こうつうりょう (交通量) : traffic; traffic volume |
1 | 幅 | はば (幅) : 1. width; breadth 2. freedom (e.g. of thought); latitude |
1 | 中央 | ちゅうおう (中央) : 1. centre; center; middle; heart 2. metropolis; capital city; central government |
1 | 徐行 | じょこう (徐行) : going slowly |
1 | 妨げる | さまたげる (妨げる) : to disturb; to prevent; to obstruct; to hinder |
1 | 求める | もとめる (求める) : 1. to want; to wish for 2. to request; to demand; to require; to ask for |
1 | 具体的 | ぐたいてき (具体的) : concrete; definite; specific; material; substantial |
1 | 逆走 | ぎゃくそう (逆走) : 1. going in the opposite direction 2. going against the wind |
1 | 一時停止 | いちじていし (一時停止) : 1. suspension; pause; temporary halt; moratorium 2. stopping (at an intersection, railway crossing, etc.) |
1 | 横断歩道 | おうだんほどう (横断歩道) : pedestrian crossing; crosswalk |
1 | 停止 | ていし (停止) : 1. stoppage; coming to a stop; halt; standstill 2. ceasing (movement, activity, etc.); suspension (of operations); interruption (e.g. of electricity supply); cutting off |
1 | 同士 | どうし (同士) : fellow; mutual; companion; comrade |
1 | 並走 | へいそう (並走) : running parallel (to); running side-by-side; keeping pace (with) |
1 | 二人乗り | ふたりのり (二人乗り) : two people using the same (vehicle) (often two on a bike) |
1 | 無 | む (無) : 1. nothing; naught; nought; nil; zero 2. un-; non- |
1 | 灯火 | ひ (灯) : light; lamp; torch |
1 | 聞こえる | きこえる (聞こえる) : 1. to be heard; to be audible 2. to be said to be; to be reputed |
1 | 状態 | じょうたい (状態) : state; condition; situation; appearance; circumstances |
1 | 差す | さす (差す) : 1. to shine 2. to be visible |
1 | 現在 | げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of |
1 | 全 | ぜん (全) : 1. all; whole; entire; complete; total; pan- 2. complete (set); in total |
1 | 都道府県 | とどうふけん (都道府県) : prefectures (of Japan); largest administrative divisions of Japan: Tokyo-to, Osaka-fu, Kyoto-fu, Hokkaido and the remaining prefectures |
1 | 禁止 | きんし (禁止) : prohibition; inhibition; ban |
1 | 事項 | じこう (事項) : matter; item; facts |
1 | 片耳 | かたみみ (片耳) : one ear |
1 | 型 | かた (型) : 1. model; type (e.g. of machine, goods, etc.) 2. type; style; pattern |
1 | 骨伝導 | こつでんどう (骨伝導) : bone conduction; osteophony |
1 | 利用者 | りようしゃ (利用者) : user; end-user; consumer |
1 | 完全 | かんぜん (完全) : perfect; complete |
1 | 塞ぐ | ふさぐ (塞ぐ) : 1. to stop up; to close up; to block (up); to plug up; to shut up; to cover (ears, eyes, etc.); to close (eyes, mouth) 2. to stand in the way; to obstruct |
1 | 範囲 | はんい (範囲) : extent; scope; sphere; range; span |
1 | おく | おく (奥) : inner part; inside; interior; depths (e.g. of a forest); back (of a house, drawer, etc.); bottom (e.g. of one's heart); recesses; heart |
1 | 道交法 | どうこうほう (道交法) : Road Traffic Act |
1 | 刑事罰 | けいじばつ (刑事罰) : criminal punishment; criminal penalty |
1 | 科す | かす (科す) : to inflict; to impose (a fine, etc.) |
1 | 刑事 | けいじ (刑事) : 1. (police) detective 2. criminal matter |
1 | 取り締まる | とりしまる (取り締まる) : 1. to manage; to control; to supervise; to oversee; to command 2. to crack down on; to keep under strict control; to enforce; to regulate |
1 | 現実的 | げんじつてき (現実的) : realistic; pragmatic |
1 | 通話 | つうわ (通話) : 1. telephone call; speaking over the telephone; (Internet) voice call 2. counter for telephone calls of a set duration |
1 | 画面 | がめん (画面) : 1. screen (of a TV, computer, etc.) 2. image (on a screen); picture; scene |
1 | 注視 | ちゅうし (注視) : gazing steadily at; observing (a person) closely; maintain a watch over |
1 | 迅速 | じんそく (迅速) : quick; fast; rapid; swift; prompt; streamlined; expedited; expeditious |
1 | 対応 | たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for) |
1 | なお | なお (尚) : 1. still; yet 2. more; still more; greater; further |
1 | 実際 | じっさい (実際) : 1. reality; actuality; truth; fact; actual conditions 2. practice (as opposed to theory) |
1 | 妨害 | ぼうがい (妨害) : disturbance; obstruction; hindrance; jamming; interference |
1 | 発生 | はっせい (発生) : 1. outbreak; spring forth; occurrence; incidence 2. generation (e.g. of power or heat); genesis; origin |
1 | 禁固刑 | きんこけい (禁固刑) : (penalty of) imprisonment |