デジタル庁は26日、事業者向けの「マイナポータル」的な役割を担うデジタルサービス「Gビズポータル」を発表した。2026年(令和8年)3月のα版リリースを予定しており、「GビズID」と連携した事業者向け行政サービスの窓口となるサービスを構築する。
【この記事に関する別の画像を見る】
行政手続や補助金の申請、申請者と士業者や行政機関等の間でのやり取りなどの窓口を整理し、デジタルサービス上で完結するための新たな仕組み。
■ 横断検索で事業者のデジタル申請窓口に
行政サービスのオンライン申請は、厚生労働省や消費者庁、農林水産省など所管する省庁によって窓口が異なるだけでなく、各省が所管する独立行政法人などが窓口になる場合も多い。事業者向けのデジタル手続では、「GビズID」という統一IDが用意されているものの、申請者からみると申請窓口や方法について、事前に調べるべきことが多く、わかりにくさが残っている。こうした課題の解決を目指すものが「Gビズポータル」となる。
Gビズポータルでは、行政手続棚卸調査等の情報や、行政手続情報、補助金情報などを横断的に検索できるほか、新たに「電子ロッカー」に対応。申請手続きにおいて、申請者と行政書士等の士業者とのファイルのやり取り、行政機関への申請などもファイルベースで行なえるようになる。
加えて、手続きの流れをわかりやすく紹介する「手続きジャーニー」といった機能も提供する。
横断検索については、生成AIを活用してサービスを構築。26府省を横断し、2.4万の手続きの情報を一気通貫して、検索できるようにする。加えて、生成AIを活用し、各省の持つ資料等にタグ付けを行ないながら、検索・表示する情報を補完。わかりやすく手続きの内容などを紹介する。
利用者のテキスト入力による、一般的なベクトル検索(入力キーワードからの検索)だけでなく、事前にタグ付けされた手続き情報などを組み合わせ、制度に関する情報を収集・整理し、関連する情報をわかりやすく提示する。
この機能は「AI実証モード」と呼ばれ、利用者によるON/OFF設定が可能。初期状態ではOFFとなっており、利用者が希望することで、生成AIによる回答を明示的に選択できる形としている。表示する結果についても「生成AIから出力された情報を含む」旨を記載する。
AI実証モードの実例として、建設業の許可申請の場合、AI実証モード「OFF」の場合は、根拠法令の「建設業法」と「第5条第1項」しか表示されないが、「ON」にした場合は、建設業許可に関する基本的な情報のほか、参照したURLや必要な提出書類、申請書に記載すべき情報などを含めて利用者に案内する。
AI実証モードの活用イメージでは、補助金メニューの名称を知らなくても、検索で簡単に利用者が求めている補助金情報にたどり着けるようにするなどで、利便性を高めていく。デジタル庁によれば、現時点の完成度は「75点程度」とのことだが、サービス開始に向けて精度向上を目指す。
■ 電子ロッカーでファイル共有
「電子ロッカー」は、申請書類のやりとりをデジタル化し、申請事業者と司法書士等の士業者が提出書類などをファイルサーバー上で確認しながら、行政への申請までを行なえるようにするもの。
申請者と士業者の間ではデジタルでファイルのやり取りが普及しつつあるが、行政の窓口がデジタル対応しておらず、紙にプリントアウトして提出するといった事例が多いという。こうした課題に対し、申請専用のファイルサーバーを用意することで、申請者と士業者のやりとりから、行政への申請までをデジタルで完結できるようにする。また、各種相談もURLを共有しながら進められるようになる。
ロッカー上でのコメントのやり取りも可能。この取り組みにより、手続の電子申請率を向上させ、手続システムの費用対効果を改善するとともに、行政側の負担軽減を狙う。
なおファイルの共有方法は、「GビズIDで指定」「メールアドレスで指定」「URLとPWを伝えて共有」の3種類を提供予定で、セキュリティを担保する。容量は申請につき1GBまで対応可能で、ファイル数の制限などはない。
「手続ジャーニー」は、行政手続の一連の流れを想定している用途やシーンにあわせて紹介する機能。例えばカフェを開業するときには、まずは「飲食業営業許可」や「防火対象物使用開始届」が必要だが、事業拡大にともないオープンテラスを設ける場合は「道路占用許可」「道路使用許可」などが必要で、深夜に酒類を提供する場合は「深夜酒類提供届出」が必要となる。
一方、これらの申請先は厚生労働省(保健所)、総務省消防庁(消防署)、国土交通省などに別れておりわかりにくい。こうした必要な手続きを事業や業態に合わせてわかりやすく紹介するものが「手続きジャーニー」となる。α版では、カフェ開業手続き、フードバンク認証手続き、創業手続きなどを展開予定。
平 将明 デジタル大臣は、Gビズポータルについて「事務の効率化にむけて生成AIを活用し、横断検索を実現した。ハルシネーション(誤情報)についても、生成AI由来の情報を表示するかどうか確認するほか、HTMLタグも付与して確認できるようにしている。来年3月のGビズポータルリリースに向けて関係省庁と連携して解決を進める。生成AIを含む先端技術を行政に取り込むことで、AIフレンドリーな社会の実現を目指したい」と説明した。
| # | 言葉 | 意味 |
|---|---|---|
| 13 | 情報 | じょうほう (情報) : 1. information; news; intelligence; advices 2. information; data contained in characters, signals, code, etc. |
| 11 | 申請 | しんせい (申請) : application; request; petition |
| 11 | 手続き | てつづき (手続き) : procedure; process; proceedings; formalities |
| 9 | 検索 | けんさく (検索) : looking up (e.g. a word in a dictionary); retrieval (e.g. data); searching for; referring to |
| 7 | 行政 | ぎょうせい (行政) : administration; governance; the authorities; authority |
| 7 | 窓口 | まどぐち (窓口) : 1. counter; window; teller window; ticket window 2. contact person; point of contact |
| 7 | 生成 | せいせい (生成) : creation; generation; formation; derivation |
| 6 | わかる | わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out |
| 5 | 申請者 | しんせいしゃ (申請者) : applicant |
| 5 | 士業 | しぎょう (士業) : professional occupation; professional practice |
| 5 | 等 | など (等) : 1. et cetera; etc.; and the like; and so forth 2. or something |
| 5 | 横断 | おうだん (横断) : 1. crossing; traversing 2. traversing horizontally; passing west to east (or east to west) |
| 5 | 利用者 | りようしゃ (利用者) : user; end-user; consumer |
| 5 | 許可 | きょか (許可) : 1. permission; approval; authorization; license 2. to permit; to authorize |
| 4 | 行政手続 | ぎょうせいてつづき (行政手続) : administrative procedure |
| 4 | 補助金 | ほじょきん (補助金) : assistance payment; subsidiary aid |
| 4 | やり取り | やりとり (やり取り) : giving and taking; exchange (of letters); arguing back and forth; (conversational) exchange |
| 4 | 手続 | てつづき (手続き) : procedure; process; proceedings; formalities |
| 4 | やすく | やすく (安く) : inexpensively |
| 4 | 提供 | ていきょう (提供) : 1. offer; tender; providing; supplying; making available; donating (blood, organs, etc.) 2. sponsoring (a TV program) |
| 4 | 活用 | かつよう (活用) : 1. practical use; application 2. conjugation; inflection |
| 4 | 表示 | ひょうじ (表示) : 1. indication; expression; showing; manifestation; demonstration 2. display; displaying |
| 4 | 実証 | じっしょう (実証) : demonstration; verification; substantiation; actual proof |
| 3 | 的 | てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of |
| 3 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
| 3 | 目指す | めざす (目指す) : 1. to aim at (for, to do, to become); to try for; to have an eye on 2. to go toward; to head for |
| 3 | 電子 | でんし (電子) : 1. electron 2. electronic |
| 3 | 対応 | たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for) |
| 3 | 機能 | きのう (機能) : function; facility; faculty; feature |
| 3 | 可能 | かのう (可能) : possible; potential; practicable; feasible |
| 3 | 建設業 | けんせつぎょう (建設業) : construction industry; construction business |
| 3 | 確認 | かくにん (確認) : confirmation; verification; validation; review; check; affirmation; identification |
| 3 | 共有 | きょうゆう (共有) : 1. joint ownership; co-ownership; sharing (e.g. a viewpoint) 2. sharing (files, devices on a network, posts on social media, etc.) |
| 2 | デジタル庁 | デジタルちょう (デジタル庁) : Digital Agency (administration digitization program by the Suga administration) |
| 2 | α | アルファ (Α) : alpha |
| 2 | 版 | はん (版) : 1. edition; version; printing; impression; implementation (e.g. software) 2. plate; block; cast |
| 2 | 連携 | れんけい (連携) : cooperation; coordination; link |
| 2 | 構築 | こうちく (構築) : construction; building; putting up; erecting; creation; formulation; architecture (systems, agreement, etc.) |
| 2 | 行政機関 | ぎょうせいきかん (行政機関) : administrative organ; administrative body |
| 2 | 整理 | せいり (整理) : 1. sorting; arrangement; organization; putting in order; adjustment; regulation 2. liquidation; settlement; consolidation; clearance (e.g. debt); paying off |
| 2 | 完結 | かんけつ (完結) : conclusion; completion |
| 2 | 新た | あらた (新た) : new; fresh; novel |
| 2 | 事業者 | じぎょうしゃ (事業者) : 1. business person 2. operator; carrier (telecommunications, transport, etc.) |
| 2 | 厚生労働省 | こうせいろうどうしょう (厚生労働省) : Ministry of Health, Labour and Welfare |
| 2 | 所管 | しょかん (所管) : jurisdiction |
| 2 | 省庁 | しょうちょう (省庁) : ministries and government offices; the authorities |
| 2 | よる | よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on |
| 2 | 各省 | かくしょう (各省) : each ministry |
| 2 | 方法 | ほうほう (方法) : method; process; manner; way; means; technique |
| 2 | 事前 | じぜん (事前) : prior; beforehand; in advance; before the fact; ex ante |
| 2 | 課題 | かだい (課題) : 1. subject; theme; issue; matter 2. homework; assignment |
| 2 | 解決 | かいけつ (解決) : settlement; solution; resolution |
| 2 | 加える | くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up |
| 2 | 流れ | ながれ (流れ) : 1. flow (of a fluid or gas); stream; current 2. flow (of people, things); passage (of time); tide; passing; (changing) trends; tendency |
| 2 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
| 2 | 付け | つけ (付け) : 1. bill; bill of sale; payment invoice 2. tab (for later payment); credit |
| 2 | 入力 | にゅうりょく (入力) : input; (data) entry |
| 2 | 含む | ふくむ (含む) : 1. to contain; to comprise; to have; to hold; to include; to embrace 2. to hold in the mouth |
| 2 | 記載 | きさい (記載) : mention (in a document); record; entry; statement; listing |
| 2 | 第 | だい (第) : prefix for forming ordinal numbers |
| 2 | 向ける | むける (向ける) : to turn towards; to point |
| 2 | 向上 | こうじょう (向上) : elevation; rise; improvement; advancement; progress |
| 2 | やりとり | やりとり (やり取り) : giving and taking; exchange (of letters); arguing back and forth; (conversational) exchange |
| 2 | 進める | すすめる (進める) : 1. to advance; to move forward; to put (a clock, watch) forward 2. to carry forward (plans, work, etc.); to proceed with; to make progress in; to further; to advance; to hasten; to speed up |
| 2 | 指定 | してい (指定) : designation; specification; assignment; appointment; pointing at |
| 2 | 開業 | かいぎょう (開業) : opening a business; opening a practice |
| 2 | 使用 | しよう (使用) : use; application; employment; utilization; utilisation |
| 2 | 道路 | どうろ (道路) : road; highway |
| 2 | 深夜 | しんや (深夜) : late at night |
| 2 | 酒類 | しゅるい (酒類) : alcoholic drinks; liquor |
| 2 | 実現 | じつげん (実現) : implementation (e.g. of a system); materialization; materialisation; realization; realisation; actualization; actualisation |
| 1 | 役割 | やくわり (役割) : part; assigning (allotment of) parts; role; duties |
| 1 | 担う | になう (担う) : 1. to carry on one's shoulder; to shoulder; to bear 2. to bear (burden, responsibility, etc.); to take upon oneself |
| 1 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
| 1 | 令和 | れいわ (令和) : Reiwa era (May 1, 2019-) |
| 1 | 記事 | きじ (記事) : article; news story; report; account |
| 1 | 画像 | がぞう (画像) : image; picture; portrait |
| 1 | 仕組み | しくみ (仕組み) : 1. structure; construction; arrangement; contrivance; mechanism; workings 2. plan; plot; contrivance |
| 1 | 消費者庁 | しょうひしゃちょう (消費者庁) : Consumer Affairs Agency; CAA |
| 1 | 農林水産省 | のうりんすいさんしょう (農林水産省) : Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries; MAFF |
| 1 | 異なる | ことなる (異なる) : to differ; to vary; to disagree |
| 1 | 独立行政法人 | どくりつぎょうせいほうじん (独立行政法人) : independent administrative corporation (institution, agency) |
| 1 | 統一 | とういつ (統一) : unity; consolidation; uniformity; unification; compatible |
| 1 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
| 1 | 残る | のこる (残る) : to remain; to be left |
| 1 | 棚卸 | たなおろし (棚卸し) : 1. stocktaking; inventory count 2. faultfinding |
| 1 | 調査 | ちょうさ (調査) : investigation; examination; inquiry; enquiry; survey |
| 1 | おく | おく (奥) : inner part; inside; interior; depths (e.g. of a forest); back (of a house, drawer, etc.); bottom (e.g. of one's heart); recesses; heart |
| 1 | 行政書士 | ぎょうせいしょし (行政書士) : administrative scrivener; notary public; paralegal qualified to prepare legal documents on administrative matters, e.g. immigration |
| 1 | 府省 | ふしょう (府省) : government departments; ministries and agencies |
| 1 | 一気通貫 | いっきつうかん (一気通貫) : pure straight; winning hand containing nine consecutive tiles of the same suit (i.e. 1-9) as three chows |
| 1 | 資料 | しりょう (資料) : materials; data; document |
| 1 | 行なう | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
| 1 | 補完 | ほかん (補完) : complementation; supplementation; completion |
| 1 | 内容 | ないよう (内容) : contents; content; substance; matter; detail; import |
| 1 | 一般的 | いっぱんてき (一般的) : general; popular; common; typical |
| 1 | 組み合わせる | くみあわせる (組み合わせる) : to join together; to combine; to join up |
| 1 | 制度 | せいど (制度) : system; institution; organization; organisation |
| 1 | 収集 | しゅうしゅう (収集) : 1. collecting; accumulating; gathering 2. collection (of art, stamps, insects, etc.) |
| 1 | 関連 | かんれん (関連) : relation; connection; relevance |
| 1 | 提示 | ていじ (提示) : presentation; exhibit; suggest; citation |
| 1 | 呼ぶ | よぶ (呼ぶ) : 1. to call out (to); to call; to invoke 2. to summon (a doctor, etc.) |
| 1 | 設定 | せってい (設定) : 1. establishment; creation; posing (a problem); setting (movie, novel, etc.); scene 2. options setting; preference settings; configuration; setup |
| 1 | 初期 | しょき (初期) : 1. early (days); initial stage 2. initial |
| 1 | 状態 | じょうたい (状態) : state; condition; situation; appearance; circumstances |
| 1 | 希望 | きぼう (希望) : hope; wish; aspiration |
| 1 | 回答 | かいとう (回答) : reply; answer |
| 1 | 明示 | めいじ (明示) : elucidation; explicit statement; specification |
| 1 | 選択 | せんたく (選択) : selection; choice; option |
| 1 | 結果 | けっか (結果) : 1. result; consequence; outcome; effect 2. coming to fruition; bearing fruit |
| 1 | 出力 | しゅつりょく (出力) : output (electrical, signal, etc.) |
| 1 | 旨 | むね (旨) : 1. principle; aim; main purpose; central part; pillar 2. purport; gist; drift; meaning |
| 1 | 実例 | じつれい (実例) : example; illustration; precedent |
| 1 | 条 | すじ (筋) : 1. muscle; tendon; sinew 2. vein; artery |
| 1 | 項 | うなじ (項) : nape (of the neck); nucha |
| 1 | 基本的 | きほんてき (基本的) : fundamental; basic |
| 1 | 参照 | さんしょう (参照) : reference; bibliographical reference; consultation; browsing (e.g. when selecting a file to upload on a computer); checking out |
| 1 | 申請書 | しんせいしょ (申請書) : written application |
| 1 | 含める | ふくめる (含める) : 1. to include (in a group or scope) 2. to instruct; to make one understand |
| 1 | 名称 | めいしょう (名称) : name; title |
| 1 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |
| 1 | 求める | もとめる (求める) : 1. to want; to wish for 2. to request; to demand; to require; to ask for |
| 1 | 利便性 | りべんせい (利便性) : convenience; user-friendliness |
| 1 | 高める | たかめる (高める) : to raise; to lift; to boost; to enhance |
| 1 | 現時点 | げんじてん (現時点) : present point (i.e. in history); at the present time |
| 1 | 完成度 | かんせいど (完成度) : degree of perfection; level of completion; degree of completion |
| 1 | 程度 | ていど (程度) : degree; amount; grade; standard; of the order of (following a number); about; approximately |
| 1 | 精度 | せいど (精度) : precision; accuracy |
| 1 | ファイル共有 | ファイルきょうゆう (ファイル共有) : file sharing |
| 1 | デジタル化 | デジタルか (デジタル化) : digitization |
| 1 | 司法書士 | しほうしょし (司法書士) : judicial scrivener; judicial clerk; person qualified to prepare legal documents, handle real-estate transactions, etc. |
| 1 | 普及 | ふきゅう (普及) : diffusion; spread; popularization; promulgation; familiarization |
| 1 | 提出 | ていしゅつ (提出) : presentation (of documents); submission (of an application, report, etc.); production (e.g. of evidence); introduction (e.g. of a bill); filing; turning in |
| 1 | 事例 | じれい (事例) : example; precedent; case |
| 1 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
| 1 | 専用 | せんよう (専用) : 1. (one's) exclusive use; private use; personal use 2. dedicated use; use for a particular purpose |
| 1 | 各種 | かくしゅ (各種) : every kind; all sorts |
| 1 | 取り組み | とりくみ (取り組み) : 1. bout (in sports, etc.); match 2. effort; initiative; dealing with; grappling with; wrestling with |
| 1 | 率 | りつ (率) : rate; ratio; proportion; percentage |
| 1 | 費用対効果 | ひようたいこうか (費用対効果) : cost-effectiveness |
| 1 | 改善 | かいぜん (改善) : 1. betterment; improvement 2. kaizen (Japanese business philosophy of continuous improvement) |
| 1 | とも | とも (供) : companion; follower; attendant; retinue |
| 1 | 負担軽減 | ふたんけいげん (負担軽減) : burden reduction; alleviation of a burden |
| 1 | 狙う | ねらう (狙う) : 1. to aim at 2. to be after (something); to have an eye on |
| 1 | なお | なお (尚) : 1. still; yet 2. more; still more; greater; further |
| 1 | 伝える | つたえる (伝える) : to convey; to report; to transmit; to communicate; to tell; to impart; to propagate; to teach; to bequeath |
| 1 | 種類 | しゅるい (種類) : 1. variety; kind; type; category 2. counter for kinds, species, etc. |
| 1 | 担保 | たんぽ (担保) : security; guarantee; collateral (e.g. mortgage) |
| 1 | 容量 | ようりょう (容量) : 1. capacity; volume 2. capacitance |
| 1 | 数 | しばしば (屡々) : often; again and again; frequently; repeatedly |
| 1 | 制限 | せいげん (制限) : restriction; restraint; limitation; limit |
| 1 | 一連 | いちれん (一連) : 1. series; chain; sequence 2. two reams (i.e. 1000 sheets of paper) |
| 1 | 想定 | そうてい (想定) : hypothesis; supposition; assumption |
| 1 | 用途 | ようと (用途) : use; service; purpose |
| 1 | あわせる | あわせる (会わせる) : 1. to make (someone) to meet; to let (someone) meet 2. to expose to; to subject to |
| 1 | 飲食業 | いんしょくぎょう (飲食業) : restaurant industry; restaurant business; catering industry |
| 1 | 営業 | えいぎょう (営業) : 1. business; trade; operations 2. sales |
| 1 | 防火 | ぼうか (防火) : fire prevention; fire fighting; fire proof |
| 1 | 対象 | たいしょう (対象) : target; object (of worship, study, etc.); subject (of taxation, etc.) |
| 1 | 開始 | かいし (開始) : start; commencement; beginning; initiation |
| 1 | 届 | とどけ (届) : report; notification; registration |
| 1 | ともなう | ともなう (伴う) : 1. to accompany; to go hand in hand with; to be consequent upon 2. to be accompanied by; to bring with; to take with; to be involved in |
| 1 | 設ける | もうける (設ける) : 1. to prepare; to provide 2. to set up; to establish; to organize; to lay down (rules); to make (an excuse) |
| 1 | 占用 | せんよう (占用) : exclusive use; private use; monopolization |
| 1 | 届出 | とどけで (届け出) : report; notification |
| 1 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
| 1 | 保健所 | ほけんじょ (保健所) : 1. health care center; health care centre 2. animal shelter |
| 1 | 総務省 | そうむしょう (総務省) : Ministry of Internal Affairs and Communications |
| 1 | 消防庁 | しょうぼうちょう (消防庁) : Fire and Disaster Management Agency (formerly: Fire Defense Agency) (Defence) |
| 1 | 消防署 | しょうぼうしょ (消防署) : fire station |
| 1 | 国土交通省 | こくどこうつうしょう (国土交通省) : Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism |
| 1 | 別れる | わかれる (別れる) : 1. to part (usu. of people); to part from; to part with; to be apart from 2. to separate (of a couple); to break up; to divorce |
| 1 | にくい | にくい (憎い) : 1. hateful; abominable; poor-looking; detestable 2. amazing; fantastic; admirable; lovely; wonderful |
| 1 | 事業 | じぎょう (事業) : 1. project; enterprise; business; industry; operations; venture; service 2. act; deed; conduct |
| 1 | 業態 | ぎょうたい (業態) : 1. business conditions 2. business category; line of business |
| 1 | 合わせる | あわせる (合わせる) : 1. to match (rhythm, speed, etc.) 2. to join together; to unite; to combine; to add up |
| 1 | 認証 | にんしょう (認証) : 1. certification; attestation; authentication; confirmation 2. Imperial attestation |
| 1 | 創業 | そうぎょう (創業) : establishment (of a business); founding |
| 1 | 展開 | てんかい (展開) : 1. development; evolution; progression; unfolding; (plot) twist 2. expansion; spreading out; extending; deployment; building up |
| 1 | 将明 | まさあき (将明) : Masaaki (given) |
| 1 | 大臣 | だいじん (大臣) : cabinet minister |
| 1 | 事務 | じむ (事務) : office work; clerical work; administration; business; affairs |
| 1 | 効率化 | こうりつか (効率化) : making efficient; optimization |
| 1 | むける | むける (向ける) : to turn towards; to point |
| 1 | 由来 | ゆらい (由来) : 1. origin; source; history; derivation 2. originally; from the start; by nature |
| 1 | 付与 | ふよ (付与) : grant; allowance; endowment; bestowal; assignment; conferment |
| 1 | 先端技術 | せんたんぎじゅつ (先端技術) : high-technology |
| 1 | 取り込む | とりこむ (取り込む) : 1. to take in; to bring in; to adopt (e.g. behaviour); to introduce 2. to capture (e.g. image); to import |