ロンドン・ファッションウィークの最終日に2026年春夏コレクションを発表したバーバリー。60年代の音楽やフェスティバル文化にインスパイアされた「英国らしさ」は、分断が進む社会の一致点となり得るのだろうか。
【写真24枚】バーバリー2026年春夏コレクションよりメンズルックをすべて見る
現在ファッション界は絶好調とはいえないが、バーバリーは思いの外うまくいっているようだ。新CEOジョシュア・シュルマン(元コーチ社長兼CEO)の手腕のおかげだろう。昨年7月の就任以来、彼はバーバリーのコミュニケーションと提案のあり方に抜本的な変化をもたらしてきた。
高すぎる価格設定や、彼が「美的にニッチ」と言うプロダクトの路線から離れ、リアム・ギャラガーやオリヴィア・コールマンといった世界的な知名度を誇る英国人を巻き込みながら、英国外に住む人々にも通じる「英国らしさ」を率直に打ち出したのだ。
「一目でそれとわかって、人々に愛され、驚きと喜びを提供する、そんなバーバリーを求める需要は大きい」とシュルマンは語る。その一方で、彼は就任1年目にして大幅な人員削減を断行したりもしてきた。
■「英国らしさ」とは何か?
シュルマンによる方針転換の成果はこの1年ほどですでに現れてきてはいたが、今回の2026年春夏コレクションが、バーバリーとそのクリエイティブ・ディレクター、ダニエル・リーにとっての最初の試金石となると見られていた。リーもまた、ブランドの社内改革および目指すべき「英国らしさ」についての意見を求められたひとりだ。コレクションの話に移る前に、少し前提のおさらいをしよう。「英国らしさ」とはいったい何なのだろうか?
「英国らしさとは、様々な地域文化、方言、ユーモアのセンスからなる概念であることを人々は忘れているように思います。現在のバーバリーは、それらをつなぎ合わせることに成功している。ロンドンで働く人々、インディー・スリーズの女の子、おじいちゃんのワードローブ。そしてフロントロウには、ウェスト・ヨークシャー出身の若きデザイナー率いるこのブランドをサポートするために各地から集ったセレブたち。私たちは欠点はあっても、いいところでは一致団結できるんです」。数カ月前にリーのインタビュー記事を執筆したばかりの、英版『GQ』のマレー・クラークはそう説明してくれた。
2026年春夏ショーの夜、「英国らしさ」に対する様々な理解が混在する様子は、かつてないほど鮮明だった。有名なハイド・パークに隣接する、歴史あるケンジントン・ガーデンズの会場に着くと、まさに英国らしさを感じさせるバーバリーチェックのスカーフやスカートの長い列がショーの入り口へと延びていた。
■60年代の音楽シーンにインスパイア
興奮してしまって申し訳ないが、バーバリーのファッションショーに初めて参加した者として、私はこのイベントの規模に心から驚いた。柵にしがみついて叫び声を上げる群衆は、ショーの数時間前からプラダ財団美術館を包囲する人々を彷彿とさせたし、長いセレブリティのリストは、有名な映画俳優、世代を超えた音楽スター、若者の憧れを巧みにミックスしたものだった。エルトン・ジョン、アレクサ・チャン、ジョナサン・ベイリーなどである。
土のグラウンドを覆う巨大なテントの下に陣取ったとき、私の脳裏をよぎったのは、「ああ、なるほど、きっとものすごくリラックスしたムードのショーになるんだろうな」というようなものだった。ヒーリング音楽がシステムのスピーカーを鳴らし、テントの内側には青空が広がっていたためだ(ファッション記者のティム・ブランクスはバックステージで、「バーバリーのショーで青空はありえない」と冗談を言った)。しかしどうやら、私の予感は的外れだったようだ。
「Planet Caravan」、「N.I.B.」、「You Won't Change Me」といったブラック・サバスの音楽に合わせて、ダニエル・リーはタイトなメンズルックを披露した。主役となったのは、様々なカラーで登場したスキニーパンツ。バックステージでリーは、「何でもかんでも極端にオーバーサイズだった時代が過ぎた今」、異なるシルエットに敬意を払いたかったと説明した。オーバーサイズの終焉を宣言したクリエイティブ・ディレクターはリーが最初ではない。ファッションのトレンドに、再び大きな変化が訪れようとしているのだろうか?
コレクションのインスピレーションのひとつは、ザ・ビートルズだった。『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』のジャケットに写された衣装の色がそうだが、特にインスパイアされたのは当時の音楽フェスティバルだったという。複数のフェスティバルを訪れ、そこで素晴らしい時間を過ごしたと話すリーは、フェスティバルの黄金時代の美学に敬意を払うことを選んだ。つまり1960年代である。
「イギリスの夏は音楽と同義です。この辺りでは音楽フェスティバルに夢中で、特に今年のコンサートはオアシス、ビヨンセ、ケンドリック・ラマー、グラストンベリーと格別でした。じきにザ・ビートルズの映画も公開されますしね。自分の好きなアーティストの、スタイルアイコンたちのファッションを讃える一番の方法は何かを考えていました」。バックステージに集まった記者にリーはそう説明した。
面白いことに、リーが直近で観たり聴いたりしたものに影響を受けたのは今回が初めてではない。昨シーズンは映画『Saltburn』のビジョンを再現した。今回は一連のコンサートもさることながら、サム・メンデス監督によるザ・ビートルズの映画に対する期待値が表れていた。ダニエル・リーは、実は単にバリー・コーガンの大ファンなだけだろうか?
ブラック・サバスを選んだのも同じような理由によるもので、オジー・オズボーンが最近亡くなったことと、父親が幼いダニエルにブラック・サバスを聴かせた思い出が関係している。「私が初めて行ったフェスティバルのヘッドライナーはシステム・オブ・ア・ダウンでした。自分にとっての音楽への入り口があのジャンルだったと言っておきましょう」
音楽の話題が続くが、ではバーバリーの伝統はこのコレクションのどこにあるのだろうか。リーは次のように言う。「バーバリーが雨に強いトレンチコートで知られているなら、ほかにどんな服を耐水仕様にできるだろう、と考えました」。コレクションで使ったあらゆる素材にワックス加工を施すのは楽しかったと振り返る彼は、こう付け加えた。「ブランドの礎のひとつをインスピレーションに変えたわけです」
■「英国らしさ」は反骨精神にある
ショーに関する予感は完全に外れた私だったが、リーが口を開くたびに、ますます当たっているのではと思わせるもうひとつの予感があった。ここ数週間のあいだに新聞を開いた人なら、間違いなくロンドンでも物事がうまくいっていないことを目にしたはずだ。2025年の今、すでに私たちが過去のものにしたはずの、排外的な思想を振り撒く極右デモが通りを騒がせている。
1960年代が、文化的な革命および若者の意識改革の重要な瞬間のひとつでなかったとしたら、いったい何だっただろう? 今一度、キャラクターを、ストーリーテラーを、ナラティブを必要としているファッションの世界で、ダニエル・リーは英国ならではの反骨精神を呼び起こし、地平線に浮かぶ灰色の雲を消し去る革命的な物語を語ることを選んだのだ。
そうそう、報道陣が解散する前、リーはCEOジョシュア・シュルマンと「リズムを合わせることができた」と言って皆を安心させた。とはいえ、そのことにはおそらく誰もが気づいていたはずだ。
From GQ Italia
By Francesco Martino
Translated and Adapted by Yuzuru Todayama
| # | 言葉 | 意味 |
|---|---|---|
| 11 | 英国 | えいこく (英国) : United Kingdom; Britain; Great Britain |
| 9 | らし | ねじ (螺子) : 1. screw 2. key (of a clock, watch, etc.); spring (of a clock, watch, etc.) |
| 5 | 人々 | ひとびと (人々) : 1. people; men and women 2. each person; everybody |
| 3 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
| 3 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
| 3 | 様々 | さまざま (様々) : various; varied; diverse; all sorts of |
| 3 | 言う | いう (言う) : 1. to say; to utter; to declare 2. to name; to call |
| 3 | 予感 | よかん (予感) : 1. presentiment; premonition; hunch 2. to have a premonition; to have a hunch |
| 3 | 選ぶ | えらぶ (選ぶ) : to choose; to select |
| 2 | 一致 | いっち (一致) : 1. coincidence; agreement; union; match 2. conformity; consistency |
| 2 | 現在 | げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of |
| 2 | うまく | うまく (上手く) : 1. skilfully; skillfully; well; aptly; cleverly 2. successfully; smoothly |
| 2 | 就任 | しゅうにん (就任) : assumption (of office); taking up (a post); inauguration; installation |
| 2 | 変化 | へんか (変化) : 1. change; variation; alteration; mutation; transition; transformation; transfiguration; metamorphosis 2. variety; diversity |
| 2 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
| 2 | 求める | もとめる (求める) : 1. to want; to wish for 2. to request; to demand; to require; to ask for |
| 2 | 語る | かたる (語る) : 1. to talk about; to speak of; to tell; to narrate 2. to recite; to chant |
| 2 | すでに | すでに (既に) : already; too late |
| 2 | とる | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
| 2 | および | および (及び) : and; as well as |
| 2 | いったい | いったい (一体) : 1. (what) the heck; (why) in the world; (who) on earth 2. one object; one body; unity |
| 2 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
| 2 | 私たち | わたしたち (私たち) : we; us |
| 2 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
| 2 | 入り口 | いりぐち (入口) : entrance; entry; gate; approach; mouth |
| 2 | 若者 | わかもの (若者) : young man; young woman; young people; youth; youngsters |
| 2 | 青空 | あおぞら (青空) : blue sky |
| 2 | 記者 | きしゃ (記者) : reporter; journalist |
| 2 | 合わせる | あわせる (合わせる) : 1. to match (rhythm, speed, etc.) 2. to join together; to unite; to combine; to add up |
| 2 | 敬意 | けいい (敬意) : respect; honour; honor |
| 2 | 訪れる | おとずれる (訪れる) : 1. to visit; to call on 2. to arrive (season, time, situation, etc.); to come; to appear |
| 2 | 考える | かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration |
| 2 | 聴く | きく (聞く) : 1. to hear 2. to listen (e.g. to music) |
| 2 | 反骨 | はんこつ (反骨) : rebellious spirit |
| 2 | 精神 | せいしん (精神) : 1. mind; spirit; soul; heart; ethos 2. attitude; mentality; will; intention |
| 1 | 最終日 | さいしゅうび (最終日) : last day; final day |
| 1 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
| 1 | 分断 | ぶんだん (分断) : dividing into parts |
| 1 | すべて | すべて (全て) : 1. everything; all; the whole 2. entirely; completely; wholly; all |
| 1 | 絶好調 | ぜっこうちょう (絶好調) : in perfect form; going swimmingly |
| 1 | 思いの外 | おもいのほか (思いのほか) : unexpectedly; surprisingly; unexpected |
| 1 | 兼 | けん (兼) : cum (e.g. bedroom-cum-study); holding both roles (e.g. Prime Minister and Minister of Foreign Affairs); and; in addition; concurrently; at the same time |
| 1 | 手腕 | しゅわん (手腕) : ability; capability; skill |
| 1 | 昨年 | さくねん (昨年) : last year |
| 1 | 以来 | いらい (以来) : since; henceforth |
| 1 | 提案 | ていあん (提案) : proposal; proposition; suggestion |
| 1 | 抜本的 | ばっぽんてき (抜本的) : drastic; radical |
| 1 | もたらす | もたらす (齎す) : to bring; to take; to bring about |
| 1 | 価格設定 | かかくせってい (価格設定) : price decision; price setting; pricing |
| 1 | 美的 | びてき (美的) : esthetic; aesthetic |
| 1 | 路線 | ろせん (路線) : 1. route (bus, train, air, etc.); line 2. line (taken by a group, organization, etc.); policy; course |
| 1 | 離れる | はなれる (離れる) : 1. to be separated; to be apart; to be distant 2. to leave; to go away |
| 1 | 世界的 | せかいてき (世界的) : 1. worldwide; global; international; universal 2. world-famous; world-class |
| 1 | 知名度 | ちめいど (知名度) : degree of familiarity; popularity |
| 1 | 誇る | ほこる (誇る) : to boast of; to be proud of; to take pride in |
| 1 | 英国人 | えいこくじん (英国人) : Briton; Englishman; (the) English |
| 1 | 巻き込む | まきこむ (巻き込む) : 1. to roll up; to enfold; to swallow up 2. to involve; to drag into |
| 1 | 通じる | つうじる (通じる) : 1. to be open (to traffic); to lead to; to communicate (with) 2. to flow (liquid, current); to pass; to get through to |
| 1 | 率直 | そっちょく (率直) : frank; candid; straightforward; openhearted; direct; outspoken |
| 1 | 打ち出す | うちだす (打ち出す) : 1. to emboss 2. to print out; to print |
| 1 | 一目 | ひとめ (一目) : 1. glance; look; glimpse 2. complete view; bird's-eye view |
| 1 | わかる | わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out |
| 1 | 愛す | あいす (愛す) : to love |
| 1 | 驚き | おどろき (驚き) : surprise; astonishment; wonder; amazement |
| 1 | 喜び | よろこび (喜び) : joy; delight; rapture; pleasure; gratification; rejoicing; congratulations; felicitations |
| 1 | 提供 | ていきょう (提供) : 1. offer; tender; providing; supplying; making available; donating (blood, organs, etc.) 2. sponsoring (a TV program) |
| 1 | 需要 | じゅよう (需要) : demand; request |
| 1 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
| 1 | 大幅 | おおはば (大幅) : 1. big; large; drastic; substantial 2. full-width cloth (approx. 72 cm wide for traditional Japanese clothing; approx. 140 cm wide for Western clothing) |
| 1 | 人員削減 | じんいんさくげん (人員削減) : personnel reduction |
| 1 | 断行 | だんこう (断行) : decisive action; carrying out; resolute enforcement; execution |
| 1 | 方針 | ほうしん (方針) : 1. policy; course; plan (of action); principle 2. magnetic needle |
| 1 | 転換 | てんかん (転換) : conversion; diversion; changeover; commutation; switchover |
| 1 | 成果 | せいか (成果) : (good) result; outcome; fruits (of one's labors); product; accomplishment |
| 1 | 現れる | あらわれる (現れる) : 1. to appear; to come in sight; to become visible; to come out; to embody; to materialize; to materialise 2. to be expressed (e.g. emotions); to become apparent (e.g. trends, effects) |
| 1 | 試金石 | しきんせき (試金石) : 1. touchstone; Lydian stone 2. touchstone (e.g. of success); test; litmus test |
| 1 | 社内 | しゃない (社内) : 1. within a company; in-house 2. within a shrine; shrine precincts |
| 1 | 改革 | かいかく (改革) : reform; reformation; reorganization |
| 1 | 目指す | めざす (目指す) : 1. to aim at (for, to do, to become); to try for; to have an eye on 2. to go toward; to head for |
| 1 | 前提 | ぜんてい (前提) : 1. condition; assumption; prerequisite; hypothesis 2. intention; intent; aim; goal |
| 1 | おさらい | おさらい (お浚い) : review; rehearsal |
| 1 | 方言 | ほうげん (方言) : dialect; provincialism |
| 1 | 概念 | がいねん (概念) : general idea; concept; notion |
| 1 | つなぎ合わせる | つなぎあわせる (つなぎ合わせる) : to connect; to join; to join or tie or knot together |
| 1 | 成功 | せいこう (成功) : success; hit |
| 1 | じい | じい (侍医) : court physician |
| 1 | 出身 | しゅっしん (出身) : person's origin (e.g. city, country, parentage, school) |
| 1 | 若き | わかき (若き) : 1. young person; youth 2. young |
| 1 | 率いる | ひきいる (率いる) : to lead; to spearhead (a group); to command (troops) |
| 1 | 各地 | かくち (各地) : every place; various places |
| 1 | 集う | つどう (集う) : to meet; to assemble; to congregate |
| 1 | 欠点 | けってん (欠点) : 1. fault; defect; flaw; weak point; weakness; shortcoming; drawback 2. failure (in an examination); failing grade |
| 1 | 団結 | だんけつ (団結) : unity; union; solidarity; combination; teaming up |
| 1 | 数カ月 | すうかげつ (数ヶ月) : several months |
| 1 | 記事 | きじ (記事) : article; news story; report; account |
| 1 | 執筆 | しっぴつ (執筆) : writing (e.g. as a profession) |
| 1 | 版 | はん (版) : 1. edition; version; printing; impression; implementation (e.g. software) 2. plate; block; cast |
| 1 | 理解 | りかい (理解) : understanding; comprehension; appreciation; sympathy |
| 1 | 混在 | こんざい (混在) : existing alongside (each other); mixture; intermingling |
| 1 | 様子 | ようす (様子) : 1. state; state of affairs; situation; circumstances 2. appearance; look; aspect |
| 1 | かつて | かつて (嘗て) : 1. once; before; formerly; ever; former; ex- 2. never yet; never before; first time; still not happened |
| 1 | 鮮明 | せんめい (鮮明) : vivid; clear; distinct |
| 1 | 隣接 | りんせつ (隣接) : adjacency; contiguity; being adjoined |
| 1 | まさに | まさに (正に) : 1. exactly; surely; certainly; just 2. right then; just then; at that moment |
| 1 | 感ずる | かんずる (感ずる) : to feel; to sense |
| 1 | 列 | れつ (列) : 1. row; line; file; column; queue; rank; procession 2. company (of someone); group; ranks |
| 1 | 延びる | のびる (伸びる) : 1. to stretch; to extend; to lengthen; to grow (of hair, height, grass, etc.) 2. to straighten out; to be flattened; to become smooth |
| 1 | 興奮 | こうふん (興奮) : excitement; stimulation; agitation; arousal |
| 1 | 申し訳 | もうしわけ (申し訳) : apology; excuse |
| 1 | 参加 | さんか (参加) : participation; joining; entry; adherence |
| 1 | 規模 | きぼ (規模) : scale; scope; plan; structure |
| 1 | 驚く | おどろく (驚く) : to be surprised; to be astonished |
| 1 | 柵 | さく (柵) : 1. fence; paling; railing 2. fortress |
| 1 | しがみつく | しがみつく (しがみ付く) : to cling |
| 1 | 叫び声 | さけびごえ (叫び声) : shout; yell; scream |
| 1 | 群衆 | ぐんしゅう (群衆) : group (of people); crowd; horde; throng; mob; multitude |
| 1 | 数時間 | すうじかん (数時間) : a few hours |
| 1 | 財団 | ざいだん (財団) : foundation |
| 1 | 包囲 | ほうい (包囲) : siege; encirclement; envelopment; surrounding; besiegement |
| 1 | 彷彿 | ほうふつ (彷彿) : 1. (bearing a) close resemblance; vivid reminder (e.g. of the past) 2. dim; faint; vague; blurred |
| 1 | 映画俳優 | えいがはいゆう (映画俳優) : movie (film, screen) actor or actress |
| 1 | 世代 | せだい (世代) : generation; the world; the age |
| 1 | 超える | こえる (越える) : 1. to cross over; to cross; to pass through; to pass over (out of); to go beyond; to go past 2. to exceed; to surpass; to be more (than) |
| 1 | 憧れ | あこがれ (憧れ) : yearning; longing; aspiration; adoration; admiration |
| 1 | 巧み | たくみ (巧み) : skillful; adroit; dexterous; masterful; clever; ingenious; cunning |
| 1 | 覆う | おおう (覆う) : to cover; to hide; to conceal; to wrap; to disguise |
| 1 | 巨大 | きょだい (巨大) : huge; gigantic; enormous |
| 1 | 陣取る | じんどる (陣取る) : to encamp; to take up positions |
| 1 | 脳裏 | のうり (脳裏) : one's mind |
| 1 | よぎる | よぎる (過ぎる) : to go by; to cross; to pass by; to flash across |
| 1 | 鳴らす | ならす (鳴らす) : 1. to ring; to sound; to chime; to beat; to snort (nose); to snap (fingers); to crack (joints) 2. to be popular; to be esteemed; to be reputed |
| 1 | 内側 | うちがわ (内側) : inside; interior; inner part |
| 1 | 広がる | ひろがる (広がる) : to spread (out); to extend; to stretch; to reach to; to get around; to fill (e.g. a space) |
| 1 | 冗談 | じょうだん (冗談) : jest; joke; funny story |
| 1 | やら | やら : 1. denotes uncertainty 2. such things as A and B; A and B and so on; A and B and the like; A and B and whatnot |
| 1 | 的外れ | まとはずれ (的外れ) : off the mark; off base; misdirected; irrelevant |
| 1 | 披露 | ひろう (披露) : announcement; presentation; demonstration; displaying; showing; introducing; exhibiting; unveiling; revealing; showcasing; performing; giving a rendition |
| 1 | 主役 | しゅやく (主役) : leading part; leading actor; leading actress |
| 1 | 登場 | とうじょう (登場) : 1. entry (on stage); appearance (on screen) 2. entrance; introduction (into a market) |
| 1 | かん | かん (勘) : perception; intuition; the sixth sense |
| 1 | 極端 | きょくたん (極端) : extreme; extremity |
| 1 | 異なる | ことなる (異なる) : to differ; to vary; to disagree |
| 1 | 払う | はらう (払う) : 1. to pay (e.g. money, bill) 2. to brush off; to wipe away; to clear away; to dust off; to cut off (e.g. branches) |
| 1 | 終焉 | しゅうえん (終焉) : demise |
| 1 | 宣言 | せんげん (宣言) : declaration; proclamation; announcement |
| 1 | 再び | ふたたび (再び) : again; once more; a second time |
| 1 | 写す | うつす (写す) : 1. to transcribe; to duplicate; to reproduce; to imitate; to trace 2. to describe |
| 1 | 衣装 | いしょう (衣装) : clothing; costume; outfit; garment; dress |
| 1 | 当時 | とうじ (当時) : at that time; in those days |
| 1 | 複数 | ふくすう (複数) : plural; multiple; several |
| 1 | 素晴らしい | すばらしい (素晴らしい) : wonderful; splendid; magnificent |
| 1 | 過ごす | すごす (過ごす) : 1. to pass (time); to spend 2. to overdo (esp. of one's alcohol consumption); to drink (alcohol) |
| 1 | 黄金時代 | おうごんじだい (黄金時代) : Golden Age |
| 1 | 美学 | びがく (美学) : esthetics; aesthetics |
| 1 | つまり | つまり (詰まり) : 1. that is to say; that is; in other words; I mean; that (this, it) means 2. in short; in brief; to sum up; ultimately; in the end; in the long run; when all is said and done; what it all comes down to; when you get right down to it; basically |
| 1 | 同義 | どうぎ (同義) : same meaning; synonymy |
| 1 | 辺り | あたり (辺り) : 1. (in the) neighbourhood; neighborhood; vicinity; nearby; surroundings 2. around; about; or thereabouts |
| 1 | 夢中 | むちゅう (夢中) : 1. absorbed in; immersed in; crazy about; obsessed with; devoted to 2. forgetting oneself; daze; trance; ecstasy; delirium |
| 1 | 格別 | かくべつ (格別) : 1. particular; special; exceptional; especial 2. particularly; especially; exceptionally |
| 1 | じき | じき (時期) : time; season; period; phase; stage |
| 1 | 公開 | こうかい (公開) : opening to the public; making available to the public; putting on display; exhibiting; showing (play, movie, etc.); holding (interview, etc.); open; public |
| 1 | 讃える | たたえる (称える) : to extol; to give praise |
| 1 | 方法 | ほうほう (方法) : method; process; manner; way; means; technique |
| 1 | 集まる | あつまる (集まる) : to gather; to collect; to assemble |
| 1 | 面白い | おもしろい (面白い) : 1. interesting; fascinating; intriguing; enthralling 2. amusing; funny; comical |
| 1 | 直近 | ちょっきん (直近) : latest; most recent; nearest (in time) |
| 1 | 影響 | えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on |
| 1 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
| 1 | 再現 | さいげん (再現) : 1. reappearance; reemergence; return; revival 2. reproduction; reenactment; recreation |
| 1 | 一連 | いちれん (一連) : 1. series; chain; sequence 2. two reams (i.e. 1000 sheets of paper) |
| 1 | さる | さる (猿) : 1. monkey (esp. the Japanese macaque, Macaca fuscata); ape; non-human primate 2. sly person |
| 1 | 監督 | かんとく (監督) : 1. supervision; control; superintendence; direction 2. director; superintendent; supervisor; coach; foreman; manager; overseer; controller; boss |
| 1 | 期待値 | きたいち (期待値) : expected value; expectation value; expectation |
| 1 | 表れる | あらわれる (現れる) : 1. to appear; to come in sight; to become visible; to come out; to embody; to materialize; to materialise 2. to be expressed (e.g. emotions); to become apparent (e.g. trends, effects) |
| 1 | 実 | じつ (実) : 1. truth; reality 2. sincerity; honesty; fidelity |
| 1 | 単に | たんに (単に) : simply; merely; only; solely |
| 1 | 亡くなる | なくなる (亡くなる) : to die |
| 1 | 父親 | ちちおや (父親) : father |
| 1 | 幼い | おさない (幼い) : 1. very young; little 2. childish; immature |
| 1 | 思い出 | おもいで (思い出) : memories; recollections; reminiscence |
| 1 | 話題 | わだい (話題) : topic; subject |
| 1 | 伝統 | でんとう (伝統) : tradition; convention |
| 1 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |
| 1 | 耐水 | たいすい (耐水) : water-resistant; waterproof |
| 1 | 仕様 | しよう (仕様) : 1. way; method; means; resource; remedy 2. (technical) specification |
| 1 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
| 1 | あらゆる | あらゆる (有らゆる) : all; every |
| 1 | 素材 | そざい (素材) : 1. ingredient; (raw) material; resource 2. unprocessed timber; raw timber |
| 1 | 加工 | かこう (加工) : manufacturing; processing; treatment; machining |
| 1 | 施す | ほどこす (施す) : 1. to give (time, money, goods); to donate 2. to do; to perform; to conduct |
| 1 | 振り返る | ふりかえる (振り返る) : 1. to turn one's head; to look over one's shoulder; to turn around; to look back 2. to think back (on); to reminisce; to look back (on); to reflect (on) |
| 1 | 付け加える | つけくわえる (付け加える) : to add (one thing to another); to add (a few more words, an explanation, etc.) |
| 1 | 礎 | いしずえ (礎) : foundation stone; cornerstone |
| 1 | 変える | かえる (変える) : 1. to change; to alter; to transform; to convert; to turn; to vary 2. to reform; to revise; to amend |
| 1 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
| 1 | 完全 | かんぜん (完全) : perfect; complete |
| 1 | 外れる | はずれる (外れる) : 1. to be disconnected; to get out of place; to be off; to be out (e.g. of gear) 2. to miss the mark; to get it wrong (e.g. guess, expectation); to draw a blank (e.g. lottery) |
| 1 | たび | たび (足袋) : tabi; Japanese socks (with split toe) |
| 1 | ますます | ますます (益々) : increasingly; more and more; decreasingly (when declining); less and less |
| 1 | 当たる | あたる (当たる) : 1. to be hit; to strike 2. to touch; to be in contact; to be affixed |
| 1 | 数週間 | すうしゅうかん (数週間) : several weeks; a few weeks |
| 1 | 開く | ひらく (開く) : 1. to open; to undo; to unseal; to unpack 2. to bloom; to unfold; to spread out |
| 1 | 間違い | まちがい (間違い) : 1. mistake; error; blunder 2. accident; mishap; trouble |
| 1 | 物事 | ものごと (物事) : things; everything |
| 1 | 過去 | かこ (過去) : 1. the past; bygone days 2. one's past (that one would prefer remained secret) |
| 1 | 排外的 | はいがいてき (排外的) : exclusive; antiforeign; xenophobic |
| 1 | 思想 | しそう (思想) : thought; idea; ideology |
| 1 | 振り撒く | ふりまく (振りまく) : 1. to scatter; to sprinkle; to spray; to strew 2. to lavish (money, charm, etc.) |
| 1 | 極右 | きょくう (極右) : far right (in politics); extreme right; ultraconservative |
| 1 | 通り | とおり (通り) : 1. avenue; street; way; road 2. coming and going; street traffic |
| 1 | 騒ぐ | さわぐ (騒ぐ) : 1. to make noise; to make racket; to be noisy 2. to rustle; to swoosh |
| 1 | 文化的 | ぶんかてき (文化的) : cultural |
| 1 | 革命 | かくめい (革命) : 1. revolution 2. 58th year of the sexagenary cycle (in Onmyōdō) |
| 1 | 意識改革 | いしきかいかく (意識改革) : renewing oneself; changing one's way of thinking |
| 1 | 重要 | じゅうよう (重要) : important; momentous; essential; principal; major |
| 1 | 瞬間 | しゅんかん (瞬間) : moment; second; instant |
| 1 | 呼び起こす | よびおこす (呼び起こす) : 1. to wake (someone) up (by calling for them); to awaken 2. to call (to mind); to bring back (memories); to evoke; to arouse (e.g. interest) |
| 1 | 地平線 | ちへいせん (地平線) : horizon (related to land) |
| 1 | 浮かぶ | うかぶ (浮かぶ) : 1. to float; to be suspended 2. to rise to the surface; to appear; to emerge; to show up; to loom (up) |
| 1 | 灰色 | はいいろ (灰色) : grey; gray; ashen |
| 1 | 消し去る | けしさる (消し去る) : to get rid of; to erase; to dispel; to eradicate; to wipe away |
| 1 | 革命的 | かくめいてき (革命的) : revolutionary (e.g. technology) |
| 1 | 物語 | ものがたり (物語) : tale; story; legend |
| 1 | そうそう | そうそう (然う然う) : 1. so much; so often; so long; particularly; especially 2. oh, yes!; that's it; I remember |
| 1 | 報道陣 | ほうどうじん (報道陣) : press corps |
| 1 | 解散 | かいさん (解散) : 1. breaking up (e.g. meeting); dispersing (e.g. crowd) 2. dissolving (company, organization, etc.); liquidating; disbanding |
| 1 | おそらく | おそらく (恐らく) : perhaps; likely; probably; I dare say |
| 1 | 気づく | きづく (気づく) : to notice; to recognize; to recognise; to become aware of; to perceive; to realize; to realise |