東京都は3日、「水素を使う」アクションを官民連携で加速させるプロジェクト「TOKYO H2」(トウキョウ エイチトゥ)を発足し、燃料電池タクシーを積極導入する。タクシーはトヨタのクラウンで、2025年度に200台を導入し、2030年度に約600台まで拡大する予定。
【この記事に関する別の画像を見る】
導入するトヨタの燃料電池自動車「クラウン」(FCEV)は、高い静粛性とゆとりある後席が特徴。「今回のプロジェクトに相応しい快適でプレミアムな移動体験ができる」としている。
今回の施策では、タクシーアプリの「S.RIDE」が3日から対応。国際自動車、大和自動車交通、小松川タクシーの3社が、クラウン(FCEV)を1台ずつ導入し、9月3日から3台の燃料電池タクシーが東京都内で運行を開始する。各タクシーは、S.RIDE アプリから「水素タクシー」として選択可能になる。
当初の運行は3台だが、2026年3月までに100台規模への拡大を予定している。
「TOKYO H2」は、今後、タクシーに加え、商用分野での施策なども順次展開予定。3日には、東京都の小池百合子都知事、トヨタ社長で水素バリューチェーン推進協議会会長の佐藤恒治氏、東京ハイヤー・タクシー協会会長の川鍋一朗氏らによるプロジェクト発表会も開催。小池都知事は、「『世界に誇る、水素社会・東京』、持続可能な都市の実現を目指す」とコメントしている。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
4 | 水素 | すいそ (水素) : hydrogen (H) |
4 | 導入 | どうにゅう (導入) : introduction; bringing in; leading in; installation |
3 | 燃料電池 | ねんりょうでんち (燃料電池) : fuel cell |
3 | 自動車 | じどうしゃ (自動車) : car; automobile; motorcar; motor vehicle; auto |
2 | 東京都 | とうきょうと (東京都) : Tokyo Metropolis (prefecture); Tokyo metropolitan area |
2 | 年度 | ねんど (年度) : 1. fiscal year (usu. April 1 to March 31 in Japan); financial year 2. academic year; school year |
2 | 拡大 | かくだい (拡大) : magnification; enlargement; expansion; amplification |
2 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
2 | 施策 | しさく (施策) : policy; measure |
2 | 運行 | うんこう (運行) : 1. service (bus, train); operation 2. motion; revolution; movement |
2 | 都知事 | とちじ (都知事) : metropolitan governor; governor of Tokyo |
2 | 会長 | かいちょう (会長) : president (of a society); chairman |
2 | 氏 | うじ (氏) : 1. family name; lineage; birth 2. clan |
2 | 東京 | とうきょう (東京) : Tokyo |
1 | 加速 | かそく (加速) : acceleration; speeding up |
1 | 発足 | ほっそく (発足) : starting; inauguration; launch; founding; establishment; start-up |
1 | 積極 | せっきょく (積極) : active; positive; progressive |
1 | 約 | やく (約) : 1. approximately; about 2. promise; appointment; engagement |
1 | 記事 | きじ (記事) : article; news story; report; account |
1 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
1 | 画像 | がぞう (画像) : image; picture; portrait |
1 | 静粛 | せいしゅく (静粛) : silent |
1 | 性 | さが (性) : 1. one's nature; one's destiny 2. custom; tradition; habit; convention |
1 | ゆとり | ゆとり : elbowroom; leeway; room; reserve; margin; allowance; latitude; time (to spare) |
1 | 後席 | こうせき (後席) : back seat; rear seat |
1 | 特徴 | とくちょう (特徴) : feature; trait; characteristic; peculiarity; distinction |
1 | 相応しい | ふさわしい (相応しい) : appropriate; adequate; suitable; fitting; worthy |
1 | 快適 | かいてき (快適) : pleasant; agreeable; comfortable |
1 | 移動 | いどう (移動) : 1. movement; transfer; migration; removal; travel 2. mobile; moving; traveling; travelling; roving |
1 | 体験 | たいけん (体験) : (practical) experience; personal experience; hands-on experience; first-hand experience |
1 | 対応 | たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for) |
1 | 国際 | こくさい (国際) : 1. international 2. diplomatic intercourse |
1 | 大和 | やまと (大和) : 1. (ancient) Japan 2. Yamato (former province located in present-day Nara Prefecture) |
1 | 交通 | こうつう (交通) : traffic; transportation; communication; exchange (of ideas, etc.); intercourse |
1 | 小松川 | こまつかわ (小松川) : Komatsukawa (place) |
1 | 開始 | かいし (開始) : start; commencement; beginning; initiation |
1 | 各 | かく (各) : each; every; all |
1 | 選択 | せんたく (選択) : selection; choice; option |
1 | 可能 | かのう (可能) : possible; potential; practicable; feasible |
1 | 当初 | とうしょ (当初) : 1. beginning; start; outset 2. at first; at the beginning; initially; originally |
1 | 規模 | きぼ (規模) : scale; scope; plan; structure |
1 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
1 | 加える | くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up |
1 | 商用 | しょうよう (商用) : on business; for business; business purpose |
1 | 分野 | ぶんや (分野) : field; sphere; realm; division; branch |
1 | 順次 | じゅんじ (順次) : in order; sequential; seriatim |
1 | 展開 | てんかい (展開) : 1. development; evolution; progression; unfolding; (plot) twist 2. expansion; spreading out; extending; deployment; building up |
1 | 小池百合子 | こいけゆりこ (小池百合子) : Yuriko Koike (1952.7-), Governor of Tokyo (person) |
1 | 推進 | すいしん (推進) : 1. propulsion; drive 2. promotion (e.g. of a government policy); furtherance; implementation |
1 | 協議会 | きょうぎかい (協議会) : conference; council; convention |
1 | 佐藤 | さいう (佐藤) : Saiu (surname) |
1 | 恒治 | こうじ (恒治) : Kouji (masc) |
1 | 協会 | きょうかい (協会) : association; society; organization; organisation |
1 | 川鍋 | かわなべ (川鍋) : Kawanabe (surname) |
1 | 一朗 | いちろう (一朗) : Ichirō (masc) |
1 | 発表会 | はっぴょうかい (発表会) : 1. recital (i.e. of music, by a pupil) 2. presentation (e.g. product launch) |
1 | 開催 | かいさい (開催) : holding (a conference, exhibition, etc.); opening; hosting (e.g. the Olympics) |
1 | 小池 | おいけ (小池) : Oike (place; surname) |
1 | 誇る | ほこる (誇る) : to boast of; to be proud of; to take pride in |
1 | 持続可能 | じぞくかのう (持続可能) : sustainable |
1 | 都市 | とし (都市) : town; city; municipal; urban |
1 | 実現 | じつげん (実現) : implementation (e.g. of a system); materialization; materialisation; realization; realisation; actualization; actualisation |
1 | 目指す | めざす (目指す) : 1. to aim at (for, to do, to become); to try for; to have an eye on 2. to go toward; to head for |