ソウシオオツキ(SOSHIOTSUKI)の大月壮士がLVMHプライズ2025 グランプリを受賞!発売中の本誌10月号掲載の栗野宏文によるインタビューをお届け。
【写真の記事を読む】ソウシオオツキ(SOSHIOTSUKI)がLVMHプライズ2025 グランプリを受賞!発売中の本誌10月号掲載の栗野宏文によるインタビューをお届け。
今年3月、世界的なファッションデザイナーの登竜門「LVMHプライズ」で、「ソウシオオツキ」の大月壮士は、2300組を超える応募者の中から8組のファイナリストに選ばれた。
2015年にブランドをローンチ。エディ・スリマンやクリス・ヴァン・アッシュの服を見て、ファッションの道を目指したと本人が言うように、モードライクなテーラードがコレクションの中核にあるが、その創作は一筋縄ではない。
遡れば2013年、まだ学生だった大月が最初に作ったコレクションは「葬式」がテーマだった。満員電車に揺られるスーツ姿のサラリーマンが、喪服を着て、俯き、葬式に参列する人のように見えたことがそのテーマに繋がった。旧日本軍の軍服、仏教徒の袈裟、父の背広や父が密かに通っていたという忍者道場などを着想源にコレクションを生み出したこともある。2025-26年秋冬のコレクションは、80〜90年代の日本のバブル期に見られたスーツスタイルをソウシオオツキ流にチューニングしてみせた。
サイドに長めのスリットを設けた「“カタナ”ベントスーツ」。
「例えば、“サラリーマンのスーツ”がテーマになっていると言っても、サラリーマンに着せるためのスーツを作っているわけではないし、また、エディやクリスが作ったスーツのように、自分が着たいものを作りたいわけでもおそらくない。スーツを起点に社会や文化、個人の記憶を掘り下げるような試みもあり、どこか大月さんとスーツという対象の間に距離感がある。それがソウシオオツキの独創性につながっているのだと思います」とは、ユナイテッドアローズ上級顧問で、LVMHプライズの初回から外部審査員も務めてきた栗野宏文の弁だ。
去る7月に開かれた、ソウシオオツキの2026年春夏シーズンの展示会。GQは、栗野とともに会場を訪れた。実は、ブランドをローンチする前から大月の存在を知っていたという栗野。当時をこう述懐する。
通常より袖口近くにボタンが配置された2026年春夏コレクションのジャケット。“イタリア製のスーツを日本人が自身で袖を詰めたら短くなってしまった”という発想だ。
「初めてお会いしたのは、おそらく10年ほど前。ファッションジャーナリストのサラ・ムーアから、“面白い日本の若いデザイナーに会いたい”と言われ、山縣良和さんがはじめた『ここのがっこう』を一緒に訪れました。そこに在籍していたのが大月さん。当時、サラリーマンスーツをテーマにした服作りをしていましたが、どちらかといえば、“プロダクトとしてのスーツ”を作ることより、“コンセプトとしてのスーツ”を深め、提案することが前に出ていたように思います。スーツだけを作るデザイナーとは違う。そこにサラも関心を寄せていた記憶があります。ただ、2026年春夏コレクションを見ると、そういった“コンセプトとしてのスーツ”だけでなく、“プロダクトとしてのスーツ”の要素も深みが増しているから、面白い」
裏地にポケットを搭載し、肩パッドは取り外しできるようになっている。
バブル期のスーツに見る日本
2026年春夏コレクションは、2025 - 26年秋冬、そしてその前の2025年春夏から2シーズンにわたって主題にしている「バブル期のスーツ」を踏襲したコレクションになった。
「このバブル期のスーツを初めて発表した2025年春夏というのは、ちょうどリブランディングを図ったタイミングでもありました。それ以前は、喪服だったり、着物の柄だったり、袈裟のようなシャツだったり、パブリックなソウシオオツキとして“和”の要素をわりと直接的に使っていたのですが、自分の表現ではないというか、少し斜めから見るようにシフトしてみようと。バブル期のスーツのコレクションはそうやってたどり着いたものでした」と大月。「ただ、前回、前々回の2シーズンを振り返ると、当時の古着をスタイリングしても、作り上げられそうなところもあったな、と。だから、2026年春夏は、もう少しソウシオオツキでないとできないデザインを入れていこうと思い、プロダクトとしてデザインを施すことを実験したシーズンでもあります」
なお、このバブル期のスーツには、大月ならではの皮肉も込められている。“Made in Italy”と記されていれば、スーツでもなんでも飛ぶように売れたバブル期の日本。そうしたイタリア製のスーツを模倣したものも、巷にはたくさん出回った。大月曰く「バブル期のスーツは、そうした時代のムードをシニカルに捉えたもの」でもあった。
加えて、現代スーツ史に関することを言えば、その背景には、ジョルジオ アルマーニの“ソフトスーツ”の存在もある。アルマーニは、従来のような固い生地ではなく、シルクやリネンなど、女性服向けでもあった柔らかい素材をスーツに転用した。これが大ヒットしたのだが、日本では言わばガラパゴス的に、間違った解釈のもと、単に太くて落ち感のあるスーツが量産されたのだった。
「アルマーニさんが本当にやりたかったことは、ウエストで一度細くなってヒップにつながる、そのドレープによる色っぽさを男性服でどうやって出すかということだったと思います。もともと彼は医学にも精通していて、身体のことがわかっていた。実際にそのソフトスーツを着ている人を見ると、特にその後ろ姿がかっこいい。でも、日本人はそれを大きくすればいいと、勘違いして模倣したんですね」(栗野)
「ただ、そういう勘違いした模倣品も逆に魅力的に見えたりも。この2026年春夏では、そうした“勘違い”から生まれたデザインも一部のアイテムに反映させています」(大月)
服の構造に手を加え、装飾に見せる
ひとつ興味深いジャケットがある。見返しに通常とは逆向きのポケットを施し、手を入れた時にわざと前身頃にシワが出るように作られたジャケットだ。そのディテールは、実はアルマーニのスーツ姿の身振りが着想源になっているという。大月曰く、「アルマーニのルックではよく、モデルがジャケットのポケットに手を入れているんですね。その時にできるジャケットのシワが美しく見えるように計算されていて。このジャケットは、そのシワを身振りで作るのではなく、服の構造にどう組み込んで、かつどう自然に生み出せるかを考えて試したものです」
装飾するというよりは“服の構造の中に装飾を忍ばせる”といった試みは、2026年春夏コレクションにいくつも見られた。例えば、ドレープを作りスカーフを掛けているように見えるコート。片方だけ見返しにタックを加え、それを表に吹き出させてボタンを留めることで生まれる生地のたわみでネクタイをしているように見えるシャツなど。
「装飾を施すのではなく、服の構造の中にひとつアイデアを加え、それが装飾的にも見えるというアプローチもまさに今季トライしたことです」
スーツを作るデザイナーには思いつかない、“謎かけ”のようなところも大月の服作りの魅力だと栗野は評する。「そして、今回『LVMHプライズ』のファイナリストにもなった。そのスーツの謎かけは、世界に通用することを大月さんは身をもって証明しているのかもしれません」
なお、この2026年春夏シーズンから、洋服の生産を、とある世界的なビッグブランドのアイテムも手がける日本国内のスーツ工場に依頼することにした。スーツのクオリティを上げるためだ。
テーラード回帰のムードが漂うモード界において、一層独創的に見える大月のクリエイション。10年後はどういうブランドでありたいか、そう尋ねると大月はこう答えた。
「本当のスーツの文脈に影響を与えたい。今はブランドとして、その大義を掲げて服作りに挑んでいるところです」
SOSHI OTSUKI
1990年、千葉県生まれ。2011年に文化服装学院を卒業後、「ここのがっこう」を経て、15年にソウシオオツキを立ち上げる。2016年、「LVMHプライズ」のショートリストにノミネート。2025年は同プライズのファイナリストに選ばれた。2024年「TOKYO FASHION AWARD 2024」受賞。
HIROFUMI KURINO
1953年、米・ニューヨーク生まれ。89年にユナイテッドアローズ創業に参画。現在はユナイテッドアローズ上級顧問、クリエイティブディレクションも担当。2004年、英国王立美術学院より名誉フェロー授与。2021年にはものづくりの会社ユノマスを設立。著書に『モード後の世界』(扶桑社)。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
15 | 大月 | おおつき (大月) : Ootsuki (place; surname) |
7 | 栗野 | あわの (栗野) : Awano (surname) |
6 | 作る | つくる (作る) : 1. to make; to produce; to manufacture; to build; to construct 2. to prepare (food); to brew (alcohol) |
5 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
5 | 装飾 | そうしょく (装飾) : ornament; decoration |
4 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
4 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
4 | 加える | くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up |
4 | 構造 | こうぞう (構造) : structure; construction; makeup; framework; organization; pattern |
3 | 受賞 | じゅしょう (受賞) : winning (a prize) |
3 | 宏文 | あつふみ (宏文) : Atsufumi (given) |
3 | 言う | いう (言う) : 1. to say; to utter; to declare 2. to name; to call |
3 | 当時 | とうじ (当時) : at that time; in those days |
3 | 作り | つくり (作り) : 1. making; producing; manufacturing; building; construction; make; structure 2. appearance (attire, make-up, etc.) |
3 | ただ | ただ (只) : 1. ordinary; common; usual 2. free of charge |
3 | 入れる | いれる (入れる) : 1. to put in; to let in; to take in; to bring in; to insert; to install (e.g. software); to set (a jewel, etc.); to ink in (e.g. tattoo) 2. to admit; to accept; to employ; to hire |
3 | 施す | ほどこす (施す) : 1. to give (time, money, goods); to donate 2. to do; to perform; to conduct |
3 | 勘違い | かんちがい (勘違い) : misunderstanding; mistaken idea; wrong guess |
2 | 壮士 | そうし (壮士) : young man in his prime; swaggerer; ruffian |
2 | 発売中 | はつばいちゅう (発売中) : now on sale |
2 | 本誌 | ほんし (本誌) : this magazine |
2 | 号 | ごう (号) : 1. number; edition; make; model; issue; part of that group 2. sobriquet; pen-name |
2 | 掲載 | けいさい (掲載) : publication (e.g. of an article in a newspaper); carrying (e.g. a story); running (e.g. a serial); insertion (e.g. of an advertisement); printing; posting (e.g. on the web) |
2 | 届ける | とどける (届ける) : 1. to deliver; to forward; to send 2. to report; to notify; to file notice (to the authorities); to give notice; to register |
2 | 世界的 | せかいてき (世界的) : 1. worldwide; global; international; universal 2. world-famous; world-class |
2 | 組 | くみ (組) : 1. set (of items) 2. group (of people); class (of students); company (esp. construction); family (i.e. mafia); team |
2 | 選ぶ | えらぶ (選ぶ) : to choose; to select |
2 | 葬式 | そうしき (葬式) : funeral |
2 | スーツ姿 | スーツすがた (スーツ姿) : suited figure; person in a suit |
2 | 喪服 | もふく (喪服) : mourning dress |
2 | 見える | みえる (見える) : 1. to be seen; to be in sight 2. to look; to seem; to appear |
2 | 袈裟 | けさ (袈裟) : 1. kasaya; monk's stole 2. wearing an article of clothing in the same manner as a kasaya (i.e. draped over one shoulder) |
2 | 着想 | ちゃくそう (着想) : conception; idea |
2 | 源 | みなもと (源) : 1. source (of a river); fountainhead 2. source; origin; root |
2 | おそらく | おそらく (恐らく) : perhaps; likely; probably; I dare say |
2 | 記憶 | きおく (記憶) : 1. memory; recollection; remembrance 2. storage |
2 | 試み | こころみ (試み) : 1. attempt; trial; experiment 2. endeavour (endeavor); effort; venture; initiative |
2 | つながる | つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to |
2 | 上級 | じょうきゅう (上級) : advanced level; high grade; senior |
2 | 顧問 | こもん (顧問) : adviser; advisor; consultant |
2 | 訪れる | おとずれる (訪れる) : 1. to visit; to call on 2. to arrive (season, time, situation, etc.); to come; to appear |
2 | 実 | じつ (実) : 1. truth; reality 2. sincerity; honesty; fidelity |
2 | 存在 | そんざい (存在) : existence; being |
2 | 通常 | つうじょう (通常) : usual; ordinary; normal; regular; general; common |
2 | イタリア製 | イタリアせい (イタリア製) : Italian made; made in Italy |
2 | 日本人 | にほんじん (日本人) : Japanese person; Japanese people |
2 | 面白い | おもしろい (面白い) : 1. interesting; fascinating; intriguing; enthralling 2. amusing; funny; comical |
2 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
2 | 要素 | ようそ (要素) : 1. component; factor; item (e.g. in list) 2. element (e.g. in array); member (e.g. data structure) |
2 | なお | なお (尚) : 1. still; yet 2. more; still more; greater; further |
2 | 模倣 | もほう (模倣) : imitation; copying |
2 | 曰く | いわく (曰く) : 1. pretext; history; past; story 2. according to ...; ... says |
2 | 生地 | きじ (生地) : 1. cloth; fabric; material; texture 2. dough; batter |
2 | 的 | てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of |
2 | 本当 | ほんとう (本当) : 1. truth; reality; actuality; fact 2. proper; right; correct; official |
2 | 見返し | みかえし (見返し) : 1. endpaper (of a book); end-paper 2. facing (material sewn on the inside edge of a garment) |
2 | 身振り | みぶり (身振り) : gesture; gesticulation; motion |
2 | 謎かけ | なぞかけ (謎かけ) : telling a riddle |
2 | 生まれ | うまれ (生まれ) : 1. birth; birthplace 2. born in (country, month, imperial era, zodiac year, etc.) |
2 | 学院 | がくいん (学院) : institute; academy |
1 | 記事 | きじ (記事) : article; news story; report; account |
1 | 登竜門 | とうりゅうもん (登竜門) : gateway to success; opening to honours; opening to honors |
1 | 超える | こえる (越える) : 1. to cross over; to cross; to pass through; to pass over (out of); to go beyond; to go past 2. to exceed; to surpass; to be more (than) |
1 | 応募者 | おうぼしゃ (応募者) : applicant |
1 | 目指す | めざす (目指す) : 1. to aim at (for, to do, to become); to try for; to have an eye on 2. to go toward; to head for |
1 | 本人 | ほんにん (本人) : the person in question; the person themselves; said person |
1 | 中核 | ちゅうかく (中核) : kernel; core; nucleus; center; centre |
1 | 創作 | そうさく (創作) : 1. creation; production; creative work (novel, film, etc.); original work; (creative) writing 2. fabrication; fiction; invention |
1 | 一筋縄 | ひとすじなわ (一筋縄) : 1. (piece of) rope 2. ordinary method |
1 | 遡る | さかのぼる (遡る) : 1. to go upstream 2. to go back (in time, to origin); to date back to; to trace back to; to make retroactive |
1 | 満員電車 | まんいんでんしゃ (満員電車) : crowded train |
1 | 俯く | うつむく (俯く) : to hang one's head; to look down; to cast one's eyes downward |
1 | 参列 | さんれつ (参列) : attendance; participation; presence |
1 | 繋がる | つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to |
1 | 旧 | きゅう (旧) : 1. old; former; ex- 2. the old; old things; old customs |
1 | 日本軍 | にほんぐん (日本軍) : military of the Empire of Japan |
1 | 軍服 | ぐんぷく (軍服) : military uniform |
1 | 仏教徒 | ぶっきょうと (仏教徒) : Buddhist |
1 | 密か | ひそか (密か) : secret; private; surreptitious |
1 | 通う | かよう (通う) : 1. to go to and from (a place); to go back and forth between; to run between (e.g. bus, train, etc.); to ply between 2. to go to (school, work, etc.); to attend; to commute; to frequent |
1 | 忍者 | にんじゃ (忍者) : ninja; person trained in ninjutsu and employed for covert purposes in feudal Japan |
1 | 道場 | どうじょう (道場) : 1. dojo; hall used for martial arts training 2. manda (place of Buddhist practice or meditation, esp. the place under the bodhi tree where Buddha attained enlightenment) |
1 | 生み出す | うみだす (生み出す) : 1. to create; to bring forth; to produce 2. to invent; to think up and bring into being |
1 | 流 | りゅう (流) : 1. fashion; way; style; manner 2. school (of thought) |
1 | 長め | ながめ (長め) : longish; moderately long; somewhat long; fairly long |
1 | 設ける | もうける (設ける) : 1. to prepare; to provide 2. to set up; to establish; to organize; to lay down (rules); to make (an excuse) |
1 | 着せる | きせる (着せる) : 1. to put clothes on (someone) 2. to plate; to gild; to veneer |
1 | 起点 | きてん (起点) : starting point; origin |
1 | 個人 | こじん (個人) : individual; private person; personal; private |
1 | 掘り下げる | ほりさげる (掘り下げる) : 1. to dig down 2. to dig into (a matter); to delve into; to probe into; to investigate; to get to the bottom of |
1 | 対象 | たいしょう (対象) : target; object (of worship, study, etc.); subject (of taxation, etc.) |
1 | 距離感 | きょりかん (距離感) : sense of distance (physical or emotional); feeling of distance |
1 | 独創性 | どくそうせい (独創性) : creativity; ingenuity |
1 | 初回 | しょかい (初回) : 1. first time; first innings; initial attempt 2. first; initial |
1 | 外部 | がいぶ (外部) : 1. outside (e.g. of a building); exterior 2. outside (of a group, company, etc.); outside world |
1 | 審査員 | しんさいん (審査員) : examiner; judge |
1 | 務める | つとめる (勤める) : 1. to work (for); to be employed (at); to serve (in) 2. to serve (as); to act (as); to fill (the position of); to play the role (of) |
1 | 弁 | べん (弁) : 1. speech; tongue; talk; eloquence 2. dialect; brogue; accent |
1 | 開く | ひらく (開く) : 1. to open; to undo; to unseal; to unpack 2. to bloom; to unfold; to spread out |
1 | 展示会 | てんじかい (展示会) : exhibition |
1 | とも | とも (供) : companion; follower; attendant; retinue |
1 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |
1 | 述懐 | じゅっかい (述懐) : speaking about (one's thoughts, memories, etc.); relating (one's feelings, reminiscences, etc.); recollection; reminiscence |
1 | 袖口 | そでぐち (袖口) : cuff; armhole |
1 | 配置 | はいち (配置) : arrangement (of resources); deployment; stationing; posting; disposition; configuration; layout |
1 | 自身 | じしん (自身) : (one's) self; oneself |
1 | 袖 | そで (袖) : 1. sleeve 2. wing (of a stage, desk, gate, etc.) |
1 | 詰める | つめる (詰める) : 1. to stuff into; to jam; to cram; to pack; to fill; to plug; to stop up 2. to shorten; to move closer together |
1 | 発想 | はっそう (発想) : 1. idea; conception; way of thinking 2. expression |
1 | 会う | あう (会う) : 1. to meet; to encounter; to see 2. to have an accident; to have a bad experience |
1 | 山縣 | さんけん (山縣) : Sanken (surname) |
1 | 良和 | よいかず (良和) : Yoikazu (unclass) |
1 | 在籍 | ざいせき (在籍) : being enrolled (at a school); being registered; being a member (of a team, organization, etc.) |
1 | 深める | ふかめる (深める) : to deepen; to heighten; to intensify |
1 | 提案 | ていあん (提案) : proposal; proposition; suggestion |
1 | 関心 | かんしん (関心) : concern; interest |
1 | 寄せる | よせる (寄せる) : 1. to come near; to let someone approach 2. to bring near; to bring together; to collect; to gather |
1 | 深み | ふかみ (深み) : depth; deep place |
1 | 増す | ます (増す) : to increase; to grow |
1 | 裏地 | うらじ (裏地) : 1. lining 2. land that does not adjoin to public or private roads |
1 | 搭載 | とうさい (搭載) : 1. loading (on board); equipping 2. equipped (with); built-in |
1 | 取り外し | とりはずし (取り外し) : removal; dismantling; detaching |
1 | 主題 | しゅだい (主題) : subject; theme; motif |
1 | 踏襲 | とうしゅう (踏襲) : following (a precedent, former policy, etc.); continuing with; sticking to; observing |
1 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
1 | 図る | はかる (図る) : 1. to plan; to attempt; to devise 2. to plot; to conspire; to scheme |
1 | 以前 | いぜん (以前) : ago; since; before; previous |
1 | 柄 | え (柄) : 1. handle; grip 2. stalk (of a mushroom, leaf, etc.) |
1 | 和 | なぎ (凪) : calm (at sea); lull |
1 | わりと | わりと (割と) : relatively; comparatively |
1 | 直接的 | ちょくせつてき (直接的) : direct |
1 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
1 | 表現 | ひょうげん (表現) : 1. expression; presentation 2. representation; notation |
1 | 斜め | ななめ (斜め) : 1. slanting; tilted; sloping; diagonal; oblique 2. distorted (feeling); slanted (e.g. view of the world); bad (mood); amiss; awry |
1 | たどり着く | たどりつく (たどり着く) : to arrive at (after a struggle); to finally reach; to find one's way to; to finally hit on (e.g. an idea) |
1 | 前回 | ぜんかい (前回) : previous time; last time; previous installment; previous instalment; previous session |
1 | 前々回 | ぜんぜんかい (前々回) : the time before last |
1 | 振り返る | ふりかえる (振り返る) : 1. to turn one's head; to look over one's shoulder; to turn around; to look back 2. to think back (on); to reminisce; to look back (on); to reflect (on) |
1 | 古着 | ふるぎ (古着) : old clothes; secondhand clothing |
1 | 作り上げる | つくりあげる (作り上げる) : 1. to build up; to complete; to construct; to create; to put together 2. to make up; to fabricate; to invent; to cook up |
1 | もう少し | もうすこし (もう少し) : a bit more; a bit longer |
1 | 実験 | じっけん (実験) : experiment |
1 | 皮肉 | ひにく (皮肉) : 1. irony; sarcasm; cynicism; satire 2. unexpected; different from what one expected; not as one had planned |
1 | 込める | こめる (込める) : 1. to load (a gun, etc.); to charge 2. to put into (e.g. emotion, effort) |
1 | 記す | しるす (記す) : 1. to write down; to note; to jot down 2. to remember |
1 | 売れる | うれる (売れる) : 1. to sell (well) 2. to be well known; to be popular; to be famous |
1 | 巷 | ちまた (巷) : 1. the public; the street (e.g. "word on the street") 2. street; district; quarters |
1 | 出回る | でまわる (出回る) : 1. to appear on the market; to be in season (e.g. fruit) 2. to circulate widely; to make the rounds; to go around; to float around |
1 | 捉える | とらえる (捉える) : 1. to catch; to capture; to seize; to arrest; to grab; to catch hold of 2. to grasp (e.g. meaning); to perceive; to capture (e.g. features) |
1 | 現代 | げんだい (現代) : nowadays; modern era; modern times; present-day |
1 | 史 | し (史) : history |
1 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
1 | 背景 | はいけい (背景) : 1. background; scenery; backdrop; setting 2. background (of an incident, situation, etc.); circumstances; context |
1 | 従来 | じゅうらい (従来) : 1. up to now; so far 2. traditional; conventional; usual; existing |
1 | 向け | むけ (向け) : intended for ...; oriented towards ...; aimed at ... |
1 | 素材 | そざい (素材) : 1. ingredient; (raw) material; resource 2. unprocessed timber; raw timber |
1 | 転用 | てんよう (転用) : diversion; putting something to another use |
1 | 大ヒット | だいヒット (大ヒット) : big hit; smash hit; popular item (e.g. movie, music) |
1 | 言わば | いわば (言わば) : so to speak; so to call it; as it were |
1 | 解釈 | かいしゃく (解釈) : explanation; interpretation |
1 | もと | もと (元) : 1. origin; source 2. base; basis; foundation; root |
1 | 単に | たんに (単に) : simply; merely; only; solely |
1 | 量産 | りょうさん (量産) : mass production |
1 | もともと | もともと (元々) : originally; by nature; from the start |
1 | 精通 | せいつう (精通) : 1. having deep knowledge of; being expert in; being well versed in; being conversant with 2. (a boy's) first ejaculation; semenarche |
1 | 身体 | からだ (体) : 1. body 2. torso; trunk |
1 | わかる | わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out |
1 | 実際 | じっさい (実際) : 1. reality; actuality; truth; fact; actual conditions 2. practice (as opposed to theory) |
1 | 後ろ姿 | うしろすがた (後ろ姿) : retreating figure; appearance from behind |
1 | 大きく | おおきく (大きく) : in a big way; on a grand scale |
1 | 模倣品 | もほうひん (模倣品) : counterfeit goods; knock-off; imitation |
1 | 逆 | ぎゃく (逆) : 1. reverse; opposite 2. converse (of a hypothesis, etc.) |
1 | 魅力的 | みりょくてき (魅力的) : charming; fascinating; attractive |
1 | 生まれる | うまれる (生まれる) : to be born |
1 | 一部 | いちぶ (一部) : 1. one part; one portion; one section; some 2. one copy (e.g. of a document) |
1 | 反映 | はんえい (反映) : 1. reflection (light, image, situation, attitude, etc.); reflecting 2. influence; application (e.g. of an update) |
1 | 逆向き | ぎゃくむき (逆向き) : 1. opposite direction; reverse 2. retrorse |
1 | わざと | わざと (態と) : on purpose; deliberately; intentionally |
1 | 前身頃 | まえみごろ (前身頃) : front (of a piece of traditional Japanese clothing) |
1 | 計算 | けいさん (計算) : 1. calculation; reckoning; count 2. forecast |
1 | 組み込む | くみこむ (組み込む) : to insert; to include; to incorporate; to cut in (printing) |
1 | 自然 | しぜん (自然) : 1. nature 2. natural; spontaneous; automatic |
1 | 考える | かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration |
1 | 試す | ためす (試す) : to attempt; to test; to try out |
1 | 忍ばせる | しのばせる (忍ばせる) : to conceal; to hide |
1 | 片方 | かたほう (片方) : 1. one side; one party; counterpart; the other side; the other party 2. one of a pair; fellow; mate |
1 | 吹き出す | ふきだす (吹き出す) : 1. to spout out; to spurt out; to gush out; to jet out 2. to sprout; to bud |
1 | 留める | とめる (止める) : 1. to stop; to turn off 2. to park |
1 | たわみ | たわみ (撓み) : bend; curvature; deflection |
1 | まさに | まさに (正に) : 1. exactly; surely; certainly; just 2. right then; just then; at that moment |
1 | 今季 | こんき (今季) : this season |
1 | 思いつく | おもいつく (思いつく) : 1. to think of; to hit upon; to come into one's mind; to be struck with an idea 2. to remember; to recall |
1 | 魅力 | みりょく (魅力) : charm; fascination; glamour; glamor; attraction; appeal |
1 | 評する | ひょうする (評する) : to evaluate; to appraise; to comment on |
1 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
1 | 通用 | つうよう (通用) : 1. popular use; circulation 2. to pass as; to pass for |
1 | 身 | み (身) : 1. body 2. oneself |
1 | もつ | もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own |
1 | 証明 | しょうめい (証明) : proof; testimony; demonstration; verification; certification |
1 | しれる | しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood |
1 | とある | とある (と或る) : a certain ... |
1 | 手がける | てがける (手がける) : 1. to handle; to manage; to deal with; to work with; to have experience with 2. to rear; to look after |
1 | 日本国内 | にほんこくない (日本国内) : Japanese domestic |
1 | 依頼 | いらい (依頼) : 1. request; commission; entrusting (with a matter) 2. dependence; reliance |
1 | 回帰 | かいき (回帰) : 1. return (to); revolution; recurrence 2. regression |
1 | 漂う | ただよう (漂う) : 1. to drift; to float 2. to waft (e.g. a scent); to hang in the air |
1 | おく | おく (奥) : inner part; inside; interior; depths (e.g. of a forest); back (of a house, drawer, etc.); bottom (e.g. of one's heart); recesses; heart |
1 | 一層 | いっそう (一層) : 1. much more; still more; all the more; more than ever 2. single layer (or storey, etc.) |
1 | 独創的 | どくそうてき (独創的) : creative; original |
1 | どういう | どういう (どう言う) : somehow; how; in what way; why; what kind of |
1 | 答える | こたえる (答える) : to answer; to reply |
1 | 文脈 | ぶんみゃく (文脈) : 1. context (of a passage); line of thought 2. context; environment; circumstances |
1 | 影響 | えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on |
1 | 与える | あたえる (与える) : 1. to give (esp. to someone of lower status); to bestow; to grant; to confer; to present; to award 2. to provide; to afford; to offer; to supply |
1 | 大義 | たいぎ (大義) : great cause; moral law; justice |
1 | 掲げる | かかげる (掲げる) : 1. to put up (a notice, sign, etc.); to hang out (e.g. a banner); to fly (e.g. a flag); to hoist; to raise; to display 2. to hold up high; to raise overhead |
1 | 挑む | いどむ (挑む) : 1. to challenge to (a fight, game, etc.); to throw down the gauntlet; to contend for 2. to tackle (e.g. a problem); to attempt; to go after (a prize, record, etc.) |
1 | 千葉県 | ちばけん (千葉県) : Chiba prefecture (Kanto area) |
1 | 文化 | ぶんか (文化) : 1. culture; civilization; civilisation 2. Bunka era (1804.2.11-1818.4.22) |
1 | 服装 | ふくそう (服装) : garments; attire |
1 | 卒業後 | そつぎょうご (卒業後) : after graduation |
1 | 経る | へる (経る) : 1. to pass; to elapse; to go by 2. to pass through; to go through |
1 | 立ち上げる | たちあげる (立ち上げる) : to start (something); to start up; to boot (a computer); to launch (a business) |
1 | 創業 | そうぎょう (創業) : establishment (of a business); founding |
1 | 参画 | さんかく (参画) : taking part (in planning); participation |
1 | 現在 | げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of |
1 | 担当 | たんとう (担当) : being in charge (of an area of responsibility); being responsible (for a work role, etc.) |
1 | 英国 | えいこく (英国) : United Kingdom; Britain; Great Britain |
1 | 王立 | おうりつ (王立) : royal |
1 | 美術 | びじゅつ (美術) : art; fine arts |
1 | 名誉 | めいよ (名誉) : honor; honour; credit; prestige |
1 | 授与 | じゅよ (授与) : awarding; conferment; granting; presentation |
1 | ものづくり | ものづくり (物作り) : 1. manufacturing; craftsmanship; making things by hand 2. making New-Year's decorations |
1 | 設立 | せつりつ (設立) : 1. establishment; founding 2. incorporation (of a business) |
1 | 著書 | ちょしょ (著書) : (written) work; book; writings |
1 | 扶桑 | ふそう (扶桑) : land east of China; Japan |