Published: 2025-09-04 18:39

新型フォルクスワーゲン ポロ登場へ! ブランドの歴史を変える1台とは

新しいモデル名戦略が始まる!

【写真を見る】新型フォルクスワーゲンID.ポロの全貌(45点)

9月3日、フォルクスワーゲンは、「ID.ポロ」を発表した。

新型フォルクスワーゲンID.ポロは、これまで「ID. 2オール」のネーミングが与えられていた。

フォルクスワーゲンは、内燃機関モデルで親しまれてきた名称を、電気自動車の「ID.」ファミリーにも引き継ぐことを決定。最初に登場するモデルが、ID.ポロとなった。また、従来内燃機関搭載したすべて車両は、引き続きこれまで通り名称販売されるという。この戦略により、フォルクスワーゲンは電気自動車内燃機関モデルの世界を融合し、将来的にユーザーがフォルクスワーゲンブランドの製品ラインナップを、よりわかりやすく認識できるようになることを見込む

もっとも、すでに「 ID.4」などを購入したユーザーなどは、モデル名の廃止されるだけに複雑だろう。

フォルクスワーゲン ブランド最高経営責任者(CEO)、ブランドグループ コア責任者、グループ取締役会メンバーであるトーマス シェーファーは、本方針について以下の通り述べた。

「フォルクスワーゲンのモデル名は、人々の心にしっかりと刻まれています。これらの名称は、力強いブランドを象徴し、優れ品質、時代を超越したデザイン、すべて人々のためのテクノロジーといった、フォルクスワー ゲンの特徴体現しています。そのため、私たちは、これらのよく知られたモデル名を、 未来の車にも引き継いでいくことにしました。ID. ポロは、その始まりにすぎません」

新型フォルクスワーゲンID.ポロのボディサイズは全長4053mm、全幅1816mm、全高1530mm。現行のポロより、やや大きい。日本市場では1.8mを超える全幅がネックになるだろう。

インテリアは、大型のインフォテインメントタッチスクリーンとデジタルドライバーディスプレイで構成される。従来のポロと比べ、先進的なデザインが目をひく。ただし一部機能操作設定物理的スイッチとし、操作性高める

搭載するバッテリーは、38kWhと56kWhの2種類。フロントに搭載するモーターは、複数のパワーレベルから選べるという。

さらにID.ポロには高性能バージョンのGTIも用意。ピュアEVにGTIバッジが付くのは、となる。

新型フォルクスワーゲンID.ポロはドイツのミュンヘンで開催されるIAAモビリティ(9月8日14日)で世界初公開される。

# 言葉 意味
4 しんがた (新型) : new type; new style; new model; new strain (e.g. infectious disease)
3 ないねんきかん (内燃機関) : internal combustion engine
3 めいしょう (名称) : name; title
3 とうさい (搭載) : 1. loading (on board); equipping 2. equipped (with); built-in
2 せんりゃく (戦略) : strategy; tactics
2 でんきじどうしゃ (電気自動車) : electric car; electric vehicle
2 ひきつぐ (引き継ぐ) : to take over; to hand over
2 じゅうらい (従来) : 1. up to now; so far 2. traditional; conventional; usual; existing
2 すべて (全て) : 1. everything; all; the whole 2. entirely; completely; wholly; all
2 とおり (通り) : 1. avenue; street; way; road 2. coming and going; street traffic
2 ひとびと (人々) : 1. people; men and women 2. each person; everybody
2 ぜんぷく (全幅) : 1. full; wholehearted; utmost; all; every 2. overall width
1 ぜんぼう (全貌) : whole story; full picture; full particulars
1 はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling
1 あたえる (与える) : 1. to give (esp. to someone of lower status); to bestow; to grant; to confer; to present; to award 2. to provide; to afford; to offer; to supply
1 したしむ (親しむ) : to be intimate with; to befriend
1 けってい (決定) : decision; determination
1 とうじょう (登場) : 1. entry (on stage); appearance (on screen) 2. entrance; introduction (into a market)
1 しゃりょう (車両) : rolling stock; railroad cars; wheeled vehicles
1 ひきつづく (引き続く) : to continue (for a long time); to occur in succession; to come next (e.g. on TV)
1 はんばい (販売) : sales; selling; marketing
1 ゆうごう (融合) : agglutination; adhesion; fusion; combination; blending; uniting
1 しょうらいてき (将来的) : future; possible; potential; prospective
1 せいひん (製品) : manufactured goods; finished goods; product
1 わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out
1 やすく (安く) : inexpensively
1 にんしき (認識) : recognition; awareness; perception; understanding; knowledge; cognition; cognizance; cognisance
1 みこむ (見込む) : 1. to anticipate; to expect; to estimate; to count on; to allow for; to take into account 2. to place confidence in; to put trust in; to trust
1 すでに (既に) : already; too late
1 こうにゅう (購入) : purchase; buy
1 はいし (廃止) : abolition; repeal
1 さいこうけいえいせきにんしゃ (最高経営責任者) : chief executive officer; CEO
1 せきにんしゃ (責任者) : person in charge (including a supervisory role for other staff); person responsible for ...; responsible party; supervisor; manager
1 とりしまりやくかい (取締役会) : 1. board of directors 2. board of directors' meeting
1 ほうしん (方針) : 1. policy; course; plan (of action); principle 2. magnetic needle
1 のべる (述べる) : to state; to express; to mention
1 きざむ (刻む) : 1. to mince; to cut fine; to chop up; to hash; to shred 2. to carve; to engrave; to chisel; to notch
1 ちからづよい (力強い) : 1. powerful; strong; forceful; vigorous 2. reassuring; encouraging
1 しょうちょう (象徴) : (abstract) symbol; emblem; representation
1 すぐれる (優れる) : to surpass; to outstrip; to excel
1 ひんしつ (品質) : quality (of a product or a service)
1 ちょうえつ (超越) : 1. transcendence; transcendency 2. transcendental
1 ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence)
1 とくちょう (特徴) : feature; trait; characteristic; peculiarity; distinction
1 たいげん (体現) : personification; impersonation; embodiment
1 わたしたち (私たち) : we; us
1 しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel
1 みらい (未来) : 1. the future (usually distant) 2. future tense
1 はじまり (始まり) : origin; beginning
1 ぜんちょう (全長) : over-all length; span
1 ぜんこう (全高) : overall height; distance from the ground to the highest point of an object
1 げんこう (現行) : present; current; in operation
1 やや (稍) : a little; partially; somewhat; slightly; semi-; -ish; on the ... side; a short time; a while
1 にほん (日本) : Japan
1 いちば (市場) : (town) market; (street) market; marketplace
1 こえる (越える) : 1. to cross over; to cross; to pass through; to pass over (out of); to go beyond; to go past 2. to exceed; to surpass; to be more (than)
1 おおがた (大型) : large; large-sized; large-scale; big
1 こうせい (構成) : composition; construction; formation; makeup; structure; organization; organisation
1 くらべる (比べる) : 1. to compare; to make a comparison 2. to compete; to vie
1 ただし (但し) : but; however; provided that
1 いちぶ (一部) : 1. one part; one portion; one section; some 2. one copy (e.g. of a document)
1 きのう (機能) : function; facility; faculty; feature
1 そうさ (操作) : 1. operation; management; handling 2. manipulating (to one's benefit); manipulation; influencing
1 せってい (設定) : 1. establishment; creation; posing (a problem); setting (movie, novel, etc.); scene 2. options setting; preference settings; configuration; setup
1 ぶつりてき (物理的) : physical
1 そうさせい (操作性) : operability; usability; user friendliness; ease of use; maneuverability; manoeuvrability
1 たかめる (高める) : to raise; to lift; to boost; to enhance
1 しゅるい (種類) : 1. variety; kind; type; category 2. counter for kinds, species, etc.
1 ふくすう (複数) : plural; multiple; several
1 さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more
1 こうせいのう (高性能) : high efficiency; high performance
1 はつ (初) : first; new
1 かいさい (開催) : holding (a conference, exhibition, etc.); opening; hosting (e.g. the Olympics)
1 にょろ (~) : tilde; wave dash
1 せかいはつ (世界初) : world-first
1 こうかい (公開) : opening to the public; making available to the public; putting on display; exhibiting; showing (play, movie, etc.); holding (interview, etc.); open; public