2025年9月27日(現地時間)、ミラノ・ファッションウィークにてルイーズ・トロッター率いるボッテガ・ヴェネタ初のサマーコレクションが発表された。
【写真30枚】BTS RMや玉森裕太の姿も。ボッテガ・ヴェネタ2026年サマーコレクションよりメンズルックをチェック!
「私の服を着て、いろいろな場所に出かけてほしい」。ボッテガ・ヴェネタでの待望のデビューショーを終え、新クリエイティブ・ディレクターのルイーズ・トロッターはそう語った。そして、私たちはその言葉の通りにするだろう。
このレザーブランドに夢中になっているファンの生み出したアカウント「@newbottega(新生ボッテガ)」に倣うなら、トロッターのバージョンは「new-new-new Bottega」と呼べるかもしれない。ダニエル・リーやマチュー・ブレイジーら、歴代のデザイナーが各自のヴィジョンを前任者のそれに重ねてきたことにちなんでのことだ。
ラコステやカルヴェンなどのブランドで経験を積んだトロッターは、ブレイジーのオーバーサイズで肩幅の広いシルエットを引き継ぎ、丸みを帯びたフェミニンなタッチを加えた。かつてのボッテガがアーティスティックな億万長者の鎧のように感じられたとすれば、トロッターは爽やかなコットンのパジャマシャツや、脚をふわりと包むようなゆったりとしたパンツなど、よりソフトで親しみやすいものを追求したといえる。
特筆すべきなのは、このようなアレンジがどこまでもリュクスなブランドのイメージをまるで揺るがしていないことである。ボッテガはあくまでも職人による手仕事にこだわるブランドだ。その工房に脈打つ技巧に、トロッターは驚嘆したという。
「私がここで発見したこと、そしてボッテガ・ヴェネタについてとてもユニークだと思うことは、クラフツマンシップのあり方、そしてクリエイティビティの限界を押し広げ、革新し続けようとする意志と意欲です」と、彼女は言う。「創造性と制作プロセス、そして最終プロダクトがこれほどまでに結びついた環境で仕事をしたのは初めてのことです」
ボッテガにとって、イントレチャートと呼ばれる伝統的な編み込みレザーは、シャネルにとってのブークレ生地のようなものだ。トロッターは一本一本のレザーストリップを本来のサイズに縮小し、高級感のある光沢を最大限に引き出した。
ほかにも、鱗のような質感を見せるイントレチャートや、20kgはあるのではないかと思わせる、目を見張るようなセーター(サマーコレクションであるにもかかわらず)に織られたイントレチャート、光沢のある極小レザーストリップで織られたTシャツも登場した。同じように作られたケープは制作に4000時間を要したという。
これらのアイテムは、身軽に「いろいろな場所に出かける」のにはあまり実用的ではないかもしれない。一方、あるモデルが披露した、ゆったりとしたピンストライプのスーツ、レザースリッポン、しなやかなレザーのトレンチコートを纏って、新聞とゴーバッグを腕に抱えたルックは、多忙なニューヨーカーのスタイルとしてイメージがしやすかった。トロッターは、「着る人にくつろぎと自信を感じてもらい、活動的でいてほしい」と話している。
ちなみに、小脇に抱えられた新聞も、よく見るとイントレチャートに編まれたものだった。
ルイーズ・トロッターによるボッテガ・ヴェネタでの初コレクションについて、知っておくべきことは以下の通り。
■新しいブランドロゴ
新任のクリエイティブ・ディレクターたちが、ブランドロゴをこぞって現代風なサンセリフ体に変えたある時期のことを憶えているだろうか? トロッターは逆に、彼女が「オリジナルロゴ」と呼ぶバージョンを復活させた。
セリフ体は手組みの活字を思わせ、ボッテガの美しいバッグが同じく手仕事であることを思い出させてくれる。とはいえ、ボッテガのプロダクトはロゴがないことで有名であり、新しいアイデンティティは今後数カ月をかけて展開されるので、今は私の言葉以外にご覧に入れられるものはない。
■VIPゲストでいっぱいのショー
フロントロウには一流ゲストが揃っていた。私はBTSのRMとユマ・サーマンの近くに座っていたのだが、それはつまりボディーガードやカメラマン、熱心なSNS発信者たちの壁に囲まれて、ショーの開始を待ったことを意味する。近くにはジュリアン・ムーアとミシェル・ヨーが、ケリングの新CEOルカ・デ・メオの隣に座っていた。また、ルイーザ・ジェイコブソン、キング・プリンセス、オーウェン・クーパーといった、ボッテガの新たなミューズたちの姿もあった。
しかし、ボッテガのショーの醍醐味は、知る人ぞ知る文化的レジェンドたちが素晴らしいコートに身を包む姿を見ることだ。映画『アメリカン・ジゴロ』で、ボッテガのクラッチバッグを携えていたローレン・ハットンは、きめの粗いウールスーツにヴィンテージのグリーンのバケットハットを合わせた。ドイツの個性派俳優ウド・キアはイントレチャートのグローブをはめ、メル・オッテンベルクと記念撮影をしていた。
■サウンドトラックを手がけたのはオスカー監督
トロッターは、アーティストでありアカデミー賞監督でもあるスティーヴ・マックイーンにサウンドトラックの制作を依頼した。『'66 - '76』と題された作品は、ニーナ・シモンとデヴィッド・ボウイがそれぞれ1966年と1976年に歌った「Wild Is The Wind」の2つのバージョンを織り交ぜた(ボッテガのシグネチャーである何かを思わせないだろうか?)「オーディオ・アートワーク」である。
マックイーンはステートメントのなかで次のように述べている。「人々の感情を高ぶらせ、衣服に対する感性をもっと研ぎ澄ませたいと考えました。まさにオペラのように。ファッションショーを見に行くたびに、これは現代版のオペラだと、かつて人々がオペラを観て体感したものがここにあるのだと考えていました。それは決して古びることも退屈でもなく、むしろ最先端なのです」
■ゲストの座席は今も芸術品
前クリエイティブ・ディレクターのブレイジーは、ショーの客席のために重要な家具を手配した。彼のおかげで、私はガエターノ・ペッシェ作のレジン製玉座に座ったり、ル・コルビュジエがデザインした特別なスツールに腰掛けたりすることができたのだ。トロッターもこの流れを受け継いだようで、万華鏡のように様々な色が用意されたムラーノガラスのブロックの上にゲストを招いた。私のは赤みがかった色だった。
■素晴らしいアウターウェアの数々
トロッターのデビューコレクションはサマーコレクションと銘打たれてはいるが、むしろ秋らしさを感じさせるものだ。 深いネイビーのウールを使った優美なロング丈のオーバーコート、レザートレンチコート、ピーコート、ダスター、メカニックジャケット、そしてファーの裏地が付いたフード付きのクールなパーカなど、アウターウェアが山ほど登場した。
■コレクションはチームワークの賜物
バックステージでトロッターは、明らかに高度なテクニックを要し、細部まで丹念に作り込まれたコレクションに貢献したチームを称えた。「チームがひとつになったことで、本当に素晴らしい集合体が生まれました」と、彼女は言う。「これだけのビッグメゾンに集ったひとりひとりによる、チームワークで実現したコレクションです」
From GQ.COM
By Samuel Hine
Translated and Adapted by Yuzuru Todayama
| # | 言葉 | 意味 |
|---|---|---|
| 3 | 姿 | すがた (姿) : 1. figure; form; shape 2. appearance; dress; guise |
| 3 | 感ずる | かんずる (感ずる) : to feel; to sense |
| 3 | 制作 | せいさく (制作) : 1. work (film, book) 2. production; creation; turning (something) out; development |
| 3 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
| 3 | 座る | すわる (座る) : 1. to sit; to squat 2. to assume (a position) |
| 3 | 素晴らしい | すばらしい (素晴らしい) : wonderful; splendid; magnificent |
| 2 | 初 | はつ (初) : first; new |
| 2 | 通り | とおり (通り) : 1. avenue; street; way; road 2. coming and going; street traffic |
| 2 | しれる | しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood |
| 2 | かつて | かつて (嘗て) : 1. once; before; formerly; ever; former; ex- 2. never yet; never before; first time; still not happened |
| 2 | ゆったり | ゆったり : 1. comfortable; easy; calm; relaxed 2. loose; spacious |
| 2 | 手仕事 | てしごと (手仕事) : handwork; handcraft; manual labor; manual labour; working with one's hands |
| 2 | とる | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
| 2 | 光沢 | こうたく (光沢) : brilliance; polish; lustre; luster; glossy finish (of photographs) |
| 2 | 織る | おる (織る) : to weave |
| 2 | 登場 | とうじょう (登場) : 1. entry (on stage); appearance (on screen) 2. entrance; introduction (into a market) |
| 2 | 要する | ようする (要する) : to need; to demand; to take; to require |
| 2 | 抱える | かかえる (抱える) : 1. to hold or carry under or in the arms 2. to have (esp. problems, debts, etc.) |
| 2 | 監督 | かんとく (監督) : 1. supervision; control; superintendence; direction 2. director; superintendent; supervisor; coach; foreman; manager; overseer; controller; boss |
| 2 | 人々 | ひとびと (人々) : 1. people; men and women 2. each person; everybody |
| 2 | 考える | かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration |
| 2 | むしろ | むしろ (寧ろ) : rather; better; instead; if anything |
| 2 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
| 1 | 現地時間 | げんちじかん (現地時間) : local time |
| 1 | にて | で : 1. at; in 2. at; when |
| 1 | 率いる | ひきいる (率いる) : to lead; to spearhead (a group); to command (troops) |
| 1 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
| 1 | 玉森 | たまもり (玉森) : Tamamori (surname) |
| 1 | 裕太 | ゆうた (裕太) : Yuuta (given) |
| 1 | 出かける | でかける (出かける) : 1. to go out (e.g. on an excursion or outing); to leave; to depart; to start; to set out 2. to be about to leave; to be just going out |
| 1 | 待望 | たいぼう (待望) : 1. waiting expectantly; waiting eagerly; looking forward to 2. long-awaited |
| 1 | 語る | かたる (語る) : 1. to talk about; to speak of; to tell; to narrate 2. to recite; to chant |
| 1 | 私たち | わたしたち (私たち) : we; us |
| 1 | 夢中 | むちゅう (夢中) : 1. absorbed in; immersed in; crazy about; obsessed with; devoted to 2. forgetting oneself; daze; trance; ecstasy; delirium |
| 1 | 生み出す | うみだす (生み出す) : 1. to create; to bring forth; to produce 2. to invent; to think up and bring into being |
| 1 | 新生 | しんせい (新生) : rebirth; new birth; nascent |
| 1 | 倣う | ならう (倣う) : to imitate; to follow; to emulate |
| 1 | 歴代 | れきだい (歴代) : successive generations; successive emperors |
| 1 | 各自 | かくじ (各自) : each (person); everyone; individual; respective |
| 1 | 前任 | ぜんにん (前任) : former (incumbent); predecessor |
| 1 | 重ねる | かさねる (重ねる) : 1. to pile up; to heap up; to stack up; to put on top of another 2. to repeat many times over; to go through repeatedly; to accumulate |
| 1 | ちなむ | ちなむ (因む) : to be associated (with); to be connected (with) |
| 1 | 積む | つむ (積む) : 1. to pile up; to stack 2. to load (car, ship, etc.); to pack |
| 1 | 肩幅 | かたはば (肩幅) : shoulder width (breadth) |
| 1 | 引き継ぐ | ひきつぐ (引き継ぐ) : to take over; to hand over |
| 1 | 丸み | まるみ (丸み) : 1. roundness; rotundity 2. mellowness; maturity |
| 1 | 帯びる | おびる (帯びる) : 1. to wear (sword, decoration, etc.); to carry 2. to be entrusted (e.g. with a mission); to take on |
| 1 | 加える | くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up |
| 1 | 億万長者 | おくまんちょうじゃ (億万長者) : billionaire; multimillionaire; very rich person |
| 1 | 鎧 | よろい (鎧) : armor; armour |
| 1 | 爽やか | さわやか (爽やか) : 1. fresh; refreshing; invigorating 2. clear (e.g. voice); fluent; eloquent |
| 1 | 脚 | あし (足) : 1. foot; paw; arm (of an octopus, squid, etc.) 2. leg |
| 1 | ふわり | ふわり : softly; gently; lightly |
| 1 | 親しむ | したしむ (親しむ) : to be intimate with; to befriend |
| 1 | 追求 | ついきゅう (追求) : pursuit (of a goal, ideal, etc.); search; chase; seeking after |
| 1 | いえる | いえる (言える) : 1. to be possible to say; to be able to say 2. said; have said |
| 1 | 特筆 | とくひつ (特筆) : special mention |
| 1 | まるで | まるで (丸で) : 1. quite; entirely; completely; at all 2. as if; as though; just like |
| 1 | 揺るがす | ゆるがす (揺るがす) : to shake; to swing; to sway; to shock |
| 1 | あくまで | あくまで (飽くまで) : 1. to the end; to the bitter end; to the last; stubbornly; persistently; consistently; to the utmost 2. after all; it must be remembered; only; purely; simply |
| 1 | 職人 | しょくにん (職人) : craftsman; artisan; tradesman; worker; workman |
| 1 | こだわる | こだわる (拘る) : 1. to fuss over; to be particular about 2. to be obsessive about; to be fixated on |
| 1 | 工房 | こうぼう (工房) : workshop; studio; atelier |
| 1 | 脈打つ | みゃくうつ (脈打つ) : to pound (e.g. heart); to pulse (e.g. vein); to pulsate |
| 1 | 技巧 | ぎこう (技巧) : technique; finesse |
| 1 | 驚嘆 | きょうたん (驚嘆) : wonder; admiration; being struck with admiration |
| 1 | 発見 | はっけん (発見) : discovery; detection; finding |
| 1 | 限界 | げんかい (限界) : limit; bound |
| 1 | 押し広げる | おしひろげる (押し広げる) : to extend; to expand; to spread out |
| 1 | 革新 | かくしん (革新) : reform; innovation |
| 1 | 意志 | いし (意志) : will; volition; intention; intent; determination |
| 1 | 意欲 | いよく (意欲) : will; desire; ambition; urge (e.g. creative urge) |
| 1 | 創造性 | そうぞうせい (創造性) : creativity |
| 1 | 最終 | さいしゅう (最終) : last; final; closing |
| 1 | 結びつく | むすびつく (結びつく) : 1. to be related; to be connected; to be joined together 2. to result in; to lead to; to bring about |
| 1 | 環境 | かんきょう (環境) : environment; circumstance |
| 1 | 呼ぶ | よぶ (呼ぶ) : 1. to call out (to); to call; to invoke 2. to summon (a doctor, etc.) |
| 1 | 伝統的 | でんとうてき (伝統的) : traditional; conventional |
| 1 | 生地 | きじ (生地) : 1. cloth; fabric; material; texture 2. dough; batter |
| 1 | のよ | のよ (乃代) : Noyo (unclass) |
| 1 | うな | うな (鰻) : eel (esp. the Japanese eel, Anguilla japonica) |
| 1 | もの | もの (者) : person |
| 1 | 本来 | ほんらい (本来) : 1. originally; primarily 2. essentially; intrinsically; naturally; by nature; in (and of) itself |
| 1 | 縮小 | しゅくしょう (縮小) : reduction; curtailment |
| 1 | 高級感 | こうきゅうかん (高級感) : air of luxury; high class feel |
| 1 | 最大限 | さいだいげん (最大限) : 1. maximum 2. to the maximum degree; to the full |
| 1 | 鱗 | うろこ (鱗) : 1. scale (of fish, snake, etc.) 2. serif (on kana or kanji (e.g. in Mincho font)) |
| 1 | 質感 | しつかん (質感) : feel (of a material); texture |
| 1 | 見張る | みはる (見張る) : 1. to stand watch; to stand guard; to look out 2. to open (one's eyes) wide |
| 1 | かかわる | かかわる (関わる) : 1. to be affected; to be influenced 2. to be concerned with; to have to do with |
| 1 | 極小 | きょくしょう (極小) : 1. minimum; minuscule 2. local minimum |
| 1 | 作る | つくる (作る) : 1. to make; to produce; to manufacture; to build; to construct 2. to prepare (food); to brew (alcohol) |
| 1 | 身軽 | みがる (身軽) : 1. agile; nimble; light (of foot) 2. casual (clothing); light (e.g. luggage) |
| 1 | 実用的 | じつようてき (実用的) : practical; useful; utilitarian; pragmatic |
| 1 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
| 1 | 披露 | ひろう (披露) : announcement; presentation; demonstration; displaying; showing; introducing; exhibiting; unveiling; revealing; showcasing; performing; giving a rendition |
| 1 | しなやか | しなやか (嫋か) : 1. supple; flexible; elastic 2. graceful; elegant; refined |
| 1 | 纏う | まとう (纏う) : to put on; to wear; to be clad in |
| 1 | 多忙 | たぼう (多忙) : being very busy; busyness |
| 1 | くつろぎ | くつろぎ (寛ぎ) : ease; relaxation; comfort; unwinding |
| 1 | 自信 | じしん (自信) : self-confidence; confidence (in oneself) |
| 1 | 活動的 | かつどうてき (活動的) : active; dynamic; energetic |
| 1 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
| 1 | ちなみ | ちなみ (因み) : 1. association; link; connection 2. pledge (esp. for marriage); promise |
| 1 | 小脇 | こわき (小脇) : under one's arm; (in) the armpit |
| 1 | 編む | あむ (編む) : 1. to knit; to plait; to braid 2. to compile (anthology, dictionary, etc.); to edit |
| 1 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |
| 1 | 新任 | しんにん (新任) : newly appointed; inaugural |
| 1 | こぞる | こぞる (挙る) : 1. to assemble everything together 2. to do something as a group |
| 1 | 現代風 | げんだいふう (現代風) : modern style; modernness |
| 1 | 変える | かえる (変える) : 1. to change; to alter; to transform; to convert; to turn; to vary 2. to reform; to revise; to amend |
| 1 | 時期 | じき (時期) : time; season; period; phase; stage |
| 1 | 憶える | おぼえる (覚える) : 1. to memorize; to memorise; to commit to memory; to learn by heart; to bear in mind; to remember 2. to learn; to pick up; to acquire |
| 1 | 逆 | ぎゃく (逆) : 1. reverse; opposite 2. converse (of a hypothesis, etc.) |
| 1 | 復活 | ふっかつ (復活) : 1. revival (e.g. musical); come-back 2. restoration; rebirth; resurrection |
| 1 | 組み | くみ (組) : 1. set (of items) 2. group (of people); class (of students); company (esp. construction); family (i.e. mafia); team |
| 1 | 活字 | かつじ (活字) : 1. printing type; movable type 2. printed text; print |
| 1 | 同じく | おなじく (同じく) : similarly; same (idea); same (name) |
| 1 | 思い出す | おもいだす (思い出す) : to recall; to remember; to recollect |
| 1 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
| 1 | 数カ月 | すうかげつ (数ヶ月) : several months |
| 1 | 展開 | てんかい (展開) : 1. development; evolution; progression; unfolding; (plot) twist 2. expansion; spreading out; extending; deployment; building up |
| 1 | ご覧 | ごらん (ご覧) : 1. (please) try to 2. (please) look |
| 1 | 入れる | いれる (入れる) : 1. to put in; to let in; to take in; to bring in; to insert; to install (e.g. software); to set (a jewel, etc.); to ink in (e.g. tattoo) 2. to admit; to accept; to employ; to hire |
| 1 | 一流 | いちりゅう (一流) : 1. first-class; top grade; foremost; top-notch; leading 2. characteristic; peculiar; unique |
| 1 | 揃う | そろう (揃う) : 1. to be complete; to be all present; to make a full set; to be satisfied (of conditions) 2. to be equal; to be uniform; to be even; to match; to agree |
| 1 | つまり | つまり (詰まり) : 1. that is to say; that is; in other words; I mean; that (this, it) means 2. in short; in brief; to sum up; ultimately; in the end; in the long run; when all is said and done; what it all comes down to; when you get right down to it; basically |
| 1 | 熱心 | ねっしん (熱心) : zealous; enthusiastic; ardent; fervent; keen; eager |
| 1 | 発信 | はっしん (発信) : 1. dispatch; despatch; transmission; submission 2. informing (e.g. of opinion); sharing (thoughts, etc.); telling |
| 1 | 囲む | かこむ (囲む) : 1. to surround; to encircle; to enclose; to fence; to wall in 2. to besiege; to lay siege to |
| 1 | 開始 | かいし (開始) : start; commencement; beginning; initiation |
| 1 | 待つ | まつ (待つ) : 1. to wait 2. to await; to look forward to; to anticipate |
| 1 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
| 1 | 新た | あらた (新た) : new; fresh; novel |
| 1 | 醍醐味 | だいごみ (醍醐味) : 1. the real pleasure (of something); the real thrill; the true charm 2. flavour of ghee; delicious taste |
| 1 | ぞ | ぞ : adds force or indicates command |
| 1 | 文化的 | ぶんかてき (文化的) : cultural |
| 1 | 身 | み (身) : 1. body 2. oneself |
| 1 | 携える | たずさえる (携える) : 1. to carry in one's hand; to carry with one; to have on one's person; to bear 2. to take along (someone); to take (someone) with one; to be accompanied by |
| 1 | きめ | きめ (木目) : 1. texture (e.g. skin, fabric) 2. grain (e.g. wood) |
| 1 | 粗い | あらい (粗い) : coarse; rough |
| 1 | 合わせる | あわせる (合わせる) : 1. to match (rhythm, speed, etc.) 2. to join together; to unite; to combine; to add up |
| 1 | 個性派 | こせいは (個性派) : unique type; one of a kind |
| 1 | 俳優 | はいゆう (俳優) : actor; actress; player; performer |
| 1 | はめる | はめる (嵌める) : 1. to insert; to put in (such that there is a snug fit); to button; to put on (something that envelops, e.g. gloves, ring) 2. to have sex; to fuck |
| 1 | 記念撮影 | きねんさつえい (記念撮影) : taking a commemorative photo |
| 1 | 手がける | てがける (手がける) : 1. to handle; to manage; to deal with; to work with; to have experience with 2. to rear; to look after |
| 1 | アカデミー賞 | アカデミーしょう (アカデミー賞) : Academy Award |
| 1 | 依頼 | いらい (依頼) : 1. request; commission; entrusting (with a matter) 2. dependence; reliance |
| 1 | 作品 | さくひん (作品) : work (e.g. book, film, composition, etc.); opus; performance; production |
| 1 | それぞれ | それぞれ (夫れ夫れ) : each; respectively |
| 1 | 歌う | うたう (歌う) : 1. to sing 2. to sing (one's praises in a poem, etc.); to compose a poem; to recite a poem |
| 1 | 織り交ぜる | おりまぜる (織り交ぜる) : to weave together; to interweave; to intermingle |
| 1 | 述べる | のべる (述べる) : to state; to express; to mention |
| 1 | 感情 | かんじょう (感情) : emotion; feeling; feelings; sentiment |
| 1 | 高ぶる | たかぶる (高ぶる) : 1. to become aroused (of emotions, nerves, etc.); to become excited; to become stirred up; to become worked up 2. to be proud; to be haughty; to be pompous; to be self-important |
| 1 | 衣服 | いふく (衣服) : clothes |
| 1 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
| 1 | 感性 | かんせい (感性) : sensitivity; sensitiveness; sense (of ...) |
| 1 | まさに | まさに (正に) : 1. exactly; surely; certainly; just 2. right then; just then; at that moment |
| 1 | たび | たび (足袋) : tabi; Japanese socks (with split toe) |
| 1 | 現代 | げんだい (現代) : nowadays; modern era; modern times; present-day |
| 1 | 版 | はん (版) : 1. edition; version; printing; impression; implementation (e.g. software) 2. plate; block; cast |
| 1 | 体感 | たいかん (体感) : bodily sensation; sense; experience |
| 1 | 古びる | ふるびる (古びる) : to look old; to get old |
| 1 | 退屈 | たいくつ (退屈) : 1. tedium; boredom; dullness 2. to feel bored; to get bored with; to get tired of |
| 1 | 最先端 | さいせんたん (最先端) : 1. cutting edge; leading edge; forefront; state of the art 2. tip; end |
| 1 | 座席 | ざせき (座席) : seat |
| 1 | 芸術品 | げいじゅつひん (芸術品) : work (object) of art |
| 1 | 客席 | きゃくせき (客席) : 1. guest seating (e.g. theater, stadium); passenger seat (e.g. taxi) 2. audience |
| 1 | 重要 | じゅうよう (重要) : important; momentous; essential; principal; major |
| 1 | 家具 | かぐ (家具) : furniture |
| 1 | 手配 | てはい (手配) : 1. arrangement; preparations 2. search (by police) |
| 1 | 製 | せい (製) : -made; make |
| 1 | 玉座 | ぎょくざ (玉座) : throne |
| 1 | 腰掛ける | こしかける (腰掛ける) : to sit (down) |
| 1 | 流れ | ながれ (流れ) : 1. flow (of a fluid or gas); stream; current 2. flow (of people, things); passage (of time); tide; passing; (changing) trends; tendency |
| 1 | 受け継ぐ | うけつぐ (受け継ぐ) : to inherit; to succeed; to take over |
| 1 | 万華鏡 | まんげきょう (万華鏡) : kaleidoscope |
| 1 | 様々 | さまざま (様々) : various; varied; diverse; all sorts of |
| 1 | 招く | まねく (招く) : 1. to invite; to ask 2. to beckon; to wave someone in; to gesture to |
| 1 | 赤み | あかみ (赤み) : reddish tinge; tinge of red; slight redness; reddishness; blush |
| 1 | 数々 | しばしば (屡々) : often; again and again; frequently; repeatedly |
| 1 | 銘打つ | めいうつ (銘打つ) : to engrave an inscription; to call (designate) itself; to mark; to label |
| 1 | らし | ねじ (螺子) : 1. screw 2. key (of a clock, watch, etc.); spring (of a clock, watch, etc.) |
| 1 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
| 1 | 優美 | ゆうび (優美) : grace; refinement; elegance; daintiness |
| 1 | 丈 | だけ (丈) : 1. only; just; merely; simply; no more than; nothing but; alone 2. as much as; to the extent of; enough to |
| 1 | 裏地 | うらじ (裏地) : 1. lining 2. land that does not adjoin to public or private roads |
| 1 | 付き | つき (付き) : 1. furnished with; including 2. attached to |
| 1 | 山ほど | やまほど (山ほど) : lots of; a ton of; a mountain of; piles of; heaps of; so many; so much |
| 1 | 賜物 | たまもの (賜物) : 1. gift; boon 2. (good) result; fruit (e.g. of one's efforts) |
| 1 | 明らか | あきらか (明らか) : 1. clear; obvious; evident; plain; definite 2. bright; light |
| 1 | 高度 | こうど (高度) : 1. altitude; height; elevation 2. high-degree; high-grade; advanced; sophisticated; strong |
| 1 | 細部 | さいぶ (細部) : details; particulars |
| 1 | 丹念 | たんねん (丹念) : painstaking; careful; meticulous; scrupulous; detailed; elaborate |
| 1 | 作り込む | つくりこむ (作り込む) : 1. to perfect; to detail; to polish; to bring to completion 2. to make (inside something) |
| 1 | 貢献 | こうけん (貢献) : contribution (furthering a goal or cause); services (to a cause) |
| 1 | 称える | たたえる (称える) : to extol; to give praise |
| 1 | 本当 | ほんとう (本当) : 1. truth; reality; actuality; fact 2. proper; right; correct; official |
| 1 | 集合体 | しゅうごうたい (集合体) : assembly; aggregation |
| 1 | 生まれる | うまれる (生まれる) : to be born |
| 1 | 集う | つどう (集う) : to meet; to assemble; to congregate |
| 1 | ひとりひとり | ひとりひとり (一人一人) : each (person); individually; one by one; one at a time; in turn |
| 1 | 実現 | じつげん (実現) : implementation (e.g. of a system); materialization; materialisation; realization; realisation; actualization; actualisation |