ことし国交正常化60年になる日本と韓国の文化交流を深めようと、「日韓交流おまつり」が都内で開催されています。
27日に東京 世田谷区の駒沢オリンピック公園で開幕した「日韓交流おまつり」は、日本と韓国が互いの文化を紹介して交流を深めようと、毎年、東京とソウルで開催されています。
ことしは両国の国交正常化60年に当たることから、開会式では江戸時代を中心に朝鮮王朝が日本に派遣した外交使節団「朝鮮通信使」の行列が再現されました。
使節団の代表役は、2001年にJR山手線の新大久保駅で、ホームから転落した男性を助けようとして電車にはねられて亡くなった留学生のイ・スヒョン(李秀賢)さんの母親、シン・ユンチャン(辛潤賛)さんが務めました。
続いて、オ・ゴンテ(呉公太)実行委員長が「最近は日韓の文化交流が順調に進んでいる。日韓交流おまつりがさらなる起爆剤になるよう頑張りたい」とあいさつしました。
催しは28日まで行われ、会場にはK-POPをはじめ日韓の音楽や舞踊が披露されるステージやヤンニョムチキンなど日本でも人気の高い韓国料理の出店が並んでいます。
訪れた20代の女子大学生は「最近は両国で互いの文化が流行していて、ことばを学びたいという若い世代も多いので、若者どうしの交流を通して両国の間も仲よくなっていけると思う」と話していました。
| # | 言葉 | 意味 |
|---|---|---|
| 7 | 交流 | こうりゅう (交流) : 1. exchange (e.g. cultural); interchange; interaction; mingling; mixing; coming together 2. alternating current; AC |
| 5 | 日韓 | にっかん (日韓) : Japan and South Korea; Japanese-Korean |
| 4 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
| 3 | まつり | まつり (祭り) : 1. festival; feast 2. harassment by an Internet pitchfork mob; online shaming; flaming |
| 3 | 両国 | りょうこく (両国) : 1. both countries 2. Ryōgoku (area of Tokyo) |
| 2 | 国交 | こっこう (国交) : diplomatic relations |
| 2 | 正常化 | せいじょうか (正常化) : normalization; normalisation |
| 2 | 韓国 | かんこく (韓国) : 1. South Korea; Republic of Korea 2. Korean Empire (1897-1910) |
| 2 | 深める | ふかめる (深める) : to deepen; to heighten; to intensify |
| 2 | 開催 | かいさい (開催) : holding (a conference, exhibition, etc.); opening; hosting (e.g. the Olympics) |
| 2 | 東京 | とうきょう (東京) : Tokyo |
| 2 | 互い | たがい (互い) : each other; one another |
| 1 | 都内 | とない (都内) : (within) the (Tokyo) metropolitan area |
| 1 | 世田谷区 | せたがやく (世田谷区) : Setagayaku (place) |
| 1 | 駒沢オリンピック公園 | こまざわオリンピックこうえん (駒沢オリンピック公園) : Komazawaorinpikku Park (place) |
| 1 | 開幕 | かいまく (開幕) : 1. raising the curtain 2. opening (of an event); start of a season |
| 1 | 当たる | あたる (当たる) : 1. to be hit; to strike 2. to touch; to be in contact; to be affixed |
| 1 | 開会式 | かいかいしき (開会式) : opening ceremony |
| 1 | 江戸時代 | えどじだい (江戸時代) : Edo period (1603-1868 CE) |
| 1 | 中心 | ちゅうしん (中心) : 1. center; centre; middle; heart; core; focus; pivot; emphasis; balance 2. -centered; -centred; -focused; -oriented; centered on; focused on |
| 1 | 朝鮮 | ちょうせん (朝鮮) : Korea |
| 1 | 王朝 | おうちょう (王朝) : dynasty |
| 1 | 派遣 | はけん (派遣) : 1. dispatch; despatch; deployment 2. temporary employee (esp. from an agency); temporary worker; agency temp |
| 1 | 朝鮮通信使 | ちょうせんつうしんし (朝鮮通信使) : Korean delegation to Japan (Edo period) |
| 1 | 行列 | ぎょうれつ (行列) : 1. line; queue; procession; parade 2. matrix |
| 1 | 再現 | さいげん (再現) : 1. reappearance; reemergence; return; revival 2. reproduction; reenactment; recreation |
| 1 | 使節団 | しせつだん (使節団) : mission; delegation |
| 1 | 代表 | だいひょう (代表) : 1. representative; representation; delegation; type; example; model 2. switchboard number; main number |
| 1 | 役 | えき (役) : 1. war; campaign; battle 2. unpaid work (ritsuryo system); forced labor |
| 1 | 山手線 | やまてせん (山手線) : Yamate Line (Kobe) (unclass) |
| 1 | 新大久保駅 | しんおおくぼえき (新大久保駅) : Shin'ookubo Station (station) |
| 1 | 転落 | てんらく (転落) : 1. fall; tumble; spill; plunge; dive 2. degradation; comedown; demotion; slump |
| 1 | 助ける | たすける (助ける) : 1. to save; to rescue 2. to help; to assist |
| 1 | はねる | はねる (跳ねる) : 1. to jump; to leap; to prance; to spring up; to bound; to hop 2. to break up; to close; to come to an end |
| 1 | 亡くなる | なくなる (亡くなる) : to die |
| 1 | 秀賢 | しゅうけん (秀賢) : Shuuken (given) |
| 1 | 母親 | ははおや (母親) : mother |
| 1 | 賛 | さん (賛) : 1. praise; tribute 2. inscription (on a painting) |
| 1 | 務める | つとめる (勤める) : 1. to work (for); to be employed (at); to serve (in) 2. to serve (as); to act (as); to fill (the position of); to play the role (of) |
| 1 | 順調 | じゅんちょう (順調) : favourable; favorable; doing well; OK; all right |
| 1 | 進む | すすむ (進む) : 1. to advance; to go forward 2. to precede; to go ahead (of) |
| 1 | さらなる | さらなる (更なる) : even more; still more; further |
| 1 | 起爆剤 | きばくざい (起爆剤) : 1. detonator; priming; primer 2. trigger; impetus; spark |
| 1 | 頑張る | がんばる (頑張る) : 1. to persevere; to persist; to keep at it; to hang on; to hold out; to do one's best 2. to insist that; to stick to (one's opinion) |
| 1 | 催し | もよおし (催し) : event; festivities; function; social gathering; auspices; opening; holding (a meeting) |
| 1 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
| 1 | 舞踊 | ぶよう (舞踊) : dancing; dance |
| 1 | 披露 | ひろう (披露) : announcement; presentation; demonstration; displaying; showing; introducing; exhibiting; unveiling; revealing; showcasing; performing; giving a rendition |
| 1 | 人気 | にんき (人気) : 1. popularity; public favor 2. condition (e.g. market); tone; character; nature |
| 1 | 韓国料理 | かんこくりょうり (韓国料理) : (South) Korean cooking; (South) Korean food |
| 1 | 出店 | でみせ (出店) : 1. food stand; food stall 2. branch store |
| 1 | 並ぶ | ならぶ (並ぶ) : 1. to line up; to stand in a line 2. to rival; to match; to equal |
| 1 | 訪れる | おとずれる (訪れる) : 1. to visit; to call on 2. to arrive (season, time, situation, etc.); to come; to appear |
| 1 | 女子 | じょし (女子) : woman; girl |
| 1 | 流行 | りゅうこう (流行) : 1. fashion; trend; vogue; craze; fad; popularity 2. prevalence (of a disease); epidemic |
| 1 | 学ぶ | まなぶ (学ぶ) : to study (in depth); to learn; to take lessons in |
| 1 | 若い | わかい (若い) : 1. young; youthful 2. immature; green |
| 1 | 世代 | せだい (世代) : generation; the world; the age |
| 1 | 若者 | わかもの (若者) : young man; young woman; young people; youth; youngsters |
| 1 | どうし | どうし (動詞) : verb |
| 1 | 仲 | なか (仲) : relation; relationship |
| 1 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |