水揚げ量が全国で最も多い北海道の釧路港では、6月から漁が始まったマイワシの水揚げ量が、ことしは去年の同じ時期の半分程度となっていて、国の研究機関は、海水温の影響で北上が遅れていると分析しています。
釧路港は水揚げ量が2年連続で全国で最も多く、中でもマイワシは去年、全体の85%を占めた主力です。
ところが、ことしはマイワシの水揚げ量が低調で、「北海道まき網漁業協会」によりますと、6月から8月末までの水揚げ量は3万5995トンで、去年の同じ時期の半分程度となっているということです。
道東沖のマイワシ巻き網漁は10月にかけて本格化しますが、釧路港で水揚げした漁業者は「量は減っていると感じる。今後に期待したい」と話していました。
国の研究機関の「水産研究・教育機構」の由上龍嗣グループ長は、ことしは千葉 銚子沖の海水温が低く、冷たい水を好むマイワシがとどまっているため北上が遅れていると分析したうえで、「9月に入り釧路沖の海水温が低くなってきたので、今後、群れが入り、漁獲が増える可能性がある」と話しています。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
6 | 水揚げ | みずあげ (水揚げ) : 1. landing; unloading (e.g. a ship) 2. catch (of fish); takings |
6 | 量 | りょう (量) : 1. quantity; amount; volume; capacity; portion (of food) 2. generosity; magnanimity; tolerance |
3 | 釧路港 | くしろこう (釧路港) : Kushirokou (place) |
3 | 海水温 | かいすいおん (海水温) : seawater temperature |
3 | 沖 | おき (沖) : 1. open sea 2. Okinawa |
2 | 全国 | ぜんこく (全国) : the whole country |
2 | 最も | もっとも (最も) : most; extremely |
2 | 北海道 | ほっかいどう (北海道) : Hokkaido (island, prefectural-level administrative unit) |
2 | 漁 | りょう (漁) : 1. fishing; gathering seafood (e.g. clams, seaweed) 2. catch (e.g. of fish); haul |
2 | 時期 | じき (時期) : time; season; period; phase; stage |
2 | 程度 | ていど (程度) : degree; amount; grade; standard; of the order of (following a number); about; approximately |
2 | 機関 | からくり (絡繰り) : 1. mechanism; machinery; contrivance; device 2. trick; dodge |
2 | 北上 | ほくじょう (北上) : going north |
2 | 分析 | ぶんせき (分析) : analysis |
2 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
2 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
2 | 入る | いる (入る) : to get in; to go in; to come in; to flow into; to set; to set in |
1 | 始まる | はじまる (始まる) : 1. to begin; to start; to commence 2. to happen (again); to begin (anew) |
1 | 影響 | えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on |
1 | 連続 | れんぞく (連続) : continuation; succession; series |
1 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
1 | 全体 | ぜんたい (全体) : whole; entirety; whatever (is the matter) |
1 | 占める | しめる (占める) : 1. to occupy; to hold 2. to account for; to make up; to take up |
1 | 主力 | しゅりょく (主力) : main force; chief object; mainline |
1 | 低調 | ていちょう (低調) : inactive; slow; sluggish; slack; low tone; undertone; dullness; (market) weakness |
1 | 漁業 | ぎょぎょう (漁業) : fishing (industry) |
1 | 協会 | きょうかい (協会) : association; society; organization; organisation |
1 | 末 | うら (末) : top end; tip |
1 | 道東 | どうとう (道東) : Doutou (place; surname) |
1 | 巻き網 | まきあみ (巻き網) : purse seine; round haul net |
1 | 本格化 | ほんかくか (本格化) : regularization; regularisation; getting up speed; proceeding at full tilt |
1 | 漁業者 | ぎょぎょうしゃ (漁業者) : fisherman |
1 | 減る | へる (減る) : to decrease (in size or number); to diminish; to abate |
1 | 感じる | かんじる (感じる) : to feel; to sense; to experience |
1 | 期待 | きたい (期待) : 1. expectation; anticipation; hope 2. promising; rising; up-and-coming |
1 | 水産 | すいさん (水産) : aquatic products; fisheries |
1 | 機構 | きこう (機構) : mechanism; organization; organisation |
1 | 由上 | ゆかみ (由上) : Yukami (surname) |
1 | 千葉 | ちば (千葉) : Chiba (city, prefecture) |
1 | 銚子 | ちょうし (銚子) : (sake) decanter |
1 | 好む | このむ (好む) : to like; to prefer |
1 | とどまる | とどまる (止まる) : 1. to remain; to abide; to stay (in the one place) 2. to be limited to; to be confined to; to only account for |
1 | 釧路 | くしろ (釧路) : Kushiro (place) |
1 | 群れ | むれ (群れ) : group; crowd; flock; herd; bevy; school; swarm; cluster (e.g. of stars); clump; pack (e.g. of dogs) |
1 | 漁獲 | ぎょかく (漁獲) : fishing; catch; haul |
1 | 可能性 | かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability |