スーツはもはや特別な装いではない。けれど、その佇まいには今も変わらぬ美しさと機微が息づいている。トレンドの変遷を横目に、スタイリングの達人たちは、スーツにどのような美学と可能性を見出しているのか。それぞれの現在地から、装うことの愉しみや本質について存分に語ってもらった。
【写真の記事を読む】スーツはもはや特別な装いではない。けれど、その佇まいには今も変わらぬ美しさと機微が息づいている。トレンドの変遷を横目に、スタイリングの達人たちは、スーツにどのような美学と可能性を見出しているのか。
喜多尾祥之(以下、喜多尾) 銀座に代表されるいわゆる大人の街で、スーツ姿のかっこいい人をめっきり見なくなった。ビジネススーツとはまた違う、スーツの余白を楽しんで着ている人も、最近はだいぶ少なくなったような気がするね。
祐真朋樹(以下、祐真) 同じように、ドレスコードのようなものも、だいぶ薄れた感がある。昨日も某ブランドのショップオープニングのレセプションに行ったら、まるでレイヴパーティーのような雰囲気で。自分ひとりだけスーツを着ている状態だったから「あ、帰りまーす」と(笑)。
野口強(以下、野口) このあいだ銀座のクラブでも同じような話を聞いた。今は客の服装についてだいぶ緩くなったけど、それでも黒いパーカはNG。反社に見えるから、すぐに脱いでもらってジャケットを着てもらうんだって。銀座はまだそういう規律が作用しているところもある。
喜多尾 若い世代から見ればスーツは未だにビジネスアイコンで、スタイリッシュなスーツの残像すら見ていない。街にそういう大人が少ないから、スーツが街の風景に溶け込んでいた気配や景色も知らなければ、匂いを感じたこともないというのはあるかもね。
野口 スーツを着ていてもタイドアップじゃなく、中にTシャツを着ている人は今でも多い。「それ、もうやめませんか?」って見るたびに言いたくなる。
祐真 その間違った解釈は、デザイナーズブランドの影響だろうね。それを1980年代後半に提案して喝采を浴びたジョルジオ アルマーニは、Tシャツの上に着たスーツもソフトタッチで軽いものだったから良かったのであって。結局、その掟破りみたいなものが未だに続いているんだと思う。
野口 特にIT業界の人たちが表に出てきて以降、スーツにTシャツ、足元はスニーカーというスタイルがスタンダードだと思う人が多くなってきた感はある。
喜多尾 スティーブ・ジョブズの影響なのか、Tシャツにカーディガンみたいなジャケットを着る人が増えたしね。ただあれは中身のある人が着るからかっこいいわけで。スーツの着こなしのお手本が、根本的に違ってきちゃってる。僕らの世代は映画の中で見たスーツのかっこいい着こなしを知っているから、それを知らないのはとても残念。禁酒法時代のシカゴが舞台の映画『アンタッチャブル』の特別捜査官役のケビン・コスナーのベストの合わせ方なんてめちゃくちゃいいのに。
祐真氏も絶賛の84年公開の映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』で、デ・ニーロ演じる主人公のスタイルは一見の価値あり。
祐真 あの映画は、衣装がぜんぶアルマーニだったしね。僕は同じ時代のニューヨークを描いた映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』の大ファン。ロバート・デ・ニーロのスーツ姿のあの色気の出し方は、なんど見てもたまらない。
野口 自分はドラマ『探偵物語』で松田優作さんにいつも絡んでた成田三樹夫さんのスーツ姿が印象深い。あの存在感とキャラクターがマッチしていたからこそ似合うスーツ姿だったと思う。
スーツのオーダーを経験してみてわかること
喜多尾 やっぱりスーツは身体に合っているほうがかっこいい。スタイリストの仕事ではもちろんそこを目指すけれど、自分のことになると、サイズ選びで失敗なんて山ほど。
祐真 前に雑誌の仕事で強さんとロンドンに行ったときに、知り合いに勧められたサヴィル・ロウの某店で初めてビスポークスーツを作ったことがあって。ただ、担当したテーラーとの相性がどうもしっくりこなかった。その翌々日にアレキサンダー・マックイーンの取材で、そのことを彼に話したら「ハンツマンに自分が信頼するテーラーがいる」と紹介してくれて。案の定、担当してくれたテーラーが比べ物にならないぐらい素晴らしくて、出来上がったスーツもすごく良かった。
野口 あの顛末は端で見ていて面白かった。いいテーラーはちゃんと話を聞いてくれるし、提案してくれる。つくり手との相性がいちばんだということがよくわかった。
祐真 そのあと、トム・フォードとオズワルド・ボーテングにインタビューしたら、ふたりとも口を揃えて「トミー・ナッターという伝説のテーラーがいて、彼が作ったスーツに憧れている」と。調べたら、ビートルズの『アビイ・ロード』のジャケ写で、ジョンと、リンゴと、ポールが着ていたスーツを仕立てたのが彼で、なるほどなと。
野口 自分はビスポークは今まで1回しか経験してなくて、去年、後輩から還暦のお祝いにブリオーニでの仕立てをプレゼントしてもらって。寸法だけの指示でイメージした通りに出来上がってきたから、素晴らしいなと思った。そして、着ていて全くストレスがないのはやっぱりいい。ビスポークとまではいかないまでも、メード・トゥ・メジャーぐらいは経験してみたほうがいいとは思う。それも、できれば若いうちに。
喜多尾 全く同感。既製品とはフィット感が全く違うし、出来上がるまでのプロセスもわかるから服の着方の勉強にもなるしね。
祐真 テーラーとのやりとりで仕上がりを想像したりと、体験としても面白い。知り合いがやっていたことだけど、スーツを作る場所でパンツだけオーダーしてみるというのも、お試しになるからいいなと思った。スーツは結局、サイジングが一番大事。今日持ってきたマックイーンのジャケットにしても、コンケープドショルダーは、上腕がもこっと出ちゃうと不格好。やっぱり出ちゃいけないとこは出しちゃいけない(笑)。
喜多尾 スーツに関しては、着心地の良さも重要視したいところ。身体に負荷がかからないということと、あとは生地の風合い。気候がこれだけ変化していると、生地感にすごく敏感になってきていて、もういろいろと我慢したくない。エルメスの本店で初めてサマーウールのスーツを新調した時に、ウールがこんなに軽くて涼しいっていうのも、実際に着てみないことにはわからなかった。
祐真 スーツでウールを選ぶのは僕も同じ。生地がきれいに下に落ちて、シルエットを美しくしてくれる。しかしスーツといえば、ネクタイもしなくなったなあ。
喜多尾 ネクタイもビシッと締めればかっこいいのにね。ただ今は仕事以外では、葬儀の時にしか結ばないのと、知人の結婚式で、手結びが上手くできていない新郎のボウタイを結んであげる時ぐらいしか手にしない。
野口 ふたりも知っている雑誌編集長が、パリメンズコレクションのときに絶対にネクタイをしてくるんだけど、なんでいつもネクタイしてるの?と改めてきいてみたら、「ネクタイしている人と周りに認識されるとラクだから」って答えていて、それも一理あるなと。
祐真 今は逆に、スーツにネクタイをしている方が、アヴァンギャルドに見えるのかもしれない。
野口氏所有のグレーのスリーピーススーツ。05年にトム・フォードが自身の名を関してブランドを始動してから2〜3年後にプレタで購入。裾はもちろんダブル。
喜多尾 スーツのスタイリングでは、ネクタイを一本入れた瞬間にピシッと締まって完成する。あの独特のバランスを経験するかしないかで、スタイリングの力量にかなり差が出てくるような気はする。
祐真 カジュアルフライデーとかが出てきて、いきなりだらしなくなった感はある。ネクタイを抜いただけでスーツ姿が残念な印象になった人がたくさんいた。
野口 あと、髪は短くないとネクタイって似合わなくない?
喜多尾 いや、そこはヘルムート ラングのネクタイスタイルがあるでしょう。ラングのスーツ、かっこよかったよね。
野口 確かに、90年代のラングはかっこよかった。同じ頃のプラダのストレッチナイロンのスーツも着ていてラクだったな。ミラノでメンズのランウェイショーを始めた頃の、ちょっと厚めの生地で作られていたやつ。
喜多尾 スーツはある程度年齢を重ねると、贅肉がいろんなシワを演出しだすから厄介。身体に合っているのはラクだけれど、ピチピチのジャストじゃなく、今は余裕のあるジャストが理想。サイジングに余裕がないと、なかなかきまってくれない場合がある。
野口 それは本当にそう。体調とかむくみとか、我々は日によってジャストフィットが違ってくるから(笑)。
今季、着たいスーツと“プレイ・スーツ”のすすめ
喜多尾 この秋冬は、フランネルとか、ツイードとかのウールものをモダンに着たい気分。英国製のオールツイードでハードめな感じで、ヘリンボーンとかでもいい。
野口 自分はあえてスーツを着ることはしないかな。たまに古着店でフォーティーズとかのヴィンテージのウールスーツを発見して「着てみようかな」とは思うけど、たいがいパンツ丈が短くて断念する。それさえクリアしていれば着てみたいけど、残念ながら。
祐真 今、興味があるのは、パリのアルニスが作っていたフォレスティエールジャケット、いわゆる“木こりジャケット”。エリック ベルジェールの似たような一着を持っているので、それをエレガントに着こなしてみたい。
喜多尾氏が、80年代に紀尾井町のブティックで買ったファースト・アルマーニ。40年近い時を経てもまったくといっていいほど色褪せない普遍性に、一同脱帽。
喜多尾 生地にしても、フィットにしても、スタイルにしても、スーツにはたくさんのバリエーションがあるわけで。それをたたき台にして、いろんなスタイリングで遊べるのもスーツの魅力だし、いろいろ重ねられる秋冬は、それを活用しない手はないと思う。
祐真 僕はたいがいセットアップで街をうろうろしてるわけだけれど、そういうスタイルでいるとみなさん、すごく丁寧に対応してくださる。礼節を持って接してもらえるみたいなことも、スーツを着ていていいなと思うところ。
喜多尾 さらに、作り手の個性が宿ったスーツに出会えれば、個性はより磨かれるんじゃないかな。今は何着もスーツを買う時代じゃないからこそ、若い世代がこうしたスーツを入り口にして、ファッションの深みを知るのも面白いと思う。スーツは正装としてだけでなく、日常で着て、遊んでみてほしいね。
TSUYOSHI NOGUCHI
1964年生まれ、大阪府出身。雑誌や広告、セレブリティのスタイリングのほか、マインデニム、ルシアン ペラフィネのディレクションも手がける。鼎談に登場するブリオーニのスーツは、パンツをワイド、裾がダブルというビスポークならではの仕立て。シルク混のウールモヘアで軽く「肩が全く凝らない」と大絶賛。
TOMOKI SUKEZANE
1965年生まれ、京都府出身。スタイリストとしての活躍のほか、最近は服にまつわるエッセイ「THINGS I LOVE」も好評。着用のネイビースーツはニコラ・ジェスキエール時代のバレンシアガで、足元にはトリプルSの1stを合わせて。脇に置いたスリーピースは2009年にトム・フォードにインタビューした際に作ったもの。
YOSHIYUKI KITAO
1965年生まれ、東京都出身。
80年代よりスタイリストとして活躍。雑誌や広告、俳優などのビジュアルディレクションを手がける。着用している黒のリネンスーツは、2024年のコモリ。「ビジネススーツまで堅くなく、ハズバンズのような攻めたシルエットまでいかず。その中間の絶妙なバランスがちょうどいいんです」
| # | 言葉 | 意味 |
|---|---|---|
| 15 | 喜多尾 | きたお (喜多尾) : Kitao (surname) |
| 13 | 野口 | のくち (野口) : Nokuchi (surname) |
| 12 | 祐真 | すけざね (祐真) : Sukezane (given) |
| 5 | スーツ姿 | スーツすがた (スーツ姿) : suited figure; person in a suit |
| 5 | って | って : 1. you said; he said; she said; they said 2. if ... then |
| 5 | 作る | つくる (作る) : 1. to make; to produce; to manufacture; to build; to construct 2. to prepare (food); to brew (alcohol) |
| 5 | 生地 | きじ (生地) : 1. cloth; fabric; material; texture 2. dough; batter |
| 4 | 街 | がい (街) : ... street; ... quarter; ... district |
| 4 | かっこ | かっこ (各個) : every one; each |
| 4 | 感 | かん (感) : 1. feeling; sensation; emotion; admiration; impression 2. interjection |
| 4 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |
| 4 | 全く | まったく (全く) : 1. really; truly; entirely; completely; wholly; perfectly 2. indeed |
| 3 | 銀座 | ぎんざ (銀座) : 1. Ginza (shopping district in Tokyo) 2. (Edo period) silver mint |
| 3 | 世代 | せだい (世代) : generation; the world; the age |
| 3 | みたい | みたい : -like; sort of; similar to; resembling |
| 3 | ただ | ただ (只) : 1. ordinary; common; usual 2. free of charge |
| 3 | 身体 | からだ (体) : 1. body 2. torso; trunk |
| 3 | 出来上がる | できあがる (出来上がる) : 1. to be completed; to be finished; to be ready (e.g. to serve or eat) 2. to be very drunk |
| 3 | すごく | すごく (凄く) : awfully; very; immensely |
| 3 | 持つ | もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own |
| 3 | 生まれる | うまれる (生まれる) : to be born |
| 3 | 出身 | しゅっしん (出身) : person's origin (e.g. city, country, parentage, school) |
| 2 | もはや | もはや (最早) : 1. already; now 2. no longer; not any more |
| 2 | 装い | よそおい (装い) : dress; outfit; equipment; makeup; adornment; guise; get-up |
| 2 | 佇まい | たたずまい (佇まい) : appearance; shape; form; atmosphere; look; feel |
| 2 | 変わる | かわる (変わる) : 1. to change; to be transformed; to be altered; to vary 2. to move to |
| 2 | 機微 | きび (機微) : 1. subtleties; niceties; fine points; inner workings; secrets 2. subtle; sensitive |
| 2 | 息づく | いきづく (息衝く) : 1. to breathe (heavily); to pant; to gasp; to sigh 2. to live |
| 2 | 変遷 | へんせん (変遷) : change; transition; vicissitudes |
| 2 | 横目 | よこめ (横目) : 1. sidelong glance 2. short grain (paper) |
| 2 | 達人 | たつじん (達人) : master; expert |
| 2 | 美学 | びがく (美学) : esthetics; aesthetics |
| 2 | 可能性 | かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability |
| 2 | 見出す | みいだす (見出す) : 1. to find out; to discover; to notice; to detect 2. to select; to pick out |
| 2 | いわゆる | いわゆる (所謂) : what is called; as it is called; the so-called; so to speak |
| 2 | 某 | それがし (某) : 1. someone; unknown person 2. I; me |
| 2 | 聞く | きく (聞く) : 1. to hear 2. to listen (e.g. to music) |
| 2 | 若い | わかい (若い) : 1. young; youthful 2. immature; green |
| 2 | 未だ | まだ (未だ) : 1. still; as yet; only 2. (not) yet |
| 2 | 影響 | えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on |
| 2 | 提案 | ていあん (提案) : proposal; proposition; suggestion |
| 2 | 結局 | けっきょく (結局) : 1. after all; in the end; ultimately; eventually 2. conclusion; end |
| 2 | 足元 | あしもと (足元) : 1. at one's feet; underfoot; one's step (as in "watch your step") 2. gait; pace; step |
| 2 | 着こなし | きこなし (着こなし) : way one dresses; way one looks like in certain clothes |
| 2 | 違う | ちがう (違う) : 1. to differ (from); to vary 2. to not be in the usual condition |
| 2 | 合わせる | あわせる (合わせる) : 1. to match (rhythm, speed, etc.) 2. to join together; to unite; to combine; to add up |
| 2 | なんて | なんて (何て) : 1. how ...!; what ...! 2. what?; what's that? |
| 2 | 氏 | うじ (氏) : 1. family name; lineage; birth 2. clan |
| 2 | 絶賛 | ぜっさん (絶賛) : high praise; great admiration; rave reviews |
| 2 | 印象 | いんしょう (印象) : impression |
| 2 | こそ | こそ : 1. it is ... that ...; precisely; in particular; definitely; for sure; only (when, after, because, etc.) 2. although; while; it is the case that ... but |
| 2 | 似合う | にあう (似合う) : to suit; to match; to become; to be like |
| 2 | 知り合い | しりあい (知り合い) : acquaintance |
| 2 | 担当 | たんとう (担当) : being in charge (of an area of responsibility); being responsible (for a work role, etc.) |
| 2 | 相性 | あいしょう (相性) : affinity; compatibility; chemistry (between people) |
| 2 | わかる | わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out |
| 2 | 仕立て | したて (仕立て) : tailoring; dressmaking; sewing; making; preparation |
| 2 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
| 2 | 面白い | おもしろい (面白い) : 1. interesting; fascinating; intriguing; enthralling 2. amusing; funny; comical |
| 2 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
| 2 | 結ぶ | むすぶ (結ぶ) : 1. to tie; to bind; to link 2. to bear (fruit) |
| 2 | 裾 | すそ (裾) : 1. hem; (trouser) cuff; shirttail; bottom (of a kimono); train (of a dress) 2. bottom part; bottom edge |
| 2 | 頃 | ころ (頃) : 1. (approximate) time; around; about; toward 2. suitable time (or condition) |
| 2 | 重ねる | かさねる (重ねる) : 1. to pile up; to heap up; to stack up; to put on top of another 2. to repeat many times over; to go through repeatedly; to accumulate |
| 2 | いろんな | いろんな (色んな) : various |
| 2 | 余裕 | よゆう (余裕) : 1. surplus; margin; leeway; room; space; time; allowance; flexibility; scope 2. composure; placidity; complacency; calm |
| 2 | たいがい | たいがい (体外) : ectogenesis; outside the body |
| 2 | 個性 | こせい (個性) : individuality; personality; quirk; idiosyncrasy; character; individual characteristic |
| 2 | 広告 | こうこく (広告) : 1. advertisement; advertising 2. announcement; notice |
| 2 | 手がける | てがける (手がける) : 1. to handle; to manage; to deal with; to work with; to have experience with 2. to rear; to look after |
| 2 | 活躍 | かつやく (活躍) : 1. activity (esp. energetic); great efforts; conspicuous service 2. to flourish; to participate actively; to play an active role |
| 2 | 着用 | ちゃくよう (着用) : wearing (e.g. uniform, seat belt); having on |
| 1 | それぞれ | それぞれ (夫れ夫れ) : each; respectively |
| 1 | 現在地 | げんざいち (現在地) : present location; current location; "you are here" (on map) |
| 1 | 装う | よそおう (装う) : 1. to dress (oneself in); to attire oneself in; to adorn; to decorate 2. to pretend; to feign; to affect; to disguise oneself as |
| 1 | 愉しみ | たのしみ (楽しみ) : 1. enjoyment; pleasure; diversion; amusement; hobby 2. anticipation; looking forward to |
| 1 | 本質 | ほんしつ (本質) : essence; true nature; substance; reality |
| 1 | 存分 | ぞんぶん (存分) : to one's heart's content; as much as one wants |
| 1 | 語る | かたる (語る) : 1. to talk about; to speak of; to tell; to narrate 2. to recite; to chant |
| 1 | 記事 | きじ (記事) : article; news story; report; account |
| 1 | 祥之 | しょうし (祥之) : Shoushi (unclass) |
| 1 | 代表 | だいひょう (代表) : 1. representative; representation; delegation; type; example; model 2. switchboard number; main number |
| 1 | めっきり | めっきり : remarkably; noticeably; considerably; appreciably |
| 1 | 余白 | よはく (余白) : blank space; margin; blank canvas |
| 1 | 楽しむ | たのしむ (楽しむ) : to enjoy (oneself) |
| 1 | 祐真朋樹 | すけざねともき (祐真朋樹) : Sukezane Tomoki (person) |
| 1 | のよ | のよ (乃代) : Noyo (unclass) |
| 1 | うな | うな (鰻) : eel (esp. the Japanese eel, Anguilla japonica) |
| 1 | もの | もの (者) : person |
| 1 | 薄れる | うすれる (薄れる) : to fade; to become dim |
| 1 | まるで | まるで (丸で) : 1. quite; entirely; completely; at all 2. as if; as though; just like |
| 1 | 雰囲気 | ふんいき (雰囲気) : 1. atmosphere; mood; ambience; ambiance; aura; feel 2. a certain air; presence; special aura; something (about someone) |
| 1 | 状態 | じょうたい (状態) : state; condition; situation; appearance; circumstances |
| 1 | 服装 | ふくそう (服装) : garments; attire |
| 1 | 反社 | はんしゃ (反社) : organized crime |
| 1 | 脱ぐ | ぬぐ (脱ぐ) : to take off (clothes, shoes, etc.); to undress |
| 1 | 規律 | きりつ (規律) : 1. order; observance; discipline 2. rules; law; regulations |
| 1 | 作用 | さよう (作用) : action; operation; effect; function |
| 1 | 残像 | ざんぞう (残像) : afterimage; imprint |
| 1 | すら | しゅら (修羅) : 1. Asura; demigod; anti-god; titan; demigods that fight the Devas (gods) in Hindu mythology 2. fighting; carnage; conflict; strife |
| 1 | 風景 | ふうけい (風景) : 1. scenery; scene; landscape; view; sight 2. scene (e.g. of a crime) |
| 1 | 溶け込む | とけこむ (溶け込む) : 1. to melt into; to dissolve into; to merge into 2. to blend into (surroundings); to fit in; to adapt to; to integrate |
| 1 | 気配 | けはい (気配) : 1. indication; sign; hint; sensation; feeling 2. tone (of the market) |
| 1 | 匂い | におい (匂い) : 1. odour; odor; scent; smell; stench 2. aura; whiff; smacks of ...; sense; flavour; flavor |
| 1 | 感ずる | かんずる (感ずる) : to feel; to sense |
| 1 | やめる | やめる (止める) : 1. to stop (an activity); to cease; to discontinue; to end; to quit 2. to cancel; to abandon; to give up; to abolish; to abstain; to refrain |
| 1 | たび | たび (足袋) : tabi; Japanese socks (with split toe) |
| 1 | 言う | いう (言う) : 1. to say; to utter; to declare 2. to name; to call |
| 1 | 解釈 | かいしゃく (解釈) : explanation; interpretation |
| 1 | 後半 | こうはん (後半) : second half; latter half |
| 1 | 喝采 | かっさい (喝采) : cheers; applause; ovation; acclamation |
| 1 | 浴びる | あびる (浴びる) : 1. to dash over oneself (e.g. water); to take (e.g. shower); to bask in (e.g. the sun); to bathe in; to be flooded with (e.g. light); to be covered in 2. to suffer (e.g. an attack); to draw (e.g. criticism, attention, praise); to have heaped upon; to be showered with |
| 1 | 掟破り | おきてやぶり (おきて破り) : against the rules; breaking etiquette; illegal |
| 1 | 以降 | いこう (以降) : on and after; as from; hereafter; thereafter; since |
| 1 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
| 1 | 増える | ふえる (増える) : to increase; to multiply |
| 1 | 中身 | あてみ (当て身) : blow to a vital point of a person's body; striking techniques (judo) |
| 1 | 手本 | てほん (手本) : 1. copybook 2. model; pattern |
| 1 | 根本的 | こんぽんてき (根本的) : fundamental; basic |
| 1 | 禁酒法 | きんしゅほう (禁酒法) : Prohibition Law |
| 1 | 舞台 | ぶたい (舞台) : 1. stage (theatre, theater) 2. scene or setting (e.g. of novel, play, etc.) |
| 1 | 特別 | とくべつ (特別) : special; particular; extraordinary; exceptional; especial |
| 1 | 捜査官 | そうさかん (捜査官) : police investigator; investigator |
| 1 | 役 | えき (役) : 1. war; campaign; battle 2. unpaid work (ritsuryo system); forced labor |
| 1 | めちゃくちゃ | めちゃくちゃ (目茶苦茶) : 1. absurd; unreasonable; nonsensical; preposterous; incoherent 2. extreme; senseless; reckless; wanton |
| 1 | 公開 | こうかい (公開) : opening to the public; making available to the public; putting on display; exhibiting; showing (play, movie, etc.); holding (interview, etc.); open; public |
| 1 | 演じる | えんじる (演じる) : to perform (a play); to play (a part); to act (a part); to commit (a blunder) |
| 1 | 主人公 | しゅじんこう (主人公) : 1. protagonist; main character; hero(ine) (of a story) 2. head of household |
| 1 | 一見 | いっけん (一見) : 1. look; glimpse; glance 2. apparently; seemingly |
| 1 | 価値 | かち (価値) : value; worth; merit |
| 1 | あり | あり (蟻) : ant |
| 1 | 衣装 | いしょう (衣装) : clothing; costume; outfit; garment; dress |
| 1 | 描く | えがく (描く) : 1. to draw; to paint; to sketch 2. to depict; to describe |
| 1 | 色気 | いろけ (色気) : 1. colouring; coloring; shade of colour (color) 2. sex appeal (esp. of women); sexiness; sexual allure; seductiveness |
| 1 | なんど | なんど (何度) : 1. how many times 2. how many degrees (temperature, angle, etc.) |
| 1 | たまる | たまる (溜まる) : to collect; to gather; to save; to accumulate; to pile up |
| 1 | 探偵 | たんてい (探偵) : 1. detective; investigator; sleuth 2. detective work; secret investigation |
| 1 | 物語 | ものがたり (物語) : tale; story; legend |
| 1 | 松田優作 | まつだゆうさく (松田優作) : Matsuda Yuusaku (1949.9.21-1989.11.6) (person) |
| 1 | 絡む | からむ (絡む) : 1. to entangle; to entwine 2. to pick a quarrel; to find fault |
| 1 | 成田三樹夫 | なりたみきお (成田三樹夫) : Narita Mikio (1935.1.31-1990.4.9) (person) |
| 1 | 存在感 | そんざいかん (存在感) : presence (impressive quality) |
| 1 | 目指す | めざす (目指す) : 1. to aim at (for, to do, to become); to try for; to have an eye on 2. to go toward; to head for |
| 1 | 選び | えらび (選び) : choosing; selecting; deciding (on) |
| 1 | 勧める | すすめる (勧める) : 1. to recommend (someone to do); to advise; to encourage; to urge 2. to recommend (a book, someone for a position, etc.); to suggest |
| 1 | しっくり | しっくり : 1. exactly; nicely; to a tee 2. to be fitting |
| 1 | 翌々日 | よくよくじつ (翌々日) : two days later; day after next; next day but one |
| 1 | 取材 | しゅざい (取材) : 1. news coverage; collecting data (e.g. for an article); covering (something for media) 2. interview |
| 1 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
| 1 | 信頼 | しんらい (信頼) : reliance; trust; faith; confidence |
| 1 | 案の定 | あんのじょう (案の定) : just as one thought; as usual; sure enough |
| 1 | 比べ物 | くらべもの (比べ物) : something worthy of comparison; something being compared |
| 1 | 素晴らしく | すばらしく (素晴らしく) : wonderfully; splendidly; magnificently |
| 1 | 顛末 | てんまつ (顛末) : details (of an incident, event, etc.); whole story; course of events; facts; circumstances; particulars |
| 1 | 端 | そば (側) : 1. near; close; beside; vicinity; proximity; besides; while 2. third person |
| 1 | ちゃんと | ちゃんと : 1. diligently; seriously; earnestly; reliably; steadily; legitimately 2. perfectly; properly; exactly; orderly; punctually; regularly |
| 1 | とも | とも (供) : companion; follower; attendant; retinue |
| 1 | 揃える | そろえる (揃える) : 1. to collect; to gather; to get together; to complete (a collection) 2. to arrange; to put in order; to prepare; to get ready |
| 1 | 伝説 | でんせつ (伝説) : tradition; legend; folklore |
| 1 | 憧れる | あこがれる (憧れる) : to long for; to yearn after; to admire; to be attracted by |
| 1 | 調べる | しらべる (調べる) : to examine; to look up; to investigate; to check up; to sense; to study; to inquire; to search |
| 1 | ジャケ写 | ジャケしゃ (ジャケ写) : jacket picture (i.e. of a record) |
| 1 | 仕立てる | したてる (仕立てる) : 1. to tailor; to make (clothing) 2. to train; to bring up |
| 1 | 今まで | いままで (今まで) : until now; so far; up to the present |
| 1 | 後輩 | こうはい (後輩) : junior (at work, school, etc.); younger people; younger student |
| 1 | 還暦 | かんれき (還暦) : 60th birthday |
| 1 | 寸法 | すんぽう (寸法) : 1. measurement; size; extent; dimension 2. plan; intention; arrangement; schedule |
| 1 | 指示 | しじ (指示) : 1. indication; denotation; designation 2. instructions; directions |
| 1 | 通り | とおり (通り) : 1. avenue; street; way; road 2. coming and going; street traffic |
| 1 | 素晴らしい | すばらしい (素晴らしい) : wonderful; splendid; magnificent |
| 1 | いかな | いかな (如何な) : 1. what kind of; whatever sort of 2. no matter what; however much |
| 1 | 同感 | どうかん (同感) : same feeling; same sentiment; same opinion; sympathy; agreement; concurrence |
| 1 | 既製品 | きせいひん (既製品) : ready-made goods; off-the-shelf item |
| 1 | 着方 | きかた (着方) : way of wearing; way one wears a garment |
| 1 | やりとり | やりとり (やり取り) : giving and taking; exchange (of letters); arguing back and forth; (conversational) exchange |
| 1 | 仕上がり | しあがり (仕上がり) : finish; end; completion; result |
| 1 | 想像 | そうぞう (想像) : imagination; guess |
| 1 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
| 1 | 体験 | たいけん (体験) : (practical) experience; personal experience; hands-on experience; first-hand experience |
| 1 | 試し | ためし (試し) : trial; test |
| 1 | 一番 | いちばん (一番) : 1. number one; first; first place 2. best; most |
| 1 | 上腕 | じょうわん (上腕) : upper arm |
| 1 | 不格好 | ぶかっこう (不格好) : 1. unshapely; ill-formed; misshapen 2. awkward; clumsy |
| 1 | とこ | ところ (所) : 1. place; spot; scene; site 2. address |
| 1 | 着心地 | きごこち (着心地) : (good or bad) feel when wearing something |
| 1 | 重要視 | じゅうようし (重要視) : regarding highly; attaching importance to |
| 1 | 負荷 | ふか (負荷) : burden; load (e.g. CPU time, electricity, etc.) |
| 1 | 風合い | ふうあい (風合い) : texture (cloth, fabric, paper); feel; appearance |
| 1 | 気候 | きこう (気候) : climate |
| 1 | 変化 | へんか (変化) : 1. change; variation; alteration; mutation; transition; transformation; transfiguration; metamorphosis 2. variety; diversity |
| 1 | 敏感 | びんかん (敏感) : sensitive; alert; aware; susceptible |
| 1 | 我慢 | がまん (我慢) : 1. endurance; patience; perseverance; bearing (with something) 2. self-control; self-restraint |
| 1 | 本店 | ほんてん (本店) : 1. head office; main office; main store; flagship store 2. this store; our store |
| 1 | 新調 | しんちょう (新調) : 1. making (a new suit, dress, etc.); having (something) made; buying new 2. new tune; new melody; new composition |
| 1 | 実際 | じっさい (実際) : 1. reality; actuality; truth; fact; actual conditions 2. practice (as opposed to theory) |
| 1 | 落ちる | おちる (落ちる) : 1. to fall down; to drop; to fall (e.g. rain); to sink (e.g. sun or moon); to fall onto (e.g. light or one's gaze); to be used in a certain place (e.g. money) 2. to be omitted; to be missing |
| 1 | なあ | なあ : hey; say; look |
| 1 | 締める | しめる (締める) : 1. to tie; to fasten; to tighten 2. to wear (necktie, belt); to put on |
| 1 | 葬儀 | そうぎ (葬儀) : funeral service |
| 1 | 知人 | ちじん (知人) : friend; acquaintance |
| 1 | 結婚式 | けっこんしき (結婚式) : marriage ceremony; wedding; nuptials |
| 1 | 結び | むすび (結び) : 1. ending; conclusion 2. join; union; connecting |
| 1 | 上手く | うまく (上手く) : 1. skilfully; skillfully; well; aptly; cleverly 2. successfully; smoothly |
| 1 | 新郎 | しんろう (新郎) : bridegroom |
| 1 | 編集長 | へんしゅうちょう (編集長) : editor-in-chief |
| 1 | 絶対 | ぜったい (絶対) : 1. definitely; absolutely; unconditionally 2. absolute; unconditional; unmistakable |
| 1 | 改めて | あらためて (改めて) : 1. another time; again; over again; once again; anew 2. formally; especially; intentionally; deliberately |
| 1 | きく | きく (菊) : chrysanthemum (Chrysanthemum morifolium) |
| 1 | 認識 | にんしき (認識) : recognition; awareness; perception; understanding; knowledge; cognition; cognizance; cognisance |
| 1 | 答える | こたえる (答える) : to answer; to reply |
| 1 | 一理 | いちり (一理) : (a) principle; (a) reason; (a) point; some truth |
| 1 | 逆 | ぎゃく (逆) : 1. reverse; opposite 2. converse (of a hypothesis, etc.) |
| 1 | しれる | しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood |
| 1 | 所有 | しょゆう (所有) : one's possessions; ownership |
| 1 | 自身 | じしん (自身) : (one's) self; oneself |
| 1 | 始動 | しどう (始動) : starting (machine, engine, car, etc.); activation |
| 1 | 購入 | こうにゅう (購入) : purchase; buy |
| 1 | 入れる | いれる (入れる) : 1. to put in; to let in; to take in; to bring in; to insert; to install (e.g. software); to set (a jewel, etc.); to ink in (e.g. tattoo) 2. to admit; to accept; to employ; to hire |
| 1 | 瞬間 | しゅんかん (瞬間) : moment; second; instant |
| 1 | 締まる | しまる (閉まる) : 1. to be shut; to close; to be closed 2. to be firm (of a body, face, etc.); to be well-knit |
| 1 | 完成 | かんせい (完成) : 1. complete; completion 2. perfection; accomplishment |
| 1 | 独特 | どくとく (独特) : 1. peculiarity; uniqueness; characteristic 2. understood only by oneself |
| 1 | 力量 | りきりょう (力量) : 1. ability; capacity; capability; talent 2. physical strength |
| 1 | かなり | かなり (可也) : considerably; fairly; quite |
| 1 | 差 | さ (差) : 1. difference; variation 2. difference |
| 1 | いきなり | いきなり (行き成り) : abruptly; suddenly; all of a sudden; without warning |
| 1 | 厚め | あつめ (厚め) : thick (esp. paper, cloth) |
| 1 | やつ | やつ (奴) : 1. fellow; guy; chap 2. thing; object |
| 1 | 程度 | ていど (程度) : degree; amount; grade; standard; of the order of (following a number); about; approximately |
| 1 | 年齢 | ねんれい (年齢) : age; years |
| 1 | 贅肉 | ぜいにく (贅肉) : excess flesh; surplus fat; flab |
| 1 | 演出 | えんしゅつ (演出) : production (e.g. play); direction |
| 1 | 厄介 | やっかい (厄介) : 1. trouble; burden; nuisance; bother; worry 2. care; dependence; support; kindness; obligation; staying (with a person) |
| 1 | 理想 | りそう (理想) : ideal; ideals |
| 1 | きまる | きまる (決まる) : 1. to be decided; to be settled; to be fixed; to be arranged 2. to be unchanging; to be the same (as always); to be fixed; to be set |
| 1 | 本当 | ほんとう (本当) : 1. truth; reality; actuality; fact 2. proper; right; correct; official |
| 1 | 体調 | たいちょう (体調) : physical condition; state of health |
| 1 | むくみ | むくみ (浮腫) : swelling; edema; oedema |
| 1 | 我々 | われわれ (我々) : we |
| 1 | よる | よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on |
| 1 | 今季 | こんき (今季) : this season |
| 1 | すすめ | すすめ (勧め) : recommendation; advice; suggestion; encouragement |
| 1 | 感じ | かんじ (感じ) : feeling; sense; impression |
| 1 | あえて | あえて (敢えて) : 1. purposely (of something needless, unexpected or seemingly counterproductive, etc.); daringly (doing something); deliberately; intentionally 2. not necessarily; not particularly; not especially |
| 1 | 古着 | ふるぎ (古着) : old clothes; secondhand clothing |
| 1 | 発見 | はっけん (発見) : discovery; detection; finding |
| 1 | 丈 | だけ (丈) : 1. only; just; merely; simply; no more than; nothing but; alone 2. as much as; to the extent of; enough to |
| 1 | 断念 | だんねん (断念) : abandoning (hope, plans); giving up |
| 1 | さえ | さえ : 1. even 2. (if) only; just; as long as |
| 1 | 木こり | きこり (木こり) : woodcutter; lumberjack; logger |
| 1 | 似る | にる (似る) : to resemble; to look like; to be like; to be alike; to be similar; to take after |
| 1 | 紀尾井町 | きおいちょう (紀尾井町) : Kioichō (place) |
| 1 | 買う | かう (買う) : 1. to buy; to purchase 2. to value; to have a high opinion |
| 1 | 経る | へる (経る) : 1. to pass; to elapse; to go by 2. to pass through; to go through |
| 1 | まったく | まったく (全く) : 1. really; truly; entirely; completely; wholly; perfectly 2. indeed |
| 1 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
| 1 | 色褪せる | いろあせる (色褪せる) : 1. to fade (of a colour); to grow dull in color (colour) 2. to lose vividness; to lose freshness; to grow stale; to pale |
| 1 | 普遍性 | ふへんせい (普遍性) : universality; ubiquity; omnipresence; catholicity |
| 1 | 一同 | いちどう (一同) : all present; all concerned; all of us |
| 1 | 脱帽 | だつぼう (脱帽) : 1. removing one's hat 2. admiring someone greatly; "taking off one's hat" to someone |
| 1 | たたき台 | たたきだい (たたき台) : 1. chopping block 2. springboard for discussion; draft proposal; tentative plan |
| 1 | 魅力 | みりょく (魅力) : charm; fascination; glamour; glamor; attraction; appeal |
| 1 | 秋冬 | しゅうとう (秋冬) : Shuutou (given) |
| 1 | 活用 | かつよう (活用) : 1. practical use; application 2. conjugation; inflection |
| 1 | うろうろ | うろうろ : 1. restlessly; aimlessly; without purpose 2. to loiter; to drift; to hang about doing nothing; to wander aimlessly; to be restless |
| 1 | 対応 | たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for) |
| 1 | 礼節 | れいせつ (礼節) : decorum; propriety; politeness |
| 1 | 接する | せっする (接する) : 1. to touch; to come in contact with; to border on; to adjoin; to be adjacent; to be close 2. to receive (e.g. visitor); to attend to; to serve; to take care of; to look after; to act towards; to deal with; to see |
| 1 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
| 1 | 作り手 | つくりて (造り手) : maker; builder; creator; tenant farmer |
| 1 | 宿る | やどる (宿る) : 1. to dwell; to live; to remain 2. to stay at; to take shelter at; to stop at; to lodge at |
| 1 | 磨く | みがく (磨く) : 1. to polish; to shine; to brush (e.g. teeth); to grind (e.g. lens) 2. to refine (e.g. a skill); to improve; to cultivate |
| 1 | 入り口 | いりぐち (入口) : entrance; entry; gate; approach; mouth |
| 1 | 深み | ふかみ (深み) : depth; deep place |
| 1 | 正装 | せいそう (正装) : full dress; formal dress; uniform |
| 1 | 日常 | にちじょう (日常) : everyday; daily; ordinary; usual; routine; regular |
| 1 | 遊ぶ | あそぶ (遊ぶ) : 1. to play (games, sports); to enjoy oneself; to have a good time 2. to mess about (with alcohol, gambling, philandery, etc.) |
| 1 | 大阪府 | おおさかふ (大阪府) : Osaka prefecture |
| 1 | 鼎談 | ていだん (鼎談) : tripartite talk; three-man talk |
| 1 | 登場 | とうじょう (登場) : 1. entry (on stage); appearance (on screen) 2. entrance; introduction (into a market) |
| 1 | 混 | こん (混) : (traffic) congestion |
| 1 | 肩 | かた (肩) : shoulder |
| 1 | 凝る | こごる (凝る) : to congeal; to freeze |
| 1 | 京都府 | きょうとふ (京都府) : Kyoto Prefecture |
| 1 | まつわる | まつわる (纏わる) : 1. to coil around; to follow about 2. to be related to; to concern; to be associated with |
| 1 | 好評 | こうひょう (好評) : favorable reception; good reputation; popularity |
| 1 | 脇 | わき (脇) : 1. armpit; under one's arm; side; flank 2. beside; close to; near; by |
| 1 | 際 | きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of |
| 1 | 東京都 | とうきょうと (東京都) : Tokyo Metropolis (prefecture); Tokyo metropolitan area |
| 1 | 俳優 | はいゆう (俳優) : actor; actress; player; performer |
| 1 | 攻める | せめる (攻める) : to attack; to assault; to assail |
| 1 | 中間 | ちゅうかん (中間) : 1. middle; midway; halfway; centre; center 2. middle position; moderate position; neutral position; middle-of-the-road position |
| 1 | 絶妙 | ぜつみょう (絶妙) : exquisite; superb; perfect; miraculous |