デムナ率いるグッチ初のコレクションは、「グッチらしさ」を体現しながらもバレンシアガ時代の彼を思わせるカオスに彩られている。
【写真14枚】デムナ率いる新生グッチのメンズウェアをチェック!
デムナが新たに率いる新生グッチ初のルックブックが公開された。
写真家キャサリン・オピーによって家族の肖像画のように撮影されたコレクションは、「La Famiglia」と題された、ブランドの世界を構成する典型的な人物像に迫るものだ。グッチの「Gucciness(グッチらしさ)」の探究であるとブランドが説明するそれぞれのルックは、デムナ時代のグッチ、すなわち「堂々たるセクシーさ、贅沢さ、大胆さ」を体現している。
メンズルックでは、「Partyboy(パーティーボーイ)」や「Narcisista(ナルシシスト)」と名付けられたクラブ仕様のルックで、きらめくタンクトップや胸をはだけたシルクシャツ、ブラックのパンツとダブルGベルトを合わせた。同じくセクシー路線の「Figo(クール)」と「Androgino(中性的)」は、それぞれ素肌にバイカースタイルのレザージャケットと、透け感のあるメッシュトップで胸を見せつける。
「Ragazzo(男)」と「Bastardo(野郎)」は、サイドタイのブリーフ水着とサンダルのみ。一方、「Direttore(ディレクター)」はシングルブレストの黒いスーツに、落ち着いた赤のネクタイ、ブローチ、パイロットサングラスという出で立ちだ。「Nerd(オタク)」がレザージャケットの下に着ているニットベストは、70年代のグッチの特徴的なストライプを彷彿とさせるもので、リボンタイとゆったりしたパンツとともにスタイリングされている。
■デムナのグッチがファッション業界に新風をもたらすか?
グッチは世界で最も厳格に管理・統制されたブランドのひとつだが、このようなカオスがデムナのシグネチャーである。バレンシアガでの10年間(そしてその前のヴェトモン時代も)、デムナは型破りのゲリラ的マーケティング戦術で知られていた。
『ザ・シンプソンズ』のショートフィルムでは、マージが誕生日に1万9000ユーロのドレスを借り受けた。キム・カーダシアンはメットガラでバレンシアガのドレスを纏い、世界一のファッションの祭典にもかかわらずレッドカーペットではデムナともども黒の覆面で正体を隠した。
そして忘れてはならないのが、コロナ禍のロックダウン中に登場したバレンシアガのビデオゲーム『Afterworld: The Age of Tomorrow』である。ディストピア的なデジタル世界の中で、プレイヤーは2021年秋冬コレクションのプレビューを観ることができた。
それらは何もかも異例だった。売れ筋の定番プロダクトを頼りに大きな逆風を凌いでいる現在のファッション業界において、デムナの予測不可能なコレクションとマーケティング手法は、再び新鮮な息吹をもたらしてくれるかもしれない。
本コレクションは9月25日から10月13日までの間、厳選された以下の10店舗にて購入が可能となっている。
東京・グッチ青山
ミラノ・モンテナポレオーネ
パリ・モンテーニュ
ロンドン・ニューボンドストリート
ニューヨーク・グッチ ウースター
ロサンゼルス・ビバリーヒルズ ロデオドライブ
ソウル・清潭(チョンダム)
北京・北京SKP
上海・上海プラザ66
シンガポール・マリーナベイサンズ
From British GQ
By Murray Clark and Mahalia Chang
Translated and Adapted by Yuzuru Todayama
| # | 言葉 | 意味 |
|---|---|---|
| 3 | 率いる | ひきいる (率いる) : to lead; to spearhead (a group); to command (troops) |
| 2 | 初 | はつ (初) : first; new |
| 2 | らし | ねじ (螺子) : 1. screw 2. key (of a clock, watch, etc.); spring (of a clock, watch, etc.) |
| 2 | 体現 | たいげん (体現) : personification; impersonation; embodiment |
| 2 | 新生 | しんせい (新生) : rebirth; new birth; nascent |
| 2 | それぞれ | それぞれ (夫れ夫れ) : each; respectively |
| 2 | 胸 | むね (胸) : 1. chest; breast 2. breasts; bosom; bust |
| 2 | もたらす | もたらす (齎す) : to bring; to take; to bring about |
| 2 | 的 | てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of |
| 2 | 北京 | ペキン (北京) : Beijing (China); Peking |
| 2 | 上海 | シャンハイ (上海) : Shanghai (China) |
| 1 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
| 1 | 彩る | いろどる (彩る) : 1. to colour; to color; to paint 2. to apply make-up |
| 1 | 新た | あらた (新た) : new; fresh; novel |
| 1 | 公開 | こうかい (公開) : opening to the public; making available to the public; putting on display; exhibiting; showing (play, movie, etc.); holding (interview, etc.); open; public |
| 1 | 写真家 | しゃしんか (写真家) : photographer |
| 1 | よる | よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on |
| 1 | 家族 | かぞく (家族) : family; members of a family |
| 1 | 撮影 | さつえい (撮影) : photography (still or motion); photographing; filming; shooting; (video) recording |
| 1 | 構成 | こうせい (構成) : composition; construction; formation; makeup; structure; organization; organisation |
| 1 | 典型的 | てんけいてき (典型的) : typical; representative; archetypal; quintessential; stereotypical; model |
| 1 | 人物 | じんぶつ (人物) : 1. person; character; figure; personage; man; woman 2. one's character; one's personality |
| 1 | 像 | ぞう (像) : 1. image; figure; statue; picture; portrait 2. figure; form; shape; appearance |
| 1 | 迫る | せまる (迫る) : 1. to approach; to draw near; to be imminent 2. to press (someone for something); to urge; to compel |
| 1 | 探究 | たんきゅう (探究) : research; investigation; enquiry; inquiry; study |
| 1 | すなわち | すなわち (即ち) : that is; namely; i.e. |
| 1 | 堂々 | どうどう (堂々) : 1. magnificent; grand; impressive; dignified; majestic; imposing; stately 2. fair; square; open; unashamed; brazen |
| 1 | 贅沢 | ぜいたく (贅沢) : 1. luxury; extravagance 2. to live in luxury; to indulge oneself |
| 1 | 大胆 | だいたん (大胆) : bold; daring; audacious |
| 1 | 名付ける | なづける (名付ける) : to name; to call; to christen; to term |
| 1 | 仕様 | しよう (仕様) : 1. way; method; means; resource; remedy 2. (technical) specification |
| 1 | きらめく | きらめく (煌めく) : to glitter; to glisten; to sparkle; to twinkle; to glare; to gleam |
| 1 | はだける | はだける (開ける) : 1. to open (e.g. one's robe); to bare (e.g. one's chest); to expose 2. to open up (of clothing); to be exposed |
| 1 | 合わせる | あわせる (合わせる) : 1. to match (rhythm, speed, etc.) 2. to join together; to unite; to combine; to add up |
| 1 | 同じく | おなじく (同じく) : similarly; same (idea); same (name) |
| 1 | 路線 | ろせん (路線) : 1. route (bus, train, air, etc.); line 2. line (taken by a group, organization, etc.); policy; course |
| 1 | 性的 | せいてき (性的) : 1. (relating to) gender 2. sex; sexual |
| 1 | 素肌 | すはだ (素肌) : bare (naked) body; complexion (e.g. face) |
| 1 | 透け感 | すけかん (透け感) : see-through sensation (for clothing); gauziness |
| 1 | 見せつける | みせつける (見せつける) : to make a display of; to show off; to flaunt |
| 1 | 野郎 | やろう (野郎) : 1. guy; fellow; chap; buddy 2. bastard; asshole; arsehole; son of a bitch |
| 1 | 水着 | みずぎ (水着) : bathing suit; swimsuit; swimmers |
| 1 | のみ | のみ : only; nothing but |
| 1 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
| 1 | 落ち着く | おちつく (落ち着く) : 1. to calm down; to compose oneself; to regain presence of mind 2. to calm down; to settle down; to die down; to become stable; to abate |
| 1 | 出で立ち | いでたち (出で立ち) : dress; outfit |
| 1 | 特徴的 | とくちょうてき (特徴的) : characteristic |
| 1 | 彷彿 | ほうふつ (彷彿) : 1. (bearing a) close resemblance; vivid reminder (e.g. of the past) 2. dim; faint; vague; blurred |
| 1 | ゆったり | ゆったり : 1. comfortable; easy; calm; relaxed 2. loose; spacious |
| 1 | とも | とも (供) : companion; follower; attendant; retinue |
| 1 | 新風 | しんぷう (新風) : new style |
| 1 | 最も | もっとも (最も) : most; extremely |
| 1 | 厳格 | げんかく (厳格) : strict; severe; stern; rigid; rigorous; tough |
| 1 | 管理 | かんり (管理) : control; management (e.g. of a business) |
| 1 | 統制 | とうせい (統制) : regulation; control |
| 1 | 年間 | ねんかん (年間) : 1. (period of) a year 2. during an era |
| 1 | 型破り | かたやぶり (型破り) : unusual; unconventional; mold-breaking; outside the box |
| 1 | 戦術 | せんじゅつ (戦術) : tactics |
| 1 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |
| 1 | 借り受ける | かりうける (借り受ける) : to borrow; to have a loan; to hire; to rent; to buy on credit |
| 1 | 纏う | まとう (纏う) : to put on; to wear; to be clad in |
| 1 | 世界一 | せかいいち (世界一) : best in the world |
| 1 | 祭典 | さいてん (祭典) : festival |
| 1 | かかわる | かかわる (関わる) : 1. to be affected; to be influenced 2. to be concerned with; to have to do with |
| 1 | ともども | ともども (共々) : together; in company |
| 1 | 覆面 | ふくめん (覆面) : 1. mask; veil; disguise 2. anonymous; unmarked; incognito |
| 1 | 正体 | しょうたい (正体) : 1. true character; true form; true colors (colours); identity; truth (of a mystery, phenomenon, etc.); origin 2. consciousness; one's senses |
| 1 | 隠す | かくす (隠す) : to hide; to conceal |
| 1 | 禍 | わざわい (災い) : disaster; calamity; misfortune; trouble; woes |
| 1 | 登場 | とうじょう (登場) : 1. entry (on stage); appearance (on screen) 2. entrance; introduction (into a market) |
| 1 | 異例 | いれい (異例) : exceptional; unusual; extraordinary; unprecedented; singular |
| 1 | 売れ筋 | うれすじ (売れ筋) : popular line (of products); best-selling line; hot sellers |
| 1 | 定番 | ていばん (定番) : standard; routine; regular; basic; staple |
| 1 | 頼り | たより (頼り) : reliance; dependence |
| 1 | 逆風 | ぎゃくふう (逆風) : headwind; adverse wind |
| 1 | 凌ぐ | しのぐ (凌ぐ) : 1. to endure; to keep out (e.g. rain); to stave off (e.g. starvation) 2. to pull through; to get over; to survive |
| 1 | 現在 | げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of |
| 1 | おく | おく (奥) : inner part; inside; interior; depths (e.g. of a forest); back (of a house, drawer, etc.); bottom (e.g. of one's heart); recesses; heart |
| 1 | 予測 | よそく (予測) : prediction; estimation |
| 1 | 不可能 | ふかのう (不可能) : impossible |
| 1 | 手法 | しゅほう (手法) : technique; method |
| 1 | 再び | ふたたび (再び) : again; once more; a second time |
| 1 | 新鮮 | しんせん (新鮮) : fresh |
| 1 | 息吹 | いぶき (息吹) : 1. breath 2. sign (of something new and fresh); breath (of spring, fresh air, etc.); vitality |
| 1 | しれる | しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood |
| 1 | 厳選 | げんせん (厳選) : careful selection; careful screening; hand-picking |
| 1 | 店舗 | てんぽ (店舗) : shop; store |
| 1 | にて | で : 1. at; in 2. at; when |
| 1 | 購入 | こうにゅう (購入) : purchase; buy |
| 1 | 可能 | かのう (可能) : possible; potential; practicable; feasible |
| 1 | 東京 | とうきょう (東京) : Tokyo |
| 1 | 青山 | せいざん (青山) : 1. lush mountain; green mountain 2. grave; burial place |
| 1 | 清潭 | せいたん (清潭) : Seitan (given) |