「アンネの日記」で知られるユダヤ人の少女、アンネ・フランクの父親からおよそ50年前に贈られた「アンネのバラ」が、東京 杉並区の中学校でことしも色鮮やかな花を咲かせ、訪れた人を楽しませています。
杉並区の高井戸中学校では、およそ50年前、当時の生徒たちが、ナチスドイツによる迫害から逃れながら平和を祈ってつづられた「アンネの日記」の感想文を送ったことがきっかけで、アンネ・フランクの父親から「アンネのバラ」3株が寄贈されました。
バラは生徒や地域のボランティアなどが大切に育て、今ではおよそ230株まで増え、毎年、春と秋にはオレンジから黄色、ピンクと色を変化させながら美しい花を咲かせています。
見頃を迎えた7日は正午まで一般にも公開され、訪れた人たちが写真を撮るなどしていました。
生後3か月の赤ちゃんと訪れた30代の父親は「こんなきれいなバラが近所にあるとは知りませんでした。バラを見ながら家族で平和を考えるきっかけにしたい」と話していました。
地域のボランティアの鳥生千恵代表は「バラを見て、アンネ・フランクのことや戦争と平和について考え、これからもずっと平和が続くよう枯らさずに育てていきたい」と話していました。
高井戸中学校の「アンネのバラ」は、8日も午前9時から正午まで一般に公開されます。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
3 | 父親 | ちちおや (父親) : father |
3 | およそ | およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule |
3 | 訪れる | おとずれる (訪れる) : 1. to visit; to call on 2. to arrive (season, time, situation, etc.); to come; to appear |
3 | 平和 | へいわ (平和) : peace; harmony |
2 | アンネの日記 | アンネのにっき (アンネの日記) : The Diary of a Young Girl (journals of Anne Frank, published in 1947) (product) |
2 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |
2 | 杉並区 | すぎなみく (杉並区) : Suginami Ward (place) |
2 | 咲く | さく (咲く) : to bloom; to flower; to blossom; to open |
2 | 高井戸 | たかいど (高井戸) : Takaido (place; surname) |
2 | きっかけ | きっかけ (切っ掛け) : chance; start; cue; excuse; motive; impetus; occasion |
2 | 株 | かぶ (株) : 1. stock; share 2. stump |
2 | 地域 | ちいき (地域) : area; region |
2 | 育てる | そだてる (育てる) : 1. to raise; to rear; to bring up 2. to train; to teach; to educate |
2 | 正午 | しょうご (正午) : noon; midday |
2 | 一般 | いっぱん (一般) : 1. general; universal 2. ordinary; average; common; non-celebrity |
2 | 公開 | こうかい (公開) : opening to the public; making available to the public; putting on display; exhibiting; showing (play, movie, etc.); holding (interview, etc.); open; public |
2 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
1 | ユダヤ人 | ユダヤじん (ユダヤ人) : Jew; Jewish person |
1 | 少女 | しょうじょ (少女) : 1. little girl; maiden; young lady; female usually between 7 and 18 years old 2. female between 17 and 20 years old (ritsuryo period) |
1 | 贈る | おくる (贈る) : 1. to give (as a gift); to present 2. to confer; to bestow; to award |
1 | 東京 | とうきょう (東京) : Tokyo |
1 | 色鮮やか | いろあざやか (色鮮やか) : vivid; brightly colored; brilliant; radiant |
1 | 楽しむ | たのしむ (楽しむ) : to enjoy (oneself) |
1 | 当時 | とうじ (当時) : at that time; in those days |
1 | 迫害 | はくがい (迫害) : persecution; oppression |
1 | 逃れる | のがれる (逃れる) : to escape |
1 | 祈る | いのる (祈る) : to pray; to wish |
1 | つづる | つづる (綴る) : 1. to spell 2. to write; to compose; to frame |
1 | 感想文 | かんそうぶん (感想文) : written description of one's thoughts |
1 | 送る | おくる (送る) : 1. to send (a thing); to dispatch; to despatch; to transmit 2. to take or escort (a person somewhere); to see off (a person) |
1 | 寄贈 | きぞう (寄贈) : donation; presentation; gift |
1 | 増える | ふえる (増える) : to increase; to multiply |
1 | 変化 | へんか (変化) : 1. change; variation; alteration; mutation; transition; transformation; transfiguration; metamorphosis 2. variety; diversity |
1 | 見頃 | みごろ (見頃) : best time to see |
1 | 迎える | むかえる (迎える) : 1. to go out to meet 2. to receive; to welcome; to greet; to salute; to hail; to reach; to approach; to enter (a phase, era, etc.) |
1 | 生後 | せいご (生後) : post-natal; since birth |
1 | 赤ちゃん | あかちゃん (赤ちゃん) : baby; infant |
1 | 鳥生 | とりい (鳥生) : Torii (surname) |
1 | 千恵 | かずえ (千恵) : Kazue (fem) |
1 | 代表 | だいひょう (代表) : 1. representative; representation; delegation; type; example; model 2. switchboard number; main number |
1 | 戦争 | せんそう (戦争) : 1. war 2. fighting; fierce competition |
1 | 考える | かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration |
1 | ずっと | ずっと : 1. continuously in some state (for a long time, distance); throughout; all along; the whole time; all the way 2. much (better, etc.); by far; far and away |
1 | 枯らす | からす (枯らす) : to let dry; to kill (vegetation); to season (lumber) |