年次改良を受けたスバルの新しい「レヴォーグ」に設定された、特別仕様車「STIスポーツ Rブラック リミテッド」を大谷達也がテストドライブ。今や希少な高性能ステーションワゴンの印象を綴る。
【写真を見る】新型レヴォーグSTIスポーツ Rブラック リミテッドの全貌(19枚)
年次改良を受けたスバルの新しいレヴォーグに試乗した。
プレスリリースによると、インテリア素材やカラーを一部見直したほか、運転支援システムで「ドライバーモニタリングシステム」と「ドライバー異常時対応システム」の連携を強化するなど、どちらかといえば地味な内容が中心。
エンジンの最高出力が向上したとか、ハンドリング性能が改善された、といったような派手な変更点は見当たらない。
ところが、実際に乗ってみると、乗り味全体がそこはかとなくよくなっていたりするのだから、クルマというのは本当に難しいものだ。
試乗したのは「STI スポーツ R EX」をベースとした特別仕様車で、R-ブラック リミテッド。
レヴォーグのなかでもSTI スポーツ Rの名が与えられたモデルは、最高出力275ps、最大トルク375Nmを生み出す2.4リッター水平対向ガソリン4気筒ターボのハイパフォーマンスエンジンとZF製の電子制御ダンパーを搭載。シリーズ中、もっともダイナミックな走りを売り物としている。
これとは別に、「STI スポーツ R」と同じZF製の電子制御ダンパーを装備しながら、エンジンをよりマイルドな1.8リッター水平対向4気筒ターボエンジン(177ps/300Nm)に置き換えた「STI スポーツ」、さらには、エンジンは1.8リッター水平対向4気筒ターボでZF製の電子制御ダンパーを持たないベーシックグレードの3タイプが用意されているのだけれど、2代目レヴォーグの初期型についていえば、私のいちばんの好みはベーシックグレードだった。
理由は、足まわりの動きがとにかくスムーズで、乗り心地が快適だったことに尽きる。電子制御ダンパー搭載モデルは、たしかにスポーティな走りをするには有利だけれど、普段遣いするなら、コンフォートモードの乗り心地がもうちょっとソフトでもいいかなぁ、と、感じていた。
ところが年次改良モデルは……。
| # | 言葉 | 意味 |
|---|---|---|
| 4 | 電子 | でんし (電子) : 1. electron 2. electronic |
| 4 | 制御 | せいぎょ (制御) : 1. control (of a machine, device, etc.) 2. control (over an opponent, one's emotions, etc.); governing; management; suppression; keeping in check |
| 3 | 年次 | ねんじ (年次) : 1. annual; yearly 2. year (e.g. of graduation); nth year (e.g. student); order by year |
| 3 | 改良 | かいりょう (改良) : improvement; reform |
| 3 | 水平 | すいへい (水平) : horizontal; level; even |
| 3 | 対向 | たいこう (対向) : counter-; corresponding; face; opposite |
| 3 | 気筒 | きとう (気筒) : cylinder |
| 3 | 製 | せい (製) : -made; make |
| 2 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
| 2 | 特別 | とくべつ (特別) : special; particular; extraordinary; exceptional; especial |
| 2 | 仕様 | しよう (仕様) : 1. way; method; means; resource; remedy 2. (technical) specification |
| 2 | 試乗 | しじょう (試乗) : test drive; test ride; trial ride |
| 2 | 最高 | さいこう (最高) : 1. most; highest; maximum; uppermost; supreme 2. best; wonderful; finest |
| 2 | 出力 | しゅつりょく (出力) : output (electrical, signal, etc.) |
| 2 | 搭載 | とうさい (搭載) : 1. loading (on board); equipping 2. equipped (with); built-in |
| 2 | 走り | はしり (走り) : 1. running 2. gliding |
| 2 | 乗り心地 | のりごこち (乗り心地) : one's feeling while riding; comfort (of a vehicle); ride quality |
| 1 | 設定 | せってい (設定) : 1. establishment; creation; posing (a problem); setting (movie, novel, etc.); scene 2. options setting; preference settings; configuration; setup |
| 1 | 大谷 | おおがい (大谷) : Oogai (place; surname) |
| 1 | 達也 | たつなり (達也) : Tatsunari (unclass) |
| 1 | 希少 | きしょう (希少) : scarce; rare |
| 1 | 高性能 | こうせいのう (高性能) : high efficiency; high performance |
| 1 | 印象 | いんしょう (印象) : impression |
| 1 | 綴る | つづる (綴る) : 1. to spell 2. to write; to compose; to frame |
| 1 | 新型 | しんがた (新型) : new type; new style; new model; new strain (e.g. infectious disease) |
| 1 | 全貌 | ぜんぼう (全貌) : whole story; full picture; full particulars |
| 1 | 素材 | そざい (素材) : 1. ingredient; (raw) material; resource 2. unprocessed timber; raw timber |
| 1 | 一部 | いちぶ (一部) : 1. one part; one portion; one section; some 2. one copy (e.g. of a document) |
| 1 | 見直す | みなおす (見直す) : 1. to look at again 2. to re-examine (policy, estimate, plan, etc.); to review |
| 1 | 運転 | うんてん (運転) : 1. operation (of a machine, etc.); operating; running; run 2. driving |
| 1 | 支援 | しえん (支援) : support; backing; aid; assistance |
| 1 | 異常 | いじょう (異常) : strangeness; abnormality; disorder |
| 1 | 対応 | たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for) |
| 1 | 連携 | れんけい (連携) : cooperation; coordination; link |
| 1 | 強化 | きょうか (強化) : strengthening; intensifying; reinforcement; enhancement; solidification |
| 1 | 地味 | じみ (地味) : 1. plain; simple; subdued; sober 2. reserved (behaviour, attitude, etc.); modest; quiet; unobtrusive |
| 1 | 内容 | ないよう (内容) : contents; content; substance; matter; detail; import |
| 1 | 中心 | ちゅうしん (中心) : 1. center; centre; middle; heart; core; focus; pivot; emphasis; balance 2. -centered; -centred; -focused; -oriented; centered on; focused on |
| 1 | 向上 | こうじょう (向上) : elevation; rise; improvement; advancement; progress |
| 1 | 性能 | せいのう (性能) : ability; performance; efficiency |
| 1 | 改善 | かいぜん (改善) : 1. betterment; improvement 2. kaizen (Japanese business philosophy of continuous improvement) |
| 1 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
| 1 | 派手 | はで (派手) : showy; loud; gay; flashy; gaudy |
| 1 | 見当たる | みあたる (見当たる) : to be found |
| 1 | 実際 | じっさい (実際) : 1. reality; actuality; truth; fact; actual conditions 2. practice (as opposed to theory) |
| 1 | 乗る | のる (乗る) : 1. to get on (train, plane, bus, ship, etc.); to get in; to board; to take; to embark 2. to get on (e.g. a footstool); to step on; to jump on; to sit on; to mount |
| 1 | 全体 | ぜんたい (全体) : whole; entirety; whatever (is the matter) |
| 1 | かと | かと (家兎) : domestic rabbit; tame rabbit |
| 1 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
| 1 | 本当 | ほんとう (本当) : 1. truth; reality; actuality; fact 2. proper; right; correct; official |
| 1 | 与える | あたえる (与える) : 1. to give (esp. to someone of lower status); to bestow; to grant; to confer; to present; to award 2. to provide; to afford; to offer; to supply |
| 1 | 最大 | さいだい (最大) : biggest; greatest; largest; maximum |
| 1 | 生み出す | うみだす (生み出す) : 1. to create; to bring forth; to produce 2. to invent; to think up and bring into being |
| 1 | 売り物 | うりもの (売り物) : 1. article for sale; goods for sale; offering; For Sale (on a sign) 2. specialty; selling point |
| 1 | 装備 | そうび (装備) : equipment |
| 1 | 置き換える | おきかえる (置き換える) : to replace; to move; to change the position of |
| 1 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
| 1 | 持つ | もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own |
| 1 | 代目 | だいめ (代目) : counter for generations |
| 1 | 好み | このみ (好み) : liking; taste; choice |
| 1 | 動き | うごき (動き) : 1. movement; move; motion 2. trend; development; change; fluctuation |
| 1 | とにかく | とにかく (兎に角) : anyhow; at any rate; anyway; somehow or other; generally speaking; in any case; at least |
| 1 | 快適 | かいてき (快適) : pleasant; agreeable; comfortable |
| 1 | 尽きる | つきる (尽きる) : to be used up; to be run out; to be exhausted; to be consumed; to come to an end |
| 1 | 有利 | ゆうり (有利) : 1. advantageous; favourable; better; stronger 2. profitable; lucrative; gainful; paying |
| 1 | 普段 | ふだん (普段) : 1. usual; normal; everyday; habitual; ordinary 2. usually; normally; generally; habitually; always |
| 1 | 遣い | つかい (使い) : 1. errand; mission; going as envoy 2. messenger; bearer; errand boy; errand girl |
| 1 | なぁ | なあ : hey; say; look |
| 1 | 感ずる | かんずる (感ずる) : to feel; to sense |