Published: 2025-09-27 19:07

戦後最悪の火山災害 御嶽山噴火から11年 今なお残る課題は?

多く登山者犠牲となった御嶽山噴火から27日で11年です。
当時、「噴火警戒レベル」が最も低い「1」の状態突然噴火起きましたが、その後も、全国火山ではレベル「1」での噴火複数発生し、なかには活動高まり登山者に十分に伝わっていない可能性がある事例もありました。
専門家は、情報の伝え方などを改めて確認する必要があると指摘しています。

御嶽山噴火から11年 追悼式犠牲者祈り 戦後最悪火山災害 ふもと長野県王滝村では追悼式行われ、遺族などが噴火起き時刻合わせ犠牲者祈りささげました。 2014年9月に起き御嶽山噴火では、噴火警戒レベル最も低い「1」の状態噴火発生して登山者巻き込まれ、多く犠牲者が出ました。

その後、観測強化されていますが、気象庁によりますと気象庁常時観測している火山では27日までの11年間に、噴火警戒レベルが「1」の状態噴火発生した事例が、群馬県草津白根山や、長野群馬県境にある浅間山など、あわせて4事例あったということです。 このうち、北海道東部雌阿寒では、レベル「1」だった今月12日、火山性微動地殻変動などが観測されたあと噴気増加するなど活動高まりました。

3日後の15日に「火口周辺規制」を示すレベル「2」に引き上げられましたが、気象庁によりますと、レベルが上がるまでの間にごく小規模噴火発生していたということです。 周辺自治体火口近くの登山道規制たり火山活動高まり登山者伝えたりしたのはレベルが引き上げられてからで、登山者用の地図アプリ「YAMAP」の運営会社によりますと、活動高まり観測された今月12日から15日までの間に火口近くにいたとみられる人の投稿複数寄せられていたということです。 火山防災詳しい東京大学藤井敏嗣名誉教授噴火警戒レベル「1」で火口近くに登山者などがいる場合は、小さな噴火でも災害つながる可能性があるため情報発信や伝え方について改めて確認する必要があると指摘しています。 藤井名誉教授
警戒レベル引き上げ基準満たしていなくても、人に危害与える可能性があるような活動高まり見つけたら、気象庁臨時解説情報を出すなど、ふだんと違う現象起きていると知らせるのが重要だ」 「臨時」の解説情報発表されず 雌阿寒火山活動は先月まで静穏推移していましたが、今月中旬入っ高まりがみられました。

噴火警戒レベルが「1」だった今月11日からポンマチネシリ火口付近震源とする地震がやや増加し、12日には火山性微動発生伴っ火口方向上がる傾斜変動観測されました。

噴気増加したことなどから、気象庁火山活動状況知らせる解説情報を12日の夕方と夜など、複数回発表しました。

ただ噴火警戒レベルを「2」に上げるのは15日の現地調査のあととなり、火口近くの登山道はそれまで通行が出来る状態でした。 また、レベルの引き上げには至らないものの、通常異なる変化を伝える「臨時」の解説情報発表されず、周辺自治体登山道情報掲示するなどして火山活動高まり登山者伝えたのはレベルが引き上げられてからでした。

その後、火口周辺最大300メートルの範囲火山灰積もっていたことが確認され、気象庁は今月22日になって、ごく小規模噴火発生していたと発表しました。

気象庁によりますと、噴火発生したのは、レベルが上がる前の今月12日から15日までの間とみられるということです。

気象庁噴火規模ごく小さく、登山者に危険が及ぶものではなかったとする一方現地観測を行うまでレベルを「2」に引き上げられなかったのは改善点だとして、同じような活動起きた場合でもレベルを引き上げられるよう基準見直しを行うとしています。 火山活動高まっ期間登山投稿登山者用の地図アプリ「YAMAP」の運営会社によりますと、雌阿寒では活動高まり観測された今月12日から15日までの間に火口近くまで登山したとみられる人の投稿複数寄せられていたということです。

雌阿寒では今月15日に噴火警戒レベルが「2」に引き上げられるまで登山道規制されておらず、火口近くの登山道通行できる状態でした。

このうち、今月13日には山頂近くの火口様子写し画像などとともに「噴煙混じっ舞って顔にあたる」とか「全身に何かが当たって痛い」、「ジェット機のようなスゴイ音が響いています」などという投稿がされていました。

また、火山活動高まり下山後にニュースで知ったという投稿も見られました。 登山道規制 地元自治体対応北海道東部にある雌阿寒登山道規制は、噴火警戒レベルが「2」や「3」に引き上げられた行われることになっています。 今回も今月15日に噴火警戒レベルが「2」に引き上げられたあと、ふもと釧路市足寄町が火口周辺への立ち入り規制しました。

一方で、レベルが上がるまで、登山道情報掲示するなど、自治体活動高まり登山者に伝えることはありませんでした。 御嶽山噴火教訓防災情報見直し御嶽山噴火教訓に、気象庁火山観測機器増やすなど体制強化するとともに、火山防災情報見直しました。

【“臨時”の解説情報
御嶽山では噴火の2週間ほど前から火山性地震増加していたため気象庁は「解説情報」で活動状況発表していましたが登山者などに十分に伝わっておらず、噴火警戒レベル引き上げには至らないものの、火山活動通常異なる変化があった場合は「臨時」と明記した解説情報発表することになりました。

国は周辺自治体対して「臨時」の情報発表された場合の具体的対応についてあらかじめ検討しておくよう求めています。

噴火速報導入
また、火口付近にいた多く登山者犠牲になったことを受けて、噴火したことをいち早く伝えるため「噴火速報」を導入しました。

【レベル1も活火山留意
さらに噴火警戒レベルについても、当時「レベル1」で「平常」という表現だったため、「安全だという誤解つながる」などといった意見があがり活火山であることに留意」に表現見直されました。

観測機器人員体制強化
また、気象庁火山活動の小さな変化捉えよう全国火山観測機器増やしました。その上で、データを分析たり現地観測たりする職員噴火前の2倍近いおよそ280人に増やすなど、体制強化してきました。

新た観測データや火山活動関する知見が得られた場合などには、火山ごと設定している噴火警戒レベル判定基準見直しています。

一方で、噴火至るメカニズムは分かっていない点も多く、得られたデータの評価や、規模の小さな噴火兆候捉えることにはまだ課題があります。

気象庁は「引き続き観測努め、データをもと適切火山活動評価していく。ただ現状では噴火前兆完全捉えるのは難しく、活火山立ち入るには、火口周辺影響があるような噴火はいつ発生してもおかしくないと思っ行動してほしい」としています。

# 言葉 意味
24 ふんか (噴火) : eruption; volcanic eruption
14 じょうほう (情報) : 1. information; news; intelligence; advices 2. information; data contained in characters, signals, code, etc.
14 かこう (火口) : 1. crater; caldera 2. burner (e.g. on a furnace)
13 かんそく (観測) : observation; survey; measurement
12 とざんしゃ (登山者) : mountain climber; mountaineer
12 ふんかけいかいレベル (噴火警戒レベル) : Volcanic Alert Level
12 きしょうちょう (気象庁) : (Japanese) Meteorological Agency; JMA
10 かざんかつどう (火山活動) : volcanic activity
9 たかまり (高まり) : rise; swell; elevation; upsurge
8 かざん (火山) : volcano
8 はっせい (発生) : 1. outbreak; spring forth; occurrence; incidence 2. generation (e.g. of power or heat); genesis; origin
8 かつどう (活動) : 1. activity (of a person, organization, animal, volcano, etc.); action 2. movie (esp. during the silent movie period)
8 ひきあげる (引き上げる) : 1. to pull up; to drag up; to lift up 2. to increase; to raise (e.g. taxes)
8 とざんどう (登山道) : mountain trail; path up a mountain
7 しゅうへん (周辺) : 1. circumference; outskirts; environs; around; in the area of; in the vicinity of 2. (computer) peripheral
7 かいせつ (解説) : explanation; commentary; exposition; elucidation
7 はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling
6 おんたけさん (御嶽山) : Ontakesan (place)
6 きせい (規制) : regulation; (traffic) policing; control; restriction
6 りんじ (臨時) : 1. temporary; provisional; interim 2. special; extraordinary; extra
5 じょうたい (状態) : state; condition; situation; appearance; circumstances
5 おきる (起きる) : 1. to get up; to rise; to blaze up (fire) 2. to wake up; to be awake; to stay awake
5 めあかん (雌阿寒) : Meakan (place)
5 たけ (岳) : 1. peak 2. mountain
5 じちたい (自治体) : municipality; local government; self-governing body; autonomous body
5 とうこう (投稿) : contribution (to a newspaper, magazine, etc.); submission; post (on a blog, social media, etc.)
4 おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of)
4 きょうか (強化) : strengthening; intensifying; reinforcement; enhancement; solidification
4 ぞうか (増加) : increase; rise; growth; addition; increment
4 あがる (上がる) : 1. to rise; to go up; to come up; to ascend; to be raised 2. to enter (esp. from outdoors); to come in; to go in
4 たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as...
3 ふくすう (複数) : plural; multiple; several
3 かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability
3 じれい (事例) : example; precedent; case
3 かくにん (確認) : confirmation; verification; validation; review; check; affirmation; identification
3 ぎせいしゃ (犠牲者) : victim
3 ごく (極) : 1. quite; very 2. 10^48; quindecillion
3 ぼうさい (防災) : disaster preparedness; prevention of damage resulting from a natural disaster; protection against disaster
3 ひきあげ (引き上げ) : 1. pulling up; drawing up; salvage; re-flotation 2. raising; increase; upward revision
3 しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel
3 げんち (現地) : actual place; local; on-site
3 いたる (至る) : 1. to arrive at (e.g. a decision); to reach (a stage); to attain 2. to lead to (a place); to get to
3 へんか (変化) : 1. change; variation; alteration; mutation; transition; transformation; transfiguration; metamorphosis 2. variety; diversity
3 いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand
3 きき (機器) : device; equipment; machinery; apparatus
3 ふやす (増やす) : to increase; to add to; to augment
3 たいせい (体制) : order; system; structure; set-up; organization; organisation
3 みなおす (見直す) : 1. to look at again 2. to re-examine (policy, estimate, plan, etc.); to review
3 かっかざん (活火山) : active volcano
3 とらえる (捉える) : 1. to catch; to capture; to seize; to arrest; to grab; to catch hold of 2. to grasp (e.g. meaning); to perceive; to capture (e.g. features)
2 ぎせい (犠牲) : 1. sacrifice; victim; scapegoat 2. sacrifice (to the gods)
2 とうじ (当時) : at that time; in those days
2 もっとも (最も) : most; extremely
2 ぜんこく (全国) : the whole country
2 つたわる (伝わる) : to be handed down; to be introduced; to be transmitted; to be circulated; to go along; to walk along
2 あらためて (改めて) : 1. another time; again; over again; once again; anew 2. formally; especially; intentionally; deliberately
2 してき (指摘) : pointing out; identification
2 ついとうしき (追悼式) : memorial services
2 さいがい (災害) : calamity; disaster; misfortune
2 ふもと (麓) : foot (of a mountain or hill); bottom; base
2 おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out
2 ほっかいどう (北海道) : Hokkaido (island, prefectural-level administrative unit)
2 とうぶ (東部) : eastern part; the east (of a region)
2 かざんせいびどう (火山性微動) : volcanic tremor
2 ふんき (噴気) : gas (fumes)
2 りょう (量) : 1. quantity; amount; volume; capacity; portion (of food) 2. generosity; magnanimity; tolerance
2 たかまる (高まる) : to rise; to swell; to be promoted
2 しょうきぼ (小規模) : small scale
2 つたえる (伝える) : to convey; to report; to transmit; to communicate; to tell; to impart; to propagate; to teach; to bequeath
2 うんえい (運営) : management; administration; operation
2 よせる (寄せる) : 1. to come near; to let someone approach 2. to bring near; to bring together; to collect; to gather
2 めいよきょうじゅ (名誉教授) : emeritus professor
2 つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to
2 きじゅん (基準) : standard; basis; criterion; norm; reference; datum
2 ふきん (付近) : 1. neighborhood; vicinity; environs; district 2. approaching
2 じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances
2 ただ (只) : 1. ordinary; common; usual 2. free of charge
2 つうこう (通行) : 1. passage (of people, traffic); passing 2. common usage
2 つうじょう (通常) : usual; ordinary; normal; regular; general; common
2 ことなる (異なる) : to differ; to vary; to disagree
2 けいじ (掲示) : notice; bulletin; post; posting; placard
2 きぼ (規模) : scale; scope; plan; structure
2 みなおし (見直し) : review; reconsideration; revision
2 とざん (登山) : mountain climbing
2 とも (供) : companion; follower; attendant; retinue
2 たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for)
2 きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of
2 きょうくん (教訓) : lesson; precept; teachings; moral
2 そくほう (速報) : news flash; prompt report; bulletin; quick announcement
2 どうにゅう (導入) : introduction; bringing in; leading in; installation
2 りゅうい (留意) : heeding; paying attention; bearing in mind
2 ひょうげん (表現) : 1. expression; presentation 2. representation; notation
2 ひょうか (評価) : 1. valuation; appraisal; evaluation; assessment; estimation; rating; judging 2. appreciation; recognition; acknowledgement; rating highly; praising
1 とつぜん (突然) : abrupt; sudden; unexpected
1 そのあと (その後) : after that; afterwards; thereafter
1 せんもんか (専門家) : specialist; expert; professional; authority; pundit
1 いのる (祈る) : to pray; to wish
1 せんご (戦後) : postwar period; period after Second World War
1 さいあく (最悪) : 1. worst 2. horrible; horrid; awful; terrible
1 ながのけん (長野県) : Nagano prefecture (Chūbu area)
1 おうたきむら (王滝村) : Outakimura (place)
1 いぞく (遺族) : bereaved family; surviving family; family of the deceased
1 じこく (時刻) : 1. time; (the) hour 2. favourable time; opportunity; chance
1 あわせる (合わせる) : 1. to match (rhythm, speed, etc.) 2. to join together; to unite; to combine; to add up
1 いのり (祈り) : prayer; supplication
1 ささげる (捧げる) : 1. to lift up; to hold up; to hold above eye level 2. to give; to offer; to consecrate
1 まきこむ (巻き込む) : 1. to roll up; to enfold; to swallow up 2. to involve; to drag into
1 じょうじ (常時) : 1. usually; ordinarily; always 2. continuous; 24-hour (operation, care, etc.); constant; always on
1 ねんかん (年間) : 1. (period of) a year 2. during an era
1 ぐんまけん (群馬県) : Gunma prefecture (Kanto area)
1 くさつしらねさん (草津白根山) : Mount Kusatsu-Shirane (place)
1 ながの (長野) : Nagano (city, prefecture)
1 ぐんま (群馬) : Gunma (prefecture)
1 けんざかい (県境) : prefectural border; prefectural boundary
1 あさまやま (浅間山) : Asamayama (unclass)
1 あわせる (会わせる) : 1. to make (someone) to meet; to let (someone) meet 2. to expose to; to subject to
1 ちかくへんどう (地殻変動) : 1. diastrophism; movement and deformation of the earth's crust 2. upheaval (e.g. in politics); seismic shift; earthshaking changes
1 しめす (示す) : 1. to (take out and) show; to demonstrate; to tell; to exemplify; to make apparent 2. to point out (finger, clock hand, needle, etc.)
1 くわしい (詳しい) : 1. detailed; full; minute 2. knowing very well; knowledgeable (about); well-acquainted (with); well-informed (about); familiar (with)
1 とうきょうだいがく (東京大学) : Tokyo University (organization)
1 ふじいとしつぐ (藤井敏嗣) : Fujii Toshitsugu (person)
1 はっしん (発信) : 1. dispatch; despatch; transmission; submission 2. informing (e.g. of opinion); sharing (thoughts, etc.); telling
1 ふあびお (藤井) : Fuabio (surname)
1 けいかいレベル (警戒レベル) : advisory level; warning level
1 みたす (満たす) : 1. to satisfy (conditions, one's appetite, etc.); to meet (e.g. demands); to fulfill; to gratify 2. to fill (e.g. a cup); to pack; to supply
1 きがい (危害) : injury; harm; danger
1 あたえる (与える) : 1. to give (esp. to someone of lower status); to bestow; to grant; to confer; to present; to award 2. to provide; to afford; to offer; to supply
1 みつける (見つける) : 1. to discover; to find (e.g. an error in a book); to come across; to detect; to spot 2. to locate; to find (e.g. something missing); to find fault
1 ふだん (不断) : 1. constant; persistent; unremitting; ceaseless 2. indecisiveness
1 げんしょう (現象) : phenomenon
1 じゅうよう (重要) : important; momentous; essential; principal; major
1 せいおん (静穏) : tranquility; tranquillity; calmness; serenity; quietness
1 すいい (推移) : 1. transition; change; progress; development; shift 2. passing (of time)
1 ちゅうじゅん (中旬) : middle of a month; second third of a month; 11th to 20th day of a month
1 いる (入る) : to get in; to go in; to come in; to flow into; to set; to set in
1 しんげん (震源) : hypocentre (of an earthquake); hypocenter
1 やや (稍) : a little; partially; somewhat; slightly; semi-; -ish; on the ... side; a short time; a while
1 ともなう (伴う) : 1. to accompany; to go hand in hand with; to be consequent upon 2. to be accompanied by; to bring with; to take with; to be involved in
1 ほうこう (方向) : 1. direction; orientation; bearing; way 2. course (e.g. of action)
1 けいしゃ (傾斜) : inclination; slant; slope; bevel; list; dip; tilt; lean
1 へんどう (変動) : change; fluctuation
1 ふくすうかい (複数回) : several times
1 ちょうさ (調査) : investigation; examination; inquiry; enquiry; survey
1 さいだい (最大) : biggest; greatest; largest; maximum
1 はんい (範囲) : extent; scope; sphere; range; span
1 かざんばい (火山灰) : volcanic ash
1 つもる (積もる) : 1. to pile up; to accumulate 2. to estimate
1 およぶ (及ぶ) : 1. to reach; to amount to; to befall; to happen to; to extend; to go on (for, until) 2. to be up to the task; to come up to
1 かいぜん (改善) : 1. betterment; improvement 2. kaizen (Japanese business philosophy of continuous improvement)
1 きかん (期間) : period; term; interval
1 さんちょう (山頂) : summit (of a mountain)
1 うち (内) : 1. inside; within 2. while (e.g. one is young); during; within (e.g. a day); in the course of
1 ようす (様子) : 1. state; state of affairs; situation; circumstances 2. appearance; look; aspect
1 うつす (写す) : 1. to transcribe; to duplicate; to reproduce; to imitate; to trace 2. to describe
1 がぞう (画像) : image; picture; portrait
1 ふんえん (噴煙) : (eruption of) smoke
1 まじる (混じる) : 1. to be mixed; to be blended with; to be combined 2. to associate with; to mingle with; to interest; to join
1 はい (灰) : ash; ashes
1 まう (舞う) : 1. to dance (orig. a whirling dance) 2. to flutter about; to revolve
1 あたる (当たる) : 1. to be hit; to strike 2. to touch; to be in contact; to be affixed
1 ぜんしん (全身) : 1. whole (body); full-length (e.g. portrait) 2. systemic
1 あたる (当たる) : 1. to be hit; to strike 2. to touch; to be in contact; to be affixed
1 ジェットき (ジェット機) : jet aeroplane; jet airplane
1 ひびく (響く) : 1. to resound; to be heard far away 2. to reverberate; to shake; to vibrate
1 げざん (下山) : descending (mountain)
1 じもと (地元) : 1. home area; home town 2. local
1 こんかい (今回) : this time; now
1 くしろし (釧路市) : Kushiro (city) (place)
1 あしょろ (足寄) : Ashoro (place)
1 たちいり (立ち入り) : entering; going into
1 かざんせいじしん (火山性地震) : volcanic earthquake
1 めいき (明記) : clear writing; specification
1 たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to
1 ぐたいてき (具体的) : concrete; definite; specific; material; substantial
1 あらかじめ (予め) : beforehand; in advance; previously
1 けんとう (検討) : consideration; examination; investigation; study; scrutiny; discussion; analysis; review
1 もとめる (求める) : 1. to want; to wish for 2. to request; to demand; to require; to ask for
1 うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball)
1 いちはやく (逸早く) : 1. promptly; quickly; without delay 2. before others; first
1 さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more
1 へいじょう (平常) : normal; usual; ordinary; everyday
1 ごかい (誤解) : misunderstanding
1 ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence)
1 あがる (上がる) : 1. to rise; to go up; to come up; to ascend; to be raised 2. to enter (esp. from outdoors); to come in; to go in
1 じんいん (人員) : number of persons; personnel
1 ぞう (増) : increase
1 ぶんせき (分析) : analysis
1 しょくいん (職員) : staff member; personnel
1 しばしば (屡々) : often; again and again; frequently; repeatedly
1 よそ (余所) : 1. another place; somewhere else; strange parts 2. outside (one's family or group); someone else; other people
1 あらた (新た) : new; fresh; novel
1 かんする (関する) : to concern; to be related
1 ちけん (知見) : expertise; experience; knowledge
1 ごと (毎) : each; every
1 せってい (設定) : 1. establishment; creation; posing (a problem); setting (movie, novel, etc.); scene 2. options setting; preference settings; configuration; setup
1 はんていきじゅん (判定基準) : criterion
1 わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out
1 ちょうこう (兆候) : sign; indication; omen; symptom
1 かだい (課題) : 1. subject; theme; issue; matter 2. homework; assignment
1 ひきつづく (引き続く) : to continue (for a long time); to occur in succession; to come next (e.g. on TV)
1 つとめる (努める) : to endeavor (endeavour); to try; to strive; to make an effort; to exert oneself; to be diligent; to be committed (to doing something)
1 もと (元) : 1. origin; source 2. base; basis; foundation; root
1 てきせつ (適切) : appropriate; suitable; fitting; apt; proper; right; pertinent; relevant
1 げんじょう (現状) : present condition; existing state; status quo; current state
1 ぜんちょう (前兆) : omen; portent; sign; premonition; harbinger; precursor; presentiment
1 かんぜん (完全) : perfect; complete
1 たちいる (立ち入る) : 1. to enter; to trespass 2. to interfere; to meddle; to pry into
1 えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on
1 おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do)
1 こうどう (行動) : action; conduct; behaviour; behavior; mobilization; mobilisation