2025年9月24日(現地時間)、ミラノ・ファッションウィークにてシモーネ・ベロッティ率いるジル サンダー初のコレクションが発表された。
【写真21枚】ジル サンダー2026年春夏コレクションよりメンズルックをすべてチェック!
今、ファッション界が頭を悩ませている問題は次のようなものだ。服は退屈にならずに洗練されたものになり得るか──?
買い物客が二者択一を迫られているように感じることが増えている。例えば、デザイナーズスーツを買いたいとしよう。選択肢は、ベージュグレーの適度なオーバーサイズから、完全にワイルドで規格外のものまである。その両極のどちらにも優れた服はあるし(ザ・ロウやルアールが思い出される)、メンズウェアのプレッピーなサブジャンルは、クラシックなテーラリングに新鮮な視点を提供してくれている。しかし、今シーズンのショーは、退屈なものと過度にエキセントリックなものと極端に分かれており、控えめな表現のために個性を妥協しなければならないような印象を与えている。この2つは両立できないのだろうか?
シモーネ・ベロッティはできると考えている。ミラノ・ファッションウィークでジル サンダーの新たなクリエイティブ・ディレクターとしてデビューを果たしたカルトデザイナーは、官能的なシェイプの4つボタンジャケット、軽やかなダブルフェイスレザージャケット、アンダーサイズのニット2枚重ね、ウエストにクールなプリーツを施したシャツやオーバーコート、洗練されたブラックレザーモカシンを披露した。完璧なブルージーンズは言うに及ばず、絶妙にフィットするもの、あるいはぴったりとはフィットしないものも。ベロッティは明らかに並外れた努力をジル サンダーに注いでいるが、服はそれをあくまでエフォートレスに見せていた。
■ミニマリズムに何が足せるか?
ベロッティは、クールで着こなしやすい服を手がけてきたベテランだ。彼はグッチで16年を過ごした後、2022年にバリーへ移籍し、技巧的かつボーイッシュなビジョンによってファッション関係者のお気に入りとなった。『ELLE』のケイト・ランフィアや、ボッテガ・ヴェネタ初のレディ・トゥ・ウェアを手がけたエドワード・ブキャナンといったスタイルアイコンたちも、今回のファッションウィークでベロッティのヒット作であるバリーのボートシューズを履いていた。
OTBのレンツォ・ロッソ会長が3月、ジル サンダーのクリエイティブ・ディレクターにベロッティを任命したとき、彼のデビューが今シーズン最も待ち望まれたショーのひとつとなることは決まったようなものだった。私が話した何人かのエディターも、個人的に最も気になるショーであり、自分たちがよく着ているのもディオールやシャネルよりもベロッティのデザインだと言っていた。
レディ・トゥ・ウェアのコードがほぼ存在しなかったバリーでは、ベロッティは一から新たなスタートを切ることができた。しかし、新しい役職はそれとはまったく異なる挑戦である。なんといっても、ジル サンダーはミニマリズムの代名詞だ。
ジル・サンダーは、デザインの華やかさよりも着る人を優先したファッションの先駆者であり、過激なまでの抑制とクリーンなシルエットの素晴らしさを説いた。そのレガシーは重圧でもあり、ちょっとしたパラドックスでもある。ショーを前に、ベロッティは『VOGUE』に次のように語っていた。「ここに来てからいつも自問自答しています。“引き算”で知られるブランドに、私自身はいったいどんな持ち味を足せるのだろうか、と。本質を追求するブランドにおいて、私は何を加えることができるのだろうか?」
■2つのイット・シューズ
最初のモデルがランウェイに登場する前から、私はブランドが正しい方向への一歩を踏み出したことを予感していた。最前列にいたベロッティの友人たち数人が、あるネイビーのレザースニーカーを履いていたのを目にしたのだ。1998年に発表されたジル サンダー×プーマ「キング」の復刻版──ラグジュアリーデザイナーと大手アスレチックブランドによるコラボスニーカーの最初の例とされる画期的なデザインだ。
ラフ・シモンズ時代以来の行列がジル サンダーの店の外にできるのを想像し始めたのは、ベロッティがもうひとつの確かなイット・シューズを披露する前のことだった。クラークス「ワラビー」とイタリア製ドライビングローファーを合体させたような、素晴らしいレザーモカシンがそれである。
ベロッティはまた、伝統に敬意を払ってのことか、はたまたミニマリズムの表れか、中世のスフォルツェスコ城から目と鼻の先にある真っ白なブランド本社にショーの会場を戻した。バックステージでベロッティは、入社初日に経験したハッとするような出来事を振り返った。「社員向けにスピーチを頼まれたんですが、すごく緊張して、自分が何を言っているのかさえわかりませんでした」と、彼は言う。「そのときにいたのが、超モダンで明るく白いこの空間でした。外には、巨大で見事なお城がある。そして、このブランドはまさにこれだと思ったんです。ブランドにはこれらの要素が組み合わさっています。一見正反対に見える要素ですが、同じ言語で訴えかけてくるように思うんです」
そのバランス感覚は、仕立ての絶妙な均衡にも表れている。ベロッティは最初のメンズ3ルックにスーツのエッセンスを凝縮し、禁欲的なグレー、ネイビー、ブラックのウール生地をシャツのように軽やかにカットした。一連の構築的なコートは、さながら現代の鎧のようである。完璧にストレートなグレーのプリーツパンツは、コントラストカラーのニットを引き立てる。あるモデルは、ヘザーグレーのクロップドセーターの下に、へそをちらりと見せていた。ミニマリズムは面白く、セクシーにもなり得るとベロッティが主張しているかのようである。
「このコレクションは、体を覆いながらも同時に露出する方法を見つけようというものでした。その2つのバランスをうまくとる方法をね」と、ベロッティはバックステージで語った。「最終的にはそれこそが、私がとても面白いと思うことなのです」
From GQ.COM
By Samuel Hine
Translated and Adapted by Yuzuru Todayama
| # | 言葉 | 意味 |
|---|---|---|
| 3 | 的 | てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of |
| 2 | 初 | はつ (初) : first; new |
| 2 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
| 2 | 退屈 | たいくつ (退屈) : 1. tedium; boredom; dullness 2. to feel bored; to get bored with; to get tired of |
| 2 | 洗練 | せんれん (洗練) : polish; refinement |
| 2 | 新た | あらた (新た) : new; fresh; novel |
| 2 | 軽やか | かろやか (軽やか) : light; easy; non-serious; minor |
| 2 | 披露 | ひろう (披露) : announcement; presentation; demonstration; displaying; showing; introducing; exhibiting; unveiling; revealing; showcasing; performing; giving a rendition |
| 2 | 完璧 | かんぺき (完璧) : perfect; complete; flawless |
| 2 | 絶妙 | ぜつみょう (絶妙) : exquisite; superb; perfect; miraculous |
| 2 | 手がける | てがける (手がける) : 1. to handle; to manage; to deal with; to work with; to have experience with 2. to rear; to look after |
| 2 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
| 2 | 履く | はく (履く) : 1. to put on (lower-body clothing, e.g. pants, skirt, footwear); to wear 2. to affix (a sword to one's hip) |
| 2 | 最も | もっとも (最も) : most; extremely |
| 2 | 言う | いう (言う) : 1. to say; to utter; to declare 2. to name; to call |
| 2 | 語る | かたる (語る) : 1. to talk about; to speak of; to tell; to narrate 2. to recite; to chant |
| 2 | 城 | しろ (城) : castle |
| 2 | 要素 | ようそ (要素) : 1. component; factor; item (e.g. in list) 2. element (e.g. in array); member (e.g. data structure) |
| 2 | 方法 | ほうほう (方法) : method; process; manner; way; means; technique |
| 1 | 現地時間 | げんちじかん (現地時間) : local time |
| 1 | にて | で : 1. at; in 2. at; when |
| 1 | 率いる | ひきいる (率いる) : to lead; to spearhead (a group); to command (troops) |
| 1 | すべて | すべて (全て) : 1. everything; all; the whole 2. entirely; completely; wholly; all |
| 1 | 悩む | なやむ (悩む) : to be worried; to be troubled |
| 1 | のよ | のよ (乃代) : Noyo (unclass) |
| 1 | うな | うな (鰻) : eel (esp. the Japanese eel, Anguilla japonica) |
| 1 | もの | もの (者) : person |
| 1 | 買い物客 | かいものきゃく (買い物客) : shopper; customer |
| 1 | 二者択一 | にしゃたくいつ (二者択一) : choosing between two things; two choices |
| 1 | 迫る | せまる (迫る) : 1. to approach; to draw near; to be imminent 2. to press (someone for something); to urge; to compel |
| 1 | 感じる | かんじる (感じる) : to feel; to sense; to experience |
| 1 | 増える | ふえる (増える) : to increase; to multiply |
| 1 | 買う | かう (買う) : 1. to buy; to purchase 2. to value; to have a high opinion |
| 1 | 選択肢 | せんたくし (選択肢) : choices; alternatives; options |
| 1 | 適度 | てきど (適度) : moderate (degree); proper (amount); temperate; suitable |
| 1 | 完全 | かんぜん (完全) : perfect; complete |
| 1 | 両極 | りょうきょく (両極) : 1. both extremities 2. North and South Poles |
| 1 | 優れる | すぐれる (優れる) : to surpass; to outstrip; to excel |
| 1 | 思い出す | おもいだす (思い出す) : to recall; to remember; to recollect |
| 1 | 新鮮 | しんせん (新鮮) : fresh |
| 1 | 視点 | してん (視点) : opinion; point of view; visual point |
| 1 | 提供 | ていきょう (提供) : 1. offer; tender; providing; supplying; making available; donating (blood, organs, etc.) 2. sponsoring (a TV program) |
| 1 | 過度 | かど (過度) : excessive; immoderate |
| 1 | 極端 | きょくたん (極端) : extreme; extremity |
| 1 | 分かれる | わかれる (分かれる) : 1. to branch; to fork; to diverge 2. to separate; to split; to divide |
| 1 | 控えめ | ひかえめ (控えめ) : moderate; reserved; conservative; humble; mild-mannered; self-effacing; unassuming; well-behaved; low-key; temperate; in small quantities |
| 1 | 表現 | ひょうげん (表現) : 1. expression; presentation 2. representation; notation |
| 1 | 個性 | こせい (個性) : individuality; personality; quirk; idiosyncrasy; character; individual characteristic |
| 1 | 妥協 | だきょう (妥協) : compromise; giving in |
| 1 | 印象 | いんしょう (印象) : impression |
| 1 | 与える | あたえる (与える) : 1. to give (esp. to someone of lower status); to bestow; to grant; to confer; to present; to award 2. to provide; to afford; to offer; to supply |
| 1 | 両立 | りょうりつ (両立) : compatibility; coexistence; standing together |
| 1 | 考える | かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration |
| 1 | 官能的 | かんのうてき (官能的) : sensual; voluptuous; sexy; arousing |
| 1 | 重ね | かさね (重ね) : 1. pile; heap; layers (e.g. of clothing); set (e.g. of boxes); course (e.g. of stones) 2. counter for things that are stacked, piled up (or layered, etc.) |
| 1 | 施す | ほどこす (施す) : 1. to give (time, money, goods); to donate 2. to do; to perform; to conduct |
| 1 | 及ぶ | およぶ (及ぶ) : 1. to reach; to amount to; to befall; to happen to; to extend; to go on (for, until) 2. to be up to the task; to come up to |
| 1 | あるいは | あるいは (或いは) : 1. or; either ... or 2. maybe; perhaps; possibly |
| 1 | ぴったり | ぴったり : 1. tightly; closely 2. exactly; precisely |
| 1 | 明らか | あきらか (明らか) : 1. clear; obvious; evident; plain; definite 2. bright; light |
| 1 | 並外れる | なみはずれる (並外れる) : to be uncommon |
| 1 | 努力 | どりょく (努力) : effort; exertion; endeavour; endeavor; hard work; striving |
| 1 | 注ぐ | そそぐ (注ぐ) : 1. to pour (into) 2. to sprinkle on (from above); to water (e.g. plants); to pour onto; to spray |
| 1 | あくまで | あくまで (飽くまで) : 1. to the end; to the bitter end; to the last; stubbornly; persistently; consistently; to the utmost 2. after all; it must be remembered; only; purely; simply |
| 1 | 着こなし | きこなし (着こなし) : way one dresses; way one looks like in certain clothes |
| 1 | 過ごす | すごす (過ごす) : 1. to pass (time); to spend 2. to overdo (esp. of one's alcohol consumption); to drink (alcohol) |
| 1 | 移籍 | いせき (移籍) : 1. transfer (of one's name into another family register) 2. transfer (to another team, company, etc.) |
| 1 | 技巧 | ぎこう (技巧) : technique; finesse |
| 1 | よる | よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on |
| 1 | 関係者 | かんけいしゃ (関係者) : person concerned; people involved (in an event); those concerned; staff |
| 1 | お気に入り | おきにいり (お気に入り) : 1. favorite; favourite; pet (e.g. teacher's pet) 2. bookmark (in web browser) |
| 1 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
| 1 | 会長 | かいちょう (会長) : president (of a society); chairman |
| 1 | 任命 | にんめい (任命) : appointment; nomination; ordination; commission; designation |
| 1 | 待ち望む | まちのぞむ (待ち望む) : to wait eagerly for; to look forward to |
| 1 | 決まる | きまる (決まる) : 1. to be decided; to be settled; to be fixed; to be arranged 2. to be unchanging; to be the same (as always); to be fixed; to be set |
| 1 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
| 1 | 何人 | なんにん (何人) : how many people; a number of people |
| 1 | 個人的 | こじんてき (個人的) : personal; individual; private |
| 1 | 自分 | じぶん (自分) : 1. myself; yourself; oneself; himself; herself 2. I; me |
| 1 | たち | やかた (館) : 1. mansion; palace; manor house; castle 2. nobleman; noblewoman; dignitary |
| 1 | ほぼ | ほぼ (略) : almost; roughly; approximately |
| 1 | 存在 | そんざい (存在) : existence; being |
| 1 | 役職 | やくしょく (役職) : 1. post; official position 2. managerial position; executive position |
| 1 | まったく | まったく (全く) : 1. really; truly; entirely; completely; wholly; perfectly 2. indeed |
| 1 | 異なる | ことなる (異なる) : to differ; to vary; to disagree |
| 1 | 挑戦 | ちょうせん (挑戦) : challenge; defiance; dare; attempt; try |
| 1 | 代名詞 | だいめいし (代名詞) : 1. pronoun 2. synonym; classic example; pattern; byword; representative |
| 1 | 華やか | はなやか (華やか) : showy; brilliant; gorgeous; florid; gay |
| 1 | 優先 | ゆうせん (優先) : preference; priority; precedence |
| 1 | 先駆者 | せんくしゃ (先駆者) : pioneer; trailblazer; leader; groundbreaker; pathfinder; forerunner |
| 1 | 過激 | かげき (過激) : extreme; radical |
| 1 | 抑制 | よくせい (抑制) : control; restraint; suppression; constraint; curtailment; inhibition; check; curb |
| 1 | 説く | とく (説く) : to explain; to advocate; to preach; to persuade |
| 1 | 重圧 | じゅうあつ (重圧) : strong pressure; heavy pressure |
| 1 | 自問自答 | じもんじとう (自問自答) : answering one's own question; wondering to oneself; soliloquizing; soliloquising |
| 1 | 引き算 | ひきざん (引き算) : subtraction |
| 1 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |
| 1 | 私自身 | わたしじしん (私自身) : myself |
| 1 | いったい | いったい (一体) : 1. (what) the heck; (why) in the world; (who) on earth 2. one object; one body; unity |
| 1 | 持ち味 | もちあじ (持ち味) : 1. inherent flavor; inherent flavour; natural taste 2. distinctive characteristic (of a person, work, etc.); peculiar quality; special ability |
| 1 | 本質 | ほんしつ (本質) : essence; true nature; substance; reality |
| 1 | 追求 | ついきゅう (追求) : pursuit (of a goal, ideal, etc.); search; chase; seeking after |
| 1 | おく | おく (奥) : inner part; inside; interior; depths (e.g. of a forest); back (of a house, drawer, etc.); bottom (e.g. of one's heart); recesses; heart |
| 1 | 加える | くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up |
| 1 | 登場 | とうじょう (登場) : 1. entry (on stage); appearance (on screen) 2. entrance; introduction (into a market) |
| 1 | 方向 | ほうこう (方向) : 1. direction; orientation; bearing; way 2. course (e.g. of action) |
| 1 | 踏み出す | ふみだす (踏み出す) : 1. to step forward; to step forth; to advance 2. to start; to embark on; to set forth on; to take steps toward |
| 1 | 予感 | よかん (予感) : 1. presentiment; premonition; hunch 2. to have a premonition; to have a hunch |
| 1 | 最前列 | さいぜんれつ (最前列) : front row |
| 1 | 友人 | ゆうじん (友人) : friend |
| 1 | 数人 | すうにん (数人) : several people; a few people |
| 1 | 復刻版 | ふっこくばん (復刻版) : facsimile edition; reprint |
| 1 | 大手 | おおて (大手) : 1. major company; big company 2. front castle gate |
| 1 | 例 | れい (例) : 1. custom; practice; habit; usual 2. said; aforementioned |
| 1 | 画期的 | かっきてき (画期的) : ground-breaking; revolutionary; unprecedented; epoch-making |
| 1 | 以来 | いらい (以来) : since; henceforth |
| 1 | 行列 | ぎょうれつ (行列) : 1. line; queue; procession; parade 2. matrix |
| 1 | 想像 | そうぞう (想像) : imagination; guess |
| 1 | イタリア製 | イタリアせい (イタリア製) : Italian made; made in Italy |
| 1 | 合体 | がったい (合体) : 1. union; coalescence; amalgamation; combination; alliance; annexation; incorporation 2. copulation; penetration |
| 1 | 素晴らしい | すばらしい (素晴らしい) : wonderful; splendid; magnificent |
| 1 | 伝統 | でんとう (伝統) : tradition; convention |
| 1 | 敬意 | けいい (敬意) : respect; honour; honor |
| 1 | 払う | はらう (払う) : 1. to pay (e.g. money, bill) 2. to brush off; to wipe away; to clear away; to dust off; to cut off (e.g. branches) |
| 1 | はたまた | はたまた (将又) : or |
| 1 | 表れ | あらわれ (現れ) : embodiment; manifestation; materialization; materialisation; expression; indication |
| 1 | 中世 | ちゅうせい (中世) : Middle Ages (in Japan esp. the Kamakura and Muromachi periods); medieval times; mediaeval times |
| 1 | 真っ白 | まっしろ (真っ白) : 1. pure white 2. blank (e.g. mind, paper) |
| 1 | 本社 | ほんしゃ (本社) : 1. head office; main office; headquarters; parent company 2. main shrine |
| 1 | 戻す | もどす (戻す) : 1. to put back; to return; to give back; to restore (to a previous state, e.g. defrosting, reconstituting, reconciling); to turn back (e.g. clock hand) 2. to vomit; to throw up |
| 1 | 入社 | にゅうしゃ (入社) : joining a company; getting a job with a company; entering a company |
| 1 | 初日 | しょにち (初日) : first day; opening day |
| 1 | ハッと | はっと : 1. with a start; in surprise 2. suddenly (realize, remember, etc.); all of a sudden |
| 1 | 出来事 | できごと (出来事) : incident; affair; happening; event |
| 1 | 振り返る | ふりかえる (振り返る) : 1. to turn one's head; to look over one's shoulder; to turn around; to look back 2. to think back (on); to reminisce; to look back (on); to reflect (on) |
| 1 | 社員 | しゃいん (社員) : 1. company employee 2. member of a corporation; company stockholder (esp. in legal contexts) |
| 1 | 向け | むけ (向け) : intended for ...; oriented towards ...; aimed at ... |
| 1 | 頼む | たのむ (頼む) : 1. to request; to beg; to ask 2. to call; to order; to reserve |
| 1 | すごく | すごく (凄く) : awfully; very; immensely |
| 1 | 緊張 | きんちょう (緊張) : tension; mental strain; nervousness |
| 1 | さえ | さえ : 1. even 2. (if) only; just; as long as |
| 1 | わかる | わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out |
| 1 | 超 | ちょう (超) : 1. super-; ultra-; hyper-; extreme 2. extremely; really; totally; absolutely |
| 1 | 空間 | くうかん (空間) : space; room; airspace |
| 1 | 巨大 | きょだい (巨大) : huge; gigantic; enormous |
| 1 | 見事 | みごと (見事) : 1. splendid; magnificent; excellent; fine; superb; beautiful; admirable 2. utter (esp. defeat); total; complete |
| 1 | まさに | まさに (正に) : 1. exactly; surely; certainly; just 2. right then; just then; at that moment |
| 1 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
| 1 | 組み合わさる | くみあわさる (組み合わさる) : to interlace; to fit together; to combine; to mingle |
| 1 | 一見 | いっけん (一見) : 1. look; glimpse; glance 2. apparently; seemingly |
| 1 | 言語 | げんご (言語) : language |
| 1 | 訴えかける | うったえかける (訴えかける) : to make an appeal; to urge |
| 1 | バランス感覚 | バランスかんかく (バランス感覚) : sense of balance |
| 1 | 仕立て | したて (仕立て) : tailoring; dressmaking; sewing; making; preparation |
| 1 | 均衡 | きんこう (均衡) : equilibrium; balance |
| 1 | 表れる | あらわれる (現れる) : 1. to appear; to come in sight; to become visible; to come out; to embody; to materialize; to materialise 2. to be expressed (e.g. emotions); to become apparent (e.g. trends, effects) |
| 1 | 凝縮 | ぎょうしゅく (凝縮) : 1. condensation (of ideas, emotions, etc.) 2. condensation (of a vapour or gas) |
| 1 | 禁欲 | きんよく (禁欲) : abstinence; self-control; celibacy; abnegation; asceticism |
| 1 | 生地 | きじ (生地) : 1. cloth; fabric; material; texture 2. dough; batter |
| 1 | 一連 | いちれん (一連) : 1. series; chain; sequence 2. two reams (i.e. 1000 sheets of paper) |
| 1 | 構築 | こうちく (構築) : construction; building; putting up; erecting; creation; formulation; architecture (systems, agreement, etc.) |
| 1 | さながら | さながら (宛ら) : just like |
| 1 | 現代 | げんだい (現代) : nowadays; modern era; modern times; present-day |
| 1 | 鎧 | よろい (鎧) : armor; armour |
| 1 | 引き立てる | ひきたてる (引き立てる) : 1. to set off to advantage; to bring into prominence; to enhance 2. to support; to favor; to favour; to promote; to patronize |
| 1 | へそ | へそ (臍) : 1. navel; belly button 2. protrusion or depression in the middle of an object |
| 1 | ちらり | チラリ : fleeting (glimpse, glance, etc.) |
| 1 | 主張 | しゅちょう (主張) : claim; insistence; assertion; advocacy; emphasis; contention; opinion; tenet |
| 1 | 覆う | おおう (覆う) : to cover; to hide; to conceal; to wrap; to disguise |
| 1 | 同時 | どうじ (同時) : simultaneous; concurrent; same time; synchronous; together |
| 1 | 露出 | ろしゅつ (露出) : 1. exposure; laying bare; baring (e.g. skin) 2. (photographic) exposure |
| 1 | 見つける | みつける (見つける) : 1. to discover; to find (e.g. an error in a book); to come across; to detect; to spot 2. to locate; to find (e.g. something missing); to find fault |
| 1 | うまく | うまく (上手く) : 1. skilfully; skillfully; well; aptly; cleverly 2. successfully; smoothly |
| 1 | 最終的 | さいしゅうてき (最終的) : final; eventual; ultimate |
| 1 | こそ | こそ : 1. it is ... that ...; precisely; in particular; definitely; for sure; only (when, after, because, etc.) 2. although; while; it is the case that ... but |
| 1 | 面白い | おもしろい (面白い) : 1. interesting; fascinating; intriguing; enthralling 2. amusing; funny; comical |