能登半島地震と豪雨で被害を受けた石川県珠洲市で、2年ぶりに「こどもの日」に合わせて数百匹のこいのぼりが掲げられました。
こいのぼりが掲げられたのは、珠洲市大谷町の海沿いのスペースに設けられた会場です。
例年は「こどもの日」に合わせて住民の有志が数百匹のこいのぼりを川の上に掲げてきましたが、地震と豪雨で周辺が被害を受けたため海沿いのスペースに場所を変更し、規模もやや縮小して2年ぶりに行われました。
集まった人たちは、はじめに地震と豪雨の犠牲者に黙とうをささげました。
そして「ミニフェスティバル」として手作りのイベントが開かれ、こいのぼりの写真を撮影したりステージでの演奏を楽しんだりしました。
地元の72歳の女性は「災害で大変でしたが、催しが復活してうれしい。少しずつでいいから復興していってほしい」と話していました。
催しの実行委員長の重政辰也さんは「きょうの催しのように住民が生き生きと過ごせる地区になってほしいです」と話していました。
こいのぼりは5月10日ごろまで掲げられます。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
5 | こいのぼり | こいのぼり (鯉のぼり) : carp streamer; carp banner |
4 | 掲げる | かかげる (掲げる) : 1. to put up (a notice, sign, etc.); to hang out (e.g. a banner); to fly (e.g. a flag); to hoist; to raise; to display 2. to hold up high; to raise overhead |
3 | 豪雨 | ごうう (豪雨) : torrential rain; heavy rain; cloudburst; downpour |
3 | 催し | もよおし (催し) : event; festivities; function; social gathering; auspices; opening; holding (a meeting) |
2 | 被害 | ひがい (被害) : (suffering) damage; injury; harm |
2 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
2 | 珠洲市 | すずし (珠洲市) : Suzu (city) (place) |
2 | ぶり | ぶり (振り) : 1. style; manner; way 2. after (period of time) again (e.g. meeting again after a year); for the first time in (period of time) |
2 | こどもの日 | こどものひ (こどもの日) : Children's Day (national holiday; May 5) |
2 | 合わせる | あわせる (合わせる) : 1. to match (rhythm, speed, etc.) 2. to join together; to unite; to combine; to add up |
2 | 海沿い | うみぞい (海沿い) : seaside; seashore; coast; coastland |
2 | 住民 | じゅうみん (住民) : inhabitant; resident; citizen; population |
2 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
1 | 能登半島 | のとはんとう (能登半島) : Noto Peninsula (Ishikawa Prefecture) |
1 | 地震 | じしん (地震) : earthquake |
1 | 石川県 | いしかわけん (石川県) : Ishikawa prefecture (Hokuriku area) |
1 | 大谷町 | おおたにちょう (大谷町) : Ootanichō (place) |
1 | 設ける | もうける (設ける) : 1. to prepare; to provide 2. to set up; to establish; to organize; to lay down (rules); to make (an excuse) |
1 | 例年 | れいねん (例年) : 1. average (normal, ordinary) year 2. every year; annually |
1 | 有志 | ゆうし (有志) : interested person; volunteer; supporter |
1 | 周辺 | しゅうへん (周辺) : 1. circumference; outskirts; environs; around; in the area of; in the vicinity of 2. (computer) peripheral |
1 | 変更 | へんこう (変更) : change; modification; alteration; revision; amendment |
1 | 規模 | きぼ (規模) : scale; scope; plan; structure |
1 | やや | やや (稍) : a little; partially; somewhat; slightly; semi-; -ish; on the ... side; a short time; a while |
1 | 縮小 | しゅくしょう (縮小) : reduction; curtailment |
1 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
1 | 集まる | あつまる (集まる) : to gather; to collect; to assemble |
1 | 犠牲者 | ぎせいしゃ (犠牲者) : victim |
1 | 黙とう | もくとう (黙とう) : silent prayer |
1 | ささげる | ささげる (捧げる) : 1. to lift up; to hold up; to hold above eye level 2. to give; to offer; to consecrate |
1 | 手作り | てづくり (手作り) : handmade; homegrown; hand-crafted; homemade |
1 | 開く | ひらく (開く) : 1. to open; to undo; to unseal; to unpack 2. to bloom; to unfold; to spread out |
1 | 撮影 | さつえい (撮影) : photography (still or motion); photographing; filming; shooting; (video) recording |
1 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
1 | 演奏 | えんそう (演奏) : musical performance |
1 | 楽しむ | たのしむ (楽しむ) : to enjoy (oneself) |
1 | だり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
1 | 地元 | じもと (地元) : 1. home area; home town 2. local |
1 | 災害 | さいがい (災害) : calamity; disaster; misfortune |
1 | 大変 | たいへん (大変) : 1. very; greatly; terribly; awfully 2. immense; enormous; great |
1 | 復活 | ふっかつ (復活) : 1. revival (e.g. musical); come-back 2. restoration; rebirth; resurrection |
1 | 復興 | ふっこう (復興) : revival; reconstruction; restoration; rebuilding; recovery; renaissance |
1 | 重政 | しげまさ (重政) : Shigemasa (surname; given) |
1 | 辰也 | しんや (辰也) : Shin'ya (unclass) |
1 | 生き生き | いきいき (生き生き) : in a lively way; vividly; freshly; animatedly; actively; energetically |
1 | 地区 | ちく (地区) : district; section; sector |