2025年ミラノデザインウィークで、サンローランがシャルロット・ペリアンとのコラボレーションによる家具を発表。アンソニー・ヴァカレロの監修のもと、歴史的名作が現代に蘇った。
【写真を見る】サンローランによって再現された4つの名作家具
シャルロット・ペリアンは、モダンデザインの先駆者として知られ、自然素材と機能性を融合させた作品で名を馳せたデザイナー。時代を超えた美しさと実用性を兼ね備えたデザインで、今でも人気を集めている。
ミラノデザインウィーク期間中に行われた展示では、アンソニー・ヴァカレロ監修のもと、ペリアンが手がけた4つの家具をピックアップ。これらの作品は、試作品やスケッチとして存在していたもので、今回サンローランが忠実に復刻し限定版として再発表した。1962年にデザインされた「Bibliothèque Rio de Janeiro」や、1967年の「Banquette de la Résidence de l'Ambassadeur du Japon à Paris」など、見た目の美しさとともに歴史的価値も高いコレクションだ。
■蘇った4つの名作
1.ブラジルのクラフトワークを取り入れた本棚「Bibliothèque Rio de Janeiro(1962)」
この本棚「Bibliothèque Rio de Janeiro」は、1962年にアート作品と書籍を同時に展示する目的で設計され、彼女の夫ジャック・マルタンのアパートの応接スペースで使用される予定だったという。高さ260cm、幅455cmというその迫力ある大きさと籐編みのスライドする扉が特徴で、シャルロット・ペリアンがブラジルを訪れた際に出合い魅了された、伝統的な家屋のためのクラフト技術を取り入れている。これまでポンピドゥー・センターやプチ・パレなどでわずか3回しか展示されたことがなく、現在は個人のコレクションとして所有されているが、今回限定版として再現された。
2.日本大使公邸用に考案されたソファ「Banquette de la Résidence de l'Ambassadeur du Japon à Paris(1967) 」
日本政府からパリの日本大使公邸の設計を依頼された坂倉準三は、友人だったシャルロット・ペリアンに内装と家具デザインを依頼。ペリアンは広い応接室のために、全長7mを超える5人掛けソファをデザインした。座面の両端が上向きにカーブしており、まるで宙に浮いているかのようにみえる浮遊感のあるデザインが特徴だ。両端のサイドテーブルのように使える部分には籐を採用し、テキスタイルはタイシルクとなっている。
3.インドシナでデザインされたアームチェア「Fauteuil Visiteur Indochine (1943)」
このアームチェアは、シャルロット・ペリアンがインドシナ滞在中にデザインしたものだ。日本政府の産業美術顧問としての任務を終えた後、戦時中ゆえアメリカやヨーロッパに渡航できなかった彼女はインドシナへ向かう。当時インドシナ経済局長だったジャック・マルタンと家庭を築き、自身の家で使用する家具としてこの椅子をデザインした。カーブと直線を描くエレガントなクロームチューブとレザー、ローズウッドを組み合わせ、モダンさと伝統的要素が融合した本作は、コンパクトなサイズ感と軽やかなデザインが魅力だ。
4.60年の時を経て実現したテーブル「Table Mille-Feuilles (1963)」
「Table Mille-Feuilles」は、明るさの異なる2種類の木材を10層重ねた独創的なデザインのテーブル。円形の天板の縁は面取りされ、中心部がくぼみ、同心円を形成している。ペリアンはデスクの上に模型を飾っていたが、天板の加工が難しかったため実際には製作されることはなかった。しかし本作は、ペリアンの創造性を象徴する作品としてこれまで高く評価されており、今回、サンローランにより30点限定で生産された。製品ごとに異なる木目を有し、唯一無二の魅力を放つ。
■カルチャーを拡張するサンローラン
創業以来、サンローランはファッションだけでなく、業界の内外に影響力を持ち続けてきた。映画制作を担うサンローランプロダクションが手掛けた映画『エミリア・ペレス』は、昨年カンヌ国際映画祭で受賞し、ライフスタイルプロダクトラインのサンローラン リヴ・ドロワはパリとLAに実店舗を構え、書籍、ヴィンテージアイテム、音楽、アートやパフォーマンス、などの文化的な取り組みも行われている。今回の展示もまた、ブランドのDNAを新たな方法で表現し、サンローランの世界観を拡張した試みといえるだろう。
編集と文・遠藤加奈(GQ)
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
5 | 家具 | かぐ (家具) : furniture |
4 | 作品 | さくひん (作品) : work (e.g. book, film, composition, etc.); opus; performance; production |
4 | 展示 | てんじ (展示) : exhibition; display |
4 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
3 | 名作 | めいさく (名作) : masterpiece |
2 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
2 | 監修 | かんしゅう (監修) : 1. (editorial) supervision; general editorship 2. supervising director |
2 | もと | もと (元) : 1. origin; source 2. base; basis; foundation; root |
2 | 歴史的 | れきしてき (歴史的) : historic; historical; traditional |
2 | 蘇る | よみがえる (蘇る) : 1. to be resurrected; to be resuscitated; to be rehabilitated; to be revived; to be refreshed; to be restored 2. to be recalled (e.g. memories); to be brought back |
2 | 再現 | さいげん (再現) : 1. reappearance; reemergence; return; revival 2. reproduction; reenactment; recreation |
2 | 融合 | ゆうごう (融合) : agglutination; adhesion; fusion; combination; blending; uniting |
2 | 超える | こえる (越える) : 1. to cross over; to cross; to pass through; to pass over (out of); to go beyond; to go past 2. to exceed; to surpass; to be more (than) |
2 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
2 | 限定版 | げんていばん (限定版) : limited edition |
2 | 取り入れる | とりいれる (取り入れる) : 1. to harvest; to reap 2. to take in; to gather in |
2 | 書籍 | しょせき (書籍) : book; publication |
2 | 設計 | せっけい (設計) : plan; design; layout |
2 | 使用 | しよう (使用) : use; application; employment; utilization; utilisation |
2 | 籐 | とう (籐) : rattan; (rattan) cane (e.g. used in wicker furniture) |
2 | 特徴 | とくちょう (特徴) : feature; trait; characteristic; peculiarity; distinction |
2 | 伝統的 | でんとうてき (伝統的) : traditional; conventional |
2 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
2 | 大使 | たいし (大使) : ambassador |
2 | 公邸 | こうてい (公邸) : official residence |
2 | 日本政府 | にほんせいふ (日本政府) : Japanese government |
2 | 依頼 | いらい (依頼) : 1. request; commission; entrusting (with a matter) 2. dependence; reliance |
2 | 両端 | りょうたん (両端) : 1. both ends; either end; both edges 2. double-mindedness; sitting on the fence |
2 | 感 | かん (感) : 1. feeling; sensation; emotion; admiration; impression 2. interjection |
2 | 本作 | ほんさく (本作) : this piece; this work |
2 | 魅力 | みりょく (魅力) : charm; fascination; glamour; glamor; attraction; appeal |
2 | 異なる | ことなる (異なる) : to differ; to vary; to disagree |
2 | 天板 | てんぱん (天板) : 1. countertop; tabletop 2. baking tray; baking sheet |
2 | 拡張 | かくちょう (拡張) : 1. expansion; extension; enlargement 2. escape; ESC |
1 | 現代 | げんだい (現代) : nowadays; modern era; modern times; present-day |
1 | よる | よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on |
1 | 先駆者 | せんくしゃ (先駆者) : pioneer; trailblazer; leader; groundbreaker; pathfinder; forerunner |
1 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |
1 | 自然素材 | しぜんそざい (自然素材) : natural material; natural ingredient |
1 | 機能性 | きのうせい (機能性) : functionality |
1 | 馳せる | はせる (馳せる) : 1. to run; to hurry (when going somewhere) 2. to drive (a car) quickly; to ride fast (on a horse) |
1 | 実用 | じつよう (実用) : practical use; utility |
1 | 性 | さが (性) : 1. one's nature; one's destiny 2. custom; tradition; habit; convention |
1 | 兼ね備える | かねそなえる (兼ね備える) : to have both; to possess both; to combine with |
1 | 人気 | にんき (人気) : 1. popularity; public favor 2. condition (e.g. market); tone; character; nature |
1 | 集める | あつめる (集める) : to collect; to assemble; to gather |
1 | 期間中 | きかんちゅう (期間中) : during; for the duration of |
1 | 手がける | てがける (手がける) : 1. to handle; to manage; to deal with; to work with; to have experience with 2. to rear; to look after |
1 | 試作品 | しさくひん (試作品) : trial product; prototype model |
1 | 存在 | そんざい (存在) : existence; being |
1 | 忠実 | ちゅうじつ (忠実) : faithful; devoted; loyal; honest; true |
1 | 復刻 | ふっこく (復刻) : republication; reissue; reprinting; reproduction |
1 | 再 | さい (再) : re-; again; repeated; deutero-; deuto-; deuter- |
1 | 見た目 | みため (見た目) : appearance; (outward) looks; exterior appearance |
1 | とも | とも (供) : companion; follower; attendant; retinue |
1 | 価値 | かち (価値) : value; worth; merit |
1 | 同時 | どうじ (同時) : simultaneous; concurrent; same time; synchronous; together |
1 | 目的 | もくてき (目的) : purpose; goal; aim; objective; intention |
1 | 応接 | おうせつ (応接) : reception (e.g. of visitors); dealing with |
1 | 幅 | はば (幅) : 1. width; breadth 2. freedom (e.g. of thought); latitude |
1 | 迫力 | はくりょく (迫力) : impressiveness; impact; force; intensity; appeal; strength; punch; edge; vigor |
1 | 大きさ | おおきさ (大きさ) : size; dimensions; volume |
1 | 扉 | とびら (扉) : 1. door; gate; opening 2. title page |
1 | 訪れる | おとずれる (訪れる) : 1. to visit; to call on 2. to arrive (season, time, situation, etc.); to come; to appear |
1 | 際 | きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of |
1 | 出合う | であう (出会う) : 1. to meet (by chance); to come across; to run across; to encounter; to happen upon 2. to meet (e.g. of rivers, highways, etc.) |
1 | 魅了 | みりょう (魅了) : 1. fascination 2. to charm; to fascinate; to mesmerize |
1 | 家屋 | かおく (家屋) : house; building |
1 | わずか | わずか (僅か) : 1. (a) little; (a) few; slight; small (amount); trifling; meagre; meager 2. only; just; merely |
1 | 現在 | げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of |
1 | 個人 | こじん (個人) : individual; private person; personal; private |
1 | 所有 | しょゆう (所有) : one's possessions; ownership |
1 | 考案 | こうあん (考案) : plan; device; idea; design; contrivance; conception; invention |
1 | 坂倉 | いたくら (坂倉) : Itakura (surname) |
1 | 準三 | しゅんぞう (準三) : Shunzou (unclass) |
1 | 友人 | ゆうじん (友人) : friend |
1 | 内装 | ないそう (内装) : interior design; interior; upholstery |
1 | 応接室 | おうせつしつ (応接室) : 1. drawing room; parlour; parlor 2. reception office |
1 | 全長 | ぜんちょう (全長) : over-all length; span |
1 | 掛け | かけ (掛け) : 1. credit 2. money owed on an account; bill |
1 | 座面 | ざめん (座面) : seat (of a chair) |
1 | 上向き | うわむき (上向き) : pointing up; pointing upward; upturn; uptrend; upward tendency |
1 | まるで | まるで (丸で) : 1. quite; entirely; completely; at all 2. as if; as though; just like |
1 | 宙 | ちゅう (宙) : 1. space; air; midair 2. (from) memory; (by) heart |
1 | 浮く | うく (浮く) : 1. to float 2. to become merry; to be cheerful |
1 | 浮遊 | ふゆう (浮遊) : 1. floating; drifting; suspension 2. wandering (about) |
1 | 使える | つかえる (使える) : to be usable; to be serviceable; to be useful |
1 | 部分 | ぶぶん (部分) : portion; section; part |
1 | 採用 | さいよう (採用) : 1. use; adoption; acceptance 2. appointment; employment; engagement; recruitment |
1 | 滞在 | たいざい (滞在) : stay; sojourn |
1 | 美術 | びじゅつ (美術) : art; fine arts |
1 | 顧問 | こもん (顧問) : adviser; advisor; consultant |
1 | 任務 | にんむ (任務) : duty; function; office; mission; task |
1 | 戦時 | せんじ (戦時) : wartime |
1 | ゆえ | ゆえ (故) : reason; cause; circumstances |
1 | 渡航 | とこう (渡航) : voyage; passage; travelling |
1 | 当時 | とうじ (当時) : at that time; in those days |
1 | 経済 | けいざい (経済) : 1. economy; economics 2. finance; (one's) finances; financial circumstances |
1 | 築く | きずく (築く) : 1. to build; to construct; to erect 2. to amass (e.g. fortune); to pile up |
1 | 自身 | じしん (自身) : (one's) self; oneself |
1 | 椅子 | いす (椅子) : 1. chair; stool 2. post; office; position |
1 | 直線 | ちょくせん (直線) : straight line |
1 | 描く | えがく (描く) : 1. to draw; to paint; to sketch 2. to depict; to describe |
1 | 組み合わせる | くみあわせる (組み合わせる) : to join together; to combine; to join up |
1 | 要素 | ようそ (要素) : 1. component; factor; item (e.g. in list) 2. element (e.g. in array); member (e.g. data structure) |
1 | 軽やか | かろやか (軽やか) : light; easy; non-serious; minor |
1 | 経る | へる (経る) : 1. to pass; to elapse; to go by 2. to pass through; to go through |
1 | 実現 | じつげん (実現) : implementation (e.g. of a system); materialization; materialisation; realization; realisation; actualization; actualisation |
1 | 明る | あかる (明る) : to become bright; to become clear |
1 | 種類 | しゅるい (種類) : 1. variety; kind; type; category 2. counter for kinds, species, etc. |
1 | 木材 | もくざい (木材) : lumber; timber; wood |
1 | 層 | そう (層) : 1. layer; stratum; seam; bed 2. class; stratum; bracket; group |
1 | 重ねる | かさねる (重ねる) : 1. to pile up; to heap up; to stack up; to put on top of another 2. to repeat many times over; to go through repeatedly; to accumulate |
1 | 独創的 | どくそうてき (独創的) : creative; original |
1 | 円形 | えんけい (円形) : round shape; circle; circular form |
1 | 縁 | ゆかり (縁) : connection (to a person, place, etc.); relation; affinity |
1 | 面取り | めんとり (面取り) : 1. chamfering; beveling; bevelling 2. rounding the edges (of a vegetable); trimming the corners |
1 | 中心部 | ちゅうしんぶ (中心部) : central part; heart (of a city) |
1 | くぼむ | くぼむ (窪む) : to cave in; to become depressed; to sink |
1 | 同心円 | どうしんえん (同心円) : concentric circles |
1 | 形成 | けいせい (形成) : 1. formation; molding; making up; taking form; giving form to 2. repair (e.g. plastic surgery); replacement; -plasty |
1 | 模型 | もけい (模型) : model; dummy; maquette |
1 | 飾る | かざる (飾る) : 1. to decorate; to ornament; to adorn 2. to display; to exhibit; to put on show; to arrange |
1 | 加工 | かこう (加工) : manufacturing; processing; treatment; machining |
1 | 実際 | じっさい (実際) : 1. reality; actuality; truth; fact; actual conditions 2. practice (as opposed to theory) |
1 | 製作 | せいさく (製作) : manufacture; production |
1 | 創造性 | そうぞうせい (創造性) : creativity |
1 | 象徴 | しょうちょう (象徴) : (abstract) symbol; emblem; representation |
1 | 評価 | ひょうか (評価) : 1. valuation; appraisal; evaluation; assessment; estimation; rating; judging 2. appreciation; recognition; acknowledgement; rating highly; praising |
1 | 限定 | げんてい (限定) : limit; restriction |
1 | 製品 | せいひん (製品) : manufactured goods; finished goods; product |
1 | ごと | ごと (毎) : each; every |
1 | 木目 | きめ (木目) : 1. texture (e.g. skin, fabric) 2. grain (e.g. wood) |
1 | 有する | ゆうする (有する) : to have; to possess; to own; to be endowed with |
1 | 唯一無二 | ゆいいつむに (唯一無二) : one and only; unique |
1 | 放つ | はなつ (放つ) : 1. to fire (gun, arrow, questions, etc.); to shoot; to hit (e.g. baseball); to break wind 2. to set free; to release; to let loose |
1 | 創業 | そうぎょう (創業) : establishment (of a business); founding |
1 | 以来 | いらい (以来) : since; henceforth |
1 | 業界 | ぎょうかい (業界) : business world; business circles; (the) industry |
1 | 内外 | ないがい (内外) : 1. inside and outside; interior and exterior 2. inside and outside the country; home and abroad; domestic and foreign |
1 | 影響力 | えいきょうりょく (影響力) : influence; clout; leverage |
1 | 持つ | もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own |
1 | 制作 | せいさく (制作) : 1. work (film, book) 2. production; creation; turning (something) out; development |
1 | 担う | になう (担う) : 1. to carry on one's shoulder; to shoulder; to bear 2. to bear (burden, responsibility, etc.); to take upon oneself |
1 | 手掛ける | てがける (手がける) : 1. to handle; to manage; to deal with; to work with; to have experience with 2. to rear; to look after |
1 | 昨年 | さくねん (昨年) : last year |
1 | 受賞 | じゅしょう (受賞) : winning (a prize) |
1 | 実店舗 | じってんぽ (実店舗) : brick and mortar business; bricks and mortar business; physical retail store (rather than online) |
1 | 構える | かまえる (構える) : 1. to set up (a house, store, etc.); to build; to establish; to run; to maintain 2. to have at the ready (e.g. a gun); to hold in preparation (e.g. a camera); to prepare in advance (e.g. a meal) |
1 | 文化的 | ぶんかてき (文化的) : cultural |
1 | 取り組み | とりくみ (取り組み) : 1. bout (in sports, etc.); match 2. effort; initiative; dealing with; grappling with; wrestling with |
1 | 新た | あらた (新た) : new; fresh; novel |
1 | 方法 | ほうほう (方法) : method; process; manner; way; means; technique |
1 | 表現 | ひょうげん (表現) : 1. expression; presentation 2. representation; notation |
1 | 世界観 | せかいかん (世界観) : 1. world view; outlook on the world; Weltanschauung (philosophy) 2. appearance of a world (e.g. in fiction) |
1 | 試み | こころみ (試み) : 1. attempt; trial; experiment 2. endeavour (endeavor); effort; venture; initiative |
1 | いえる | いえる (言える) : 1. to be possible to say; to be able to say 2. said; have said |
1 | 編集 | へんしゅう (編集) : editing; compilation |
1 | 遠藤 | えとう (遠藤) : Etou (surname) |
1 | 加奈 | かな (加奈) : Kana (fem) |