2025年9月29日、文部科学省はJAXAの基幹ロケット「H3」と「イプシロンS」の開発について新たな状況を公表しました。今年度内の打上げを目指していたH3ロケットの固体ロケットブースターを使用しない「30形態」で開発課題が見つかり、再度の地上試験を行なって初打ち上げは2026年度以降になる見通しです。
【この記事に関する別の画像を見る】
またイプシロンSロケットは2段モータの地上燃焼試験で発生した異常燃焼への対応を続けており、2段モータを旧型に戻した上で、搭載予定の衛星に暫定型の機体が適合するかどうかの検討を進めていることがわかりました。
29日に文部科学省で開催された第99回宇宙開発利用部会には、JAXAの岡田匡史理事、有田誠 H3プロジェクトマネージャ、井元隆行イプシロンプロジェクトマネージャが出席。2種類の基幹ロケットの現状を説明しました。
■ H3ロケットについて
2024年から運用を開始した日本の液体ロケット「H3」は、すでに4回の衛星打ち上げに成功し、10月21日には新型宇宙ステーション補給機「HTV-X」を搭載した、固体ロケットブースター(SRB-3)を4本取り付ける「H3 24形態」の打上げを初めて実施する予定です。同時に、SRB-3を使用しないH3 30形態の飛行試験に向けた準備を進めてきました。
H3 30形態はSRB-3を使用しないことに加えて、日本のロケットでは初となる1段メインエンジンを3基取り付けたロケットです。H-IIAからの移行時に目指していた「H-IIAの半額(2014年程度の想定では50億円程度)」という打上げコストはこの形態で実現する見込みで、地球観測衛星などに向いた南北方向の軌道に日本の政府系衛星を打ち上げる用途が想定されています。
7月には種子島宇宙センターで30形態の機体をロケットを発射台に据えて機能と性能を確認する1段実機型タンクステージ燃焼試験(CFT)が実施されました。1段エンジンを25秒間燃焼させ、機体・設備の動作データをしっかりと取得することができました。試験で十分な性能が確認できれば2025年度中に30形態の初打上げへと進む計画でしたが、3基の1段メインエンジン「LE-9」に水素燃料と酸素を供給するタンクの圧力が必要な水準まで達しないという事象が発生しました。
原因を調査した結果、追加した3番目のエンジンからの推進剤系統には加圧ガスの流量を切り替えるバルブがなく、常に少しずつ流すかたちで供給しているために加圧ガス量にもともと余裕が少なかったことなど、メインエンジンが3基ある30形態に特有の事情で圧力不足が発生したことがわかりました。このため、10月に打上げ予定のH3ロケット7号機(HTV-X 1号機搭載)などH3 22/24形態ではこの問題は発生しないといいます。
一方で対策案としてタンク加圧ガス流量の増加、タンク圧制御計画の見直しなどが必要となります。対策の効果検証のためにはもう一度CFTの実施が必要になる見通しです。実施時期は明示されていませんが、来春ごろとみられています。
■ 完成形に近づくLE-9エンジン
H3ロケットの1段メインエンジンで「LE-9」エンジンは、開発中に液体水素を燃焼室に送り込むターボポンプ(FTP)に振動が発生する課題があったことから、現在は「Type1A」と呼ばれる完成手前のエンジンが使われています。Type1Aはこれまで4回の正常作動の実績を積み重ねていますが、性能やコストの面でまだ改良の余地があります。そこで、2023年度から完成形であるLE-9 Type2の開発が進められていました。
製造に金属3Dプリンタを取り入れるなどコスト低減も進めた結果、2023年2月から2025年6月にかけて、実機大エンジンを用いた燃焼試験を14回(3,239秒)行ない、有害な振動が発生せず、目標の性能を発揮できることがわかりました。性能と振動問題の解決、低コスト化の実現にめどがたったのです。金属3Dプリンタを使用したことで、これまで1,000点以上も必要だった部品が1点に集約できたといい、大幅なコストダウンを実現しました。
2025年度末にはエンジンの認定試験を開始する見込みだといい、H3ロケットは7号機の24形態飛行実証、30形態の飛行実証、LE-9 Type2エンジンの完成で初期の開発に一区切りとなります。今後は高度化に向けた開発(ブロックアップグレード)も一部が並行して進められ、複数の衛星を一度に搭載できるライドシェア対応に向けて機能を強化していくことになります。
■ イプシロンSロケット開発計画の見直しの方向性は
日本のもう一つの基幹ロケット、固体ロケットのイプシロンSは、2024年末に起きた2段モータ燃焼異常への対応が続いています。9月15日のJAXA発表では、原因究明に必要な部品の回収が進み、燃焼異常が起きた原因が絞り込まれつつあります。ロケット機体の内側に貼られた断熱シートに熱で孔があいたことが原因につながっていると考えられ、試験用の小型2段モータを製造して事象を再現する試験を行なう計画です。
原因究明と対策は進展しているものの、イプシロンSロケットの1号機打上げまでにはまだ時間がかかることから、空白期間の短縮を目指し、開発計画を見直すこととなりました。
その方策として、イプシロンSで開発中の推進薬を増強した2段モータ「E-21」をいったん、2022年10月まで運用されていた「強化型イプシロン」の2段モータ「M-35」に戻すことが検討されています。すでに製造されていない部品があるため、代替品を採用した「M-35a」とする方策を検討中です。
M-35はE-21より小型で打上げ能力は当初の目標より低くなるため、適用可能なミッションの検討も始まりました。イプシロンSの1号機に搭載する予定だったベトナムの地球観測衛星「LOTUSAT-1」は、イプシロンSへの搭載を強く希望しているといい、可能な限り搭載する方向です。JAXAが取りまとめる新しい衛星技術の宇宙実証を目指す「革新的衛星技術実証」4号機は、衛星側のロケットへの希望によって判断するとのことです。
2段モータを旧型同等品に差し戻すなど、新たな開発計画は今年末ごろに決まる見込みで、イプシロンSロケットの飛行までにはもうしばらく時間がかかりそうです。一方で、宇宙開発利用部会では、宇宙保険の専門家から「国際保険市場では、イプシロンSを実際に打ち上げる前に不具合を洗い出し、きっちり手順をふんで対策を進めているとポジティブに受け止めているアンダーライター(保険引受人)が複数いる」といい、日本の対応は好感されているとのコメントがありました。衛星側が待つ姿勢を見せているわけですから、今後も着実に対策を続けることが求められているといえます。
| # | 言葉 | 意味 |
|---|---|---|
| 12 | 段 | たん (反) : 1. variable measure of fabric (28.8 cm in width); for kimonos: at least 10 m in length; for haori: at least 7.27 m in length; for other clothes: at least 6.06 m in length 2. 300 tsubo (991.74 meters square, 0.24506 acres) |
| 11 | 形態 | けいたい (形態) : form; shape; figure |
| 8 | 開発 | かいはつ (開発) : development; exploitation |
| 8 | 衛星 | えいせい (衛星) : 1. (natural) satellite; moon 2. (artificial) satellite |
| 7 | 燃焼 | ねんしょう (燃焼) : burning; combustion |
| 7 | 搭載 | とうさい (搭載) : 1. loading (on board); equipping 2. equipped (with); built-in |
| 6 | 発生 | はっせい (発生) : 1. outbreak; spring forth; occurrence; incidence 2. generation (e.g. of power or heat); genesis; origin |
| 6 | 進める | すすめる (進める) : 1. to advance; to move forward; to put (a clock, watch) forward 2. to carry forward (plans, work, etc.); to proceed with; to make progress in; to further; to advance; to hasten; to speed up |
| 5 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
| 5 | 性能 | せいのう (性能) : ability; performance; efficiency |
| 4 | 打上げ | うちあげ (打ち上げ) : 1. launching; launch 2. end (of a theatrical run, etc.) |
| 4 | 目指す | めざす (目指す) : 1. to aim at (for, to do, to become); to try for; to have an eye on 2. to go toward; to head for |
| 4 | 使用 | しよう (使用) : use; application; employment; utilization; utilisation |
| 4 | 対応 | たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for) |
| 4 | 機体 | きたい (機体) : fuselage; airframe |
| 4 | 実施 | じっし (実施) : enforcement; implementation; putting into practice; carrying out; operation; working (e.g. working parameters); enactment |
| 4 | 飛行 | ひこう (飛行) : 1. aviation; flight; flying 2. to fly; to take a flight |
| 4 | 対策 | たいさく (対策) : measure; step; countermeasure; counterplan; countermove; strategy; preparation (e.g. for a test) |
| 4 | 完成 | かんせい (完成) : 1. complete; completion 2. perfection; accomplishment |
| 4 | 実証 | じっしょう (実証) : demonstration; verification; substantiation; actual proof |
| 3 | 基幹 | きかん (基幹) : mainstay; nucleus; key |
| 3 | 固体 | こたい (固体) : solid (body); solid matter; solid-state |
| 3 | 行なう | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
| 3 | 初 | はつ (初) : first; new |
| 3 | 打ち上げる | うちあげる (打ち上げる) : 1. to launch; to shoot up 2. (of waves) to dash; to wash up (ashore) |
| 3 | 年度 | ねんど (年度) : 1. fiscal year (usu. April 1 to March 31 in Japan); financial year 2. academic year; school year |
| 3 | 異常 | いじょう (異常) : strangeness; abnormality; disorder |
| 3 | 型 | かた (型) : 1. model; type (e.g. of machine, goods, etc.) 2. type; style; pattern |
| 3 | 検討 | けんとう (検討) : consideration; examination; investigation; study; scrutiny; discussion; analysis; review |
| 3 | わかる | わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out |
| 3 | 向ける | むける (向ける) : to turn towards; to point |
| 3 | 基 | もと (元) : 1. origin; source 2. base; basis; foundation; root |
| 3 | 実現 | じつげん (実現) : implementation (e.g. of a system); materialization; materialisation; realization; realisation; actualization; actualisation |
| 3 | 見込み | みこみ (見込み) : 1. hope; promise; possibility; chance; probability; likelihood 2. expectation; anticipation; forecast; estimate |
| 3 | 加圧 | かあつ (加圧) : increasing pressure |
| 3 | 打上げる | うちあげる (打ち上げる) : 1. to launch; to shoot up 2. (of waves) to dash; to wash up (ashore) |
| 3 | 振動 | しんどう (振動) : oscillation; vibration; swing (e.g. of a pendulum) |
| 3 | 製造 | せいぞう (製造) : manufacture; production |
| 3 | 部品 | ぶひん (部品) : parts; accessories; components |
| 3 | 保険 | ほけん (保険) : insurance; guarantee |
| 2 | 文部科学省 | もんぶかがくしょう (文部科学省) : Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology; MEXT |
| 2 | 新た | あらた (新た) : new; fresh; novel |
| 2 | 課題 | かだい (課題) : 1. subject; theme; issue; matter 2. homework; assignment |
| 2 | 地上 | ちじょう (地上) : 1. above ground; surface; overground 2. earth; world |
| 2 | 見通し | みとおし (見通し) : 1. unobstructed view; perspective; visibility; vista 2. forecast; outlook; prospect; prediction |
| 2 | 旧型 | きゅうがた (旧型) : old style; old type |
| 2 | 戻す | もどす (戻す) : 1. to put back; to return; to give back; to restore (to a previous state, e.g. defrosting, reconstituting, reconciling); to turn back (e.g. clock hand) 2. to vomit; to throw up |
| 2 | 宇宙開発 | うちゅうかいはつ (宇宙開発) : space development; space exploration |
| 2 | 部会 | ぶかい (部会) : section meeting |
| 2 | 運用 | うんよう (運用) : 1. making use of; application; practical use; effective management (e.g. of funds) 2. operation; handling; steering (esp. a boat) |
| 2 | 開始 | かいし (開始) : start; commencement; beginning; initiation |
| 2 | 液体 | えきたい (液体) : liquid |
| 2 | すでに | すでに (既に) : already; too late |
| 2 | 取り付ける | とりつける (取り付ける) : 1. to furnish; to install 2. to get someone's agreement |
| 2 | 程度 | ていど (程度) : degree; amount; grade; standard; of the order of (following a number); about; approximately |
| 2 | 想定 | そうてい (想定) : hypothesis; supposition; assumption |
| 2 | 地球観測衛星 | ちきゅうかんそくえいせい (地球観測衛星) : earth observation satellite |
| 2 | 方向 | ほうこう (方向) : 1. direction; orientation; bearing; way 2. course (e.g. of action) |
| 2 | 機能 | きのう (機能) : function; facility; faculty; feature |
| 2 | 確認 | かくにん (確認) : confirmation; verification; validation; review; check; affirmation; identification |
| 2 | 実機 | じっき (実機) : 1. real machine (as opposed to a model or simulation); actual machine; actual device 2. real aeroplane; actual aircraft |
| 2 | 供給 | きょうきゅう (供給) : supply; provision |
| 2 | 圧力 | あつりょく (圧力) : 1. pressure; stress 2. pressure (e.g. political); coercion; arm-twisting |
| 2 | 事象 | じしょう (事象) : event; phenomenon; matter |
| 2 | 結果 | けっか (結果) : 1. result; consequence; outcome; effect 2. coming to fruition; bearing fruit |
| 2 | 流量 | りゅうりょう (流量) : flow rate (esp. water or electricity); quantity of flow; capacity (of output or throughput per unit time) |
| 2 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
| 2 | 見直し | みなおし (見直し) : review; reconsideration; revision |
| 2 | 開発中 | かいはつちゅう (開発中) : under development; in development |
| 2 | 金属 | きんぞく (金属) : metal |
| 2 | 目標 | めじるし (目印) : 1. mark (for quick identification or recognition); sign 2. landmark; guide |
| 2 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
| 2 | 複数 | ふくすう (複数) : plural; multiple; several |
| 2 | 強化 | きょうか (強化) : strengthening; intensifying; reinforcement; enhancement; solidification |
| 2 | 起きる | おきる (起きる) : 1. to get up; to rise; to blaze up (fire) 2. to wake up; to be awake; to stay awake |
| 2 | 原因究明 | げんいんきゅうめい (原因究明) : investigation to determine the cause (of); tracing something back to its origin |
| 2 | 小型 | こがた (小型) : small; small-sized; small-scale; miniature |
| 2 | 方策 | ほうさく (方策) : plan; policy |
| 2 | 可能 | かのう (可能) : possible; potential; practicable; feasible |
| 2 | 希望 | きぼう (希望) : hope; wish; aspiration |
| 2 | 宇宙 | うちゅう (宇宙) : universe; cosmos; space |
| 1 | 状況 | じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances |
| 1 | 公表 | こうひょう (公表) : official announcement; proclamation |
| 1 | 見つかる | みつかる (見つかる) : to be found; to be discovered |
| 1 | 再度 | さいど (再度) : twice; again; second time |
| 1 | 以降 | いこう (以降) : on and after; as from; hereafter; thereafter; since |
| 1 | 記事 | きじ (記事) : article; news story; report; account |
| 1 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
| 1 | 画像 | がぞう (画像) : image; picture; portrait |
| 1 | 暫定 | ざんてい (暫定) : provisional; temporary; tentative |
| 1 | 適合 | てきごう (適合) : conformity; compatibility; adaptability; congruity; congruence |
| 1 | 開催 | かいさい (開催) : holding (a conference, exhibition, etc.); opening; hosting (e.g. the Olympics) |
| 1 | 第 | だい (第) : prefix for forming ordinal numbers |
| 1 | 岡田 | おかた (岡田) : Okata (place; surname) |
| 1 | 匡史 | ただし (匡史) : Tadashi (given) |
| 1 | 理事 | りじ (理事) : director; trustee |
| 1 | 有田 | ありた (有田) : Arita (place; surname) |
| 1 | 井元 | いのもと (井元) : Inomoto (surname) |
| 1 | 隆行 | たかゆき (隆行) : Takayuki (given) |
| 1 | 種類 | しゅるい (種類) : 1. variety; kind; type; category 2. counter for kinds, species, etc. |
| 1 | 現状 | げんじょう (現状) : present condition; existing state; status quo; current state |
| 1 | 打ち上げ | うちあげ (打ち上げ) : 1. launching; launch 2. end (of a theatrical run, etc.) |
| 1 | 成功 | せいこう (成功) : success; hit |
| 1 | 新型 | しんがた (新型) : new type; new style; new model; new strain (e.g. infectious disease) |
| 1 | 宇宙ステーション | うちゅうステーション (宇宙ステーション) : space station |
| 1 | 補給 | ほきゅう (補給) : supply; supplying; replenishment |
| 1 | 同時 | どうじ (同時) : simultaneous; concurrent; same time; synchronous; together |
| 1 | 加える | くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up |
| 1 | 移行 | いこう (移行) : switching over to; migration; transition |
| 1 | 半額 | はんがく (半額) : half the amount (of money); half price; half fare |
| 1 | 向く | むく (向く) : 1. to turn toward; to look (up, down, etc.) 2. to face (e.g. east); to look out on |
| 1 | 南北 | なんぼく (南北) : 1. north and south; north to south 2. South Korea and North Korea |
| 1 | 軌道 | きどう (軌道) : 1. orbit; trajectory 2. railroad track |
| 1 | 政府 | せいふ (政府) : government; administration |
| 1 | 系 | けい (系) : 1. system; lineage; group 2. corollary |
| 1 | 用途 | ようと (用途) : use; service; purpose |
| 1 | 種子島宇宙センター | たねがしまうちゅうセンター (種子島宇宙センター) : Tanegashima Space Center (organization) |
| 1 | 発射台 | はっしゃだい (発射台) : launching pad |
| 1 | 据える | すえる (据える) : 1. to place (in position); to fix; to set (e.g. table); to lay (foundation) 2. to install; to seat (someone) |
| 1 | 設備 | せつび (設備) : equipment; facilities; installation; accommodations; conveniences; arrangements |
| 1 | 動作 | どうさ (動作) : action; movements; motions; bearing; behaviour; behavior; execution; actuation; operation; manners |
| 1 | 取得 | とりえ (取り柄) : worth; merit; value; good point; redeeming feature; saving grace |
| 1 | 酸素 | さんそ (酸素) : oxygen (O) |
| 1 | 水準 | すいじゅん (水準) : 1. level; standard 2. water level |
| 1 | 達する | たっする (達する) : to reach; to get to; to arrive at |
| 1 | 調査 | ちょうさ (調査) : investigation; examination; inquiry; enquiry; survey |
| 1 | 追加 | ついか (追加) : addition; supplement; appending; appendix |
| 1 | 番目 | ばんめ (番目) : 1. indicates position in a sequence 2. divisions of a kabuki performance |
| 1 | 推進剤 | すいしんざい (推進剤) : propellant |
| 1 | 系統 | けいとう (系統) : 1. system 2. lineage; ancestry; family line |
| 1 | 切り替える | きりかえる (切り替える) : to change; to exchange; to convert; to renew; to throw a switch; to replace; to switch over |
| 1 | 常 | とこ (常) : constant; unchanging; eternal |
| 1 | 流す | ながす (流す) : 1. to drain; to pour; to spill; to shed (blood, tears) 2. to wash away |
| 1 | 量 | りょう (量) : 1. quantity; amount; volume; capacity; portion (of food) 2. generosity; magnanimity; tolerance |
| 1 | もともと | もともと (元々) : originally; by nature; from the start |
| 1 | 余裕 | よゆう (余裕) : 1. surplus; margin; leeway; room; space; time; allowance; flexibility; scope 2. composure; placidity; complacency; calm |
| 1 | 特有 | とくゆう (特有) : characteristic (of); peculiar (to) |
| 1 | 事情 | じじょう (事情) : circumstances; conditions; situation; reasons; state of affairs |
| 1 | 不足 | ふそく (不足) : 1. insufficiency; deficiency; shortage; lack; scarcity; deficit 2. dissatisfaction; discontent; complaint |
| 1 | 増加 | ぞうか (増加) : increase; rise; growth; addition; increment |
| 1 | 圧制 | あっせい (圧制) : oppression; tyranny; despotism |
| 1 | 御 | ご (御) : 1. honorific; polite; humble prefix 2. honorific suffix |
| 1 | 効果 | こうか (効果) : 1. effect; effectiveness; efficacy; result 2. effects (e.g. sound effects, visual effects, special effects) |
| 1 | 検証 | けんしょう (検証) : verification; inspection |
| 1 | 時期 | じき (時期) : time; season; period; phase; stage |
| 1 | 明示 | めいじ (明示) : elucidation; explicit statement; specification |
| 1 | 来春 | らいしゅん (来春) : next spring |
| 1 | 近づく | ちかづく (近づく) : 1. to approach; to draw near; to get close 2. to get acquainted with; to get closer to; to get to know |
| 1 | 水素 | すいそ (水素) : hydrogen (H) |
| 1 | 送り込む | おくりこむ (送り込む) : to send in |
| 1 | 現在 | げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of |
| 1 | 呼ぶ | よぶ (呼ぶ) : 1. to call out (to); to call; to invoke 2. to summon (a doctor, etc.) |
| 1 | 手前 | てまえ (手前) : 1. before oneself; in front of one; nearby 2. a bit before reaching (a location); this side (of a location) |
| 1 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
| 1 | 正常 | せいじょう (正常) : normalcy; normality; normal |
| 1 | 作動 | さどう (作動) : operation; functioning; running |
| 1 | 実績 | じっせき (実績) : achievements; actual results; accomplishments; past results; track record |
| 1 | 積み重ねる | つみかさねる (積み重ねる) : to pile up; to accumulate |
| 1 | 面 | おもて (面) : 1. face 2. surface |
| 1 | 改良 | かいりょう (改良) : improvement; reform |
| 1 | 余地 | よち (余地) : place; room; margin; scope |
| 1 | 取り入れる | とりいれる (取り入れる) : 1. to harvest; to reap 2. to take in; to gather in |
| 1 | 用いる | もちいる (用いる) : to use; to make use of; to utilize; to utilise |
| 1 | 秒 | びょう (秒) : 1. second (unit of time) 2. arc second |
| 1 | 有害 | ゆうがい (有害) : harmful; hazardous |
| 1 | 発揮 | はっき (発揮) : show (of power, ability, etc.); exhibition; demonstration; display; manifestation |
| 1 | 解決 | かいけつ (解決) : settlement; solution; resolution |
| 1 | めど | めど (目処) : 1. aim; goal 2. prospect; outlook |
| 1 | たつ | たつ (起つ) : to rise up; to initiate (political) action |
| 1 | 集約 | しゅうやく (集約) : 1. intensiveness 2. collecting; summarizing; putting together; aggregating; integrating |
| 1 | 大幅 | おおはば (大幅) : 1. big; large; drastic; substantial 2. full-width cloth (approx. 72 cm wide for traditional Japanese clothing; approx. 140 cm wide for Western clothing) |
| 1 | 年度末 | ねんどまつ (年度末) : end of the fiscal year; end of the school year |
| 1 | 認定 | にんてい (認定) : authorization; authorisation; acknowledgment; acknowledgement; certification; recognition |
| 1 | 試験 | しけん (試験) : 1. examination; exam; test 2. trial; experiment; test |
| 1 | 初期 | しょき (初期) : 1. early (days); initial stage 2. initial |
| 1 | 一区 | いっく (一区) : district; ward; lot |
| 1 | 切り | きり (切り) : 1. end; finish; stop 2. bounds; limits |
| 1 | 高度化 | こうどか (高度化) : increase in sophistication; enhancement of functionality; increase in speed; upgrading |
| 1 | 一部 | いちぶ (一部) : 1. one part; one portion; one section; some 2. one copy (e.g. of a document) |
| 1 | 並行 | へいこう (並行) : 1. going side-by-side; going abreast 2. running concurrently; occurring at the same time; keeping pace with |
| 1 | 方向性 | ほうこうせい (方向性) : 1. trend; course of action; direction 2. directionality; directivity; orientation |
| 1 | 末 | うら (末) : top end; tip |
| 1 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
| 1 | 回収 | かいしゅう (回収) : collection; recovery; withdrawal; retrieval |
| 1 | 進む | すすむ (進む) : 1. to advance; to go forward 2. to precede; to go ahead (of) |
| 1 | 絞り込む | しぼりこむ (絞り込む) : 1. to squeeze; to wring out 2. to narrow down; to refine |
| 1 | 内側 | うちがわ (内側) : inside; interior; inner part |
| 1 | 貼る | はる (張る) : 1. to stick; to paste; to affix 2. to stretch; to spread; to strain; to tighten; to put up (tent) |
| 1 | 断熱 | だんねつ (断熱) : insulation |
| 1 | 孔 | あな (穴) : 1. hole; opening; perforation 2. pit; hollow; hole (in the ground, etc.) |
| 1 | あく | あく (悪) : 1. evil; wickedness 2. (role of) the villain (in theatre, etc.); the bad guy |
| 1 | つながる | つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to |
| 1 | 考える | かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration |
| 1 | 再現 | さいげん (再現) : 1. reappearance; reemergence; return; revival 2. reproduction; reenactment; recreation |
| 1 | 進展 | しんてん (進展) : progress; development |
| 1 | 空白期間 | くうはくきかん (空白期間) : blank period; window period; interregnum |
| 1 | 短縮 | たんしゅく (短縮) : shortening; contraction; reduction; curtailment; abbreviation |
| 1 | 見直す | みなおす (見直す) : 1. to look at again 2. to re-examine (policy, estimate, plan, etc.); to review |
| 1 | 推進 | すいしん (推進) : 1. propulsion; drive 2. promotion (e.g. of a government policy); furtherance; implementation |
| 1 | 増強 | ぞうきょう (増強) : reinforcement; augmentation; strengthening; increase; buildup |
| 1 | いったん | いったん (一旦) : 1. once 2. for a short time; briefly; temporarily |
| 1 | 代替品 | だいたいひん (代替品) : substitute article; back-up |
| 1 | 採用 | さいよう (採用) : 1. use; adoption; acceptance 2. appointment; employment; engagement; recruitment |
| 1 | 検討中 | けんとうちゅう (検討中) : under investigation; under consideration; under review; pending (decision, etc.); awaiting verification |
| 1 | 能力 | のうりょく (能力) : ability; faculty |
| 1 | 当初 | とうしょ (当初) : 1. beginning; start; outset 2. at first; at the beginning; initially; originally |
| 1 | 適用 | てきよう (適用) : applying (e.g. a technology); adoption |
| 1 | 始まる | はじまる (始まる) : 1. to begin; to start; to commence 2. to happen (again); to begin (anew) |
| 1 | 限り | かぎり (限り) : 1. limit; limits; bounds 2. degree; extent; scope |
| 1 | 取りまとめる | とりまとめる (取りまとめる) : 1. to collect; to gather; to compile; to assemble 2. to arrange; to settle |
| 1 | 革新的 | かくしんてき (革新的) : 1. innovative 2. liberal; reformist; progressive |
| 1 | よる | よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on |
| 1 | 判断 | はんだん (判断) : 1. judgment; judgement; decision; conclusion; adjudication 2. divination |
| 1 | 同等 | どうとう (同等) : equality; equal; same rights; same rank; equivalence |
| 1 | 差し戻す | さしもどす (差し戻す) : to send back; to refer back |
| 1 | 決まる | きまる (決まる) : 1. to be decided; to be settled; to be fixed; to be arranged 2. to be unchanging; to be the same (as always); to be fixed; to be set |
| 1 | 専門家 | せんもんか (専門家) : specialist; expert; professional; authority; pundit |
| 1 | 市場 | いちば (市場) : (town) market; (street) market; marketplace |
| 1 | 実際 | じっさい (実際) : 1. reality; actuality; truth; fact; actual conditions 2. practice (as opposed to theory) |
| 1 | 不具合 | ふぐあい (不具合) : 1. flaw; defect; problem; bug; malfunction; failure; discrepancy 2. inconvenient |
| 1 | 洗い出す | あらいだす (洗い出す) : 1. to reveal by washing the surface; to expose by washing away dirt, earth, etc. 2. to discover (by investigation); to bring to light; to find out; to dig up |
| 1 | きっちり | きっちり : 1. exactly; precisely; punctually; on the dot 2. closely; tightly; (fitting) perfectly |
| 1 | 手順 | てじゅん (手順) : process; procedure; sequence; protocol; instruction |
| 1 | 受け止める | うけとめる (受け止める) : 1. to catch; to stop the blow 2. to react to; to take (advice, etc.); to accept; to come to grips with |
| 1 | 引受人 | ひきうけにん (引受人) : guarantor; acceptor (e.g. promissory note); underwriter (e.g. stock issue) |
| 1 | 好感 | こうかん (好感) : good feeling; good will; favourable impression; favorable impression |
| 1 | 姿勢 | しせい (姿勢) : 1. posture; pose; position; stance; carriage (of the body) 2. attitude; approach; stance |
| 1 | 着実 | ちゃくじつ (着実) : steady; sound; solid; reliable; trustworthy |
| 1 | 求める | もとめる (求める) : 1. to want; to wish for 2. to request; to demand; to require; to ask for |