13日朝、福島県南会津町の介護施設にクマ1頭が窓ガラスを割って侵入しました。利用者と職員にけがはありませんでしたが、クマは逃げていて警察が注意を呼びかけています。
警察によりますと13日朝6時半すぎ、福島県南会津町田部の介護施設で、窓の外に体長およそ1メートルのクマ1頭がいるのを男性職員が見つけました。
クマはその直後に、窓ガラスを割って建物の中に侵入してきたということです。
職員は近くの部屋に逃げ込んだほか、6人の利用者も職員が部屋に鍵をかけるよう呼びかけるなどして、けがはありませんでした。
通報を受けて警察が駆けつけた時にはすでにクマの姿はなく、玄関の扉のガラスを割って外に逃げたとみられるということです。
警察が周辺でクマに注意するよう呼びかけているほか、町が花火を打ち上げたり、施設の裏にある林や近くの川にわなを設置したりするなどの対策を取ったということです。
福島県内ではクマの目撃が過去最多のペースで相次いでいて、県は11日、中通りと会津地方に「ツキノワグマ出没警報」を出していました。
男性職員「危機一髪でした」
クマを見つけた施設の40代の男性職員によりますと、施設のホールで利用者の朝食の準備をしていたところ、窓の外にクマがいるのに気がついたということです。
クマが侵入した直後は割れたガラスが散乱し、毛なども落ちていたということで、施設では午後も地元の業者が割れた窓ガラスをベニヤ板で塞ぐなどの修繕を行っていました。
男性職員は「黒い物体が見えると思ったらクマだったので驚きました。利用者に大声で部屋にとどまるよう呼びかけ、けががなかったので、本当に危機一髪でした」と話していました。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
7 | 職員 | しょくいん (職員) : staff member; personnel |
4 | 利用者 | りようしゃ (利用者) : user; end-user; consumer |
4 | 呼びかける | よびかける (呼びかける) : 1. to call out to; to hail; to address 2. to appeal |
4 | 男性 | だんせい (男性) : 1. man; male 2. masculine gender |
4 | 施設 | しせつ (施設) : 1. institution; establishment; facility 2. home (for elderly, orphans, etc.) |
3 | 福島県 | ふくしまけん (福島県) : Fukushima prefecture (Tōhoku area) |
3 | 窓ガラス | まどガラス (窓ガラス) : windowpane; window glass |
3 | 割る | わる (割る) : 1. to divide 2. to cut; to halve; to separate; to split; to rip |
3 | 侵入 | しんにゅう (侵入) : invasion; incursion; raid; aggression; intrusion; trespass; penetration |
2 | 南会津 | みなみあいづ (南会津) : Minamiaizu (place) |
2 | 介護施設 | かいごしせつ (介護施設) : nursing home; rest home |
2 | 逃げる | にげる (逃げる) : to escape; to run away |
2 | 見つける | みつける (見つける) : 1. to discover; to find (e.g. an error in a book); to come across; to detect; to spot 2. to locate; to find (e.g. something missing); to find fault |
2 | 直後 | ちょくご (直後) : immediately following |
2 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
2 | 危機一髪 | ききいっぱつ (危機一髪) : by a hair's breadth; in the nick of time; touch and go; close call; critical moment |
2 | 割れる | われる (割れる) : 1. to break; to be smashed 2. to split; to crack; to fissure; to be torn |
1 | 時半 | じはん (時半) : half past (the hour) |
1 | 町田 | ちょうた (町田) : Chouta (surname) |
1 | 体長 | たいちょう (体長) : length (of an animal); body length |
1 | およそ | およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule |
1 | 逃げ込む | にげこむ (逃げ込む) : to take refuge in; to succeed in running away |
1 | 鍵 | かぎ (鍵) : 1. key 2. lock |
1 | 通報 | つうほう (通報) : 1. report; notification; tip; bulletin 2. message (in information and communication theory) |
1 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
1 | 駆けつける | かけつける (駆けつける) : to run to; to come running; to rush (someplace); to hasten |
1 | すでに | すでに (既に) : already; too late |
1 | 姿 | すがた (姿) : 1. figure; form; shape 2. appearance; dress; guise |
1 | 扉 | とびら (扉) : 1. door; gate; opening 2. title page |
1 | 周辺 | しゅうへん (周辺) : 1. circumference; outskirts; environs; around; in the area of; in the vicinity of 2. (computer) peripheral |
1 | 花火 | はなび (花火) : fireworks |
1 | 打ち上げる | うちあげる (打ち上げる) : 1. to launch; to shoot up 2. (of waves) to dash; to wash up (ashore) |
1 | わな | わな (罠) : 1. snare; trap (for catching wild game, etc.) 2. trap (i.e. ruse, subterfuge, etc.) |
1 | 設置 | せっち (設置) : 1. establishment; institution 2. installation (of a machine or equipment) |
1 | 対策 | たいさく (対策) : measure; step; countermeasure; counterplan; countermove; strategy; preparation (e.g. for a test) |
1 | 取る | とる (取る) : 1. to take; to pick up; to grab; to catch 2. to pass; to hand; to give |
1 | 内 | うち (内) : 1. inside; within 2. while (e.g. one is young); during; within (e.g. a day); in the course of |
1 | 目撃 | もくげき (目撃) : witnessing; observing; sighting |
1 | 過去最多 | かこさいた (過去最多) : highest ever (number of); record-high; most on record |
1 | 相 | さが (性) : 1. one's nature; one's destiny 2. custom; tradition; habit; convention |
1 | 次ぐ | つぐ (次ぐ) : to rank next to; to come after |
1 | 県 | けん (県) : prefecture (Japan); county (China, Taiwan, Norway, etc.); department (France); province (Italy, Spain, etc.) |
1 | 中通り | ちゅうどおり (中通り) : medium quality |
1 | 会津 | あいず (会津) : Aizu (surname) |
1 | 地方 | ちほう (地方) : 1. district; region; area; locality 2. the country; countryside; the provinces; rural area |
1 | 出没 | しゅつぼつ (出没) : making frequent appearances; appearing often; appearing and disappearing |
1 | 警報 | けいほう (警報) : alarm; warning |
1 | 朝食 | ちょうしょく (朝食) : breakfast |
1 | 散乱 | さんらん (散乱) : dispersion; scattering; spreading out; diffusion |
1 | 落ちる | おちる (落ちる) : 1. to fall down; to drop; to fall (e.g. rain); to sink (e.g. sun or moon); to fall onto (e.g. light or one's gaze); to be used in a certain place (e.g. money) 2. to be omitted; to be missing |
1 | 地元 | じもと (地元) : 1. home area; home town 2. local |
1 | 業者 | ぎょうしゃ (業者) : 1. trader; dealer; businessman; vendor; supplier; manufacturer 2. fellow trader; people in the same trade |
1 | ベニヤ板 | ベニヤいた (ベニヤ板) : plywood |
1 | 塞ぐ | ふさぐ (塞ぐ) : 1. to stop up; to close up; to block (up); to plug up; to shut up; to cover (ears, eyes, etc.); to close (eyes, mouth) 2. to stand in the way; to obstruct |
1 | 修繕 | しゅうぜん (修繕) : repair; mending |
1 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
1 | 物体 | ぶったい (物体) : object; body; solid |
1 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
1 | 驚く | おどろく (驚く) : to be surprised; to be astonished |
1 | 大声 | おおごえ (大声) : loud voice |
1 | とどまる | とどまる (止まる) : 1. to remain; to abide; to stay (in the one place) 2. to be limited to; to be confined to; to only account for |
1 | 本当 | ほんとう (本当) : 1. truth; reality; actuality; fact 2. proper; right; correct; official |
1 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |